カテゴリー: コンピュータ・インターネット関係

  • ヤプログ終了に伴う移行先と方法について

    ヤプログ終了に伴う移行先と方法について

    今回は、サービスが終了する「ヤプログ」について、移行先について考えてみました。

    私自身、ロリポップのというレンタルサーバを利用していたのですが、
    おまけで無料ブログが付いていました。
    結局、サービス終了でJUGEMというブログサービスに移行することになるのですが、
    結構手間でした。

    結局自分で管理したほうがサービスがなくなることないし、管理する内容は許容範囲ですので
    WordPressに移行することにした経緯があります。

    私と同じように、
    引き続き無料サービスへ移行するか?
    WordPressに移行するか?
    で、悩んでいる方の参考になればと思います。

    サービス終了に伴うユーザーにできること

    サービス終了にあたり、まずユーザーができることを確認しておきます。

    MT形式でのエクスポート(バックアップ)とインポート

    [browser-shot url=”https://support.yaplog.jp/hc/ja/articles/360000309142-%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%81%AE%E5%BC%95%E3%81%A3%E8%B6%8A%E3%81%97%E3%81%AF%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B-” width=”148″ height=”111″]

    こちらは、ヤプログの管理画面。
    ヤプログの形式でダウンロードしても仕方ありませんので、MT形式でダウンロードします。

    公式サイトでは、Goo Blogへの移行が可能ということで紹介されています。
    GooブログはNTTグループが運営するサービスですので、簡単には終了しないかと思います。
    ※ただし、可能性がないわけではありません。

    簡単移行ツールによる他無料サービスへのデータ移行

    後程詳しく説明しますが、他ブログ提供サービスでも受け皿として移行方法が記載されています。
    基本は大きく変わりませんので、サービス内容を合わせて確認しておくと良いです。

    終了に伴う移行先

    移行にあたり、大きく分けて2種類の方法があります。
    他ブログサービスへ移行する方法と、WordPressなどの自分でブログを管理するタイプへ移行する方法です。

    移行先の種類

    無料サービス

    簡単移行ツールのある無料サービス
    FC2ブログ
    [browser-shot url=”https://fc2blogstaff.blog.fc2.com/blog-entry-163.html?sp” width=”148″ height=”111″]

    FC2ブログに引っ越ししよう!~ヤプログ!編~ – FC2ブログ 公式ちゃんねる

    https://fc2blogstaff.blog.fc2.com/blog-entry-163.html?sp

    公式に方法が載っていますね。

    特殊なのはスキンを設定してた場合は初期のものに変更し移行サービスで移行されるのを待つタイプ。
    ユーザーが移行しやすいのはこちらですね。

    アメブロ
    [browser-shot url=”https://ameblo.jp/staff/entry-10037069531.html” width=”148″ height=”111″]

    インポート機能がヤプログに対応しました | スタッフブログ

    https://ameblo.jp/staff/entry-10037069531.html

    新規にアカウントを作成した際、他ブログからの移行でヤプログを選択し移行できる模様です。
    すでに開設済みの場合はダメなのはちょっと残念ですね。

    移行ツールのない無料サービス
    はてなブログ

    MT形式(文字コード:Shift-JIS)で保存したファイルをインポートすることにより移行可能。

    有料サービス

    レンタルサーバでWordPressにて新規構築

    レンタルサーバを契約している場合は、レンタルサービス会社の無料サービスで
    簡単インストールといったサービスがあります。
    一般的にはこちらを利用するほうが良いかと。

       

    レンタルサーバでMT(MovalType)/MToSにて新規構築

    レンタルサーバが用意しているサービスはあまりなく、MT自体が有料のため利用者も少ないです。
    しかし、互換性の高いMTOSを利用してもよいでしょう。
    ただ、情報が少ない。

