ブログ

  • リアルにウイルスバスターが誤検知していたのでサポートにメールしてみた。

    こんばんわ。

    TOMOROHです。

    さて、3月30日

    ツイッターで広島のブロガーイベントで知り合った方の

    リンクをクリックしたときです。

    「ウイルスバスター クラウド」が反応しました。

    で、その時のツイートがこちら。

    警告画面はこちら

    http://ow.ly/i/1MVjw

    その時は家庭内のウイルスバスターがインストールされているパソコン

    すべてでテストしましたが、同様に警告。

    その時は警告画面の中の再審査をというところを確かクリックしたのでその場はそのままにさせていただきました。

    で、4月10日

    前回記事

    誤検知の多いWeb脅威対策の設定方法(ウイルスバスタークラウド)

    https://blog.enr34.jp/?eid=944913

    の話の裏側にはこんな話がありました。

    で、仕方ないので

    サポートへ問い合わせを行いました。

    問い合わせのやり取りはこんな感じ。

    で、その回答が今日ありました。

    というのが経緯です。

    で、なぜこれを誤検知と判断したか。

    いくつかのサイトでまずサイトの安全性を判断しました。

    ・gred(http://check.gred.jp/)

    ・aguse.jp(http://www.aguse.jp/)

    ・netstar(http://category.netstar-inc.com/)

    ちなみに、NetStarは家のルーターで利用しているのでサイトで調べるまでもなかったことに今気付きました。

    といったサイトでチェックを行い、すべて「安全」という判断結果をもとに

    トレンドマイクロへ申請しております。

    で、なんでそんな誤検知するようなソフト使ってるの?という話はあると思います

    仕事で利用しているから。

    それだけです。

    あと、企業って第3者からのクレームより実際のユーザーからのクレームの方が

    反応があると思うんで。

    で、サイトの主の方も自身で気付かれて問い合わせをされたようですが、見る限り今回限りではないようです。

    表にでるのは本当に氷山の一角なのね。。。

  • パズドラはじめました。

    こんちわ。
    TOMOROHです。

    先日と言っても、おとといですが「パズル&ドラゴンズ」ことパズドラを
    はじめました。

    まあ、色々と嫌なので端末はiPadとiPadとminiで。

    で、所感。
    楽しいですね。
    まあ、パクりげーが出るのもうなずけます。
    いつセイバーが出てくるのかわかりませんが、ぼちぼち進めて見たいと思います。
    ※出るのはどっかのパクりゲー

    なんか、ぷよぷよハジメテやった時の感覚に近いかな。

    あと、ペアレンタルコントロールでアプリ内課金を無効にしているので、
    子供が触っても請求はこなくて大丈夫そう。

    まあ、こんなところかな。

    BGMが伊藤賢治さんってことでなんかソシャゲーもバカにできないんだなぁと思いました。
    しばらく楽しんで見たいと思います。。
    ではでは。
  • 誤検知の多いWeb脅威対策の設定方法(ウイルスバスタークラウド)

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    先日も誤検知をしてて、まあ笑いました。

    笑ってすむのは信頼してないんで、おかげでブラクラを踏んでしまったことがあるのは内緒です。
    (※だってちゃんと正しい判定するなんて思ってなかったんだよね実は)

    でタイトルの件。

    1.メニュー画面を起動します。

    2.「設定」をクリックし、「有害サイト・迷惑メール対策」をクリックします。

    3.画面上の「Web脅威対策を有効にする」のチェックを外し「OK」
      をクリックすると以下の画面が表示されます。

    えぇっと。(汗)

