カテゴリー: コンピュータ・インターネット関係

  • NTT西日本 フレッツ光ネクストとメガエッグの比較

    こんにちわ。

    tomorohです。
    さて、今回は中国電力からのセールストークがしつこいのできちんと比較して良かったらいっそ乗り換えようかという目的で考えてみました。
    今現在の契約と負荷サービス内容
    フレッツ光ネクスト(一戸建タイプ)
    光電話(ナンバーディスプレイのみ)
    ひかりTV(お値打ちプラン)
    ISP:biglobe
    これで、大体1万2千円ぐらいかな
    で、これに対しメガエッグではどうなるのか?
    ってことですよね。
    というか、まず同等のサービスがあるかどうかわかりません。
    そのあたりから、調べて見たいと思います。
    で、比較

      現状ゲンジョウ 比較対象ヒカクタイショウ
    プロバイダリョウキン 1,260円 4935円
    回線料カイセンリョウ 4,158円
    電話デンワサービス(0AB) 525円 420円
    ナンバーディスプレイ 420円 210円
    小計ショウケイ 6363円 5565円
    テレビ環境カンキョウ 3,675円
    機器キキレンタル 525円
    合計ゴウケイ 10,563円  

    正直800円程度の差。
    多少異なる箇所があるかもしれませんが、大きく変わっていないと思います。

    引越したり他県へ行ったりする可能性が残っている以上、地域限定なメガエッグはないなぁ。
    もう少し価格の違いが出たら検討対象となるのですが。



  • ウイルスバスター2012クラウド(製品版)の所感

    JUGEMテーマ:インターネット
     こんばんわ。
    TOMOROHです。

    えぇっと、嫁のパソコンが遅いということでいろいろ見てたら目がしょぼしょぼします。
    もう、齢ですかね?

    さて、今日のといっても日が変わりそうですが、
    ウイルスバスター 2012 クラウドがリリースされました。

    しかし、なんで17時なんだろう。

    で、アップデートはトレンドマイクロの無料体験版をダウンロードし、インストールするとアップデート可能です。
    これは昔からなんですが、知らない人もいるのかな?

    無料体験版はこちら
    30日無料体験版

    大半の内容は、前回のベータ版テスト結果と変更はありませんでした。
    (前回の記事:ウイルスバスター2012ベータテスト結果(総評)


    なので、今回は前回気付かなかった・確認できていなかった点などを追記しておきたいと思います。

    1.メモリの使用量の比較
    PC起動後、安定するのをまってタスクマネージャーのみ立ち上げてみた状態でメモリ使用量です。


    ウイルスバスター 2011 クラウドのメモリ使用量



    ウイルスバスター 2012 クラウドのメモリ使用量


    プロセスが4つから3つに変更されたようですね。
    そのかわり、メモリの使用量はちょっと増加しているような気がします。
    まあ、誤差の範囲ですかね?


    2.起動時間
    電源ボタン押下後起動し、デスクトップが表示されマウスカーソルが通常の状態になるまでの時間を計測してみました。

    ウイルスバスター 2011 クラウド
    85秒

    ウイルスバスター 2012 クラウド
    88秒

    ちなみに、パソコンへのログインは自動ログオンへ変更していますので、そこでのロスはありませんが、マウスカーソルが安定するのが微妙でした。
    ということで、劇的に起動が速くなったり、遅くなったりということは無いようです。

    あと、いろいろ。
    まず、手動ウイルススキャンを実施した際に、実施後シャットダウンのチェックができてました。
    スマートスキャン(常駐メモリとシステム領域のみのチェック)がなくなった(?)のかわかりませんが、良いのかな?

