カテゴリー: コンピュータ(ハードウェア)

  • AMD製APU(CPU)のパソコンは思ったよりコスパ良しなのでおすすめ。

    AMD製APU(CPU)のパソコンは思ったよりコスパ良しなのでおすすめ。

    TOMOROHです。

    ここ3年ぐらいパソコンのフリーズにイライラしていましたがついにパソコンを変えました。

    imaric20160805310323_tp_v

    現状の構成

    パソコンのスペックは、
    CPU:Core 2 Quad Q6600
    メモリ:PC3-10600 8GB
    GPU:nVIDIA GeForece GTS 250
    ストレージ:SSD 256GB/HDD 1TB

    といったところ。
    一部おかしいと感じるところがあるかもしれませんが、これはこれ。

    現状のWEI値

    Windows 10でのWEIは

    20151007winsat

    値は以下サイトで確認しました。

    [browser-shot url=”https://webmarks.info/ja/” width=”148″ height=”111″]

    WEBmarks – Windows 10 標準ベンチマーク「エクスペリエンス インデックス」の表示ツール

    https://webmarks.info/ja/

    [browser-shot url=”http://soundengine.jp/wordpress/penguin_press/press_release/4181/” width=”148″ height=”111″]

    WIN SOCRE SHARE ver.2.01を公開!(Windows 10対応) 【プレスリリース】 | ペンギンプレス

    http://soundengine.jp/wordpress/penguin_press/press_release/4181/

    なお、こちらのツールでも確認できます。

    WEI値とは、WindowsパソコンのスペックがわかるようにMicrosoftが搭載した機能でした。
    Windows 8.1やWindows 10では見ることができなくなりましたが機能自体は残っていますので、最新のWindows 10でも比較することは可能です。

    変更までの経緯

    さて、
    症状としては、起動後ほっておくとフリーズ。
    変更できるものはマザーボード以外交換済み。

    パソコンの性能には大して不満を感じていませんが、そのままマザーボードだけを変えても正直面白くありません。

    で、少し考えてみました。

    買替理由

    さて、私がパソコンになにに使っているか少し考えてみました。
    ほとんどブログを書いたりしているだけで、たいして性能が必要ないですね。

    でも、動画サイトはちょっとみるかな?
    デュアルディスプレイで片面はYouTubeの動画流してたり。

    とりあえず、グラフィック性能は+すこしゲームができるぐらいあれば問題ないかな。

    で安くて面白そうなやつ。

    ということで調べてみました。

    性能調査

    まず、
    CPUについてです。

    [browser-shot url=”https://ja.wikipedia.org/wiki/CPU” width=”148″ height=”111″]

    intel全盛で対抗馬であったAMD製CPUはいろいろと遅れてます。
    プロセスの問題や省電力化。

    [browser-shot url=”https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%BB%E3%83%87%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%BB%E3%82%BA” width=”148″ height=”111″]

    AMDのAPU(CPU)がIntelのCPUに対し唯一勝ってるのがグラフィック性能。
    逆をいえば、それだけ。

    なんかそれ面白くない?

    ってことで、CPUは今まで一度も使ったことがなかったのですが、今回選んでみることに。

    なぜか?

    最近のCPUは性能がほぼ頭打ちで一定以上の負荷のかかる作業をしないとわからないレベルに到達しています。

    そういった処理をするようなら最新のintel製CPUを選ぶのが良いのですが、私はそこまで必要だとは思いません。

    まあ、貧乏暇なしの僻みですけどね。

    実際のところ、AMDのCPU正確にはAPUというべきですかね。
    AMD A10でintel のi3~i5クラス。
    グラフィック性能はAMD A10(Radeon R7)のほうが上。

    ということで、
    追加のグラフィックボードを購入しない
    という条件となると
    AMD APU シリーズのほうがコストパフォーマンスが高いとなるわけで。

    そんな中でも

    価格的にはCore i3とほぼ同額。
    でありながら、トータル性能は上。
    しかも、同世代のものより消費電力が低い。
    (TDPの値は電力消費量の目安としておけばよいかと少ないほうが省電力と思えばよいかと)

    マザーボードはこちらを選定。

    このマザーボードは、メモリの規格が1つ古いDDR3(現時点での最新はDDR4)