    レンタルサーバの付属ブログ

    さくらのレンタルサーバなど、レンタルサーバの付加サービスとしてブログサービスを提供しているサービスをもあります。
       

    無料サービスへの移行に伴うメリットとデメリット

    やはり、移行が簡単であることです。
    正直詳しくない方、ビジネスなどで利用していない方はこちらが良いでしょう。
    ただし、せっかく移行しても再び移行した先のブログサービスが終了してしまう可能性もあります。

    今まで、気づいてきた外部サイトからの被リンクや共有内容が無効となるため、
    ある程度経験を積んだら、そういったリスクのない方法へ移行するほうが良いでしょう。

    有料サービスへの移行に伴うメリットとデメリット

    有料サービスのメリットというより、WordPressなどを自分で管理する場合のメリットについてです。
    管理者としてすべての権限があるので、すべてのバックアップが取れたりと色々できるところです。

    基本はレンタルサーバー上に構築しますが、レンタルサーバーを変更するのも簡単にできますし。
    ※この簡単というのは、人によって感じる難易度がちがうのが難しいところですね。

    すでに契約済みのレンタルサーバと独自ドメインがある場合

    サブドメインで運用する場合のメリットとデメリット

    サブドメインとは、
    www.exmple.jp
    blog.exmple.jp
    といった、ドメインより左側の部分が異なるサイトです。

    ドメインとしては、同じですが別サイトとみられる場合もあります。
    ※検索エンジンの評価は、時代によって別評価だったり同一サイトと評価されたりと難しいところです。

    私なら、
    本サイトは静的コンテンツ。
    サブドメインで、日記的なコンテンツ。
    といった形になるかな。

    この場合、被リンクが分散するためサイトの評価分散します。
    検索エンジンの結果に複数表示される可能性が高くなりますが、評価が低い為閲覧者が低下するという可能性もあります。

    同一ドメインの下層で運用する場合のメリットとデメリット

    同一ドメインの場合、ドメインの評価が集中します。
    ブランドを統一しておきたい場合などは、同一ドメインのほうがよいでしょう。

    難しいのは、既存サイトときちんと棲み分けをできるかということですが。

    最後に

    他無料サービスで移行するならおすすめはFC2

    移行するのが簡単なのと、容量が大きいところ。
    ただ、サービス終了を迎える可能性がゼロではないことです。

    独自ドメインとレンタルサーバーがあるならWordPressへ移行を推奨

    すでに、独自ドメインとレンタルサーバーを持っているなら、
    WordPressへの移行しておくほうが良いですね。

    ハードルはかなりあがりますが、今までの評価がなくなることはありませんので。

    ビジネスで利用していたり、引き続きブログを続けるのなら、
    WordPressへの移行を本気で考えておくことをお勧めします。

    ではでは。

  • 「PS Now for PC」ならPS4向けゲームがPCでできる。問題は『閃の軌跡Ⅲ』ができるかどうか

    「PS Now for PC」ならPS4向けゲームがPCでできる。問題は『閃の軌跡Ⅲ』ができるかどうか

    TOMOROHです。

    さて、先日PS3の生産終了の話もあり、時代のうつりかわりを感じますね。

    [browser-shot url=”http://japanese.engadget.com/2017/03/17/10-ps3/” width=”148″ height=”111″]

    プレイステーション3、国内出荷完了へ。10年戦ったPS3を振り返る – Engadget 日本版

    http://japanese.engadget.com/2017/03/17/10-ps3/

    さて、そんな中「PlayStation Now PC」ですが
    2017年3月21日(火) サービス開始!

