カテゴリー: 携帯電話

  • [レビュー]「Freetel SAMURAI MIYABI(雅)」に変更したのでご報告(格安スマホ「Covia F4s+」から)

    [レビュー]「Freetel SAMURAI MIYABI(雅)」に変更したのでご報告(格安スマホ「Covia F4s+」から)

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    明日は、Freetelから新しい端末である「Priori 3S LTE」の発売日

    フリーテル SIMフリースマートフォン「Priori3S LTE」ネイビー FTJ152B-PRIORI3S-NV

    こちらですね。

    それを横目に、購入したのが

    FREETEL SAMURAI MIYABI 雅 フリーテル (シャンパンゴールド)

    こちらです。

    あと合わせて購入したのは「ガラスフィルム」と「ケース」です。

    ガラスフィルム:
    「Freetel SAMURAI MIYABI」に対応しているガラスフィルムはそうありません。
    【液晶&背面ガラスセット】【GTO】FREETEL フリーテル SAMURAI 雅 MIYABI 専用 液晶強化ガラス&背面ガラス 国産旭ガラス採用 ガラスフィルム 耐指紋 撥油性 表面硬度 9H 極薄 0.33mm 2.5D ラウンドエッジ加工 液晶ガラス

    ケース:
    今回は手帳型にしてみました。

    【 shizuka-will- 】Amazon限定 FREETEL フリーテル SAMURAI 雅 MIYABI 専用 手帳型 ケース カバー ストラップ付 カード収納あり ( フロントロゴ無 ) (黒×茶) 雅 miyabi スマホ ケース (改善版Rev2.0)
    これ。

    最近は紛失したくないので、ストラップホールの有無をケース選びの選定理由にしています。

    では、届いたもの早速

    レビュー

    20160209_150557000_iOS
    今回購入したもの。
    本体とガラスフィルムとケースですね。
    ケースは最後に言及したいと思います。

    20160209_150735000_iOS
    はこを開けた図。
    正直、箱はどこの買ってもこんな感じですね。
    開封の儀とかって全部同じに見える気がする。

    20160209_150853000_iOS
    和風なイメージですね。

    Freetelは日本の会社ですが、端末自体は中国で作られてます。
    ただし、品質管理のために日本から現地に赴き対応できる会社を捜し歩いたと社長インタビュー記事がありました。

    20160209_150956000_iOS
    バッテリーと充電器とケーブル。
    これも大体どのメーカーも変わらないのではないでしょうか。

    20160209_151028000_iOS
    箱から出した図。

    20160209_151408000_iOS
    では取り出したバッテリーを入れるのに裏側を開けます。

    20160209_151443000_iOS
    ぺらぺらです。
    マイナスドライバーとかで、注意深くやりましょう。

    20160209_151724000_iOS
    今まで利用していた
    「Covia FREAZ F4s+」
    との比較です。
    もともとのF4S+が4インチなので各段に大きいですね。
    この写真をとっているのが「iPhone 5s」
    です。

    20160209_152123000_iOS

    20160209_152138000_iOS
    Freetelのロゴは表示しなくていいです。
    あとSAMURAIはいらないんじゃないかな?
    雅の文字だけでいい気がするんだけど。

    20160209_152154000_iOS
    電源をいれての初期セットアップ
    自動的に日本語が選択されました。
    (うる覚え)

    20160209_152406000_iOS
    無線LANの設定です。
    とりあえずつなぎます。
    ここで、5Ghz帯に対応していないことに気付きます。
    カタログはきちんとみましょうね。

    20160209_152527000_iOS
    ファームウェアアップデートの確認とインストール。

    20160209_152540000_iOS
    Googleアカウントを設定します。

    20160209_152633000_iOS
    設定後自動的に確認されます。

    20160209_152751000_iOS
    ここでは、Googleアカウントでバックアップしておいた情報を復元しますか?
    と聞かれたので復元と表示されています。
    ただ、「復元」って文字だけだとあじけないですね。

    ケースについて

    20160209_150251000_iOS
    「sizuka -Will-」
    さんのオリジナルケースだと思われます。
    土日は休みとのことでしたが、すぐに届きましたね。