    あとは、メモリ。


    8GBあれば十分。

    ただ、DDR3と一世代古いのですが、DDR4世代と同等の速度がでるものがあったのでそちらを選択。

    ということで、パーツだけなら約25000円といったところ。

    既に使っていたパソコンから部品を流用できれば、これだけで最新化できますね。

    当然、初めて購入するデスクトップでもそこそこの性能。
    ※といっても大半の方はこのぐらいのスペックがあれば十分のはず。

    AMDのCPU(APU)を搭載したモデルはそれほど多くないんですが、




    ならゲーミングモデルとしてラインアップされてますね。
    よくわかりませんが、4万円台からあるようですし。

    マウスコンピューター/G-Tune
    こちらは、少し値段が上がって5万円台からでも地味にAPUの性能が上。

    う~ん。費用対効果を考えるとドスパラのモデルを選ぶべきかな??
    あとは趣味ですね。

    構築後

    20161106_100442563_ios

    ということで、組んでみました。

    WEI値についてですが、

    20161121winsat

    グラフィック性能が落ちてますが、専用との違いもあるかと。
    ただ、intelのものよりは評価できる(はず)
    でも、普通に問題ないレベルなんですよね。
    デュアルディスプレイもできてますし。

    ただ、自分はフルHD(1920×1080)ではないのでそうなったときの高画質でどこまでいけるかなんですが、Intelのものよりは良いと思います。

    ということで、
    動画やDVD/BDなどの動画閲覧ぐらいならこのスペックで十分ということを身をもって体験したわけです。

    正直、ゲームをしなくて動画見るならこのレベルで十分。
    海外で動画閲覧用PCとか言われるのも納得です。

    AMD A10の中でも7860Kは低電圧なので新世代のモデルと比較してもコストパフォーマンスは高めでした。
    正直、これでもう1台組みなおそうかと画策してたんですが、それは財布との相談です。

    パソコンがほしくてなにがやるか決まってない人も、やることは決まってるけどスペックはそこまで要求しないのなら、AMD製CPU搭載モデルのパソコンは検討の価値ありですね。

    そうそう、今回かって唯一の問題点
    サウンドがrealtek(蟹さん)だったわけですが、接続されましたと切断されましたが繰り返して正直

    「うざ」

    ってなってました。
    暫定措置として、BIOSからフロント側の音源をHD AudioからAC97へ切り替えることによっておさまりましたが、intel系のマザーボードでも起きているようなので、
    RealtekかOSがおかしいと。

    気になった点はそこだけで、あとは快適そのもの。

    買替はやはり定期的にするべきですね。
    ではでは。



    マウスコンピューター/G-Tune

  • ノートパソコンのHDDをSSHD(Seagate Laptop SSHD/ST1000LM014)へ換装

    ノートパソコンのHDDをSSHD(Seagate Laptop SSHD/ST1000LM014)へ換装

    使い始めて丸5年。
    性能としては問題ないはずですが、記憶域であるHDDの経年劣化でしょうか、遅くなってきました。

    ここでの選択肢は2つ。
    ・HDDを買い換える。
    ・パソコンを買い換える。

    修理と書いてないのは、壊れてないですから。
    なお、パソコンを買い換えるとなるとハードルが高い方も多いかと思います。
    ただ、ここで手を入れてもすぐ壊れてしまい結局買い替えないといけない場合もあります。

    ですので、そこを理解しておく必要があります。

    では、今回HDDを買い換えます。
    買い替えについては何にしましょう?

    HDD
    でそのまま容量アップ

    SSD
    容量は変わらず高速化

    普通はこの二つです。

    今回は、SSHDを選択します。

    新しく出てきたのは文字通りこの二つを足したもので、
    HDDに小さいサイズのSSDを足して一つにしたもの。

    [browser-shot url=”http://www.seagate.com/jp/ja/do-more/how-to-choose-between-hdd-storage-for-your-laptop-master-dm/” width=”148″ height=”111″]

    SSD、SSHD、HDDの中からお使いのノートPCに合うストレージを選ぶ方法|Seagate

    http://www.seagate.com/jp/ja/do-more/how-to-choose-between-hdd-storage-for-your-laptop-master-dm/

    ということで、SSHDの販売元である「Seagate」はSSHDをおすすめしています。
    ここで言われていないのは、部品が3つのうち一番多くなるので、故障の可能性が一番高い点ではないでしょうか。

