カテゴリー: コンピュータ・インターネット関係

  • BIGLOBE WiMAXについてちょっとだけメモしておく。

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    先日WiMAXの方がいいんじゃね?
    的なことを言ったのですが。

    スマートフォンを賢く持つなら「BIGLOBE LTE・3G」なのか確認して見た。
    https://blog.enr34.jp/?eid=944897

    で、実際。

    今日までキャンペーンで

    ①モバイルルータが0円
    ②申し込み手数料が0円
    ③2年継続利用で「Kindle Fire HD」

    という特典付きで、
    月額:3,801円

    携帯がdocomoならそのままandroidスマートフォンにして、パケット通信の契約を2段階制のものにします。(場合によっては契約しない。)
    でスマートフォンのデータ通信を無効化しデータ通信はWiMAXの無線LANで。
    家庭でインターネットをするのもこのWiMAXにすれば家に新たにインターネット環境を準備する必要もなし。
    これだと、スマートフォンを普通に契約する価格で
    androidスマートフォンが手に入り、自宅のインターネット回線の契約も不要。
    さらに、タブレット端末も同時に手に入る。
    データ通信の制限もないし、気にしながら使う必要もなくかなり速い。

    なんか、いいことづくめだな。
    デメリットは唯一電波の入る範囲が狭い。かなり狭い。
    そこさえクリアできればよいのですが。

    どういった人がおすすめか。
    ・生活の範囲がWiMAXの圏内である方。
    ・スマートフォンにしようとされている方。
    ・家庭のインターネット環境を一人で使っている方。
     または今から準備しようとしている方。

    といったところか。
    ほんと、地方はいろいろと不便で仕方ないな。

    参考リンク:(外部サイト)
    BIGLOBEでWiMAXの提供エリアをチェック
    BIGLOBE WiMAX キャンペーン

  • スマートフォンを賢く持つなら「BIGLOBE LTE・3G」なのか確認して見た。

    JUGEMテーマ:インターネット

    こんにちわ。
    TOMOROHです。

    さて、BIGLOBEより昨日「ほぼスマホ」が新しくなって
    「2,980円!」

    とかでてました。
    なんで「ほぼスマホ」か、普通のスマホと違うのかというところですが
    ・?090/080で始まる携帯電話の電話番号がない。
    ・?キャリアが提供するメールがない。
    というのが大きなところでしょうか?
    ※細かいこというと緊急地震速報もないはず。

    内容としては、
    docomo N-07D(NEC製)のカスタマイズモデルと、docomo回線のMVNOでBIGLOBEが提供するもののセットプラン。

    まず

    1.端末について
    端末は「docomo N-07D」のカスタマイズモデル「NE-202」ってことなんですが
    http://ja.wikipedia.org/wiki/NE-202(Wikipedia)

    http://www.n-keitai.com/ne-202/index.html(NEC Mobile)
    を見ると、
    ATOK入ってるんですね。
    あと30分で50%充電できる急速充電機能
    このあたりは、うらやましいなぁ。

    HDR対応の810万画素のカメラや防水機能はまああればいいかな?

    ただ、CPUがDualコアでメモリ1GBってのは半年前ならありかもしれないけど今現在では低スペックかなっと。

    2.回線について
    回線キャリア
    NTT docomoをベースにbiglobeが提供。
    だから、電波の入る範囲はNTT docomoといっしょ。
    このあたりは多少信頼できるかなぁと。

    通信速度
    下りは最大100Mbpsといってますがまず100Mbps出ません。
    良くて20Mbsぐらい出ればいいんじゃないかなあ。
    回線提供元のdocomoと比較しても
    混雑していないときはdocomoと同等かもしれませんが、
    混雑しているときはきちんと速度がでるか正直微妙ですね。

    料金プラン
    ライトSプラン 1,980円
    データ通信量:1GB/月(超えると速度規制)

    ライトMプラン 2,980円
    データ通信量:2GB/月(超えると速度規制)

    スタンダードプラン: 4,980円
    データ通信量:7GB/月(超えると速度規制)

    今回の「ほぼスマホ」の端末セットはプランは上記金額+1,000円で
    広告の2,980円からとなります。

    料金プランは安いものから高いものへの変更はかのですが、高いものから低いものへの変更は不可。初めは低いもので始めて数か月様子をみてから費用対効果を考えてみるというのがいいかと。

