カテゴリー: コンピュータ(ハードウェア)

  • 在庫処分? 激安だったのでacer ASPIRE 3820T-N52B(13.3インチノート)を購入しました。 ~使用編~

    JUGEMテーマ:コンピュータ

    届いてから実際の使用感について。

    こんばんわ。TOMOROHです。
    前回からかなり時間が空きましたが、簡単に使用感をレポしておきたいと思います。

    まず、WEI(Windows エクスペリエンスインデックス)について
    メインで利用しているデスクトップが
    CPU7.2
    に対し、
    CPU6.8
    実際の使用感は処理能力で不満はまったくなし。
    起動も十分早いし、当分使用に耐えうる感じかと。

    当然高負荷のものについては多少もたつくとこがあるかと思いますが、普段使いについてはメインにしても良いぐらいのスペック。

    キーボード
    打ちやすいですが、一部難点が。
    ほかの方も言われていますが、エンターキーの右側にキーが配置されており打ち間違えやすい。
    あとは、キーの押した感じが特殊で一般的なキーボードに慣れた人はちょっと違和感があるかも。
    でも、なれれば気にならないレベルかと。

    画面サイズ
    ネットブックより大きいため、やはり作業がやりやすいです。
    dexpotを導入してかなり使い勝手は良くなりました。

    動画再生
    正直どうだろうと思ったのですが、思ったより余裕があるみたいです。
    youtubeのHDクラスになると少しきつい感はいなめませんが、一般的利用は十分かと。
    あと、ゲーム用のWEI値が5.2あり一昔前のゲームなら問題なく動きました。
    テストしたのは三国無双オンライン
    PS3よりは快適に動きます。

    バッテリー
    8時間ということですが、実際負荷をかけると2時間程度が限界。
    とはいえ、2時間あれば私にとっては十分なレベル。

    携帯性
    これはちょっと×かな
    思ったより大きいので、もうひとつ小さい12.1インチか11.6インチなノートの方がよかったかも。
    とはいえ、価格から考えると我慢できる範囲

    ということで、費用対効果を考えるとかなり良い部類。
    もう少し予算がある場合は、DELLの11.6インチのノート(Alienware)かパナソニックのLet’sシリーズやlenovoあたりが良いかと。

    自分が買った時と比べて1万円以上値段が上がっているので、
    acer Aspireシリーズ 13.3型ワイド液晶 ノートブック シルバー AS3820-A52C あたりが良いかも。
    おそらく後継機種だと思うし、性能的にも上がってるので。

    ということで、ネットブックの価格に+αするだけでかなり作業が楽になるので、価格以上のメリットがあるというのが個人的見解。
    サブノートでスペックを気にしている方は選択肢のひとつとして考えてみてはいかがでしょう??

    あと、コンセントが×だけど、サードパーティ製でAspireの電源が利用可能でした。
    以前間違えて買ってたのが使えたのでラッキーとか思ったの内緒です(笑)

    関連リンク

    Alienware M11x

    Acer Aspireの売れ筋はこちら

  • 在庫処分? 激安だったのでacer ASPIRE 3820T-N52B(13.3インチノート)を購入しました。 ~商品選定編~

    JUGEMテーマ:コンピュータ

    ネットブックからの買い替えに伴う新しいノートパソコン(セカンドマシン)を選定した際のポイントまとめ

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    昨年4月からちょっとした移動時間や旅行など隙間時間の有効活用のため、ネットブックを購入し結構重宝していたのですが、使ってくるといくつか不満点が出てきました。
    とはいえ、それなりに使えるので不満もありながらぼちぼちつかってたのですが、今回ネットブックへ飲みかけのビールをこぼしてしまい。。。
    立ち上がるのでデータだけはバックアップを取ることに。
    キーボードは使えないし、電源は落ちないのでしばらく放置していましたが、やっぱり改善はしません。
    しかたないので、次期候補を物色へ。

    ネットブックを利用すると一般的に以下のような不満が出てくるようです。
    ・画面が小さい(一般的なネットブックは1024×600)
    ・キーボードが打ちにくい。(あまり使わないキーはサイズが小さくなっているようなものが大半)
    ・処理能力が低い
    (基本的な処理能力が低く、インターネットというカテゴリでは一般的になってきた動画再生も画像処理能力が低く画像が乱れるなど)
    ・光学ドライブがない。(DVD/BDなどの再生ができない)

    上記を理解したうえで使えばよいのですが、ipadなどの代替機能をもったタブレット端末もでてきており、世の中ネットブックの時代はもう終わったなぁと思うばかり。

    さて、今回よい機会なので選定するにあたりいくつかポイントをしぼりました。

    優先したポイント
    ・価格が安いこと。
    ・キーボードが打ちやすいこと。
    ・画面サイズが1024×768以上であること
    ・CPUがデュアルコア以上であること。
    ・動画再生を行ってもぶれにくいこと。
    ・バッテリーのもちが3時間以上あること。
    ・一般的なA4ワイドノートより小さいこと