    とはいえ、SSDの恩恵も受けながら1TB領域も確保というのはかなりコストパフォーマンスが高いとかと。

    と、前置きはおいといて、交換にはいります。

    今回利用したもの
    PC:Acer TimeLineX 3820T-N52B
    HDDケース:Inateck USB3.0接続 2.5インチ SATA SSD/HDD用 外付けケース バスパワー SATA-I/II/IIIに対応 工具なしでHDD/SSDの着脱可能
    SSHD:Seagate Laptop SSHD 2.5inch SATA 6Gb/s NCQ 1TB 64MB 5400rpm SSD ( 8GB MLC ) + HDDハイブリッド ( 9.5mm ) ST1000LM014

    途中でディスククローンが必要なのですが、

    [browser-shot url=”http://jp.easeus.com/disk-copy/home-edition/” width=”148″ height=”111″]

    無料ディスクコピー・クローンソフト – EaseUS Disk Copy Home

    http://jp.easeus.com/disk-copy/home-edition/

    を利用しました。
    なお、公式サイトではどうしても文字化けが発生し、メールが届きません。
    仕方ないので、Vectorからダウンロードしました。
    IEもChromeも化けるとか。私のせいではない気がします。

    さて、少し作業についてです。


    Intekのケースの開き方がわかりにくい。
    スライドでした。


    COPYツールでUSBメモリをブート用ドライブとして、今回コピーしました。
    無料版なので速度制限がかかっていますが、ほっとけばよいかと。
    250GBをセクタコピーでしたので、約3時間ぐらいだったはずです。

    コピー後はディスクをケースのものと置き換えて完了。

    HDD
    変更前(5400回転のHDD)

    SSHD
    変更後(SSD8GB+5400回転のHDDのコンビであるSSHD)

    ということで、あまり違いは見られません。
    「Crystal Disk Mark」
    での違いがあまり見えませんが、実際の動作はかなり違います。
    数値的にも明確なのはSSDですが、これなら実用レベルなら全然OKですね。

    正直この手のものは理解してやるべきですので、自信がなければやらずに、パソコンを買ったほうが安くなる場合があります。
    特にメーカー製のパソコンはHDDの入れ替えが面倒なので。

    マウスコンピューター
    とかだと、SSD搭載パソコンが3万円台からありますので、すでにパソコンの購入からかなりの年数が経過している場合は買い替えも視野にいれ、検討してみてください。

    ではでは。

  • パソコンが突然落ちる原因がCPUファンが問題だった件

    パソコンが突然落ちる原因がCPUファンが問題だった件

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    さて、今回はたぶん2年から3年ぐらいかかった悩みの解決。

    パソコンが突然落ちたり、フリーズしたりしてまして
    昨日は電源をいれてもすぐ落ちるような状態でした。

    仕方ないのでグリスを塗りなおしてみたのですが、
    CPU回転数:1082RPM
    CPU温度 :70~75℃

    という状況でして。

    CPUはCore 2 Cuad Q6600 G0
    でした。

    もともと利用していたCPUは
    Pentium DC E2180
    だったのですが、こちらのリテールと取り急ぎ交換してみると。

    CPU回転数:2058RPM
    CPU温度 :45~55℃

    ということでかなり温度が下がりました。

    Q6600リテールファン
    こいつが原因としてしばらく運用して様子を確認したいと思います。

    ではでは。

  • [レビュー]パソコンの電源をオウルテック FSP RA-650へ電源ユニットを交換してみた。

    [レビュー]パソコンの電源をオウルテック FSP RA-650へ電源ユニットを交換してみた。

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    さて、今日はちょっと早く家に帰られたので、
    「パソコンうるさいから電源ユニットでも変えてみるか。」
    とわけわからずに、

    やる気

    になったので、交換してみました。
    買ったのは今年の3月。

    20141016203515855
    箱の外観。
    80Plus Silverだそうです。
    「FSP MIA IC」がなにものかわかりませんが、次へいきます。