    とのことです。

    待てないのでアプリをアメリカ向けサイトからダウンロードしてみました。

    [browser-shot url=”https://www.playstation.com/en-gb/explore/playstation-now/ps-now-on-pc/” width=”148″ height=”111″]

    インストールの流れについては、


    使用許諾を読んで

    初期登録の画面で言語で日本語選べません。(2017/3/18現在)

    きちんとでるのを待ちましょう。

    PS4を買わなくてもPS4のタイトルが遊べるのはすごく楽しみ。
    そして、パソコンの続きをテレビでやったりと家庭内でも場所を選ばずできそう。

    パソコンだとかなりのスペックが必要そうに思えるけども、
    OS :Windows 7以上
    CPU:Core i3 or AMD A10
    ってことで、
    中の下ぐらいのスペックがあれば十分そうですね。

    さて、私にとって大事なのは
    「閃の軌跡Ⅲ」

    [browser-shot url=”https://www.falcom.co.jp/sen3/” width=”148″ height=”111″]

    英雄伝説 閃の軌跡III | 公式サイト – Falcom

    https://www.falcom.co.jp/sen3/

    なわけです。

    「PS NOW」
    で現在プレイできるタイトルは100以上

    で、その中に
    falcomは
    「空の軌跡」シリーズ
    「閃の軌跡」シリーズ
    があります。

    「閃の軌跡Ⅲ」がリリースと同時にできるようになると、うれしいなぁ。

    っってことで、falcomさん期待してますよ。
    できれば、軌跡シリーズで「PSP」や「PS VITA」でしかプレイできてなかった作品もリリースしてくれるとうれしいんだけどなぁ~

    ではでは。

  • 「Xtra-PC」ってなに?2500円のパソコンが新品同様にって・・・

    「Xtra-PC」ってなに?2500円のパソコンが新品同様にって・・・

    TOMOROHです。

    Windows 10のニュースアプリを見ていたら、
    「古くて遅いパソコンを新品同様に~」
    とあったので、なにごとかと思ってみてみたら。

    ただの、
    「USBメモリ型」の「LinuxOS」を搭載したものでした。

    必要最低限の機能のみ搭載しているので、「シンクライアント」とも言えるかな?
    プランとしては、
    8GBのUSBタイプが2,500円から
    となってますね。

    まあ、
    「Windowsが速くなる」
    とは書いてないので、
    どこぞのソフトよりは全然いいかと。

    先に言っておくと、手元に8GB以上のUSBメモリがあると自分で作れます。

    あと、USBメモリに無料OSであるLinuxをインストールしパソコンからUSBメモリから起動できれば良いのです。

    [browser-shot url=”https://ja.wikipedia.org/wiki/Linux” width=”148″ height=”111″]

    そんなに難しくないので、例として

    1.USBメモリを準備する(8GB以上)
    amazonとかで買っておけばよいかと。
    こんなのとかですね。

    2.Linuxのブート用イメージ(ISOファイル)を用意~書き込み
    Linuxなら

    [browser-shot url=”https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/UsbInstall/InstalltoUSBStorage” width=”148″ height=”111″]

    UbuntuTips/UsbInstall/InstalltoUSBStorage – Ubuntu Japanese Wiki

    https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/UsbInstall/InstalltoUSBStorage

    こちらを参考に

    スマートフォンのOSであるAndroidもLinuxがベースなので、
    Androidならこちら。

    [browser-shot url=”https://www.miraclelinux.com/online-service/download/embedded/android4″ width=”148″ height=”111″]

    Android USBブートイメージ -最新版- — MIRACLE LINUX CORPORATION

    https://www.miraclelinux.com/online-service/download/embedded/android4

    ということで、
    USBメモリ代金500円
    セットアップ費用2000円
    とみると、そこまで悪くないかもしれません。

    自分ならどうするか。

    USBメモリでAndroidをインストールして、スマホとアプリ共有。
    Androidなら、
    ・Youtubeといった動画アプリ
    ・MS Word/Excel/PowerPointといったスマホ用アプリ
    とか使えそうですし。

    なお、Linuxでも
    「Microsoft Office」の互換アプリが入っていますので、ちょっとした文書作成はできますし
    「FireFox」というブラウザが入っているのでインターネットの閲覧も問題ありません。
    メールもソフトがありますが、Webメールで十分ですよね。