    あと、ファイアーウォール。
    これもウイルスバスター2011から変更がなく、OSのパーソナルファイアウォールの強化になっているようです。どこから起動するかわかりませんでしたが。(汗)
    個人的には、インターネットに直接接続されているパソコンは現在少ないと思いますし、中途半端なファイアーウォールを作って新たな脆弱性を作るよりは、潔いかなと思います。
    Windows Vista以降のパーソナルファイアーウォールはインバウンドもアウトバウンドもチェックできるのでそれなりですし、なにかあってもMicrosoftの対応を待てばよいし、ゼロディアタックがあった場合はパッチ出しとけばいいわけで、本業に専念できるという内容ですし。ねぇ

    と、ベータ版からちょっとだけ変更のあったテーマの変更


    画像が選択できるだけでなく、いくつか既定のテーマが用意されていました。



    適用したイメージ。

    まあ、こんな感じです。


    あぁ、あとkakaku.comなんかで酷評されてる「ポップアップ」
    残念ながら設定画面から変更できそうにありません。

    以下変更手順。

    1.メイン画面を表示し赤枠内の有効期限をクリック



    2.トレンドマイクロからの~のチェックを外し閉じます。

    ちなみに、上記設定を実施しても契約更新のポップアップは出るようです。

    前製品のウイルスバスター2011の時は消せないのはわかったうえでサポートに問い合わせをしましたが、サポートにかなりのクレームが上がってたようですね。サポートの回答のメールに苦渋の色が滲みでているのをみていたので、中の人がこれで救われるとほっと一安心。
    無駄な手間をかけさせて申し訳ありませんでした。この場を借りてお詫びいたします。

    コメント欄の「通りすがり」さんに教えていただいたので、本文に変更手順を反映。ありがとうございました。(8/29)

    そうそう、あとSNS(facebook、twitter、Mixi)などについても対応といってましたが、
    うちのIE9、FF5、chromeでは反応しているのかどうかわかりませんでした。
    色が変わったりすればわかりやすいんですが、短縮URLがマウスオーバーによって実URLが表示されるようになった?と判断すればよいのかな?(なくても表示される??)

    色による判定はTrendツールバーのインストールが必要とのこと。自分はあの手のものは嫌いなので入れてません。URLフィルタの機能の一環でやってほしいですね。
    ※2011/8/28追記




    ウイルスバスター
    (外部サイト:別ウインドウ、別タブで開きます。)

    リンクシェア レビュー・アフィリエイト

  • インターネットバンキングの不正アクセス多発についての考察

    こんばんわ。

    TOMOROHです。
    さて、最近といっても7月下旬から8月初旬にかけ、地方銀行のインターネットバンキングで不正アクセスが多発しているとのニュースがありました。
    国内のインターネットバンキングで不正アクセスが相次いでいる問題について(IPA:情報処理推進機構)
    ということで、一般的な不正アクセスの手法とそれに対する対策について記載しておきたいと思います。
    まず、不正アクセスの手法についてですが。
    1.迷惑メールやフィッシングサイトを利用し、ウイルスやスパイウェアに感染を試みます。
    2.ウイルスやスパイウェアに感染した状態で気づかずに、インターネットバンキングを利用します。
    3.感染しているウイルスがwebアドレスおよびユーザーID、パスワード等の情報をクラッカーへ送信します。
    4.クラッカーが収集した情報をもとに不正に現金を送金(振込)します。
    というのが一般的かと。
    じゃあ、これについて考えられる対策ですが。
    ・OSのセキュリティパッチを最新にしておくこと。
    ・ウイルス対策ソフトをインストールしておくこと。
    ・定期的にウイルススキャンを実施すること。
    ・パスワードを定期的に変更すること。(パスワードについては、8桁以上で想定されやすい言葉・辞書に載っているような単語は利用しないこと)
    ・ウイルス対策ソフトのURLフィルタリング有効にし、フィッシングサイトは必ずブロックするようにしておくこと。
    ・Windows XPは管理者権限(administrator権限)で利用しない。Vista 7はUACを有効にしてくこと。
    ・インターネットカフェで利用しないこと。
    ・怪しいメールは開かないこと。
    とまあ、当たり前のことを書きましたが個人的には最近はメールサーバでウイルスメールや迷惑メールは対処してくれるサービスがあると思います。
    無料であれば必ず設定しておくべきかと。
    今回の不正アクセスについては、TrendMicroさんのセキュリティブログおよび、日経BPさんの記事を参考
    にしています。
    インターネットバンキングを標的とした攻撃とパスワード管理(トレンドマイクロ セキュリティブログ)
    インターネットバンキングを狙う攻撃【前編】(日経BP)
    インターネットバンキングを狙う攻撃【後編】(日経BP)
    ということでインターネットを利用する上でもいえることですが、個人のセキュリティ意識の向上と対策レベルの向上が一番の対策となると思います。
    いいたいこと、いうべきことはまだまだありますが取り急ぎここまでで。
    ではでは。
  • NECとLenovoの合弁会社?設立について

