カテゴリー: コンピュータ・インターネット関係

  • iiyama ProLite B2409HDSをamazonで購入しました。

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    最近は、本業のほうでWindows7の対応に追われ、私生活がまったくといって良いほど、なにもできません。
    帰ってくるのは21時以降、正直嫁と息子に申し訳ないと思いながら、仕事をしています。

    さて、そんな中なにを思ったかつい出来心でやってしまいました。

    えぇ。
    タイトルのとおりです。

    ということで、購入しての所感を。

    今回購入したディスプレイの詳細について。
    スペックについて(価格.comより転記)



    基本仕様 
    モニタサイズ      : 23.6 インチ
    モニタタイプ       : ワイド
    表面処理          :ノングレア(非光沢)
    解像度             :1920×1080
    輝度                : 300 cd/m2
    コントラスト比     :1000:01:00
    応答速度          : 5 ms
    画素ピッチ         :0.271 mm
    視野角(上下/左右) 160/170
    消費電力          :43 W
    詳細機能 
        入力端子 D-Subx1
        DVIx1
        HDMI端子x1
    スピーカー搭載 
    スイーベル機能(水平回転) ○
    サイズ 
    幅x高さx奥行き 561×523.5×249.5
    重量 7.7 Kg


    で、使った感想。
    ディスプレイとの距離が1m程度ですが、かなり大きく感じます。

    横画面
    16:9(1920:1080)での表示状態。
    (Photo by olypus E-500)
    画面の広さに圧巻です。
    フルHDですので幅が1920あります。IEとExcelを同時表示といった使い方が可能かと思います。

    裏面
    背面。
    (Photo by olypus E-500)
    見ての通り背面です。

    右側にHDMIとDVI、さらにアナログ用の口が3つ並んでいます。
    左側に電源用の口があります。
    また、ケーブルをまとめる口(画像中央)にありますが、画面を回転させる場合邪魔になるため利用は難しいかと思います。

    高さ調整
    背面の金具
    (Photo by olypus E-500)

    きになる銀色の金具。
    これは、高さ調整のための金具で、これを抜くと高さを調整で挿すと固定できます。
    設置場所によってはこれによって高さを調整することにより最適な高さに調整できそうです。


    縦画像
    90度回転させた状態。
    (Photo by olypus E-500)

    90度回転させてみました。
    幅が、1080あるため、一般的なサイトは問題なく閲覧できます。
    そのため、webの閲覧がかなり快適になりそうです。また、プログラムを組まれる方にとって、ソースが一画面でかなりの量が確認可能なため、コーディングが快適になる可能性あり。

    総評
    この価格で90度回転でき、しかもフルHDであるということ。
    ノングレア(非光沢)であるため、通常インターネットやblog、といった長時間インターネットをされる方でも目が疲れにくく、さらにプログラマーの方にとっては、90度回転することによってコーディングが快適になるかと思います。
    PS3がHDMI入力のため、PS3のゲーム専用ディスプレイとして購入される方もいるようですが、
    正直パソコンで使わないともったいない。
    またEIZOさんの同クラスと較べるとおそらく半額以下の値段で、このスペックです。
    当然あちらさんの方がおそらく綺麗で良いのだろうと思うのですが、性能はほどほどでよい方にとって、1つの選択肢としてはありだと思います。
    難点について、90度回転出来るせいか後ろがかなり場所をとります。
    そこさえクリアできていれば、満足度はかなり高かいかと。そのあたりは後継機種に期待です。
    ただ、在庫処分の可能性があり、売り切れが多数出ている模様です。
    ディスプレイを検討されている方で興味のある方は、急がれたほうが良いかもしれません。


    今回の購入情報
    購入価格:21,520円(2010/2/27)
    購入先 :amazon(バリューモア)
    送料    :無料
    保障   :3年間(バックライトは1年間)
    添付品  :ケーブル(HDMI/DVI/アナログ)/電源ケーブル1本


    iiyama 23.6インチワイド液晶ディスプレイ PLB2409HDSシリーズの情報はこちら
    (外部サイト:amazon)

    JUGEMテーマ:コンピュータ

  • レンタルサーバについて考えてみる

    こんばんわ。
    会社のイベントでボーリングをしてきて利き腕が微妙に痛いTOMOROHです。成績?知りません。(汗)

    さて、今日の帰り道雪がいっぱい降ってました。
    ((;゚Д゚)ガクガクブルブル

    しかし、今年はなんで雪が週末に多いんですかねぇ?
    スキーやスノボをする人には良いのでしょうが、私はコタツ大好きな人なのでちょっとパス。
    (ノ ゚Д゚)ノ

    とまあ、戯言はさておきまして。
    レンタルサーバについて書いておきます。

    通常インターネットをするためにはプロバイダとの契約が必要になります。
    で、プロバイダと契約するとホームページを公開する領域とメールアドレスがもらえるわけですが、レンタルサーバはこのホームページの領域とメールアドレスを契約の範囲内で自由にできるというものです。