    う~ん。
    Windowsが必要な人はほんとに少なくなっているのかもしれませんね。

    ということで、
    「Xtra-PC」
    は、別に商品が届けば悪くないかと。
    宣伝の仕方に問題はあるかもしれませんけどね。

    これ、使い道についてなんですが。

    最初にいったとおり
    「シンクライアント」
    だと思います。

    USBメモリを利用するので、全くウイルスに感染しないわけではありませんが、
    Windowsよりはウイルス感染のリスクは低いんじゃないかと。

    ですので、
    ・パソコンに閲覧履歴を残したくない場合
    ・共用パソコンで不安を感じる場合
    といったセキュリティが気になる人や
    ・古いパソコンの再利用

    共用パソコンでエッチな動画みてあとから家族から後ろ指を刺されたくない人におすすめかも(苦笑)

    ではでは。

  • フレッツ光ネクスト隼を使ってるのに遅い。なぜ?対策は?

    フレッツ光ネクスト隼を使ってるのに遅い。なぜ?対策は?

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    さて、自宅のインターネット回線何を使っていますか?

    gsayaimg_4697_tp_v

    現在、個人で契約できるインターネット用光回線でおそらく最速は

    NURO 光

    と思ってます。

    いろいろサービス特典もありますし、電話もNURO光の人同士なら無料とか。
    ただ、難点がひとつ。
    サービス提供範囲が狭い。

    広島県ではほぼ皆無。

    ということでNTT西日本の「フレッツ光ネクスト隼」を選んでいます。
    プロバイダ(ISP)はBIGLOBE。

    ということで、光回線で最大1Gbpsとか言われるとそれなりに期待しますよね?

    私は期待しました。

    [browser-shot url=”http://speed.rbbtoday.com/” width=”148″ height=”111″]

    RBB SPEED TEST | 回線速度・通信速度測定サイト

    http://speed.rbbtoday.com/

    でスマホでテストしてみると、
    上りと下りで大体

    20Mbps

    ちょっと遅いですよね。

    ということで、調べてみるとBIGLOBEにこんな記載が。

    [browser-shot url=”http://support.biglobe.ne.jp/premium/index.html?i4c=253&i4a=1320945″ width=”148″ height=”111″]

    高速Wi-Fi × ギガ対応回線 プレミアムサービス:BIGLOBE会員サポート

    http://support.biglobe.ne.jp/premium/index.html?i4c=253&i4a=1320945

    インターネットが速くなるという触れ込みで記載があります。
    ただ、Wi-Fiルータのレンタル込みで月800円とか。

    Wi-Fiルータはすでにあるし、URLフィルタリングをも行っているのでちょっとなぁと思ってたんですが。
    この中のルータレンタル以外のところだけサービスが受けれる方法ってないのかな?と思いません?

    私は気になったので追加で調べてみました。

    で結論

    [browser-shot url=”http://support.biglobe.ne.jp/ipv6/guide.html” width=”148″ height=”111″]

    フレッツ光 IPv6接続のご案内:BIGLOBE会員サポート

    http://support.biglobe.ne.jp/ipv6/guide.html

    こちらから、IPv6サービスへ申し込むことにより、

    無料

    で高速化が期待できます。

    で、結果。

    RBB Speed Test
    で今まで
    25Mbps
    程度だったのが、

    なんと、下り

    103Mbps

    と初めて3桁に到達しました。

    当然、IPv6にすることにより一部不具合が発生する可能性がありますが、

    「1G対応の光回線にしたのに遅い」

    とお悩みの方がいれば、プロバイダ側の設定を変更することにより大きく改善できるかもしれません。
    なお、私の場合は特に問題ありませんでしたが、ネットゲームによっては、影響が出る場合もあるようです。

