カテゴリー: イベント参加

  • トレンドマイクロ主催「親子で学ぼう!夏休みインターネットセキュリティ教室」に参加しました。

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    さて、世の中の学生さんは夏祭り夏休み真っただ中。
    親としてはどこかに連れて行って、こどもの日記のネタを見つけないといけない場合も多々あります。

    そんな中、
    広島市内でインターネットプロバイダ「メガ・エッグ」を運営する「エネルギア・コミュニケーションズ」さんと
    ウイルス対策ソフト「ウイルスバスター」を販売する「トレンドマイクロ」さんが協賛で実施するイベント

    [browser-shot url=”http://www.megaegg.jp/” width=”148″ height=”111″]

    光ファイバー、インターネット接続サービスのメガ・エッグ(MEGA EGG)

    http://www.megaegg.jp/

    [browser-shot url=”http://www.trendmicro.co.jp/jp/index.html” width=”148″ height=”111″]

    Trend Micro | トレンドマイクロ

    http://www.trendmicro.co.jp/jp/index.html

    「親子で学ぼう!夏休みインターネットセキュリティ教室」

    へ参加してきました。
    ※申し込みは大体6月末ぐらいに開始です。

    [browser-shot url=”http://www.megaegg.jp/information/newstopics/docs/20170627.pdf” width=”148″ height=”111″]

    今回8回目というこですので、最初に受講された方は、20歳になる人もいるわけですね。

    参加資格としては、小学生4年生~6年生とその親ということで、
    うちの子は6年生。

    来年からは中学生ですので、スマートフォンを持たせるかどうかかなり悩むところです。

    そういった面でも、インターネットについて正しく理解し、危険を回避できる能力を持ってほしいというのが、
    今回参加した理由です。

    前段

    さて、当日は現地周辺でお昼ご飯を食べようと息子と二人で会場周辺をぶらぶらしてました。

    うちの子は、外食しようというと
    「ラーメン」
    「焼肉」
    ぐらいしか言わないので、非常に困ってしまいますが、

    近くに

    [browser-shot url=”https://ichiran.com/” width=”148″ height=”111″]

    天然とんこつラーメン 一蘭

    https://ichiran.com/

    一蘭 広島本通店
    があり、そこに行くことに。

    おいしかったです。
    いやぁ、良かった×2

    お昼ご飯も食べましたので、会場へ。

    本題

    イベント会場は、こちら。

    [browser-shot url=”http://www.andersen.co.jp/hiroshima/” width=”148″ height=”111″]

    広島アンデルセン | アンデルセン

    http://www.andersen.co.jp/hiroshima/

    広島では有名なパン屋さん。
    ご飯を食べたばかりでしたが、パンの良い香りがしてつられてしまそうになります。

    いや、ほんとパン買えばよかった。(後悔)

    誘惑を無視して、会場へ。


    会場はエレベーターでのアクセスとなります。

    なにに驚いたかといえば、
    広島のメディア(広島テレビ・広島HOME)中国新聞などの取材が入っていたこと。

    実は、事前に情報として取材などがあることの通知はあったのですが、
    テレビカメラを見るのはそうそうないので、びっくりでしたね。

    入り口で受付をすまして、
    会場内へ。

    会場内は、
    メガエッグの黄色

    トレンドマイクロの赤
    でなかなか派手でした。

    トレンドマイクロの方は赤いTシャツを着ておられたので、次回から
    Carpのユニフォームを着てほしいと思います。

    内容

    当日のアジェンダというかタイムスケジュールです。

    インターネットに関するセキュリティについては、昨今急激に変化しており、
    5月に流行した
    「Wannacry」
    など、身代金型ウイルスが増えておりそういった面のお話は、
    ありませんでした。
    ※なかったといっても詳細の説明がなかっただけで、話題となったという話はありましたけど。
     正直、説明されても一般の方は理解できませんし、理解する必要もないのでしょうね。