    あと、ユニバーサルサービス料とか初期費用とかかかりますが詳しいところは公式サイトで確認ししていただければと思います。

    3.通話機能について
    「BIGLOBEフォン・モバイル」
    というIP電話サービスがあります。
    料金は月額315円+通話料
    これがあれば、この「ほぼスマホ」1台で運用できそうですが、
    注意書きに
    「080/090で始まる携帯番号が必要です」
    と記載があります。
    ですので、ガラケーとの併用をBIGLOBE側は勧めているんですね。

    4.まとめ
    まずどんな人におすすめか。
    ・すでに携帯電話を持っており、スマートフォンへの切り替えを検討されている方。
    ・2台持ちを考えられている(耐えれる)方。
    ・家庭にインターネット環境があり無線LANで接続可能な方。

    どういった使い方がいいか。
    ・既存の携帯電話通話専用とし、データ通信などのモバイルインターネットを
     今回の「ほぼスマホ」でする。
    ・既存の携帯電話は受信専用、今回の「ほぼスマホ」のIP電話で電話をかけたり、
     インターネットをしたりする。

    これであれば、普通のスマートフォン+モバイルWi-fiルーター(WiMAX)でもそれなりに行けそうな気がしますね。一人暮らしならWiMAXで家のネット環境もこれひとつで行けるし。データ通信量の制限もない。問題は電波の入る範囲ですが。

    結論として「私はあんまり勧めない」という結論でした。

    関連:外部サイト
    MEDIAS for BIGLOBE LTE
    BIGLOBEでWiMAXの提供エリアをチェック
    BIGLOBE WiMAX キャンペーン

  • RealVNC for Google chromeをいれてみた。


    寒いので、こたつからデスクトップを操作したい。
    ということで、家のデスクトップとノートにRealVNCを導入しています。

    当然iPadにも無料なアプリをいれてます。

    まあそんな中で特に不便は感じていないのですが、
    タイトルの件。
    気づいたのはメールをチェックしてた時。
    いや、Twitterからのメールって文字化けしてません?何でですかね。。あれ?
    関係なかった。

    まあ、そんなメールが来てたんです。
    chromeでできるといことは、ブラウザさえあれば専用ソフトがいらないってことか?

    なんかメリットがあんまり見えないんですが
    調査して見ましょう。



    Chromeアプリを入れるとこんな感じ。

    で、立ち上げた起動してのログイン画面。




    ここで、iPadのChromeからできないかなぁと思ってiPad側を見てみましたが
    だめそう。まあ、ちょっと考えると使えなくて当たり前のような気もするので、
    iPadは別アプリでやることにしよう。


    実際の操作している画面をキャプチャーしてみたかったのですが、
    子どもに使われてるのでちょっと操作感とかはまた今度追記しておきます。

  • ie9/ie10のアドレスバーで検索できない場合の確認事項

    こんにちわ。
    最近急に暖かくなりましたね。
    そろそろ春支度をしないといけないと思っているTOMOROHです。

    さて、
    先日Windows 7向けie10がリリースされましたね。
    私自身Win8をメイン機としているので、なんとも思ってなかったのですが
    念のため遊ぼうとWin7のノートにいれてみました。

    まあ、予想どおりたいして変わらないですよね。

    で、タイトルの件になります。

    使っててアドレスバーで検索できないことに気づきました。
    ツールバーを入れとけば良いのでしょうが、ああいったものは不具合のもとですから。
    最低限な環境にしてるんです。

    で、確認する事項としては
    「ツール」→「アドオンの管理」→「検索エンジンプロバイダー」にて
    1.「検索エンジンプロバイダー」が登録されているか?
    2. 「アドレスバーでの検索」にチェックが入っているか?

    これ以外の話になってくると、セキュリティ対策ソフトから色々調べないといけなくなるはず。

    なお、私はなぜかチェックが外れてました。
    いつ外したのかわかりませんが、何ででしょうね。

    以上

  • Yahooトップページでエラーメッセージが表示される場合の対処方法。

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    さて、タイトルの件。

    先月ユーザーから問い合わせがあって解析済みだったのですが
    正直、
    「面白くない」
    ので、ほったらかしにしてましたが。
    ネタはネタとして書こうかと。

    で、タイトルの件。
    会社等で「Yahoo! JAPAN」のトップページにアクセスすると
    エラーメッセージが出る場合があります。
    特にIE6
    ポップアップメッセージが表示されてユーザービリティが低下してこの上ない。