    ということで、地方の人間はプロバイダの設定を見直すことにより高速化が実現できる場合もありそうです。

    ただ、
    NURO 光

    の提供範囲ならこちらに切り替えるとさらに高速化が期待できるかもしれません。

    う~ん。
    提供範囲に住んでる人がうらやましい。

    ではでは。

    なお、今回の画像は
    ぱくたその「茜さや」さん。

    広島県福山市にゆかりの方ですので、頑張ってほしいですね。

  • NTT西日本がマイナンバー対策をうたっているようですが。

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    さて、Youtubeでこんな動画を見つけまして。

    いやね。

    2016年4月1日 「本能寺の変」のエグスプロージョンと女子高生がコラボし情報セキュリティー対策の重要性を訴えたダンス動画を公開しました。

    動画に出てくる女子高生の正体は元E-girlsでモデルの杉枝真結さん。ダンスユニットのエグスプロージョンにも劣らないキレキレのダンスを披露しています。

    この動画はNTT西日本がマイナンバー制度の導入に伴い、情報漏えいを回避するための情報セキュリティー対策の必要性を「マイナンバーの戦い」と題して訴えています。

    ってことなんですけど。

    いくつか突っ込んでみたいと思います。

    まず、フレッツ光でできる対策はフレッツセキュリティ対策ツールです。
    これは、
    トレンドマイクロ
    ウイルスバスター クラウド
    が元ですので、セキュリティ対策はトレンドマイクロに準じます。

    で、最近の
    ウイルスバスター クラウド

    ってみなさんどうですか?

    SPN(Smart Protection Network)
    をつかうともっと安全と思われるのですが。

    誤検知もやはりありますし。

    セキュリティ対策は「トレンドマイクロ」におまかせ!
    とも聞こえるわけですよ。

    でYoutubeの中で
    ウイルス(ハッカー)
    という記載。

    ハッカーは、本来
    脆弱性をサイトオーナーへ連絡したりして、
    良い人
    っていうのが正しい言葉だったはず。

    誤用をそのまま利用しているあたり、

    「どうよ!」
    って思うわけです。

    最近のウイルスとしては、ネットバンクを狙うものが多かったり、パソコンを人質にとるものが多かったりと
    直接金銭につながるものが多いです。

    こういう相手は本来
    「クラッカー」
    というのが正しいのではないかと。

    フレッツ光を使っていても、フレッツ対策ツールは使っておりません。
    我が家にパソコン3台以上あってスマホまで守ろうとすると、フレッツ対策ツールだけでは事足りないので。

    フレッツ対策ツールがその他メーカーとも提携し、選択できるとよいのですが。
    中々そういう風にはなりませんかね?

    ということで、NTTに任せるのがかなり不安になった私です。

    追加で言っておくと、
    フレッツ光が一時的に遅くなるといったことで、電話がかかってきました。
    電話では、

    「サーバー増強したのでこういったことはなくなります。」

    と説明があったわけですが、
    サーバー増強?
    フレッツ網関係ない気がするんですが。

    遅い場合は本来プロバイダの問題もあるわけで。

    増強するなら
    ネットワークではないかと。
    普通に考えたらInternet Exchangeとの回線増強しましたとか。

    ねぇ。

    ということで、
    チラシの裏でした。

    以上

  • 【これは引っかかる】最近のウイルスの傾向について

    【これは引っかかる】最近のウイルスの傾向について

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    6月7日に日本郵便を騙ったウイルスメールが流行ったようですが、その裏でこんなのも来てた模様です。

    20160612-215553
    メールの文面は、

    別メールで送信しました暗号化ファイルのパスワードをお知らせします。

    件名 : FW: Scan Data

    パスワード : SsYnmachdL1i4aZA

    よろしくお願いします。

    20160612-220301

    添付ファイルの名前は「scan.zip」

    20160612-2208
    実際のファイル名は「20160606-07-scan.jpg.exe」

    ということで、
    今までの添付ファイルが
    「ZIP形式で圧縮されている」

    圧縮されているファイルは
    「実行形式(EXE)」
    とかというのが一般的でした。

    それに加えて、今回は
    「パスワードで暗号化されている」

    これ、
    ○ウイルス対策ソフトの検知を遅らせる
    だけでなく
    ○ファイルだけ手に入れてもウイルス対策ソフトでパターンが作れない。
    という。

