カテゴリー: WordPress

  • WordPressで簡単に外部リンクを作成する方法「Browser Shots」+Google Chrome 拡張機能「Create Link」を利用

    サイトをHTTPS化した際、外部リンクがうまくいかなくなっていたので、今回修正した内容をメモとして公開。

    ※今回参考にさせていただいたサイト

     

    出来ること

    Webサイトの外部リンクを1ステップでサイトのイメージとリンクを取得して記事に張り付け可能。
    ※上のリンクが簡単に作成できるようになります。

    必要となるもの

    ・WordPressを利用したサイト
    ・WordPressのアドオン「Browser shots」
    ・Google Chrome
    ・Google Chrome 拡張機能「Create URL」

    あたりまえですが、WordPressを利用したサイトを基本としています。

     

     

     

    なお、Google Chrome の拡張機能である「Create Link」は、Chromeブラウザからアクセスする必要があります。

    実際の設定手順

    WordPressで実施する内容とChromeで実施する内容についてです。

    WordPressプラグインの追加

    WordPressの管理画面のメニューから
    プラグイン>新規追加

    検索する際のワードは「Browser Shots」で大丈夫でした。
    ※2019/09/08現在

    そのまま、追加をクリックし有効にします。

    WordPressのCSS変更

    下記CSSをWordPressに追記します。

    /*——————————–
    キャプチャ Browser Shots
    ———————————*/
    .share_link {
    width:85%;
    margin: 30px auto;
    padding: 20px;
    border:double #CCC;
    overflow: hidden;
    }
    .browser-shot{
    text-align:center;
    }
    .browser-shot img{
    box-shadow:0px 2px 4px #CCCCCC;
    }
    .link_title{
    text-align:center;
    line-height:150%;
    overflow: hidden;
    padding-top:20px;
    }
    /*media Queries タブレットサイズ
    —————————————————-*/
    @media only screen and (max-width: 780px) {
    }
    /*media Queries タブレットサイズ
    —————————————————-*/
    @media only screen and (min-width: 380px) {
    }
    /*media Queries PCサイズ
    —————————————————-*/
    @media only screen and (min-width: 780px) {

    /*——————————–
    780px キャプチャ Browser Shots
    ———————————*/
    .share_link {
    margin:30px auto;
    }
    .browser-shot{
    margin:0 15px 0 0;
    float:left;
    text-align:left;
    }
    .share_link .link_title{
    margin:0;
    text-align:left;
    }
    /*– ここまで –*/
    }

    なお、参考とさせていただいたサイトは、「Style.css」を修正としていますが、テーマを変更したくありません。

    現在では、
    外観>カスタマイズ>追加CSS
    へそのまま張り付けるほうが良いでしょう。
    ※というか、テンプレート変えてもここは変更されないので、極力テーマのCSSSはいじらないほうが良いかと。

    Google Chrome のダウンロードインストール

     

    「Chromeをダウンロード」
    をクリックし、
    「同意してインストール」
    をクリックします。

    あとは、Chromeがインストールされ、ショートカットがデスクトップにできるはずです。

    Google Chrome の拡張機能「Create Link」の追加と設定

    Google Chrome から上記リンクへアクセスし、追加します。

    すると、Google Chrome のアドレスバー右側にアイコンが追加されます。

    ※こんな感じのアイコンです。

    アイコンをクリックし、
    「Configure」を選択します。


    Formats
    の下にいくつかありますが、
    ここにある+クリックし1つ行追加します。

    nameをダブルクリックし、名前を入れます。
    ※例として「add」としています。

    次に、formatの列に移動します。

    こちらに

    を追記します。
    ※”[”と”]”が全角なので、半角に修正してください。
    ※あくまで例。ちょっとおかしな挙動をしてますし。

    あとは、上側にある
    「Default is currently」
    を追加したものへ変更します。

    ※追加したものが表示されない場合は、一度閉じもう一度「Configure」を表示します。

    続いて、
    「Configure shortcut」
    をクリックします。

    拡張機能のショートカット設定ができます。

    今回は「ctrl+3」
    を設定してみました。

    リンクを作成したいサイトを表示し、設定したショートカットキーを押下し、
    WordPressの投稿に張り付け、下書きとして保存。

    プレビュー表示で確認して表示できているか確認しておきましょう。

    最後に

    元々「Copy URL +」という拡張機能を使っていたのですが、サポート切れかなにかで拡張機能として発見できなかったので、
    「Copy URL +」で利用していたものを「Create Link」用に変更しました。

    2年ぐらい放置していたリンクがやっときれいに作れるようになり、ほっとしました。
    ぼちぼち更新していきます。

    ではでは。

  • WordPressのマルチサイト(サブディレクトリ)でリダイレクトループが発生したときの注意点。

    WordPressのマルチサイト(サブディレクトリ)でリダイレクトループが発生したときの注意点。

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    さて、先日から同一サーバにWordPressをもう一つ入れてマルチ化して遊ぼうとしていたのですが、
    見事にはまりました。

    PAK76_anakarakaodasurisu20131201500

    WordPressのマルチ化について

    このあたりを参照。
    WordPressで複数のサイトを運用する(サブディレクトリ型) | WordPressならファーストサーバ

    WordPressのマルチサイト機能で複数のブログを管理する

    今回はまったところ

    「リダイレクトでループが発生」
    おそらくこの内容は結構多いはず。
    まあ、酔っ払って適当にやってしまったので、見事にドツボにはまりました。

    前提としてサーバ環境を
    ホスティング先:さくらインターネット
    WordPressインストール先:ルート配下(/home/ユーザー名/www/)に「exmple」というディレクトリを作成。
    独自ドメイン「exmple.jp」を関連付け。
    といったところ。
    ※exmpleは例で実際は違います(汗)