    JUGEMテーマ:コンピュータ
     
    こんばんわ。TOMOROHです。
    つくづく、私がブログを書くのは深夜だなぁ思うばかりです。

    私自身、正直NEC製のパソコンは好きなので、パソコンに詳しくなくて身近でパソコンがほしいという人には、NECを進めることにしてます。
    ただ、問題は、価格。

    NEC製のパソコンの問題は、メーカー製なだけに、コストパフォーマンスが悪いということ。
    (直球で言うと高いんです)

    本日、テレビやネットのニュースなどで話題となった「NEC レノボ・ジャパングループ発足」。
    これは、上記問題点をクリアしないまでも、それなりになると期待してしまいます。

    それは、なぜか?

    Lenovoは世界シェアでもトップクラスであり、一緒になることにより部品の調達費用が低減でき、価格が安価になることが想定されます。
    これが、NECとしてのメリット。その向こうにあるのは、競争力の強化にあると思われます。
    (部品調達による原価の低下がそのまま価格に反映はされないと思いますが、ある程度は下がると思っています。)

    LenovoはなんでOKしたの?ってことになるかと思いますが、
    日本での販売力強化と、サポート強化。といっても過言ではないと思ってます。
    (実際明言してたような気もしますが。)

    正直、NECの保守拠点は日本国内では他社の追随を許さないと思ってます。
    企業向けの場合、パソコンが壊れても当日復旧できるのは、NECならではだと思いますし。
    都心部はどうか知りませんが、地方企業としてはNECのサポート力は心強いです。
    (※ただ当日直せるかどうかは保守契約内容によります)

    今回の合併でNEC求めるものは「価格の低下」であり正直、
    「みんな高いと思ってたのね」
    とか思ってみたり。

    今回の合併により、NECパソコンの利用者はサポートが手厚くなると思いますし、Lenovoは今までよりサポートがNCと同レベルになるんじゃないかなぁと思ってるんですが、
    企業は、今までどおりとくどいぐらいに書いてあります。
    サポートが変わらないなら、定価下げてください。NECさん。

    と思う内容でした。


    外部リンク:
    日本最大のパソコン事業グループ”NEC レノボ・ジャパン グループ”が発足
    http://www.nec.co.jp/press/ja/1107/0401.html

    NEC直販
    NEC Direct ・NECダイレクト

    レノボ・ジャパン株式会社

  • 6月8日インターネットがつながらないと騒がないために

    JUGEMテーマ:インターネット

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    6月8日 9時(日本時間)より、世界的なIPv6(インターネットの住所コード)のテストがあります。
    さっしのよい方はそのまま華麗にスルーしても良いかな?

    6月8日 9時から
    「World IPv6 Day」
    があります。

    これなに?ってことなんですが

    インターネット上で利用するIPアドレスは一般的にIPv4と呼ばれ、世界的に在庫がなくなっています。
    在庫がなくなったということは、世界中に新しい家(サーバ等)が建たないということになります。
    (極論ですがイメージとしてとらえてください。)
    じゃあ、どうするか?
    携帯電話の番号が足りなくなったので以前「090だけでなく、080も利用できるようにします。」という事例があったかと思いますが、今回はすべての電話番号を「10ケタから100ケタに増やします。」という対応と思ってもらえればよいかと。
    その対応状況を確認するための世界的なテストがこの「World IPv6 Day」となります。