    実際同時に発生していた日本郵便のほうは、多くのウイルス対策ソフトで検知できるようになりました。
    が、
    こちらは、いまだに大半のウイルス対策ソフトが検知できません。

    今使っているのは、ウイルス対策ソフトは「ESET」ですが、検体の送り方はわからないし、トレンドマイクロもまあ、めんどくさい。

    VIRUSTOTAL

    [browser-shot url=”https://www.virustotal.com/ja/” width=”148″ height=”111″]

    VirusTotal – ウイルス、マルウェア、URL の無料オンライン スキャナー

    https://www.virustotal.com/ja/

    で検索しているので、
    コミュニティに参加しているウイルス対策ソフトウェアのベンダーは検体として入手できるはず。

    [browser-shot url=”https://www.virustotal.com/ja/file/a207cb6f36ecba9d5bd9204b6ccfb2113040d4cf49e2bc211c9a6a4a7ee8091a/analysis/1465738727/” width=”148″ height=”111″]

    Antivirus scan for a207cb6f36ecba9d5bd9204b6ccfb2113040d4cf49e2bc211c9a6a4a7ee8091a at 2016-06-12 13:38:47 UTC – VirusTotal

    https://www.virustotal.com/ja/file/a207cb6f36ecba9d5bd9204b6ccfb2113040d4cf49e2bc211c9a6a4a7ee8091a/analysis/1465738727/

    いま対応しているのは、
    AVGとMcAfeeか。

    ではでは・

  • 「teamViewer」で不正ログインについて気になった点。

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    眠いです。

    さて、先日

    「TeamViewer」で
    「不正アクセスを受けた~ 危ないから注意しよ~」

    というのをtwitterで見て、

    「はぁ?」

    と思ってました。

    おかげさまで、ずいぶん昔の記事

    [browser-shot url=”https://blog.enr34.jp/archives/3175″ width=”148″ height=”111″]

    IT管理者にとっては悪夢なソフト「Teamviewer」/個人で使うなら便利で良いソフトなんだけどね。 | TOMOROH’sBlog

    https://blog.enr34.jp/archives/3175

    のアクセスが増えてます。
    この記事書いた時点で思っていたのは、
    利便性ばかり書いていて、セキュリティ的な問題は一切記載されていない記事が多いためでした。

    今回の不正アクセスについてのまとめあたりは、すでにまとめている方々いるので

    [browser-shot url=”http://togetter.com/li/983259″ width=”148″ height=”111″]

    【不正ログイン】会社のパソコンを付けっぱなしにしていたらAmazonで50万円分も不正購入されていた!原因は遠隔操作用のソフトだった!? – Togetterまとめ

    http://togetter.com/li/983259

    [browser-shot url=”http://blog.livedoor.jp/blackwingcat/archives/1929879.html” width=”148″ height=”111″]

    【ネタ?】アスキーさん、ユーザにバックドア設置を薦めるの巻 – Windows 2000 Blog

    http://blog.livedoor.jp/blackwingcat/archives/1929879.html

    とか。
    みていただければと。

    なお、この「TeamViewer」はiOSで提督におすすめアプリとしてすすめられていた

    [browser-shot url=”https://itunes.apple.com/jp/app/puffin-web-browser/id472937654?mt=8″ width=”148″ height=”111″]

    とちょっと似てる気がします。

    「teamviewer」は操作する側と操作される側の間に「teamviewer」のサーバが入ります。
    「Puffin Web Browser」は、「Puffin Web Browser」のサーバを遠隔で操作するイメージ(だったはず)