    あまり考慮しなかったポイント
    ・ディスクサイズ(160GBあれば十分なレベルなので)
    ・無線LANの規格(b/gがついていればOK)
    ・OS(できればWindows 7がいいなぁといった程度)
    ・重さ(軽ければいいけどたいして気にならないかなぁと)

    今回、選定するにあたり画面のインチサイズで悩みました。
    ネットブックの10.1インチに対し、上記をクリアするものとなると
    ・11.6インチ
    ・13.3インチ
    といったところになるかと思います。

    サイズ的に11.6インチのノートが最有力だったのですが、調べてみると
    ネットブックが多く、CULVでも処理能力・画像処理能力ともに壊れたネットブックとあまり変わりません。
    改善されるのはキーボードぐらい?

    となるとその1つ上のランクになる13.3インチのノート。
    このカテゴリも大きくわけて2つあり、
    ・モバイル性能に特化した低電圧CPUを搭載したノート
    ・処理能力を優先させ一般的ノート用CPUを搭載したノート

    完全にモバイルを優先するなら上側になるのでしょうが、処理能力がどうしても気になります。
    持ちあるくこともあるけど、できれば性能はあまり妥協したくない。

    ということで、
    処理能力がそこそこあって、バッテリーのもちがよいものを探すことにしました。

    とまあ、普通に考えると
    「そんな都合の良いノートがあるか~!!」
    となるのですが、
    価格.comなどの売れ筋をみているとacerの文字が。

    何でだろうと思ってみると、
    ・一般的なA4ノートで採用されているCPU「Intel Core i 5」を採用
    ・バッテリー持ち時間が8時間
    ・画面サイズが「1366×768」
    ・OSはWindows 7
    ・価格も一般的A4ワイドノートより安め。(ネットブックより多少は高いですが。。。)

    気になったのは物理的な画面サイズが
    13.3インチ。

    仕事上15.6インチのA4ワイドノートや 15インチのA4ノートを使っているので物理サイズを調べてみると、幅は15インチのA4ノートと同等。

    ちょっとデカイ??

    と思いながら11.6インチのノートを再度物色。

    ぱっとしたものが見当たらない。。。

    とりあえず、
    発注!!

    さて、今回の選択。
    後悔はしないと思いますが、調査不足の感が否めません。

    そのときはそのとき。

    はてさて、どうなることやら
    次は到着後のファーストインプレッションということで。 


    Acer Aspireの売れ筋はこちら

  • 発売間近!!FF14を快適に楽しむなら~FF14推奨認定パソコンならDELLで~

     FF14をやりたいけどなにを買っていいか分からない方へ。

    こんばんわ。
    先日歳をまたひとつとってしまったTOMOROHです。
    ・・・
    本題へ。

    FF14気になるんでベンチマークが出たらすぐに試してみました。
    予想通りまともに動きません。

    そんな中、いくつかのメーカーからFF14推奨パソコンが発売されています。

    で、今回はDELL(デル)です。


    推奨スペックはこんな感じ?
    CPU:Core i 7 870以上
    メモリ:4GB以上
    グラフィックボード:
        GeForce GTX460以上
        Radeon HD5770以上


    で、今回のDELLの推奨パソコン
    デル株式会社

    いいですねぇ。これ。
    気になる値段は
    249,800円
    (2010/9/14時点)

    推奨スペックでいえば、
    169,800円~
    あとは、予算しだいといったところでしょうか。


    私がベンチマークテストをした際、radeonの方が高い値をだしていたようですが、
    GeFoceはドライバ更新により現時点より高い性能を発揮する可能性があります。

    価格は高いですが、かなり満足できるレベルのスペックではないでしょうか?
    あとは、回線ですね。
    最低でも光。できれば光でも上位のものがよいのでしょうねぇ。

    あぁ。なんかほしくなってきた。

    ぽちっとしてしまおうか?(ぼそっ)

  • FF14推奨認定パソコンが激安!(パソコン工房通販サイト編)

    JUGEMテーマ:コンピュータ
     さて、かなり暑い日が続いております。
    夏バテ気味のTOMOROHです。
    こんばんわ。

    さて、ファイナルファンタジー14が発売までもうしばらくとなりました。
    各社推奨認定パソコンが発売されていますが、今回おススメするのはこちら


    Lesance BTO DT 7PRi7/GTX470-FF14


    今回、パソコン工房では、
    「FF14推奨認定パソコン」が発売されています。

    パソコン工房とは
    ・日本全国に88店舗で安心の全国ネットワーク
    ・ISO9001及びISO14001を取得した信頼性の高い国内工場で生産
    ・初めての方も安心なスタートガイド付き