    で、タイトルの件に戻ります。

    現時点でこの
    「World IPv6 Day」
    に影響があるとされているのは

    (1)フレッツ光サービスを利用しているユーザー(フレッツ光プレミアム、フレッツ光ネクスト)
    (2)IPv6に対応したOSを利用しているユーザー
        (Windows vista/7 Mac OS X, iOS,android)
    (3)IE 7/8 および Opera10 、Outlook 2003/2007/2010

    がすべてあてはまるユーザーに影響がでる可能性があるようです。
    上記対象がすべてあてはまるユーザーは、
    一度、Yahoo Japan IPv6 の特設サイトやgoogleの特設サイト
    で、きちんと表示できるテストされたほうがよいかと思います。

    Windows Vista/7の場合は、
    対処方法:
    IPv6を無効にする。(ネットワーク接続からIPv6のTCP/IPのチェックを外す)

    Windows Vista/7かつInternet Explorer 7/8の場合は、
    対処方法:
    Internnet Explorer 9へバージョンアップする。

    といったところでしょうか。

    6月8日 一人でも 「Yahoo 障害」で検索する人が減りますように祈ります。

    参考URL
    Microsoft IPv6 day に関する重要なお知らせ(外部サイト)
    http://www.microsoft.com/japan/mscorp/mic/interop/ipv6ie.aspx

    World IPv6 Dayを契機にIE9へアップグレードを――日本マイクロソフト(外部サイト)
    http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20110606/1032211/

    World IPv6 Day -Yahoo! JAPAN- (外部サイト)
    http://recommend.yahoo.co.jp/ipv6day/index.html

    インターネットの未来に向かう準備はできていますか?  -google-(外部サイト)
    http://ipv6test.google.com/intl/ja/index.html

    あなたの IPv6 接続性をテストしましょう。(外部サイト)
    http://test-ipv6.jp/

  • 夏に向けたPCの節電方法について

    JUGEMテーマ:コンピュータ

    こんばんわ。TOMOROHです。
    あぁ、ブログのあいさつがつくづく「こんばんわ」で始まるなぁと思う今日この頃。

    さて、先日本業のほうでMicrosoftからPCの節電方法について紹介があったので、いくつかシェアしておきます。

    Windows PC 節電策(外部サイト)
    http://technet.microsoft.com/ja-jp/windows/gg715287


    まず、日本全国には7230万台のパソコンが存在しており、東京電力の管区内には2455万台のPCが稼働しているとのこと。

    節電対策をなにも行っていない場合で、全消費電力が120万kw
    みんなが協力すれば、このうちの約35万kwは削減できるとのことです。


    こちらの中で記載されている内容では、

    ・1時間45分以内であれば、「スリープ」か「スタンバイ」の方が「シャットダウン」より省電力

    ・ディスプレイの明るさを100%から40%へ落とすことにより、23%の節電効果

    ・スクリーンセーバーはCPUの負荷は低いものを

    などなど、パソコンの設定を変えるだけでもそれなりに節電できるようです。

    また各パソコンメーカー別の節電方法について上記サイトにリンクがあります。
    現在、登録されているメーカーは、
    ・NEC
    ・FUJITSU
    ・EPSON
    ・TOSHIBA
    ・SONY
    ・DELL
    ・HP
    の8社です。

    さて、上記資料を見ていただいて思うことは
    「XPのパソコン消費電力高くないか?」
    と思うのですが、
    そもそもXP全盛のパソコンの主となるCPUは消費電力が一番高かった時代です。

    そして、Windows 7は消費電力が低く見えますが、ほぼCPUの違いといっても過言ではないかと。
    だからといって、買い換えないといけないというわけではなく使い方次第でなんとかなる部分もあるということです。

    そうそう。液晶ディスプレイは壁紙が白いほうが省電力になるらしいですね。
    SONYのサイトに液晶ディスプレイの場合は、白いほうが省電力になるということが書いてありました。