    違いはなにかというと、
    通常のプロバイダの場合、大抵商用利用やサーバで動くプログラムの利用を禁止しています。
    レンタルサーバの場合は商用利用がOKであること。プログラムの利用が可能など自由度が高くプロバイダの領域より多くのことができるのが特徴です。
    ちなみに、私のサイトではスパムを制限するために『.htaccess』によるアクセス制限を実施しておりますが、これも多くのプロバイダの場合利用できないのでありがたいです。

    このブログも独自ドメイン+レンタルサーバなわけですが公開するメールアドレスは大半がこのレンタルサーバで取得したドメインで自分の好きなアカウント?(”@”の左側)を作成できるのも大きいです。
    転勤などがあった場合に、プロバイダが変わってもメールアドレスは引き続き利用できるのも良いです。

    とまあ、メリットのみだらだらと書いてきましたがデメリットも。
    でデメリットは単純にコストですね。
    レンタルサーバ代がかかるのが大きいのではないでしょうか?
    といっても安いところで
    「さくらのインターネット」で月額125円~
    私の利用している
    「ロリポップ」で月額263円~
    と、缶ジュース1本分程度から始めることができるのです。

    また独自ドメイン(@より後ろ側の取得)も年間900円程度(月額80円程度)からはじめることが出来るのです。

    ということで、メリットとデメリットを天秤にかけメリットがあると感じれば使ってみてもよいのでは?と思います。

    人気blogランキングへ

    FC2 Blog Ranking


  • セキュリティソフトについて考えてみる

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    先日、私にとってネタなブログを見たのでちょっとメモがてら書いておきます。

    今のご時世インターネットは当たり前な世界となっていますが、昔に比べかなり危険な状態になってきていると感じます。

    ウイルス対策ソフトウェアのサイトがSQLインジェクションの攻撃を受けウイルスの発信源(?)となっていたのが正直その証拠とも言えるような気がします。(個人的にはネタでしかなかったわけですが。)

    とまあ危険な世の中なので、自己防衛って大事だよねってことでオススメなソフトについて書いておきます。

    セキュリティ統合ソフトウェア

    オススメ第一位
    G-DATA インターネットセキュリティ
    パソコンでCPUがdual化されてからそれほど経っていませんが、このメーカーなんとウイルスの検索エンジンが2つあります。
    しかも6年連続検知率世界№1だったりと恐ろしくなります。
    他メーカーが既にモデルチェンジしているにもかかわらず、まだ最新のものが出ていないので出た上で個人的には再評価が必要だと思います。
    もうすぐなはずですなんですけどねぇ。
    amazonの口コミ
    G-DATAインターネットセキュリティ2008

    第2位
    ESET SmartSecurty
    NOD32の統合版のはず(汗)
    私自身まったく未知の存在ですが、軽い上にウイルス検知力も良く定評のあるソフトです。上のG-DATAがドイツですが、こちらは・・・どこだっけ?

    第3位
    Kaspersky Internet Security 2009
    これも毎年ウイルス検知率の評価で上位にかならずランクインするメーカーです。なぜか日本での販売元がJUSTSYSTEMなのが気になるのですが、ユーザーインターフェースがわかりやすいので使いやすいです。

    といったところでしょうか。
    無料でなんとかならないか?という場合は
    ・avast!
    ・ad-aware か spybot
    ・OSのファイアウォール(Vistaならベター)
    などの組み合わせでそこそこ対応可能です。
    ただし、無料のため安心感とサポートは無いものと考え自己責任での対応が必要と考えるべきです。

    中途半端にどっかの更新料無料とか言ってるようなメーカーは買ってはいけないと思います。無料のavast!に検知率負けてるんですから。

    で、今回日本の有名メーカー3社をオススメしないかと言うと
    ウイルスバスター
    2007は製品の質も悪くその後改善されてきてはいるが、検知率は上記3つに比べると見劣りする。スパイウェアの検知はspybot以下。
    (スパイウェアの検知はシステムやソフトウェアの兼ね合いがある以上一概に悪いと言い切れないのも実情とフォローを入れてみる)

    シマンテック
    個人的感覚ではウイルスバスターよりおせっかいで重い。また、以前アンインストールするとprogram files配下のファイルを全て消すというわけのわからないバグを出している。同機能でウイルスバスターより高いはず。
    ただ、ここの360はPCバックアップ機能があるのは良いと思います。
    別途GHOST買っても良いんですけどね。

    マカフィー
    安くて軽いとイメージが過去はあったが、最近は良くわかりません。ライセンスが切れたまま使うと触るファイルを全てウイルスとして検知するというトラップを過去に体験しているのでパス。

    じゃあ、私はなにを使っているかというと。
    悲しいかなウイルスバスターです。
    私自身ウイルスバスター2000からずっと使い続けていて他メーカーに変更するのがめんどくさいんです。3年更新したばっかりだし。
    パソコン3台とも入れなおして動作確認したりとかするのもですけど。