    インターネットの危険について

    トレンドマイクロの方の説明が始まりました。
    自己紹介がありましたので、FacebookとLinkdinを探しましたが、見つけられず。
    さすがというか、なんというか。
    ※決してソーシャルハッキングをかけようとか思ってませんので。

    なお、インターネットの脅威として、一般的な事項についての説明がありました。

    インターネットをしているといきなり
    「お金を払ってください」
    というような詐欺的なメッセージが表示されたり。

    これらについてどう対処するか?
    このあたりは、社会人の方は会社のコンプライアンスなどで、説明を受けておられるかと思います。

    ただ、詳しくない
    子供
    にとってこういった機会でもない限り
    知る方法はありませんしね。

    ここでの私個人のポイントは
    「is702」
    がインターネットセキュリティナレッジ
    の略であったとのこと。

    is702ってなに?
    って思ってた長年の疑問が解決してすっきりしました。
    702でナレッジと読ませるのは無理があるのでは??

    親子で考える暗号解読

    ここから、タブレットを利用してのお話です。

    タブレットは、ASUS(エイスースー)のAndroidタブレット。

    ちょっと、悪さをしてみようと触ってみましたが、やはり不正操作禁止されてました。
    ※普通の人はそんなことしないと思いますが、どうしてるか気になるもので。

    実際は、PowerPointの資料を見ていくようなイメージで説明は進みます。

    簡単な暗号についてもお話でしたが、
    これは、インターネットの安全性について基本となるお話ではあるのですが、
    なぜ暗号の話をするのか?
    なぜ解読するのか?
    このあたりは、難しかったかもしれません。

    Webサイト見てる時の鍵マーク。
    どういう技術で成り立っているのかを理解するための説明だったとは思うのですが。

    一般の人には仕組みを理解しておくことが安全につながる面もあるのですが、子供に理解させるのは中々難しいところです。
    それを今回謎解き形式でやってみたのは良かったと思います。
    推理ゲーム的でうちの子も中々楽しかったようですし。

    なお、うちの子にヒントを与えすぎたことをちょっと後悔してます。
    もう少し悩ませればよかった。

    この後休憩があったのですが、
    子供のほうはテレビと新聞社の取材で緊張したらしく
    「足が震えが止まらない」
    とかいってました。
    自分が子供のころに取材を受けていたらそうだったかもなぁと思ってみたり。

    親子で考えるインターネットのルール

    休憩時間にアンデルセンのおやつがありました。
    ジュースやコーヒーもあったので、ゆっくりコーヒーが飲みたかったのですが、時間があまりなく堪能できませんでした。
    こればっかりは、別途訪問したいと思います。

    今回の本題である、インターネットを利用する際のルールです。

    インターネットを利用する上で、こどもは驚くほど素直で無知です。
    守るためには、どうするか?

    やはり親が守るしかないわけですが、全部は対応できません。

    ここでのポイントは、
    スマートフォンと家庭のインターネット環境で環境が違うことです。

    スマートフォンであれば、
    docomoやau by KDDI、softbankといった通信キャリアが提供する制限機能が利用できます。

    しかし、家庭ではインターネットを利用するのにWi-Fiを利用するのが一般的です。
    このWi-Fiの場合、通信キャリアの制限機能が無効になる可能性があります。

    さらに、家庭には
    3DS
    Wii U
    PS Vita
    といったゲーム機だけでなく、
    テレビやタブレット
    といったインターネットに接続できる機器が数多く存在するはず。

    そういった面を理解したうえで、技術的な対策として
    ・危ないサイトは見れないようインターネットへの出入口でアクセスを制限する
    ・インターネットにアクセスできる時間を制限する
    そういった機器を導入するのが危険を回避するのが簡単です。

    そのうえで、
    危険なものにあった場合にどうするかを話し合いルールで決めておくのがベターなのですが。

    ですので、
    ・わからないことが起きたら、勝手に判断せずに親に聞く。
    ・重要なことは親と一緒にする。(または親が実施する)
    というのが一般的な結論になるというのが、私として解でした。