    どちらも、サービス提供者にその画面を見られている危険性があるわけです。

    また、サービス提供者のサーバがハッキングを受けた場合、攻撃者に情報を盗まれたり攻撃されたりする危険性があるんですよね。

    [browser-shot url=”http://gigazine.net/news/20160606-team-viewer-account-authentication/” width=”148″ height=”111″]

    PCをリモート操作するTeamViewerの乗っ取りで被害が続出した件で開発元が声明を発表 – GIGAZINE

    http://gigazine.net/news/20160606-team-viewer-account-authentication/

    ということで、ほかのパスワード漏えいが原因といっていますが、どこまで信頼するかはあなた次第ですね。

    すこし、経過を見ていきたいと思います。

    ではでは。

  • [祝]情報セキュリティマネジメント合格!で気になった点。

    [祝]情報セキュリティマネジメント合格!で気になった点。

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    前回、遅くなったのですが、受験報告をしたわけですが。

    [browser-shot url=”https://blog.enr34.jp/archives/4235″ width=”148″ height=”111″]

    [いまさら報告]「情報セキュリティマネジメント試験」を受験してみましたが | TOMOROH’sBlog

    https://blog.enr34.jp/archives/4235

    IPAから郵送で届いてました。

    そう、これ

    IMG_20160601_193426

    合格証です。

    久しく試験受けてなかったので、こういった賞状とかもらうの久しぶり。

    いやぁ、うれしいですね。
    こういうの。

    子供のころ賞状とかいろいろもらってた気もしますが、兄に落書きされたとかありましたね。
    兄もそれなりに賞状もらってたはずなんですが。
    まあ、実家に帰ればきちんと保管されているはず。

    実際、親の賞状がはずされて子供の賞状が飾られているのはどこの家庭もいっしょなんだろうなぁ。
    とおもいつつ、社会人になってもらった賞状がまた増えました。

    で、今回気になったのは、その合格率。

    [browser-shot url=”http://www.jitec.ipa.go.jp/” width=”148″ height=”111″]

    IPA 独立行政法人 情報処理推進機構:情報処理技術者試験

    http://www.jitec.ipa.go.jp/

    こちらで確認すると。

    申込数:

    情報セキュリティマネジメント試験 22,903

    で、どこだったか見つからなかったのですが、全国平均の合格率が88%

    受験していない人もいると思うので、実質受験した人はほぼ合格したという結果に。

    おそらく、今回は私よりセキュリティに詳しい方々もご祝儀がてら受験されていたようですので次回の合格率はがくんと落ちると思いますが、
    それでも場合によってはITパスポートより簡単じゃないんだろうかとか思ってしまいました。

    受かったのですが、合格率であんまりうれしくなくなったTOMOROHでした。

    なお、次回は「セキュリティスペシャリスト」を受験する予定ですので、難易度が段違いで

    「どうしろと!」

    という状態です。

    良い参考書があったらコメント欄等で教えていただけるとうれしいです。

    ではでは。

  • トレンドマイクロが買収した「Tippingpoint」ってなに?

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    さて、今回は先日ニュースでトレンドマイクロがHPの「TippingPoint」を買収しました。

    [browser-shot url=”http://www.trendmicro.co.jp/jp/about-us/press-releases/articles/20151021014604.html” width=”148″ height=”111″]

    トレンドマイクロがHP社のTippingPointを買収、革新的なネットワークディフェンスソリューションを確立 | トレンドマイクロ

    http://www.trendmicro.co.jp/jp/about-us/press-releases/articles/20151021014604.html

    こちらですね。

    説明をみると、「次世代侵入防止システム」
    という製品の専門部門ですね。

    まず、「侵入防止システム」
    についてです。

    [browser-shot url=”https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BE%B5%E5%85%A5%E9%98%B2%E6%AD%A2%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0″ width=”148″ height=”111″]

    ってことで。

    コンピュータネットワークにおいて、特定のネットワーク及びコンピュータへ不正に侵入されるのを防御するシステム

    です。
    わかりにくいですね。

    ある程度大きな会社になると、会社の入り口に警備の方がおられるかと。
    警備の方は入ってくる人と出ていく人が社員以外だと一旦止められるかと思います。

    この警備の役割をする人が、「侵入防止システム」
    です。

    では、次世代とは?