    20160209_153953000_iOS
    実際のケース。

    20160211_095810000_iOS
    取り付けた感じ。

    結構質感が高いです。

    妻の「iPhone 5s」には Snuggのケースをしています。買う前はさすがに勝てないような気がしてましたが、価格から考えると負けてない気がします。
    こういったケースの場合、一番のポイントはハードケースのものが多いところ。
    落としてしまうと中のケースが割れてしまうところことが多いはず。
    この製品はTPUで壊れにくいのも良いところでした。

    今回は、結構満足なお買い物でした。

    Screenshot_2016-02-10-01-49-27
    ※画像はFate/GrandOrder

    いくつかやってみました。
    ・グランブルーファンタジー
    ・ファイナルファンタジー レジェンズ 時空の水晶
    あたりも問題なし。

    ゲームも結構できて普段使いには問題ないです。

    antutu(v6.0.1)のベンチ結果は
    image

    「31000」
    ということで。
    悪くないですね。

    最後に

    気になった点です。

    Wi-Fiが5GHzに対応していない。

    これは価格帯から考えると対応しているものが少ないので、しかたないところ。
    対応した場合はどうしても価格があがりますし。

    カメラの絵作りが少し粗い

    というか、暗いところは少し苦手な印象。
    手持ちのiPhone 5sなら明るさ調整が自動で行われるところがなく、真っ暗になります。
    まあ、そこまで求めてはいけないのでしょうね。
    明るいところであれば、問題ない印象。

    電源などのボタン

    ケースがケースなのでボタンが少し押しにくくなります。
    裸族な人なら気にならないんでしょうけど。

    ではでは。

  • softbankから格安SIM(格安スマホ/MVNO)の「OCNモバイルONE」にMNPの申し込みが完了

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    さて、「Softbank」から格安SIM(格安スマホ)に変更するため、先日SoftbankへMNPの申し込みをしてきました。

    MNPって?
    という方は

    [browser-shot url=”http://www.softbank.jp/mobile/support/cancellation/mnp/” width=”148″ height=”111″]ソフトバンクから他社へ変更する場合 | お客さまサポート | モバイル | ソフトバンク

    を参考していただければ。

    MNPの流れは

    • Softbankの番号をほかの会社で使うから許可して♪というのをSoftbankに申し込みます。
    • 移行先(docomoやau、そして格安SIM提供事業者)へMNPで入らせて♪という申しこみをします。
    • 許可が下りると、その会社で今までの電話番号が使えます。

    という流れ。

    今回の移行先は、
    OCN モバイル ONE

    タイトルでぶっちゃけてますので。

    OCNモバイルONEを選んだ理由ですが。
    現在データ通信でOCN モバイル ONE
    を利用しているんですが、不便は感じなかったんですよねぇ。

    あと、端末代が最安値と話題になった、「Polaroid pigu」が販売されている「goo SimSeller

    が販売されていたり、インターネットのプロバイダがOCNなら200円割引とか、「050Plus」の月額費用が無料になるというパッと見の金額では見えにくいところで、節約できそうなところがうれしかったので。

    なお、
    「Polaroid pigu」は
    子供や女性が初めてもつスマホとしては十分な機能だと思います。
    あと、電話が使えればいいという人も。

    3.5インチと片手で持てるサイズで、標準アプリに無駄がない。
    100g以下で1万円以下。
    価格も重さもいいよねぇ。

    で、じゃあお前どうしたんだよ!って話なんですが。

    goo SimSeller

    売れ筋は、
    たぶん



    なんでしょうが、
    私は残念ながらラブライブがわかりません。




    だと、ちょっと端末代が高いよね。



    残念ながら「goo」の名前がかっこ悪いからパス。


    「Covia F4s+」が良かったのですが、なかったので、

    をamazonで注文しました。

    理由は

  • 4インチ
  • Fomaプラスエリア対応
  • クアッドコアCPU
  • の3つ
    性能はそこそですし、サイズも今のiPhone 5sとあまり変わりません。