    ということで、次回更新時時間があったら、G-DATAを必ず検討すると思います。

    といったところで。
    だれかの役にたつとよいなぁ。

    人気blogランキングへ

    FC2 Blog Ranking


  • windows XP 高速化

    こんばんわ。
    非常にねむいのですが、ちょっと気になったことがあったのでまだ起きているTOMOROHです。

    さて、私のパソコンはWindows XP
    購入してから、4年が経ちPCとしては減価償却が終わっているようなパソコンです。
    新しいパソコンを買うには二の足を踏んでいる以上、現状をなんとかしたいというのが普通の考え方。

    ということで、もう少し長く使いたいということでメモ書きがてらの投稿です。

    世の中には同じことを考える先人がいるのでそのサイトを参考に

    このサイトで気になるのは仮想メモリをDへ移すというところ。
    メモリに余裕がある場合、仮想メモリを利用しないというのもひとつの手としてあると思います。
    HDDが1ドライブでパーティションでCとDと分けている場合、ディスクへのアクセスが変わらないため、あまり効果がないように感じます。
    物理的にCとDと分かれている場合効果が望めますけど
    大半が高速化が望めるのですが、windows2000を使ってるかXP使ってるかわからなくなるのもちょっと。

    あと、オススメツールとして
    win高速化PC+
    これは、結構便利です。
    レジストリを直接いじる必要がないので初心者にも優しいですし。
    これを直接レジストリでやるとなると・・・

    パソコンが遅いと感じる場合は、やってみる価値はあると思います。

    ちなみにVistaPCは購入せず、7にスキップしようと考えている人間ですが。
    Vistaはvistaで面白いんですけどねぇ。ちょっと重すぎです。

    人気blogランキングへ

    FC2 Blog Ranking


  • ねちけっと

    こんばんわ。

    昨日地域の草刈で体がところどころ痛むTOMOROHです。

    普段Yahooはあまり見ないのですがこんなものがありましたのでやってみました。

    ネットマナー診断

    これは文字通りインターネット上でのマナーについて診断してくれるサイトです。

    自分の足りないところを客観的に評価してくれるので中々面白いですよ。

    私は・・・
    ないしょです。(苦笑)

    人気blogランキングへ

    FC2 Blog Ranking

  • ショック×2

    こんばんわ。
    メガネをかけたまま風呂に入ってしまい眼鏡がびしょぬれになりかけた
    TOMOROHです。

    さて、昨日今日と職場でパソコンが壊れているため修理をしておりました。
    といってもハード的なところは本職(メーカー)まかせ再セットアップをしてたのが主なんですが。

    バックアップから復元する際、間違えてバックアップデータの入ったディスクをクリアしてしまいました。

    気づいた瞬間
    Σ(・ε・;)


    ウワァァ━━━━━。゚(゚´Д`゚)゚。━━━━━ン!!!!

    あのディスクの中には60台近くのバックアップデータが

    今日は多分パソコンのメンテをすると破壊しそうなので何もせずに別のことをすることに。

    で、先日から嫁のパソコンの性能を上げて自分のパソコンがみすぼらしくてついついグラボを交換することにし
    T-ZONE
    で発注したわけですが。

    見てはいけないものを見てしまいました。

    嫁のパソコンのグラボと同等の性能のものが4000円も安く出てるんです。
    つまり、5,980円

    性能としてはGeForce8600GTと同等クラス。
    それがこの値段。

    正直、ありえません。
    ウワァァ━━━━━。゚(゚´Д`゚)゚。━━━━━ン!!!!

    人気blogランキングへ

    FC2 Blog Ranking


  • パソコン ~結果~

    こんばんわ。
    今日は珍しく休肝日なTOMOROHです。

    さて、会社の先輩から
    ATI Radeon HD2600Pro
    を借りる予定だったのですが見事に忘れ去られていました。(笑)
    とはいえ、本日届きましたよ。
    Radeon HD2600 XT GDDR4 256MB

    ちなみに変更前は、
    AOpen GeForce 6200
    ゆめりあベンチではそれなりモードで11000程度。

    では早速交換。

    の前に、
    Geforce用ドライバをアンインストール。
    問題なし。

    早速交換し、装着!!
    ドライバは先日事前に入手していたのでインストール。

    再起動すると。
    .NET Framework 2.0のエラーが。
    そういえば、いるとかいってたなぁ。と思いながらインストール。

    しかし1つだけ不明なデバイスが。
    とりあえず動いているので無視を決め込むことに。

    で、ベンチマーク。
    ゆめりあベンチ。
    それなり:54291

    FFベンチ
    Low :7207
    High:5134

    信長onlineベンチ
    318

    以前の結果と比べ「ゆめりあベンチ」は約5倍。
    FFベンチでも2倍以上。
    信長ベンチも約2倍。

    こうやって考えると、グラフィックボードの性能はパソコンの性能をある程度左右するんだなぁと改めて実感しました。

    ちなみにゲームする人は、8600GTのほうが良いと思われ。
    同一構成でも、ゲーム側がGeForceに最適化されているものが多く、同程度の性能でも格段に性能差が出るはず。
    でも、昔の環境に比べればかなり違うからいいんだけど。

    しかしこのパソコン。メインユーザーが「嫁」なんだよなぁ。

    人気blogランキングへ

    FC2 Blog Ranking