    通常の場合は、入館証と顔となるわけですが、双子の兄弟だと見分けつかないですよね。

    次世代では、
    ちょっとしゃべり方違うよね?
    とか、
    歩き方違わない?
    とか。
    そういった振る舞いで入館を止めたりします。

    こういった行為をインターネットとつながれた社内ネットワークの出入り口で行うシステムです。

    なお、トレンドマイクロが今回このシステムを購入したのは、不正侵入防止システムを持っていないこともありますが、
    既存製品である「Deep Security」だけでは対応しきれない状況になりつつあるというのが実情ではないかと。

    正直、大手といわれるMcAfeeとSymantecはそれなりに複合的なセキュリティ製品持っていますが、Trendmicro社が弱いと
    感じたのが原因でしょう。

    今後セキュリティ総合商社として、やっていきたいので買収したというのが実際のところなんだろうなぁと
    思ってみたり。

    なおMcAfeeは「侵入防止システム」の優秀な製品持ってますし、SymantecはSSLサーバ証明書の大手「Verisign」を子会社にしてます。
    こう見ると、トレンドマイクロの製品ラインアップは・・・
    ですしねぇ。

    やはり、コンシューマー向けセキュリティ対策ソフトといった製品だけではすでにパソコン守れない状態なのは違いないと
    思いますが、正直

    新しい金儲けのネタ探してます。
    (`・ω・´)ゞ

    ってことなんだろうなぁ。

    ではでは。

  • 3DSで動画を見る方法について調べてみた。

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    さて、今日は子供に
    ネットにつながらない時も3DSで動画が見たいという要望があり調べたので、メモがてら書いておきます。

    1.動画を用意する。
     拡張子はAVIとかであればよいと思います。
     このあと変換できない場合は、

    [browser-shot url=”http://iwisoft-free-video-converter.softonic.jp/” width=”148″ height=”111″]

    iWisoft Free Video Converter – ダウンロード

    http://iwisoft-free-video-converter.softonic.jp/

    [browser-shot url=”http://jp.real.com/” width=”148″ height=”111″]

    新しい RealPlayer(RealTimes)公式サイト

    http://jp.real.com/

     
    などで変換するのが良いかもしれません。

    2.ファイルを3DS用に変換します。
      3DS用に変換するためには、「3DS Video」を利用します。

    [browser-shot url=”http://www.mediafire.com/download/e33q62bsfgo62qc/3dsvideo.zip” width=”148″ height=”111″]

    こちらからダウンロードできますね。

    「souce Video」が変換元
    「Destination」が変換ファイルの保存先です。

    Inputは 2Dでよいはず。あとは特に変更はなしです。

    これで、ファイルは変換できました。
    あとは、SDカードに入れるだけです。

    3.SDメモリカードにコピーする
    SDカードのいかのフォルダに変換されたファイルをそのまま投げ込みます。
    SDカード>DCIM>101NIN03(場合によってフォルダ名が異なるかもしれませんが、一番新しいフォルダにいれればよいはず)
    ※ファイル名が「HNI_0000」形式でないとだめという記載もありましたが、おそらく2D動画なら変換されたファイル形式の「VID_0000」の名前のままで問題なさそうです。

    というこで。

    ざっくりとした形ですが、メモです。

    注意点は10分以内の動画のみであることでしょうか。
    こういった動画を保存して楽しむ場合、著作権の問題があるのでその点には注意が必要ですね。

    あくまで手法としての紹介でした。
    正直、手法として知っておいても問題ないですが実践するのはいろいろとハードルが高いので推奨しないのが結論です。

    ではでは。