    ここで、格安SIMへの移行で問題になる点がひとつ。

    ソフトバンクから格安SIMへ移行
    の時間と、SIMが手元に届くまでのタイムラグあること。

    docomoやauならこういったことは起きませんし。

    私は携帯電話に電話がかかってくることはまれですので、いいんですけど。
    気になる人は引いてしまうかもしれませんね。

    なお、私は仕方ないので
    月額972円(税込)からのLTE「OCN モバイル ONE」【NTTコミュニケーションズ】

    から申し込みました。

    申込みに必要だったのは
    MNPの番号
    身分証明書の画像
    OCNの会員番号
    でした。

    私の場合は、
    すでに登録済みだったのでこれだけでしたが、引き落とし口座とかの情報も必要です。
    なお、住所や名前電話番号やメールアドレスの渡鹿は必要ですよ。

    とまあ、

  • 10年使ったSoftbank携帯を格安スマホにMNPすることにしたのです。

    こんにちわ。
    TOMOROHです。

    さて、世間はゴールデンウィークということですが、
    私は、カレンダー通りですので、連休3日目。

    先日から、格安スマホについて調べてまして我が家の通信費を調べてみたのですが、
    たいして使っていないのに、高額な支払いをしていたわけです。

    夫婦で20,000円超
    1人あたり、10,000円です。

    私自身はまだiPhone 5sの割賦販売分の残債が
    6か月分のこっており、2835円×6=17,010
    払わないといけないのですが。
    通常MNOのキャリアを利用していた場合は、
    ソフトバンクなら月々割というのがあり、支払いのサポートがありますので月々の支払いが800円ぐらいになります。

    もったいないからといって支払いが終わるまでということを考えていたのですが、

    正直高い。

    試算すると

    1年間5万円以上の差額がでます。

    この辺の話は

    こっちにまとめて書いているわけですが、
    実際問題、うちの実家ではドコモしか電波入らないのです。

    自分としては、移行先を
    OCNとu-mobileで悩んでいます。

    端末はとりあえず準備せずに下駄で実験してみたいと思います。

    で現時点では、MNPの番号を店舗にいって、予約番号をもらってきました。

    気になったのは、
    「維持型乗り換え(MNP)予約」
    となっていたこと。

    どうやら期間がすぎても自動的に更新されるようです。

    この連休中に使えなくなると困るので、連休明けに、申し込もうと思います。

    あぁ、家のインターネットのプロバイダーがOCNならOCN光と組み合わせるとかなりお得になるはず。

    なので、プロバイダーの切り替えも合わせて考えてます。

    ではでは。

  • スマホで10GBで契約している人。来月は場合によっては損するような気がしますよ。(softbankとauに限る)

    スマホで10GBで契約している人。来月は場合によっては損するような気がしますよ。(softbankとauに限る)

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    さて、タイトルの件。
    端的に言います。

    10GBで契約して、来月のような月28日しかない場合、どうなるか。

    ということで、計算するとこんな感じになりました。

    携帯キャリアのデータ通信

    3日に1GBということですが、
    3日中1日1GB使った場合は、10GB利用可能です。
    でも、毎日350MB利用した場合は、
    50MB帯域制限を受けながらも、1ヶ月で9.8GBしか利用できません。

    ソフトバンクやauだと帯域制限を受けながら、10GB使いきれない場合があるという、
    可能性が出てくるわけでです。

    docomoが今月3日で1GB撤廃したのは、こういった批判を回避することも考えられますね。

    とりあえず、私はソフトバンクを使っているのですが、
    データ通信料金を下げてくれなければ、MVNOに引っ越そうかと。

    規制がきつくて、電波の入りが悪くて(実家で入るのはドコモだけ)値段は大差ないという。
    そうか、ガラケーに機種編すれば良いのですね。

    ・・・

    ではでは。

  • MVNOを利用する時の注意点。

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    SIMロック端末とSIMフリー端末、MVNOとWi-Fiなどについての説明 | TOMOROH’sBlog
    SIMフリー端末の注意点 | TOMOROH’sBlog
    の続きです。