    20141016203515887
    静音だそうです。
    今の電源がファンの軸がくるったのか、からからうるさいので静かになれば御の字です。

    20141016203515931
    Haswellに対応しているようですが、うちのCPUは「Core 2 Quad Q6600」そろそろ本格的に交換が必要なCPUかもしれません。

    20141016203515953
    説明書。
    とりあえず、あとで見ます。

    20141016203516015
    電源ケーブル。

    20141016203516045
    取り付け用のねじ。
    これは、既存のねじを使うので、ケースのねじに使うことにします。

    20141016203516066
    箱から出してみたの図。

    20141016203516120
    当り前ですが、新品はきれいですね。

    20141016203516197
    ケーブルは輪ゴムでまとめられていました。

    20141016203516224
    久々にケースを開けてみたの図。
    CPU周りの埃がすごいですね。
    定期的な掃除は大事。

    20141016203516241
    元々の電源。
    KEIANでした。
    こだわりはないのか?といわれると、正直動けば良い人です。

    20141016203516262
    交換後。
    少しだけ綺麗にしてみました。

    交換後の感想ですが、正直わかりません。
    (電源は見た目の性能に反映されないので、数値や体感で説明するのは難しいと思います)
    ただし、もともとがうるさかっただけに、かなり静かになりました。

    所要時間は約50分。
    掃除を少ししたのと、子供に勉強がてら手伝わせたのでこんなもんでしょう。

    これで、フリーズがなくなればよいのですが。

    ではでは。

  • 「HP Pavilion 500-210jp」ってお得かな

    「HP Pavilion 500-210jp」ってお得かな

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    先日パソコン買いたいんだけど~という話で、安いやつを探してたのです。

    まえおき

    正直面倒だったので、mouse ComputerだとWindows 7モデルも購入できるからそこで選べば?ディスプレイも安いし。

    という形で投げました。

    で、その後。

    ちょっとさがしてみる。

    安いといえば、AMD関係。
    自分自身AMDは買ったことがないので、調査します。
    最近は「A10」とかいうそらを飛びそうな型の名前なんですね。
    性能的にはintel Core i3クラス。
    まあ、入門機としてはよいかな。
    あとは、オンボードグラフィックがintelにくらべ良い模様。

    mouse Computer
    49,800円~

    HP
    39,800円~

    ということで、HPだろうなぁ。

    キャプチャ

    送料と税金をいれるとそれなりの価格になりますが。

    その他メーカーを確認してみると

    dell
    AMD製CPU搭載のパソコンが見つからず。

    パソコン工房
    CPUの世代が変わっているのか少し高い。

    ドスパラ
    いいや。
    いやあのごめんなさい。

    う~ん。
    AMD自体の選択肢がかなり少ないですね。

    最後に

    正直、Windows 8.1のパソコンでも問題ない人で、パソコンを購入しようと考えてる人。そして、ディスプレイを別で調達できる人。

    HPでも構わないかな~と。

    マウスコンピューターはiiyamaのディスプレイが選べてしかも安いのが強みだよなぁ。HPの場合ディスプレイがちょっと高いし。

    と、このあたりを把握しながら安く仕上げたい人は、HPは結構穴場かも。と思った次第。

    自分ならどうするか。
    面倒だったらHPで購入して、ディスプレイはamazonで購入とか近くの家電量販店で買ってくるかな。送料考えるとその差はないに等しくなるので。

    ではでは。

    HP Directplus -HP公式オンラインストア-

  • 【注意!】VAIO Fit 11Aで発火の可能性ありって。

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    タイトルの件ですが。

    パーソナルコンピューターVAIO Fit 11A無償修理受付開始のお知らせ
    http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/ServiceArea/140424/

    ということで。

    私にとってVAIOはパソコンのデザインを変えた会社。
    VAIOが出た後と前では各社のデザインが段違いでよくなったなぁとか懐かしい限り。

    SONYのVAIOは終わりましたが頑張ってほしいなぁ。

    で、内容。
    また、バッテリーです。
    なんか持病みたいイメージがありますが、いま使われている方。
    今一度ご確認を。

    ではでは。

  • CLUB NTT-Westのポイントで、「IO-DATA HDC-AET2.0K」

    CLUB NTT-Westのポイントで、「IO-DATA HDC-AET2.0K」

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    さて、プロバイダをBIGLOBEにしたときに光回線の契約はNTT。
    その時にあわせて
    「CLUB NTT-West」にも入ってたんですね。

    で、2014年3月末で失効となるポイントが結構あったんです。
    5000Ptぐらい。

    で、もったいないからということで、
    「IO-DATA HDC-AET2.0K」へ交換しました。

    これを、ルータにつないでNAS化しようと思ったのですが
    うまくいかず。

    20140329214012518

    どんなものだったかはこんな感じ。
    ちょっと使い道を再考して再レビューということで。

    ということで、この3月末消費税がーというのもよいですが、
    たまっているポイントがそれ以上にあって失効したら中々やりきれないと思いますよ。
    いろいろとチェックしてみては。

