こんにちわ。
TOMOROHです。
さて、BIGLOBEより昨日「ほぼスマホ」が新しくなって
「2,980円!」
とかでてました。
なんで「ほぼスマホ」か、普通のスマホと違うのかというところですが
・?090/080で始まる携帯電話の電話番号がない。
・?キャリアが提供するメールがない。
というのが大きなところでしょうか?
※細かいこというと緊急地震速報もないはず。
内容としては、
docomo N-07D(NEC製)のカスタマイズモデルと、docomo回線のMVNOでBIGLOBEが提供するもののセットプラン。
まず
1.端末について
端末は「docomo N-07D」のカスタマイズモデル「NE-202」ってことなんですが
http://ja.wikipedia.org/wiki/NE-202(Wikipedia)
や
http://www.n-keitai.com/ne-202/index.html(NEC Mobile)
を見ると、
ATOK入ってるんですね。
あと30分で50%充電できる急速充電機能
このあたりは、うらやましいなぁ。
HDR対応の810万画素のカメラや防水機能はまああればいいかな?
ただ、CPUがDualコアでメモリ1GBってのは半年前ならありかもしれないけど今現在では低スペックかなっと。
2.回線について
回線キャリア
NTT docomoをベースにbiglobeが提供。
だから、電波の入る範囲はNTT docomoといっしょ。
このあたりは多少信頼できるかなぁと。
通信速度
下りは最大100Mbpsといってますがまず100Mbps出ません。
良くて20Mbsぐらい出ればいいんじゃないかなあ。
回線提供元のdocomoと比較しても
混雑していないときはdocomoと同等かもしれませんが、
混雑しているときはきちんと速度がでるか正直微妙ですね。
料金プラン
ライトSプラン 1,980円
データ通信量:1GB/月(超えると速度規制)
ライトMプラン 2,980円
データ通信量:2GB/月(超えると速度規制)
スタンダードプラン: 4,980円
データ通信量:7GB/月(超えると速度規制)
今回の「ほぼスマホ」の端末セットはプランは上記金額+1,000円で
広告の2,980円からとなります。
料金プランは安いものから高いものへの変更はかのですが、高いものから低いものへの変更は不可。初めは低いもので始めて数か月様子をみてから費用対効果を考えてみるというのがいいかと。
あと、ユニバーサルサービス料とか初期費用とかかかりますが詳しいところは公式サイトで確認ししていただければと思います。
3.通話機能について
「BIGLOBEフォン・モバイル」
というIP電話サービスがあります。
料金は月額315円+通話料
これがあれば、この「ほぼスマホ」1台で運用できそうですが、
注意書きに
「080/090で始まる携帯番号が必要です」
と記載があります。
ですので、ガラケーとの併用をBIGLOBE側は勧めているんですね。
4.まとめ
まずどんな人におすすめか。
・すでに携帯電話を持っており、スマートフォンへの切り替えを検討されている方。
・2台持ちを考えられている(耐えれる)方。
・家庭にインターネット環境があり無線LANで接続可能な方。
どういった使い方がいいか。
・既存の携帯電話通話専用とし、データ通信などのモバイルインターネットを
今回の「ほぼスマホ」でする。
・既存の携帯電話は受信専用、今回の「ほぼスマホ」のIP電話で電話をかけたり、
インターネットをしたりする。
これであれば、普通のスマートフォン+モバイルWi-fiルーター(WiMAX)でもそれなりに行けそうな気がしますね。一人暮らしならWiMAXで家のネット環境もこれひとつで行けるし。データ通信量の制限もない。問題は電波の入る範囲ですが。
結論として「私はあんまり勧めない」という結論でした。
関連:外部サイト
MEDIAS for BIGLOBE LTE
BIGLOBEでWiMAXの提供エリアをチェック
BIGLOBE WiMAX キャンペーン
コメントを残す