    さて、前回でもちょこちょこ出てますがMVNOについてです。

    まず、できれば自宅や外出先で無線LANを利用できる環境がある人の方がベター。
    なぜか。
    データ通信系が弱いので、自宅になにかある人の方が、

    MVNOの特徴
    通話機能:
    あまり充実してない。
    ※IP電話のみだったり、音声通話があっても料金プランはなし。

    データ通信:
    データの通信量もバラバラ。
    1日50MB~(OCN)
    1か月が1GB(IIJmioやBiglobe等)

    価格:
    最安は390円ぐらいからですね。
    格安SIMカード比較(ドコモMVNO/LTE) | 最速資産運用

    音声通話付きの場合は
    音声通話プラン付きの主要な 格安SIM まとめ【MVNO】 – NAVER まとめ
    をみるとぼちぼちありますね。

    よさそうなのは
    IIJmioとかでしょうか。
    データ通信で使いすぎても200kbpsですし、使わないときは通信速度を制限しておいて節約できますし。

    注意点はこちら。
    馬鹿のせいでMVNOでLINEが使えない落とし穴がどんどん深くなる | More Access! More Fun!
    あぁ、言われてみれば。
    私自身が「LINE」まったく使ってないもので。
    ♪…(*ノ∀ノ)イヤン

    あとはキャリアのメールアドレスが利用できなくなりますね。
    現在の日本ではキャリアメールが標準で、はじかれるサービスもあるのが納得できませんけど。

    ではでは。

  • SIMフリー端末の注意点

    SIMフリー端末の注意点

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    前回(SIMロック端末とSIMフリー端末、MVNOとWi-Fiなどについての説明 | TOMOROH’sBlog)の続き。

    SIMフリー端末ですが、多岐にわたるため注意点を。

    まず、前回の記事の中で挙げた

    ですが、電波の周波数が
    W-CDMA (2100/800MHz)
    GSM(850/900/1800/1900MHz)
    現在docomoの周波数は

    docomo
    ドコモ通信 vol.54 | 企業情報 | NTTドコモ

    ということで、完全にターゲットは「docomo」
    ですね。

    でもこれは、周波数がdocomoのすべてに対応していないので純粋はdocomo端末より範囲が一部狭くなる可能性があるかな。

    こちらをセット販売しているのは

    ヨドバシ.com – Covia コヴィア CP-F03A [Android4.2搭載 SIMフリースマートフォン FleaPhone]【無料配達】
    こんな感じで売られてたりしますね。

    プレスリリース|2014年度|エディオンセレクト スマートフォン発売のお知らせ|家電と暮らしのエディオン
    こちらは音声通話がIP電話ですね。

    で、Freetel
    こちらの特徴は
    周波数は
    ■ GSM:850/900/1800/1900MHz
    ■ WCDMA 850/1900/2100MHz
    priori | freetel公式サイト

    これらは価格が安いこと
    対応している周波数の多さ
    あとは、日本の技適に対応していることでしょうか。

    子供用の安いスマホを探しているという場合はこれで十分だと思う。
    文句をいうなら自分で稼いでiPhoneでもNexus 5でも買ってくれってことで。
    ※性能は2年落ちぐらいの感覚かな。

    MVNOのIIJmioの場合、
    月額1,728円からスマホが持てるというのはかなり安いですよね。
    サービス概要 – プラン・料金
    条件は結構ありますが。

    これら2製品はSIMが2枚させるようなので、海外に行く人は便利かな。

    ※わたしは海外に行く可能性が低いので、あまりメリットが見いだせないですが。

    これら製品で満足出来なければ、Google Playストアから「NEXUS 5」を入手すしかないかと。
    値段は高価ですがGoogleのアプリのみプリインストールなので、日本メーカー製の不要なアプリがないのが良いですね。

    ということで、少し見てきましたが、
    中古品についてお話できてないので、掘り出し物がたま~に出てます。
    なので、ほしい人はチェックし、そうでない人はそれなりに勉強しておけば良いかな。

