こんばんわ。
TOMOROHです。
さて、3月30日
ツイッターで広島のブロガーイベントで知り合った方の
リンクをクリックしたときです。
「ウイルスバスター クラウド」が反応しました。
で、その時のツイートがこちら。
http://ow.ly/i/1MVjw
その時は家庭内のウイルスバスターがインストールされているパソコン
すべてでテストしましたが、同様に警告。
その時は警告画面の中の再審査をというところを確かクリックしたのでその場はそのままにさせていただきました。
で、4月10日
前回記事
誤検知の多いWeb脅威対策の設定方法(ウイルスバスタークラウド)
https://blog.enr34.jp/?eid=944913
の話の裏側にはこんな話がありました。
で、仕方ないので
サポートへ問い合わせを行いました。
問い合わせのやり取りはこんな感じ。
で、その回答が今日ありました。
というのが経緯です。
で、なぜこれを誤検知と判断したか。
いくつかのサイトでまずサイトの安全性を判断しました。
・gred(http://check.gred.jp/)
・aguse.jp(http://www.aguse.jp/)
・netstar(http://category.netstar-inc.com/)
ちなみに、NetStarは家のルーターで利用しているのでサイトで調べるまでもなかったことに今気付きました。
といったサイトでチェックを行い、すべて「安全」という判断結果をもとに
トレンドマイクロへ申請しております。
で、なんでそんな誤検知するようなソフト使ってるの?という話はあると思います
仕事で利用しているから。
それだけです。
あと、企業って第3者からのクレームより実際のユーザーからのクレームの方が
反応があると思うんで。
で、サイトの主の方も自身で気付かれて問い合わせをされたようですが、見る限り今回限りではないようです。
表にでるのは本当に氷山の一角なのね。。。