    この事象はYahooのトップページで
    facebookのAPIを利用し、情報が取得できるようになったことに起因します。
    といっても、
    TrendMicro社の「WebManager」を導入している場合に同事象が発生する可能性があります。
    なぜかというと、
    「SNS・ブログ」といったカテゴリをブロックしているにもかかわらず、APIで利用している「connect.facebook.net」がnetstar社のデータベースでカテゴライズされていないから。
    コンシューマー向けはきちんときちんとソーシャルネットワークとして判定されているのにねぇ。

    回避策は「WebManager」で個別にカテゴリーに追加するしかない状況。
    プロキシがある場合は、キャッシュさせない設定を追加する必要があるかもしれません。

    一般ユーザーでできる回避策は、
    ビジネス版に切り替えるか、MyYahooを利用する。
    あと、管理者に申請するとか。

    同様に、「google+」も同様の事象があるかもしれません。
    googleの場合は
    「plus.google.com」は「SNS・ブログ」にカテゴライズされているにも関わらず、
    「plusone.google.com」がカテゴライズされていないとか。

    なお、この事象については最新バージョンでは改善されている可能性があります。
    最新版はNetSter社のデータベースだけなく複数のデータベースを利用していますので。

    という、どうでもいいネタでした。

    あっ。そうそう、ファミリースマイルでも同様な事象が発生する場合があります。

  • TrendMicro WebManagerでMicrosoftを誤検知した件について

    JUGEMテーマ:インターネット

    こんばんわ。
    年賀状がやっと終わってホッとしてます。
    TOMOROHです。

    さて、タイトルの件。
    ここ数日忙しくて今日知ったのですが、
    「いじくるつ~る」
    の誤検知の件とは別問題なんですよねぇ。

    コンシューマー向けはトレンドマイクロの独自データベース
    企業向け「WebManager」はNetStar社提供のデータベース利用。

    トレンドマイクロなにやってんの?って人はきちんと情報調べるべきかと。
    ※共同出資の関連企業のため、一概にそうとはいえない模様。失礼致しました。(1/15追記)

    で、気になったのはこの「NetStar社」ごめんなさいの文章。

    URLデータ誤配信に関するご報告(Netstar株式会社)
    http://www.netstar-inc.com/announcement/20121226.html

    「下記製品に向けた」と書いてありながら、対象が書いてないという。

    で、同じデータベースを利用していると思われるもの

    URLリストを用いた製品の例 製品・サービス|ネットスター株式会社
    http://www.netstar-inc.com/product/partner.html
    ・サイトアンパイア
    ・ファミリースマイル
    といったものだけでなく、

    アルプス システム インテグレーション株式会社
      InterSafe WebFilter
      InterSafe CATS

    バリオセキュア・ネットワークス株式会社
      VSRマネージドセキュリティサービス

    富士通株式会社
      IPCOM EXシリーズ

    株式会社マナックス
      マナックスフィルタリングソフト Castanet(カスタネット)

    など。

    さらに、可能性があるとすると、
    携帯キャリアの提供するフィルタリングサービス。

    で、ぱっと見た限り、きちんと報告しているのは
    TrendMicroだけ。

    ま、クライアント数でいうとTrendMicroが大きいのでこれは仕方ないのかも
    しれませんが。


    なので、もし全てに影響があったのなら、それはそれできちんと
    報告すべきではないですか?

    あぁ、決してURLの登録申請して通らなかったからって書いてるわけじゃないですよ。
    影響範囲が世間に広まってなく、正直に報告したトレンドマイクロだけ悪評がたつのがフェアじゃないと思っただけですので。

     

  • Wiiのペアレンタルコントロールについて

    JUGEMテーマ:インターネット

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    さて、タイトルの件。
    一応、wiiの公式サイトのFAQに書いてあります。
    http://www.nintendo.co.jp/wii/q_and_a/058.html 

    注意点は、
    初期値はなにも設定されていないこと。

    子供が利用することを前提で考えれれていれば、
    初期値は制限でもよい気がしますね。

    いちおうネットにつながるようにしているのでペアレンタルコントロールの設定もしていましたが、
    ネット接続を無効にしておこうかと思います。

    なお設定を変更する場合は、パスワードが必要となるようにもできます。
    パスワードが設定されている場合は、

    管理者(親)へ確認

    してください。


    以上

  • JUGEMブログのバックアップ

    JUGEMテーマ:インターネット


    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    JUGEMブログで早7年、
    たいして記事は書いてませんが
    「データがとんだらいやだなぁ」
    と思ったのでメモがてら書いておきます。