    ではでは。

  • SIMロック端末とSIMフリー端末、MVNOとWi-Fiなどについての説明

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    お題がきたので、書いてみたいと思います。

    1.SIMロック端末とSIMフリー端末について

    SIMロック端末

    SIMとは、キャリアが提供する小さなカードのこと。
    これには主に電話番号の情報が登録されており、現在の携帯電話(ガラケーとか、スマートフォンとかですね)にはすべて利用されています。
    で、SIMロック端末とはキャリアである
    docomo、Softbank、au
    が提供するSIMでないと利用できないようにロックされている端末のことを指します。

    docomoならdocomoから提供されるSIMを利用しないとだめだとか。
    softbankならSoftbankから。
    auはさらに厳格で、SIMと端末がセットでないと正常に動作しないものもあったかと思います。

    SIMフリー端末

    SIMフリー端末とは、SIMロック端末とは対象にどのキャリアのSIMでも利用できる端末のことです。
    日本国内でのSIMフリー端末の入手方法は
    ・SIMフリー端末を購入する
    ・SIMロック端末をSIMフリー化する
    というのが主な手法になるかな。

    SIMフリー端末を購入する

    これについては、Googleのnexus 5やnexus 7が有名ですね。
    あとは、amazonなどの通販サイトでもSIMフリー端末が販売されています。
    価格も、1万2千円ぐらいからありますね。
    amazonの売れ筋はパッと見、

    ですかね。
    スペック的にも問題ないしdocomoの周波数帯はばっちり利用可能。
    3Gのみのようですが、問題ないでしょう。

    中古ショップで購入する方法もありますが、あまりお勧めしません。どうしても利用する場合は現物が確認できる方がよい実店舗での購入をおススメします。
    ※なにかあったら文句言える方がよいですし、水物なので現物の確認が結構大事かと。

    SIMロック端末をSIMフリー化する

    これは、docomoが主になるかもしれませんが、すでに契約しているdocomoの端末を「docomo shop」で解除しSIMフリー化することです。
    Softbankは体裁だけで実際はほぼやっていませんので、パス。
    auは独自路線をつっぱしってるのでなんとも。

    なお、e-mobileの最近の端末はSIMロックはされていませんが、周波数の問題があるので、あまり柔軟性に欠けます。
    蛇足でしたね。

    MVNOについて

    MVNOとは、大手3キャリアから回線を借りて再販するサービスのことです。
    b-mobileやDTI、OCNなどはdocomoの再販ですね。
    なので、SIMを買ったりするとdocomoと書かれたSIMが届いたりします。
    ここでもSoftbankの再販の話は聞きませんね。あるのかもしれませんが。
    最近はauのMVNOの話が出てきたのが新しい話でしょうか。

    私が利用しているのはOCNです。
    制限が1日単位であること。
    帯域制限後でもIP電話が利用できること。
    050plusの提供元でもあること。(正確には同じNTTコミュニケーションズの会社といえばよいかな)
    ※利用しているIP電話は050Plusです。同時に契約すると1日の帯域制限までの容量が気持ち増えます。

    これは再販する企業が好きなように帯域制限したりできますので、自分にあったものを選ぶのがむつかしいと思います。
    ですので、現在の利用状況を把握することが大事ですね。

    Wi-Fiについて

    WI-Fiについては大きく分けて3つかと。
    ・自宅の無線環境
    ・モバイルWi-Fiルーター
    ・公衆無線LANスポット

    自宅の無線環境

    これは自宅で無線LAN環境を自分で作れば自分専用のWi-Fiスポットができると思えばよいでしょうか。
    スマートフォンに代表される携帯電話の通信は上限が設定されているので、制限を受けず快適に利用するためにはこういったものは利用するべきですね。

    モバイルWi-Fiルーター

    これはいくつかパターンがあります。
    ・MVNOの回線を利用したルーターを利用する。
    ・e-mobileやWiMaxといったキャリアを利用する。
    ・テザリングを利用する。

    ここで挙げた中で、テザリングですが、SIMフリー端末でテザリングを利用するとMVNOでルーターを利用することとほぼ同義になりますね。
    テザリングはスマートフォンをルーターとして利用することを指しますので。