    ここで、WordPressのインストールで作成される「.htaccess」ファイル。
    これは、「exmple」の下に作成されます。

    このあと、WordPressのマルチサイト化を行います。
    そして、「.htaccess」の修正。
    これをそのまま読んで、ルート配下の「.htaccess」に追記しました。<ここが間違い

    実際は、「exmple」ディレクトリ(WordPressインストール先直下)の「.htaccess」を以下のように書き換えました。

    ———————————————
    # BEGIN WordPress

    #RewriteEngine On
    #RewriteBase /
    #RewriteRule ^index\.php$ – [L]
    #RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-f
    #RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-d
    #RewriteRule . /index.php [L]
    #

    # END WordPress

    RewriteEngine On
    RewriteBase /
    RewriteRule ^index\.php$ – [L]

    # add a trailing slash to /wp-admin
    RewriteRule ^([_0-9a-zA-Z-]+/)?wp-admin$ $1wp-admin/ [R=301,L]

    RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} -f [OR]
    RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} -d
    RewriteRule ^ – [L]
    RewriteRule ^([_0-9a-zA-Z-]+/)?(wp-(content|admin|includes).*) /$2 [L]
    RewriteRule ^([_0-9a-zA-Z-]+/)?(.*\.php)$ /$2 [L]
    RewriteRule . index.php [L]


    ———————————————

    こんな感じ。

    ちょっと考えれば当り前なお話ではありますが、正直注意です。

    最後に。

    今回初めてWordPressのマルチサイト化をやってみました。
    メリットとデメリットとありますが、同一サーバ上に複数WordPress導入するより
    マルチサイト化した方がサーバ負荷が低いんじゃないかと思ったもので。
    まだ正式運用に乗せていませんので負荷はほぼ0
    このあたりは今後確認していきたいと思います。

    そうそう、こういったネタは時間があって集中力のある時にやるべきですね。
    決して、睡眠不足でアルコールの入った状態でやるものではないです。
    一歩間違えてサーバ落としかねないし。

    ではでは。

  • WordPressの無料のテンプレートメモ。

    WordPressの無料のテンプレートメモ。

    こんばんわ。
    TOMROHです。

    さて、今回はまあ、なんですかWordPressネタです。
    カテゴリがないのでいつも困るのでそろそろ作ります。

    では、早速タイトルの件です。

    Stinger

    stinger
    WordPressテーマのSTINGER3公式サイト

    「STINGER多すぎ」という声を聞いて新デザインVerを公開しました。

    Stingerにも搭載したいWordPressのおすすめプラグイン – おすすめサーバーの比較

    「STINGER子テーマ」の記事一覧 | room9(ルームナイン)

    ということで、stingerです。
    このサイトも例にもれずStinger使ってます。
    とはいえ、上の「STINGER大すぎ」のカスタマイズモデルを利用しているわけですが。
    いいんだけどね。子テーマであそこまで変わるなら、カスタマイズモデルで子テーマ適用したいなぁというか。
    なんというか。

    GUSH

    gush
    Gush
    作者サイト:
    初心者ブロガー指南:Naifix
    こちらは元々Stingerを使われてて自分でテーマ作ってしまった方。
    その情熱とスキル素晴らしいです。

    BizVektor

    bizvektor
    【無料】BizVektor [ ビズベクトル ] 企業サイト向けスマホ対応レスポンシブWordPressテーマ(テンプレート)

    併用推奨プラグイン | 設定ガイド | BizVektor [ ビズベクトル ] スマホ対応無料WordPressテーマ(テンプレート)

    こちらは、ビジネス向きなテンプレート。
    さらにプラグインで拡張も可能なのもいいですね。
    ビジネス系のサイトを立ち上げるのには良いと思います。

    Principle

    principle
    初心者にもおすすめ!無料 WordPress テーマ『Principle』
    こちらのサイトはテンプレートではなく別件(addquicktagのxmlファイル)で知りました。
    こちらも方向性が合えばよいテンプレートだと思います。

    最後に。

    結局どのテンプレートを使っても最終的には100%なっとくするものはないんですよね。
    自分で作らない限り。
    ということで、時間があったら自分のあーしたいこーしたいをメモしておいて長期の時間が出来たときにチャレンジしてみたいと思います。

    あっ、作らないですよテンプレートあくまでカスタマイズするだけだから。
    そんな、センスも才能もないですから。(涙)

    ではでは。

  • UpdraftPlusでGoogleドライブにバックアップの設定を(WordPressプラグイン)

    UpdraftPlusでGoogleドライブにバックアップの設定を(WordPressプラグイン)

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    さて、依然「UpdraftPlus」のプラグインでバックアップをGoogleドライブに設定しようとして他のですが、うまくいきませんでした。

    今回、手順公開しているサイトから一部変更になっているのがわかったので、メモがてら。

    まず、大まかな流れは以下のサイトを参考にさせていただきました。

    WordPressの便利なバックアップ/リストアプラグイン – UpdraftPlus – 渡米生活。(日記)

    で、これらのサイトで書いてある
    Google Driveの「保存場所」

    Google Drive Folder:

    ここ。
    仕様がかわったのか、Googleドライブにここで指定されているドライブ名でフォルダを作る形に変わったようです。
    標準だと「UpdraftPlus」かと。

    それ以外は変更は見えませんでしたので、複数のサイトをバックアップしてもファイル名で判定できそうです。

    これで以前実施していたCRONによるDBのバックアップ設定を停止しました。
    今後はその他WordpressのサイトもGoogleにバックアップさせようかと。
    25GBもあって使ってないんでもったいないですし。

    ではでは。