    親が楽したかったらそんな機械もあるよということで、
    後ろのコーナーに

    展示があったのですがあまり見ている人がいなかったような。

    良い機械なんですけどね。

    最後に。

    親子で考えるインターネットのルールについては、私たちが子供のころでいうと、
    家庭用ゲーム機
    に対するルールによく似ているなぁと感じました。

    ゲームは1日1時間
    とかですね。

    わかっていない親は
    「ゲームをすると馬鹿になる」
    という意見もあったような気もしますが、

    今では
    「インターネットばかりすると~」
    となるのでしょうか?

    便利なツールなので、子供には正しい使い方をしてほしいと思いますが。

    今回参加してよかったなぁと思ったのは、普段はこどもとこんな話をする機会はなかったので、
    たまには、こういったことで話をする機会が作れたことでしょうか。

    なお、今回参加できなかった方は、

    [browser-shot url=”https://www.is702.jp/download/partner/12_t/” width=”148″ height=”111″]

    トレンドマイクロ is702

    https://www.is702.jp/download/partner/12_t/

    トレンドマイクロさんが公開している資料をもとにお子さんと一度話してみると良いかもしれません。

    あと、我が家では家庭で危険なサイトへのアクセスを禁止するために
    NEC製のブロードバンドルータのオプションサービスを利用していたのですが、これはインターネットの利用時間が制限できませんでした。

    展示のあった

    [browser-shot url=”http://safe.trendmicro.jp/products/vbhn.aspx” width=”148″ height=”111″]

    ウイルスバスター for Home Network – トレンドマイクロ

    http://safe.trendmicro.jp/products/vbhn.aspx

    こちらについては、インターネットの利用できる時間を制限できることから、こちらに乗り換えようかと思います。

    ではでは。

  • 「全国ブロガーイベント in 広島」に参加しました。#hrsm0323

    JUGEMテーマ:地域/ローカル

    こんばんわ。
    TOMOROHです。
    今回はじめてブロガーイベントなるものに参加しました。

    さて、内容についてですが
    やるだろうな~と思いながら何の準備をしていなかった
    自己紹介。
    すいません。×3
    ってかんじ。
    ちゃんと、準備しておけば良かったなぁと思って見たり。

    その後
    ライトニングトーク。
    こういったイベント初参加でしたので、ライトニングトークも初体験。
    ※喋ってませんよ。なにしゃべっていいか知らないんですから。

    ここで、際立っていたのはトブiPhone管理人のトブさんのお話。
    話のつかみで。
    ライトニングトークだから
    ライトニングケーブル。


    ・・
    ・・・

    5本も!!

    ブログについては、
    ・2007年からブログを開始されていること。
    ・ジョブス氏のスピーチを字幕化(これがヒット!!)
    ・WWDC2011に参加したり。
    ・孫さんにあったりジョブス氏のおそばな話とか。

    短い時間でありながら上手くまとまってました。
    うらやましい限り。

    その後ライトニングトークの時間が予想より短く終わってしまった(らしい)
    そのため、時間調整で急きょ主催者の中山さんからライトニングトーク!
    ・オフ会は横のつながり
    ・blogは結構大事だよ書いてみてね。
    という内容だったと思う。

    で、その後主役(メインコンテンツ)である
    「頭ん中」の管理人である増永さん

    まずロゴというかアイキャッチというか何か。
    「平常心」と書いてあるらしい。書道家に書いてもらったものとのこと。
    ・広島blogの運営
    ・100人で市民球場貸し切って野球
    とか。
    あとは、
    ・アクセスしてきてる端末が変化してきてる
    ・SNSやTitterを意識したblog作り

    など。
    詳しい話は、参加者限定ってことで。

    最後に
    「エアロプレイン」の中山さんと「頭ん中」の増永さんのフリートーク(?)