    勝手に復活する気かよ

    しかたないので、判定レベルを「低」へ変更し「OK」をクリックします。

    あとは、OKを押下して画面を消していただければよいかと。

    最後に。
    正直、余計なおせっかいですね。
    誤検知は減るかもしれませんが、
    ライセンスが切れるとか、保険に入りましょうとか。
    パソコンが家電な超初心者の方に対する配慮かもしれませんが、本来裏方が前面に出てくるなと。
    あぁ、あと誤検知が多いのでせめて、「誤検知だとは思いますが、ひょっとしたら本当に危険かもしれません、アクセスしてみますか?」
    ぐらいのほうがいいんじゃないだろうか?それぐらい誤検知がひどいと思います。

    とりあえず、完全無効化の方法を調べておこうかと。
    なにかわかれば、今後公開したいと思います。

    2013/04/12追記

    サポートに問い合わせた結果

    「ない。」

    というニュアンスの回答だったので、

    ・誤検知するようなレベルじゃなくてもうちょっと製品レベルを上げてくれ。

    ・ユーザーで選択できるように修正してくれ。

    という意味で要望あげておきました。

    あと誤検知をしたURLを2週間も放置しててどういう製品管理してるんですかという意味合いで、URLを申告しておきました。

    まあ、わかんないんだろうな~。

    対応された方、どう見ても日本の方ではなさそうだし。

    参考サイト:
    「Web脅威対策」機能とは、どのような機能ですか。(トレンドマイクロQ&A)
    http://esupport.trendmicro.com/solution/ja-jp/1313955.aspx

  • Windows 7 RTM(SP0)のサポート終了

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    さて、今日はWindows 7のサービスパックなし(RTM/SP0)のサポート終了日です。

    先日Windows XPのサポート期限まであと1年という話題がありましたが、
    Windows 7だって終了するときは来るんです。

    で、Windows製品のライフサイクルは決まってるので詳しくはこちらを
    みてほしいなぁと。

    Windows デスクトップ製品のライフサイクル
    http://www.microsoft.com/ja-jp/windows/lifecycle/default.aspx

    マイクロソフト プロダクト サポート ライフサイクル検索
    (Windows 7)
    http://support.microsoft.com/lifecycle/search/default.aspx?sort=PN&alpha=Windows+7&Filter=FilterNO&ln=ja

    で、以下はSP1へあげましょうというお話。

    SP1へのアップグレードは基本Windows Updateを行っていれば、
    問題ないはずです。

    個別にやる場合は、

    Microsoft Windows 7: Windows 7 Service Pack 1
    http://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-7/sp1/default.aspx

    Windows 7 SP1 をダウンロードしてインストールする方法
    http://support.microsoft.com/kb/2512896/ja

    インストールがうまくいかない場合
    Windows 7 用のシステム更新準備ツール (KB947821)
    http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=3132
    をインストールしてみると大抵うまくいくかと。

    あと発生する不具合としては、
    intelのドライバ不具合によってLiveメールの動作が遅くなるといったものぐらいでしょうか。

    とはいえ、2020年まで使うとなるとそれなりに手がかかるとは思いますが、
    頑張っていきましょう。

  • ウイルスバスターのアンインストール方法(ウイルスバスタークラウド)

    こんにちわ。
    TOMOROHです。

    さて、うちのWin8でウイルスバスターが相変わらず
    「保護を開始しています」
    で動かなくなりました。
    ※おそらくこれ3回目
     イベントログ上ではTrendMicroのサービスとおもわれるプロセスが
     起動できず再起動繰り返してました。

    仕方ないので、アンインストールを。

    「プログラムの追加と削除」
    からアンインストールを実行したら
    「失敗」
    初めてです。失敗したの。

    なお、これはアンインストールの時にプロセスが停止できなかったと想定されます。
    ですので、これはプロセスを停止させ再度アンインストールを実行します。

    プロセスの停止については、
    スタートメニュー →すべてのプログラム→トレンドマイクロサポートツール
    を起動します。

    その中の「アンインストール」タブの「5.すべてのモジュールを停止」
    を実行します。

    再度「プログラムの追加と削除」
    ウイルスバスターを選択し、「アンインストール」


    を選択します。

    その後、再インストールする場合は、事前にダウンロードしておく方が良いかと。


    ウイルスバスターから旧バージョンへ変更する方法(ウイルスバスター 2012 クラウドやウイルスバスター2011クラウドへの戻し方)
    https://blog.enr34.jp/?eid=944859