    とかなり安心感があります。

    しかも、
    ・BTO(カスタマイズ)にも対応しておりブルーレイや地デジチューナの選択も可能。
    ・さらに機器の追加や変更が可能な抜群の拡張性
    ・カスタマイズをしても、平均6.7日(7月実績)で出荷
    と、いたせりつくせり。

    今回の「FINAL FANTASY XIV」推奨認定PCは、
    CPUにCore i 7を搭載しており、平行作業も快適
    しかもHDDは1TBの大容量
    画像や動画も詰め込んでもたっぷり余裕があります。
    メモリも4GBゲームするにはバッチリです。

    ただ、ゲームをするとなると気になるのが、グラフィック性能ですよね。
    推奨認定PCだけに安心。
    GeForce GTX 470なので、画質も綺麗で動画も滑らかです。

    ただ、パソコンが壊れたらどうしようという方。
    やはり詳しくないと不安ですよね?
    こちらもバッチリ。
    パソコンは通常1年の保証ですが、3年間の保証も選べるので
    安心して購入できます。

    あと、やっぱりofficeはあったほうがいいなぁという方。
    大丈夫です。
    すばやく、魅力的なコンテンツを作成できる最新のOffice2010が選択可能です。



    で、気になる価格は、
    129,980円~
    (2010/8/5現在)
    しかも、8/9(月)12:00まで、パソコン送料無料キャンペーン実施中!

    と、夏休み快適なゲーム生活を送るならパソコン工房で決まりです。

    パソコン工房

  • MSI notebook U100 vorge 買っちゃった♪

    こんばんわ。
    最近職場でマスクマンとなっているTOMOROHです。

    おかげでここ毎年のようにインフルエンザにかかっていたのが嘘のように体はなんともない状態。
    ただ、職場で風邪か花粉症か予防かどうかわからず不審者扱い。

    まあ、いいんですけどね。

    さて、タイトル通りです。
    先日から家でパソコンを立ち上げると子供に占拠され私の作業は一切できず。
    それがもう3ヶ月以上続いています。
    もうね、イライラしてストレスがたまる一方。寒いのを我慢してデスクトップを使っても一緒。
    こうなったら、ノートを2台並べてひざの上で1台子供に使わせて自分は横で作業するしか・・・
    (T_T)

    人気blogランキングへ

    FC2 Blog Ranking


  • PCが落ちる

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    特にコレといったことはないのですが最近
    嫁のパソコンが落ちるんです。

    スペックは以下のとおり
    CPU:Pentium DualCore E2200 2.0Ghz
    メモリ:1Gb × 2 dualchanel 2GB
    マザーボード:4CoreDual-VSTA
    グラフィックボード:Radeon HD3650 AGP
    HDD:MAIN 250GB SUB 40GB(UATA)
    OS:windows XP Professional SP3
    といったスペック
    最近市販のパソコンの最低スペック程度ではありますが、
    ゲーム中バッツンって落ちます。

    もともとキワモノマザーである以上ある程度は覚悟していましたが、
    かなり安定していたんです。
    でも、ここ1ヶ月ぐらい前から不安定になり
    今日なんとブレーカーが落ちました。Σ(゚Д゚;エーッ!

    ひょっとして家全体の電圧低下に伴う不安定??
    電源としては確かに400wでぎりぎりってところだけど。
    こたつとカーボンヒーターとホットプレートとの同時使用がまずかったの??

    しょうがないので、マザーとCPUと電源を物色中です。
    余った部品で自分のPCをバージョンアップして快適に
    (´∀`*)ウフフ

    で物色中なものは
    CPU:core2Quad Q6600
    マザー:検討中(Core2Quad対応でさらにUATA対応ってかなり希少)
    電源 :500wクラス?

    Corei7が発売になった今あえてLGA775を選ぶ理由。
    高いんですよね。プラットフォーム的に。
    ということで、当面パス

    しかし、原因不明な障害って正直困りますね。
    切り分けが難しい。

    人気blogランキングへ

    FC2 Blog Ranking


  • グラボ

    こんばんわ。
    夜勤で明日も仕事なTOMOROHです。

    さて、先日から不満をぶちまけていた自分のパソコンについて『パンヤ』が快適に動かないから成績が悪いという身勝手な結論をだし、AGP用ATI HD3650 DDR2 512MBを購入しますた。

    で、結果

    Radeon 9700Proから成績が変わらない。
    ウワァァ━━━━━。゚(゚´Д`゚)゚。━━━━━ン!!!!

    AGP4xのせいかドライバのせいかわかりませんが、明日は帰ってきてからマザーボードの交換に取り掛かる所存です。
    AGP8xにして直りますように
    ・・・(,,゚Д゚)†

    人気blogランキングへ

    FC2 Blog Ranking