    最初にお二人のブログを始めた理由に差がありすぎてちょっと笑ってしまいました。
    理由はどうあれ、継続できていることはすごいことだと思います。
    あげて、落とす的な。狙ったのかな??

    あと質疑応答。
    Google Readerの話がありました。
    ブロガーな皆さんも気にしてるんですね。というかブロガーだからか。

    最後に個人的なコメント。
    まず参加者は20名程度。
    参加者のブログは4割程度が独自ドメイン
    独自ドメインのドメインエイジはほぼすべて5年以上
    レンタルサーバを利用している方は「さくらインターネット」が主。
    参加者の携帯電話はほぼスマートフォン。
    スマートフォンの内訳は9割iPhone。
    ノートパソコンの持ち込みは6人程度。
    うちWindowsはThinkPadと私の2台。※大体です。だいたい
    あとはMBA。

    CMSはWordPressが9割。

    どうやら参加者の属性がWebクリエーター系が多かった模様。

    企業のWindows系サーバ/クライアントおよびネットワーク保守がメインな自分はかなり場違い感が半端なかったなぁ。

    今回の参加でブログを更新する気持ちは手に入ったかなぁと。
    今後もこういったイベントが引き続きあれば継続的に参加したいと思います。

    最後に。
    今回急遽でありながら主催していただいた、中山さん。メインでトーク頂いた増永さん。
    大変ありがとうございました。

    なにか話さないといけなくなったら、アクセス解析ついてでも話すことにしよう。

  • 全国ブロガーツアー in 広島に参加します。

    JUGEMテーマ:地域/ローカル

    えぇっと、こんにちわ。
    TOMOROHです。

    先日、Twitter上で
    「広島でイベントないからいいよね~」
    的なことをつぶやいたら、
    ひろわれました。(汗)

    私自身イベントやセミナーといものは、
    結構興味あるんですが、
    大体、
    「東京、大阪、福岡周辺」
    ではないでしょうか?
    ※広島でもないわけではないですが、悲しいかな絶対量が違います。

    あと、会社員でもあるわけで
    会社を休んで泊りがけで東京とか大変なんですよ。
    まあ、まずムリと思ってます。

    それでも、Ustreamなどで配信されるものも多少増えてきてますので
    見れるものは見るようにしてるんですが、やっぱり現場の空気は大事ですよね。

    あぁ、あと私。
    ブログはやってますが、ブロガーと名乗ることはありません。
    私みたいなのが「ブロガーです。」
    っていうのは本気でやってる人たちに申し訳なさすぎますので。

    といことで参加しますとはいったものの、
    参加される方のblog拝見して、
    帰りたくなりました。
    見事に当選メールも来てますので
    あたふたしながら名刺作って注文したり、ばたばたしてます。


    とまあ、私のようなのが行っても良いのか悩ましいところですが、
    楽しんできたいと思います。

    あぁ、気になることが1点。

    当日は、
    「コストコの広島店」
    のオープン日。
    駅周辺は交通機関が麻痺しそうですね。

    公共交通機関であれば、歩いてちょっとですが
    隣県から来る人は注意が必要かも。。



  • 缶詰博士と缶詰をつかった手巻き寿司♪

    JUGEMテーマ:日記・一般

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    今日は、学生時代の友人に招待され、
    「缶詰博士の缶詰料理Show!」
    へ参加してきました。

    今回のイベントは
    缶詰博士こと黒川 勇人さんによる缶詰をつかった手巻き寿司。
    黒川さんはの略歴としては、
    昭和41年福島県生まれ。缶詰に精通していることから“缶詰博士”と呼ばれ、新聞やテレビ、雑誌など様々なメディアで活躍中。「缶詰料理ショー」など食に関するイベントのほか「ものづくり企業文化展」など日本のものづくり企業を紹介するイベントを毎月開催。企業や学校、各種団体での講演も行っている。 
    とのこと。
    気さくな方で、来客者の方々に一人一人声をかけられ事前に雰囲気を和まされてました。