    1.JUGEMブログの管理画面にログインします。

    2.ブログ設定横の下向き矢印▼をクリックします。

    3.「インポート・エクスポート」をクリックします。

    4.エクスポートより対象記事を選択し、エクスポートをクリックします。

    で、気になったのが画像が取り出せそうにないこと。

    詳しくはこちらを参照
    作成した記事をダウンロードすることは出来ますか?(JUGEM FAQ)
    http://support.jugem.jp/faq2/blog/b04/84

    ということで、
    もし完全にバックアップがとりたかったら
    webサイト保存用のツールでごっそり落とすしかないんだろうか・・・

    面倒だなぁ~

  • 7月度のアクセス件数とか

    JUGEMテーマ:コンピュータ
     
    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    さて、6月度と7月度のアクセス件数について報告したいと思います。

    アクセス件数
    6月度:3160
    7月度:9126(8/1修正)

    アクセスの多かった記事

    1.
    IEのオートコンプリート機能で一度「保存しない」とした場合の再表示方法
    https://blog.enr34.jp/?eid=944785

    2.
    androidのスマートフォンで BURSによりバッテリー消費が激しい場合の対処方法(暫定)
    https://blog.enr34.jp/?eid=944811

    3.
    ウイルス対策ソフトが原因で応答が遅い場合の対策事項(ウイルスバスター編)
    https://blog.enr34.jp/?eid=944772

    4.
    Windows MediaPlayerでドライブが認識できず書き込みできない場合の対処方法
    https://blog.enr34.jp/?eid=892076

    5.
    ウイルスバスター2012クラウド(製品版)の所感
    https://blog.enr34.jp/?eid=944788

    といったところ。

    1.
    IEのオートコンプリート機能で一度「保存しない」とした場合の再表示方法
    2.
    androidのスマートフォンで BURSによりバッテリー消費が激しい場合の対処方法(暫定)
    4.
    Windows MediaPlayerでドライブが認識できず書き込みできない場合の対処方法

    なお上記3記事は、ネットでいくら調べても情報がない状態でした。
    自分である程度仮定し、いくつか実験した上での情報を公開した内容です。

    こうやって考えると、
    「ネット上にない情報かつニーズがある情報」
    というのは長期間アクセスが稼げるということかなぁということです。

    とはいえ、自分のテリトリーはレッドオーシャンなんですよねぇ。
    まあ、地道にがんばりますか。

    7月は1日1記事が限界。
    品質や、内容についても無視して更新することをメインとしてやってみたのですが、ダメダメでしたね。
    もう少し、がんばってみます。

  • 「NEC WR8600N」で、「悪質サイトブロック ファミリースマイル」を設定しました。

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    さて、やっと以前購入した、
    「NEC WR8600N」
    に付加機能としてある
    ネットスター社の提供する「悪質サイトブロック ファミリースマイル」を
    設定しました。

    「悪質サイトブロック ファミリースマイル」
    http://www.netstar-inc.com/familysmile/service/

    まず、WR8600Nの設定についてです。

    届いた際、APモードで利用を開始しましたが、
    APモードでは利用できないことが説明書を見ていて後から気づきました。

    今回は、APモードからローカルルータモードへ変更しました。

    なお、変更したことによる通信速度の低下はほぼありませんでした。

    なお、ファミリースマイルの設定は
    WR8600Nの管理画面から、
    「悪質サイトブロック」 
    →ファミリースマイル
     ファミリースマイル機能:有効にする。

    あと、
    →ライセンス管理
     →お手続き画面へ
    から試用版か製品版のライセンスを登録する必要があります。

    登録後約10分程度で有効化されました。

    端末個別に設定もできますが、とりあえず全体で。

    夏休み子供が家庭のパソコンでインターネットにアクセスする機会が増えると思います。
    パソコンだけならウイルス対策ソフトのURLフィルタで十分だと思いますが、
    スマートフォンなどのスマートデバイス。
    対策できてますか?


    参考リンク:
    NEC Aterm製品情報(121ware)
    http://121ware.com/aterm/

    悪質サイトブロック(ネットスター)
    http://gbb.netstar-inc.com/100084nsonline/index.php


    追記:
    価格は1年間:1,980円~