    最後に。
    Windows 8に対応してるのって最新のウイルスバスタークラウドだけだと思うのですが、
    製品レベルが毎年低下している気がします。
    MicrosoftがSP2を出すために新OS出すのをやめて既存製品の改善頑張ったように、
    新しいのださずに改善してくれませんかね。




  • 予約検索の変更手順(ウイルスバスタークラウド)


    こんにちわ。
    TOMOROHです。

    今日はウイルスバスタークラウドで最初から設定されている
    「予約検索」
    についてです。

    なお、予約検索の考え方は
    すでにパソコン内に入っているものを除去することを目的にしているもの
    と理解していますが、
    時間の設定は変えておきたいものです。

    確か標準は昼12時だったかと。

    では変更手順は以下の通り。

    1.スタートメニューから「ウイルスバスターの表示」を選択し起動します。




    2.鍵マークみたいなマークをクリックし、設定画面を起動します。


    3.予約スキャンをクリックします。
    予約スキャンを無効にする場合はチェックをはずます。
    時間を変更する場合は、

    「毎日から毎週〇曜日、毎月1日」
    の中から選択できます。

    最後はOKをおして画面をとじれば終了です。


    最後に、予約スキャンの意味って結構意味ないんじゃない?って思ってます。
    リアルタイムスキャンがきちんと動作してれば、すでに入っていたウイルスが動作するときには
    止めれると思いますし。
    (※動き出す前に除去できればそれにこしたことはないですが)
    ですので、止める止めないは個人の判断でよいと思います。
    会社のだったら有無が言わさず実行しますけど。


  • Windows 7でファイルサーバーへのアクセスを簡単にする方法

    JUGEMテーマ:コンピュータ

    こんにちわ。
    TOMOROHです。

    タイトルの件。
    簡単にいうとエクスプローラーの「お気に入り」を使うと便利だよ。
    というお話です。

    さて、お気に入りへの追加方法ですが、

    ①対象フォルダにアクセスします。

    ②表示されているアドレスバーのフォルダアイコン(FAVICON?)をドラッグし、
     お気に入りの中にドロップします。

    ③追加されたことを確認します。

    これ、ほかにも使い道ありそうですね。
    なお、これパソコン共通的に追加しようと思ったのですが、alluserのところに追加できませんでした。
    (現在はプロファイルができたときに追加する方法のみ対応してることを確認済)

     

  • ネットスターをアルプスシステムインテグレーション株式会社が子会社化

    JUGEMテーマ:インターネット

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    トレンドマイクロ(TM)とアルプスシステムインテグレーション(ALSI)との合弁会社だった
    URLフィルタリングのデータベース作成会社「ネットスター」
    がアルプスシステムインテグレーション株式会社に株式全譲渡ってことになった模様です。

    ALSI トレンドマイクロからネットスターの全株式を取得し、完全子会社化
    http://www.alsi.co.jp/news/2013/04/001212.html

    発表が4月1日だからエイプリルフールネタかとおもったら本当だったんですね。

    ここで気になるのは、トレンドマイクロの企業向けURLフィルタリングは相変わらず、
    ネットスター社からのデータベースを利用してるんです。
    ひょっとして、これを機会に企業向けもトレンドマイクロ独自のデータベースにする気なんでしょうか?