    参考:
    おトクな会員サービス CLUB NTT-West|フレッツ光公式|NTT西日本
    http://flets-w.com/point-otoku/

  • パソコンの利用時間を「CrystalDiskInfo」で調べてみた。

    パソコンの利用時間を「CrystalDiskInfo」で調べてみた。

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    自分のパソコンの利用時間って気になりませんか?
    今回ちょっと気になったので、調べてみたいなぁと思ったもので
    調べてみました。

    正確にはHDDの利用時間なのですが
    通常HDDってそうそう変えないかと。

    でもって、このHDD自体どれぐらい使ってるのかなぁというのもありまして。

    今回は「CrystalDiskInfo」を利用しました。

    ソフトは
    CrystalDiskInfo:窓の杜
    http://www.forest.impress.co.jp/library/software/crdiskinfo/
    から。
    Shizuku Editionというのがありましたが、別に絵は必要ありませんので。
    普通のやつで。

    で結果。
    スクリーンショット 2014-03-25 00.13.09

    C:5430時間(240日)
    D:2777時間(115日)

    そういえば、Dドライブはあとから追加したなぁと。

    1日数時間の利用ですので、
    3年から5年ぐらい。
    結構危ないですね。

    そろそろDISK交換が必要かもしれません。

    念のためほかのパソコンも調べておこうかな。
    怖いし。

    ではでは。

    追記:
    嫁のパソコン
    PLUS

    こっちの方がやばかった。
    13412時間
    13408時間
    倍以上。
    どうすんだよこれ。

  • LOGICOOL ワイヤレスコンボ MK330を購入したよ

    LOGICOOL ワイヤレスコンボ MK330を購入したよ

    こんにちわ。
    TOMOROHです。

    さて、キーボードとマウス。
    キーボードは以前子供が下駄というか足を破壊してます。
    しかも、これ。
    以前コーヒーを飲んだキーボードだったりします。

    なので、たまに引っかかります。
    ということでWindows 8.1だからではないのですがどうも
    このパソコンから離れがち。

    とはいえ、何かするにも母艦なのできちんとしておかないと。

    ということで、スピーカーも更新したので
    キーボードとマウスも更新です。

    で、今回の選定理由。

    ・無線であること。
    ・使い勝手が良いこと。
    ・安いこと。

    ということで、あまりにざっくりした感じですがLogicool製品で選びました。
    価格も3000円以下で無線だし。


    LOGICOOL ワイヤレスコンボ MK330

    さて、開封していきます。

    20140115000713081

     

    20140115000713257

     

    20140115000713280

     

    20140115001123793

     

    20140115001123993

     

    20140115001124102

     

    20140115001124191

     

     

    ということで。

    まあ、使った感想は特に問題なし。

    マウスもキーボードも快適です。

    古いキーボード「K200」に比べて使い勝手は良い意味で変化はありません。

    マウスはまあいいです。

    BIOSの操作ができるかどうかテストするのを忘れてました。

    あとは、壊されないようにするだけですね。
    ま、いいか。

    ではでは。

  • ディスプレイが映らない場合の対処方法

    JUGEMテーマ:コンピュータ

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    さて、 今日はタイトルの件。
    過去同様のエントリを書いたような気がしますが、レアケースな体験をしたもので。

    ※なお今回はデスクトップ型パソコンの場合の事例です。

    パソコンのディスプレイが映らない場合の確認事項として
    ①ディスプレイの電源は入るか
    ②パソコンの電源は入るか
    ③ケーブルはつながっているか
    ④最近なにか交換した部品、設定はないか。
    ⑤BIOS画面は表示されるか。
    ぐらいを確認かな?

    で、今回の事象は
    ・BIOS画面は表示される
    ・OSの起動画面は表示される
    ・ログオン画面以降表示されなくなる

    という事象でした。
    BIOS~ログオン画面前まではOSではなくハードのみの出力で表示されているイメージ
    ログオン画面以降はOSが出力するイメージ
    細かいことはここではどうでもいいので省きます。
    となると、OS側(ドライバ)かなんかが悪いのか?OSが認識できてないのか?
    とOS側を疑ってたのですが、結論としては
    DVIのケーブルがきちんとはまってなかったので、きちんと映るようになりました。

    ┐(´д`)┌ヤレヤレ


    ということで、必ずしも画面が表示されるからといってケーブルに問題がないとは言い切れない
    事例でした。