    公衆無線LANスポット

    これはいろいろありますね。
    コンビニや駅や空港、マクドナルドなど。
    個人的には通信データを第3者に閲覧可能となるので、微妙ですね。

    最後に。

    Androidであれば安価にスマートフォンを利用でき、テザリングも可能なものもありますので、Wi-Fi専用の端末やSIMなしのスマートフォンも利用できるかと。
    ※SIMなしでもスマートフォンはWi-Fiに接続できると思います。iPhone 3G(Softbank版)iPhone 4S(Softbank版)102SH(Softbank版)で試す限りSIMなしで利用可能でしたので。

  • 子どもを持つ親のための利用シーンにみるスマートフォンのセキュリティ

    JUGEMテーマ:インターネット

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    まず、家庭により利用している端末の種別や台数が違うと思います。
    ですので、うちの家庭でネットワーク接続している端末の実情をちょっとばらしてみます。

    デスクトップパソコン:2台(有線:1台、無線:1台)
    ノートパソコン:2台(無線:2台)
    iphone 3台(3G:1台、4:1台、4S:1台)
    ipad 1台(第3世代Wifi専用:1台)
    PS3 1台
    wii  1台
    DS 1台

    こうやって書き出してみると
    「どれだけネットに依存しているんだよ!」
    って感じです。

    利用シーン(利用環境)によってどういった対策をしているかは
    以下のとおり。

    家庭での対策内容:
    無線LAN環境
    「NEC WR8600N」によるURLフィルタリング(悪質サイトブロック:ファミリースマイル)
    カテゴリルールは、「インターネットあんしんコース」をベースにカスタマイズしています。

    ですので、
     ・デスクトップ (無線接続:1台)
     ・ノートパソコン
     ・iphone
     ・ipad 
     ・PS3
     ・Wii
     ・DS
     ・android(SHARP 102SH)

    は、すべて変なサイトは見れません。
    えぇ、エッチなサイトもお酒のサイトも全部だめ~です。

    端末での対策内容:
     ・デスクトップパソコン(有線接続端末)
      「ウイルスバスター 2012 クラウド」のペアレントコントロールにより
      フィッシングや不正サイトをブロック。
      ※なおこの端末は嫁専用。子どもも触らないため最低限にしています。
       そして、パスワード、嫁は知らないので変更もできません。

     ・デスクトップパソコン(無線LAN端末)
      「ウイルスバスター 2012 クラウド」のペアレントコントロールにより
      フィッシングや不正サイトをブロック。
      ※この端末はルータのURLフィルタも併用です。この端末は子供がごくまれにインターネットで
       ゲームをしたり、「youtube」を見たりしているため。
       今後は専用アカウント(制限ユーザー)を作り不正変更できないようにする予定。

     ・ノートパソコン(無線LAN)1台
      「ウイルスバスター 2012 クラウド」のペアレンタルコントロールにより
      フィッシングや不正サイトをブロック。
      パスワードロック
      HDD暗号化(trueCrypt利用)
      ※この端末は外部持ち出しを前提とした端末のため、子どもは触りません。
       というか自分しか触れない。

     ・ノートパソコン(無線LAN)1台
      対策なし。
      ※これは、嫁のskype専用パソコン。ウイルス対策も無料の「avast!」のみ。
       ほぼ文鎮に近いものです

     ・iphone/ipad
      「設定」→「一般」→「機能制限」
      許可:
        「safari」/「インストール」/「Appの削除」/「不適切な言葉」 
       をオフ
      コンテンツの許可:
       「ムービー」/「App」の年齢制限を設定
       「App内での購入」オフ
      子ども用ブラウザとして「Yahooあんしんねっと」をインストール
      パスワードロックは常識で。

     ・Wii
      年齢設定ができたはず。今は子どもが使っているので不明。

     ・PS3
      子ども用のアカウントを設定。
      ※子どもはPS3はほぼ触らないため、運用で回避(笑)

     ・Android(SHARP 102SH)
      指リストによるロック
      「セキュリティ対策ツール for android」による「有害サイト規制」
      この端末は子どもに触らせないのでこのレベルで。