    さて、イベント内容ですが
    本当に
    缶詰
    でした。

    いや~正直、缶詰ってここ最近まったく食べてなかったんですよ。
    今回、缶詰すげ~って思いました。

    おいしいんですよ。
    これが。


    HOTEIフーズ ゆずこしょうやきとり缶
    http://hoteifoods.jp/shopdetail/001000000035/order/

    見る限り
    これだと、お店ですか?
    っていいたくなる絵ですがこのやきとりの缶詰びっくりしました。
    この缶詰、こだわりの缶詰らしいんです。
    味についてもゆずこしょうの本場でOKをもらうまで味を追求し、実際に炭火で焼いたものを缶につめてるとのこと。


    これは、ちょっと缶詰から離れますが、感動しました。
    手巻き寿司用ののりですが、
    なんと、酢飯を作らなくても巻くだけで簡単に手巻き寿司が作れるんです。
    味がちょっと甘い気もしましたが個人の感覚によるものではないかなぁ~と。



    こちらの缶は、ハバネロで味付けしたサーディンの缶詰。
    これ、すごく酒に合いそう。
    車で行っていなければ、絶対にビールとこれだけで飲んだくれてたかも。


    他にも酒にあう缶詰ばかり。

    あぁ、今回の講師の黒川さん。
    酒飲み~でした。
    いや、本も出されてるのですが、
    メニューが
    「酒のあて」
    ばっかり。

    実に一緒に飲みたかったです。


    ちなみに、わたしは手巻き寿司たぶん初体験。
    広島とかはあまり、手巻き寿司をしないと、言われていましたが
    正直、してませんねぇ。
    お好み焼きの国だからですかね?


    自分の作った缶詰とたくあんと青葉で作った手巻き寿司。
    おいしかったです。
    組み合わせでいろんな顔を現す手巻き寿司。
    実に面白かったです。


    ということで、完食でした。

    参加した皆様ならびに黒川さん、そしてイベントを企画していただいたマグマワークス様。
    ありがとうございました。

    参考リンク:

    缶詰Blog(黒川さんのブログ)
    http://club-amigo.blog.ocn.ne.jp/blogcans/
    著書:
    缶づめ寿司 (レシピカードブック)
    http://www.amazon.co.jp/dp/4905389143

    ホテイフーズ
    http://www.hoteifoods.co.jp/

    マグマワークス
    http://magma-works.com/index.html

  • 『第24回 Web Touch Meeting in HIROSHIMA』参加報告♪

    ゴールデンウィーク。終わっちゃいましたね。
    というか、前回の記事からほぼ1ヶ月たってます。(汗)

    なにやってたんでしょうね。いったい・・・

    で、本題。
    去る4月29日(祝)
    学生時代の友人から以前、「参加してみない?」と紹介があったWeb系の勉強会(?)
    今回は本業でのマンネリ解消&新しい世界の開拓ということで参加してきました。

    参加者の方々についてですが。
    レベルたけぇ~
    と内心叫んでしまいました。
    というか、


    ・・

    ・・・

    自分、場違い??
    (つд∩)

    って感じるぐらい。
    しかも、すっごく楽しそう。

    各セッションの詳細の内容やコメントは差し控えるとして、全体を通して感じたのは地方だからダメだとかまったく感じず、強みに変えて取り組んでる気がしました。

    最後に1つだけ。
    ビジネスとは、ユーザーが本当に困っていることは何かを聞き出し、その答えについて提案できること。
    これに、尽きるのだなぁと。


    今回名刺のストック不足であまりポジティブに動けなかったので、ちょっと100枚ぐらい補充して、次回参加できたらしようかと。

    う~ん。
    これだけ時間があって、ほぼ雑記。
    次回は、もっとマエノメリティで行ってみますか。


    関連リンク(別ウインドウで開きます)

    Web Touch Meeting in HIROSHIMA
    http://www.webtouchmeeting.com/