使い始めて丸5年。
性能としては問題ないはずですが、記憶域であるHDDの経年劣化でしょうか、遅くなってきました。
ここでの選択肢は2つ。
・HDDを買い換える。
・パソコンを買い換える。
修理と書いてないのは、壊れてないですから。
なお、パソコンを買い換えるとなるとハードルが高い方も多いかと思います。
ただ、ここで手を入れてもすぐ壊れてしまい結局買い替えないといけない場合もあります。
ですので、そこを理解しておく必要があります。
では、今回HDDを買い換えます。
買い替えについては何にしましょう?
HDD
でそのまま容量アップ
SSD
容量は変わらず高速化
普通はこの二つです。
今回は、SSHDを選択します。
新しく出てきたのは文字通りこの二つを足したもので、
HDDに小さいサイズのSSDを足して一つにしたもの。
SSD、SSHD、HDDの中からお使いのノートPCに合うストレージを選ぶ方法|Seagate
http://www.seagate.com/jp/ja/do-more/how-to-choose-between-hdd-storage-for-your-laptop-master-dm/
ということで、SSHDの販売元である「Seagate」はSSHDをおすすめしています。
ここで言われていないのは、部品が3つのうち一番多くなるので、故障の可能性が一番高い点ではないでしょうか。
とはいえ、SSDの恩恵も受けながら1TB領域も確保というのはかなりコストパフォーマンスが高いとかと。
と、前置きはおいといて、交換にはいります。
今回利用したもの
PC:Acer TimeLineX 3820T-N52B
HDDケース:Inateck USB3.0接続 2.5インチ SATA SSD/HDD用 外付けケース バスパワー SATA-I/II/IIIに対応 工具なしでHDD/SSDの着脱可能
SSHD:Seagate Laptop SSHD 2.5inch SATA 6Gb/s NCQ 1TB 64MB 5400rpm SSD ( 8GB MLC ) + HDDハイブリッド ( 9.5mm ) ST1000LM014
途中でディスククローンが必要なのですが、
無料ディスクコピー・クローンソフト – EaseUS Disk Copy Home
を利用しました。
なお、公式サイトではどうしても文字化けが発生し、メールが届きません。
仕方ないので、Vectorからダウンロードしました。
IEもChromeも化けるとか。私のせいではない気がします。
さて、少し作業についてです。
Intekのケースの開き方がわかりにくい。
スライドでした。
COPYツールでUSBメモリをブート用ドライブとして、今回コピーしました。
無料版なので速度制限がかかっていますが、ほっとけばよいかと。
250GBをセクタコピーでしたので、約3時間ぐらいだったはずです。
コピー後はディスクをケースのものと置き換えて完了。
変更後(SSD8GB+5400回転のHDDのコンビであるSSHD)
ということで、あまり違いは見られません。
「Crystal Disk Mark」
での違いがあまり見えませんが、実際の動作はかなり違います。
数値的にも明確なのはSSDですが、これなら実用レベルなら全然OKですね。
正直この手のものは理解してやるべきですので、自信がなければやらずに、パソコンを買ったほうが安くなる場合があります。
特にメーカー製のパソコンはHDDの入れ替えが面倒なので。
マウスコンピューター
とかだと、SSD搭載パソコンが3万円台からありますので、すでにパソコンの購入からかなりの年数が経過している場合は買い替えも視野にいれ、検討してみてください。
ではでは。
コメントを残す