    というのが実情です。

    外部に持ち出すことの多い、iphone/ipad/ノートパソコンは家庭内で使う内容に比べ、どうしても甘くなりますが、正直しょうがないと思ってます。

    では、次はユーザーの環境別の対策。

    家庭にパソコンが3台以下で無線LAN環境があり、でandroid端末がある場合。(ゲーム機なし)
    パソコン:
     ・ウイルスバスター 2012 クラウドなどのURLフィルタリング(ペアレンタルコントロール)のある
      ソフトウェアをインストールし、インターネットのアクセス制限をかける。
     ・子ども専用のアカウント(制限ユーザー)を作成する。

    android端末:
     ・「Yahooあんしんねっと」を利用する。(標準ブラウザは無効化・・・できないんでしたっけ?)
     ・ウイルスバスター for android (有償)などのペアレンタルコントロールできるソフトウェアをインストールする
     ・google PlayにコンテンツフィルタリングやPINを設定する。
      ・「まもるゾウ」などのペアレンタルコントロールアプリをインストールする。

    上記環境に固定ゲーム機がある場合。
    ゲーム機で対策できるものであればそちらを利用する。
    できなければ、家庭内ではルータによるURLフィルタリング(ペアレンタルコントロール)を検討する。

    iOS搭載端末(iphone/ipod touch/ipad)がある場合。
    機能制限を行う。
    URLフィルタリングは携帯キャリアのサービス+Yahooあんしんねっと。
    できれば、家庭内ではルータによるURLフィルタリング(ペアレンタルコントロール)を検討する。

    といったところでしょうか。

    最後に。
    ちなみに、携帯キャリアの提供するURLフィルタリングはネットスター社のデータベースを利用しているはずです。所感ですが誤検知は少ないですが、そのかわり新しいサイトや雨後の竹の子のようなフィッシングサイトや不正プログラム配布サイトには弱いような気がします。
    ですので、URLフィルタリングは複数のデータベースを利用するべきだと思いますし、子どもときちんと向き合い、こういった場合はどうするといった意見交換が必要だと思います。

    URLフィルタリングや機能制限といったものはどうしても子供の危険に接する機会を
    「低減」
    させるものであって防ぐものではないということを理解しておいてほしいなぁと。

    大体、youtubeのようなサイト。見る見ないはURLフィルタリングで制限できますが、
    その中のコンテンツまでこまかく制限できないんです。
    などなど。

    今回なぜこのような記事を書くにあたったかというと。
    小学生1年生の子どもにスマートフォンを持たせているという親がいると知ったもので。

    ソースが見つからない・・・どこで見たんだろう(涙)

    しかし、どんな親がもたせてるんでしょうね。
    かなり気になります。

    参考:
    長崎県警察
    http://www.po
    lice.pref.nagasaki.jp/a21seian/b07cyber/HP/24sumaho.pdf


    Androidタブレットをかわいい子供に渡すその前にという資料を公開した。(はなずきんさん)
    http://d.hatena.ne.jp/hanazukin/20120725/1343226743

    2012/8/3 誤植を修正
    2012/8/7 追記修正
    2012/8/14 参考を追加

  • 携帯

    こんばんは。
    こたつむりなTOMOROHです。

    さて、表題。
    携帯なんですが今ソフトバンクの911SHを使っています。
    使い続けて今年は2年たつのでそろそろ機種変更な時期。
    個人的にはauな端末がほしいのです。
    都合上MNPをするとなると妻と一緒でないとダメな訳で。今auに行くメリットは一切ありません。行くならDoCoMo
    となると浮いてるウィルコムを解約して行くしかない訳です。
    でも、ウィルコムを購入した理由はサイトの更新。となるとE-Mobile
    よし、100円パソコンでも買うことにするか。
    なんか目的がズレてるような?
    とりあえずソフトバンクとE-Mobileの春モデルは要チェック!かな?

  • MNP

    えぇと。
    日本ハムがんばれ!というオリックスファンなTOMOROHです。
    それが、どうしたかというと
    やっぱりソフトバンクが嫌いなだけです。

    ここでいうソフトバンクですが、

    (さらに…)