    ということで、今回は節電についてのお話でした。

    参考情報:
    日本マイクロソフトが提案したPC節電策のポテンシャル(ITmedia)
    http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1105/16/news026.html

  • 「アダルトサイトの請求画面がパソコンの画面に張り付いて取れない」場合の対処方法

    JUGEMテーマ:コンピュータ
     
    こんばんわ。
    今日は会社の先輩に「体調わるいんだから、きりがよいなら早めに帰れよ」と温かい言葉をいただきました。
    その時間、21時。
    なにか間違っている気がしますが、本題へ。

    本業の関係上インターネットのセキュリティ情報に注意しています。
    そんな中、巡回しているサイト「so-net セキュリティ通信」にこんな記事が。

    セキュリティ通信|セキュリティ関連ニュース 「架空請求の画面が消えない」~国民生活センターへの相談が急増
    (外部サイト:別ウインドウ/タブで開きます)

    簡単に解決方法をいえば、
    1.「システムの復元」の復元ポイントを利用し、今日より以前の状態に戻してみる。
    2.再セットアップする。
    3.改変された場所を修正する。

    の3つがあげられるかと。

    1.「システムの復元」の復元ポイントを利用する。
    これについては、「スタートメニュー」から「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「システムツール」→「システムの復元」
    から以前の状態に戻してみるという手法です。
    私自身これで救われたことは、ちょっとだけあります。
    あっ。そういうサイト行ってませんからね!あくまで仕事上でのお話です。

    2.再セットアップする。
    これは、最終手段なので説明を省きます。メーカーなど、利用者のスキルに依存する部分が高いので。

    3.改変された場所を修正する。
    個人的にはこれ、微妙です。
    こういった場合改変されている場所はたいてい決まってます。
    2つあって、「スタートアップ」と、「レジストリ」です。

    前者は、スタートメニューからたどれるため簡単に修正可能かと思いますが、後者は大変です。
    たいてい改変される場所は、
    「HKEY_LOCAL_MACHINE¥SOFTWARE¥Microsoft¥Windows¥CurrentVersion¥Run」
    に起動時に表示するよう追記されています。

    この中のどれを消せばよいかは、手間が必要になりますので自分で解決できない人(理解できない人)は手を出さないほうが賢明です。さらに、ここを消しても改変がここだけと限らないので。

    ということで最後にですが、動画の拡張子は一般的に
    .wmv
    .rm
    .MOV
    .mp4
    .FLV
    といったところかと。

    個人的には動画をダウンロードするのにファイルの拡張子が「EXE」形式の場合、まず架空請求の可能性が高いと思ってます。

    まあ、見ないなら見ないに越したことはないのですが。。。

    では。

  • ロリポップの新サーバ移行後不具合についての考察

    JUGEMテーマ:インターネット

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    さて、今年といってもあとわずかですが、今年の7月ぐらいに借りているレンタルサーバの「ロリポップ」のサーバの移行がありました。

    仕様変更でロリポップのサーバが容量が増えたりといくつかありましたが、変更と同時にgoogleのクローラーからのアクセスが0になりました。

    暫定措置として、クローラーのアクセス頻度を変えてみましたが、本来あるべき姿ではないので問い合わせをおこなっており、その後試してほしいとの連絡があったので、実験を。
    直っていたので、直りましたの報告後以下の発表がありました。
     
    で、先日ロリポップからの発表
    2010/11/09 サイトマップをご利用のお客様へ

    えぇっと。
    見ていただくと普通の方には聞きなれない言葉があるので簡単に説明を。

    「ロードバランサー」
    日本語で言えば、負荷分散装置。

    yahooのトップページはこのロードバランサーをトップページを収容しているサーバに利用しているのは結構有名な話かもしれません。

    この設定を変更することにより、改善がみられたとのこと。

    個人的に分析するに、

    旧サーバ:
    物理サーバ1台に対し、複数ユーザーを収容。

    新サーバ:
    物理サーバ1台に対し、仮想サーバを複数収容、その仮想サーバに複数のユーザーを収容。
    そうすると、出入り口となる回線がボトルネックとなり、遅延が発生する可能性があるため、複数回線をロードバランサーで回線速度を増強し、遅延対策を実施。

