カテゴリー: Office関連

  • Word/Excelでおっきい波線を引く方法。

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    さて、今日は小ネタです。

    仕事をしててスケジュールの省略等で大きい波線を使うことがあるかと思います。
    あの、オブジェクト通常の機能でなんとか作れないのかなぁと思ったのですが、ドロー系のグラフィックソフトで絵を描くような対応が必要な模様。

    WordやExcelなどの図形でで大きな波線を描きたい:知恵袋
    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1134236081

    で、こちらのサイトでベストアンサーではなく、その他回答で紹介されているサイトにすでに作ってあるExcelファイルを配布している人が。
    今回は急いでいたので自分で作らず、すでに作ってあるものを頂きました。

    ■06.03.27_Excel:波線で途中のデータを省略したグラフ
    http://www.geocities.jp/chiquilin_site/data/060327_omitted_graph.html

    ということで先人に感謝。
    ではでは。

    関連リンク:
    Excelでスペースインベーダーを再現。これが噂の「CELLVADER」(セルベーダー)
    http://www1.plala.or.jp/chikada/vba/cellvader/cellvader.htm

  • excelのセル内で改行する方法

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    今日は小ネタというか、知らないとちょっと恥ずかしい(恥ずかしかった)ネタです。

    excelのセル内で、改行する方法ですが、
    alt+ENTER

    excelの本来の使い方で使う機会がどれだけあるかわかりませんが、覚えておくと便利です。

    ではでは。

    Posted from するぷろ for iOS.

  • office2010(EXCEL2010)でファイルを開くと保護されたビューが表示される場合の解除方法

    JUGEMテーマ:コンピュータ
     
    8割方書いていてデータが消えたので意気消沈しているTOMOROHです。
    めんどくさくても、別のツールを使って更新するべきだと思いました。

    さて、タイトルの件。
    ファイルサーバにWordやExcelのデータを置いておくと「インターネットから取得したファイルのため~」といった記載によって「編集を有効にする」のボタンをクリックしないといけない場合があるかと思います。
    今回は、機能を殺さずに対処する方法です。

    まず結論から言うと
    「IEの信頼済みサイトに追加します」
    理由は
    「IEはサーバーアドレスがFQDN(例:fsv1.exmple.local)並びにIPアドレス(サーバアドレスにドットを含む)の場合、インターネットゾーンとして認識します」
    といった内容が、MSの公式サイトに記載されており最新のWindows 7+IE9でも同様です。

    なお、信頼済みサイトへの登録方法について簡単に説明します。
    IE9の場合、地図の工場みたいなマークが右上の×の下あたりにあるやつをクリックします。
    (~IE8まではツールかな)
    インターネットオプションをクリックします。
     →「セキュリティ」タブをクリックします。
      →「信頼済みサイト」をクリックし、その下のサイトをクリックします。
       →「このゾーンのサイトにはすべてサーバーの確認(https)を必要とする(S)」のチェックをはずします。
        →「このWebサイトをゾーンに追加する」に対象のFQDNまたはIPアドレスを入力し、追加をクリックします。

    あとは、「OK」をクリックしウインドウを閉じます。

    といったところです。

    ちなみに、これはユーザー単位の設定です。

    なおFQDNの場合
    レジストリについては、
    「HKEY_CURRENT_USER¥Software¥Microsoft¥Windows¥CurrentVersion¥Internet Settings¥ZoneMap¥Domains」
    以下に追記されます。
    なお、PC全体へ適用したい場合は、
    「HKLM¥Software¥Microsoft¥Windows¥CurrentVersion¥Internet Settings¥ZoneMap¥Domains」
    へ追記する必要があります。
    PC全体へ適用が必要な場合はグループポリシーで適用するのが正しいんだろうなぁとは思いますが念のため。

    しかし、イントラネットゾーンだとだめで、信頼済みゾーンならOKってどうなのよ。
    ゾーン設定はイントラネットゾーンの方が緩いのに・・・

    2012.8.2 タイトルを修正