届いてから実際の使用感について。
こんばんわ。TOMOROHです。
前回からかなり時間が空きましたが、簡単に使用感をレポしておきたいと思います。
まず、WEI(Windows エクスペリエンスインデックス)について
メインで利用しているデスクトップが
CPU7.2
に対し、
CPU6.8
実際の使用感は処理能力で不満はまったくなし。
起動も十分早いし、当分使用に耐えうる感じかと。
当然高負荷のものについては多少もたつくとこがあるかと思いますが、普段使いについてはメインにしても良いぐらいのスペック。
キーボード
打ちやすいですが、一部難点が。
ほかの方も言われていますが、エンターキーの右側にキーが配置されており打ち間違えやすい。
あとは、キーの押した感じが特殊で一般的なキーボードに慣れた人はちょっと違和感があるかも。
でも、なれれば気にならないレベルかと。
画面サイズ
ネットブックより大きいため、やはり作業がやりやすいです。
dexpotを導入してかなり使い勝手は良くなりました。
動画再生
正直どうだろうと思ったのですが、思ったより余裕があるみたいです。
youtubeのHDクラスになると少しきつい感はいなめませんが、一般的利用は十分かと。
あと、ゲーム用のWEI値が5.2あり一昔前のゲームなら問題なく動きました。
テストしたのは三国無双オンライン
PS3よりは快適に動きます。
バッテリー
8時間ということですが、実際負荷をかけると2時間程度が限界。
とはいえ、2時間あれば私にとっては十分なレベル。
携帯性
これはちょっと×かな
思ったより大きいので、もうひとつ小さい12.1インチか11.6インチなノートの方がよかったかも。
とはいえ、価格から考えると我慢できる範囲
ということで、費用対効果を考えるとかなり良い部類。
もう少し予算がある場合は、DELLの11.6インチのノート(Alienware)かパナソニックのLet'sシリーズやlenovoあたりが良いかと。
自分が買った時と比べて1万円以上値段が上がっているので、
acer Aspireシリーズ 13.3型ワイド液晶 ノートブック シルバー AS3820-A52C あたりが良いかも。
おそらく後継機種だと思うし、性能的にも上がってるので。
ということで、ネットブックの価格に+αするだけでかなり作業が楽になるので、価格以上のメリットがあるというのが個人的見解。
サブノートでスペックを気にしている方は選択肢のひとつとして考えてみてはいかがでしょう??
あと、コンセントが×だけど、サードパーティ製でAspireの電源が利用可能でした。
以前間違えて買ってたのが使えたのでラッキーとか思ったの内緒です(笑)