    なお、現時点で企業向けのURLフィルタリングはネットスターのデータベースに合わせて、トレンドマイクロのデータベースを利用できるようになっています。
    私は怖くて利用する気がないのですが、みなさんはどうされてるんでしょうね。

    両者の製品は
    トレンドマイクロの「InterScan WebManager 8.0」
    ALSIの「InterSafe WebFilter 8.0」
    ってことでそっくりです。
    (まあ、データベース一緒ですから登録できるカテゴリ数も一緒だしねぇ)

    で、気になること。
    トレンドマイクロの今後製品はすべてトレンドマイクロ独自になるということ。
    こうなった場合は、ほぼ製品としての品質は今以上悪くなる気がします。
    というか、そうなりそうでこわい。

    ということで、上が2社だとどうしても意思決定が遅くなるので上が1つになったことにより、良質なデータベースになるといいなぁ。

    できれば、今のトレンドマイクロのフィルタリング誤検知が多すぎて使い物にならないから、
    企業向けで採用されているデータベースをコンシューマー向けに採用してほしい。

    IPAのデータベースとgredの検証結果+ネットスターのデータベースなので、トレンド単体のデータベースよりかなり良いはず。

    ということで、
    しばらくの間、トレンドマイクロのURLフィルタは無効化しておこう。
    で、ネットスターのデータベースのみでしばらくいくことにします。
    (いくらマイクロソフトを間違えて危険サイトと認定したとはいえ、ネットスターのデータベースは人力だったはずなので誤検知率はかなり低いはず)

    というか、「ファミリースマイル」新しいやつ採用してくれない??

    参考リンク:
    gred(セキュアブレイン)
    http://check.gred.jp/
    aguse
    http://www.aguse.jp/
    アルプスシステムインテグレーション株式会社
    http://www.alsi.co.jp/

  • JUGEMブログも予約投稿ができるのね

    JUGEMテーマ:インターネット

    おはようございます。
    TOMOROHです。

    さて、このブログ。
    JUGEMブログを利用していますが、8年目にしてやっと予約投稿の仕方を知りました。

    方法は下の投稿時間を未来時間にするとその時間に公開させるということ。

    予約投稿の場合、TwitterとFacebookへの投稿は無効化されます。
    Pingはよくわかりません。

    あははっ。
    恥ずかしい。 

    指定した時間にTwitterやFacebookへ同時投稿してくれるといいんですけどね。

  • Logicool製マウスM110からM325へ

    こんばんは。
    TOMOROHです。

    先日から、子供に有線マウスを弄られケーブルが痛んだのかいうことを聞かなくなりました。
    毎日帰るとマウスが「ぷら~ん」ってしてるんです。テーブルから落ちて。
    結構気に入ってたのですが、光学式だったのでレーザーに変えたいなぁと思っていたので
    それも踏まえて検討しました。

    で、今回選定したのは
    Logicool Wireless Mouse M325

    このマウスの特徴は
    ・レーザーグレードトラッキング(これってレーザーマウスと同格な光学式マウスだと思われる)
    ・Bluetooth レシーバー付
    ・スクロールホイール

    ってところでしょうか。

    今回のマウスは重さが電池込みで約93g
    手に持った間隔はしっくりきます。ちょうどよい重さがあってすっ飛んで行くような感覚がないので安心して使えます。

    前使っていたマウスは、
    logicool M110
    こちらの光学式にくらべ多少感度がよくなっている気がします。

    あと、このマウスの良い点は
    ・マウスの電池が長道するように電源スイッチがマウス本体にあること
    ・マウス本体の中にレシーバー収納箇所があること
    といったところ。
    レシーバーの収納機能は「結構イイ」って思うんですよね。
    あんなちっさいものなくしたりしそうで注意が必要ですし。
    それが閉まっておけるというのは外出して外で使う用のマウスとしてもOKだなぁと。

    ということで。
    価格は
    ¥1,163~¥2,980(価格.com)

    定価でも費用対効果はいいなぁと思いますが、2000円を切ってたら「買い!」だと思います。

    私は家庭用で使ってますが、ノートパソコンの人は検討してみて見る価値はあるかなぁと。

    LOGICOOL ワイヤレスマウス Unifying対応レシーバー採用 ダークシルバー M325DS

     

    なお、情報については、
    2013/04/01現在の情報です。