    そのロードバランサーの設定にセキュリティ設定を加えた(設定不足?)ため、今回の事象が発生したのではないかと個人的に思っています。

    新サーバの情報は出ていませんが流行ですし、ねぇ。
    仮想サーバにグローバルIPの付与なんか別に既存のIPを使いまわせばいいだけですから。。。

    とりあえず、戯言でした。
    図解は、ちょっと時間がないので今回は省いています。
    本当は必要なんでしょうが。。。

  • サーバに対するセキュリティ対策

    こんばんわ。
    TOMOROHです。
    前回、ちょっと横道にそれてしまいましたのですが、それはまあそれで。
    さて、今回はクライアントとサーバと両方に関係します。


    まず、クライアント側。


    ホームページを公開するにあたり、通常レンタルサーバ(有償/無償)や契約されているプロバイダが思いつくと思います。
    そして、ホームページをそのサーバへアップロードするソフトが、FTPソフト呼ばれるソフトです。
    (まあ、ここを読んでる人は既にわかってると思いますが)

    FTPソフトについては、いくつか種類があり、一般的なものが
    ホームページビルダーについているFTPソフト
    FFFTP
    といったところでしょうか?

    このFTPについては、通信手順について種類があり
    FTP → 平文でデータのやりとり
    SFTP→ SSHでトンネルのようなものをつくり、その中で平文でデータのやりとり
    FTPS→ 通信を暗号化しデータのやりとり

    安全性から言えば、
    FTPS>SFTP>FTP
    となります。

    ということで、FTPSに対応している安全性の高いホーム更新用ソフトは?
    フリーソフトはほぼ全滅。(つまり皆無に等しい)
    唯一、「Filezilla」
    ということになるのですが、オープンソースのためパソコン内にパスワードを平文保存します。ついでに言うと、これ仕様らしいです。
    仕方ないので、セキュリティ的には毎回セッション単位でパスワードを入力することになるかと。

    ということで、有償のFTPソフトとなるのですが、
    「NextFTP」
    などが一般的でしょうか?
    こちらは、いわゆる「gumblar」系のウイルスには無縁なようですが、作者も言われるているとおり、標的になっていないだけでパスワード管理はきちんとすべきであるということです。

    で。
    騒ぐだけ騒いでおいて、サーバ側のセキュリティについて一切説明がないので、いくつか。


    でサーバ側。


    クライアント側がいくらセキュリティを意識しても、サーバ側が対応していなければ意味がありません。
    ですので、サーバ側がFTPSと呼ばれる通信に対応している必要があります。
    最近、一般的なところは全て対応しているかと思いますが。

    で、これだけで終わると寂しいので追加事項を。

    Webサーバのセキュリティを考えた場合、403エラーや503エラーを返す際、サーバにインストールされているソフトウェアを教えてくれるサーバが今だにあります。

    これ、セキュリティ的にいうと、かなりNG。
    こんなサーバを利用してる方は、セキュリティ意識がない管理者が管理しているという判断になり、ハッカーなどに狙われる原因になります。

    もし、そのようなサーバを利用している人がいれば乗換えを考えられることをお勧めします。

  • 再発

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    さて、表記件なにごとかといえば。

    突発性難聴が再発しました。


    ええっと。
    突発性難聴とは、突然耳が聞こえなくなるといった原因不明の難聴のことです。

    で、今回2回目。

    原因不明ですが、主な原因として
    ・タバコを吸う
    ・お酒を良く飲む
    ・生活習慣が不規則
    ・ストレス
    といわれています。

    えぇ。
    思い当たる節しかありません。

    治すには発症後、直ちに病院に行きましょう。
    ということですが、
    いけるんだろうか。

    仕事、そろそろ本当に考えないといけないかも。(涙)