カテゴリー: コンピュータ・インターネット関係

  • レンタルサーバーの負荷と対策についての3つのなにか

    レンタルサーバーの負荷と対策についての3つのなにか

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    現在さくらインターネットの「スタンダード」を契約しています。

    同一サーバーに30ユーザーぐらいなのですが、1時間以上1日にCPUのリソースを利用していました。
    なので、WordPressの設定とサーバーの設定等を見直したので、メモです。

    今回負荷の対策として3つの観点から対策を取りました。

    1.不要なアクセスは遮断する

    コメントスパムや不正ログインに対する試行についてです。
      こちらについては、Htaccessを利用し対応しました。

    2.サーバーの処理を低減させる

    こちらは、サーバー側でアクセスごとに動的に処理するのではなく、キャッシュ系プラグインを利用し対応させていましたが、キャッシュのガーベージコレクションのタイミングの時間を変更し、キャッシュが生成される時間を少なくしてみました。
     不要なプラグインをなくすことも検討しましたが、今回はこのままとしました。

    3.クローラーのアクセスを最適化する

    私のサイトに対するアクセスはGoogleからのアクセスが主。Bingやbaiduなどからのアクセスはほぼありません。そのため、不要なクローラーはRobots.txtで拒否、また旧URLに対するアクセスが多かったため、こちらはキャッシュ出来ないのでアクセス不要として、Robots.txtに記載を追記しました。

    ではメモがてら説明を。

    1.不要なアクセスは遮断する

    これは、以前やりかけてほったらかしにしていたようで、正常に動いていませんでした。
     denyとallowの順番間違えてまして。(汗)
    参考
    htaccessファイル
    今うちのサーバに適用してあるhtaccessファイル。
    これにより、国内からのコメントと管理画面へのアクセスを制限しました。
    サーバーの負荷については、あまり改善しませんが、不正アクセスとコメントスパムに対する対策として、かなり有効でした。
    「Akismet」のプラグインが要らなくなるぐらい。「WassUp」のプラグインで確認しこの設定を入れてから、SPAMコメントがなくなりました。まあ、まだ2日程度ですが。

    2.サーバーの処理を低減させる

    キャッシュプラグインですが、現在「WP Super Cache」を利用しています。
     今試しているのは、このプラグインの設定。
     もともとつるしの状態で利用していたのですが、気にしていませんでした。
     PHPで動作すると、MOD_Rewriteを利用するという設定があったかと。
     どちらがサーバのCPU使用率低減に効果があるのかわからないので、現在試験中。
     その他設定は変更しておりません。
     はてさて、どうしたものか。

    3.クローラーのアクセスを最適化する

    robots
     今回はアクセス解析からmsnbotとbingbotが実アクセスの10倍近くのクロールしておりました。
     robots.txtファイル
    今回はbingbotとmsnbotのクロールアクセスを制限。
    詳しく言うと、昔のブログのURLにアクセスが来ており、そのURLについては、「Redirection」大半を新URLに転送しています。
    が、このアクセスが弾幕のようにアクセスがありまして、クロールは止めたくないけど旧サイトのURLに対するアクセスは不要なので、停止しました。
    なお、旧URLはすべて「?」が含まれていましたが、現在はコメントや管理画面などでしか「?」を制限しています。
    これにより、クローラーのアクセスが4分の1になりました。

    今回、この対策に至ったのは、「WassUp」プラグインとサーバーのアクセス解析により、トラフィックの多くを占めるのが、「Msnbot」と「bingbot」というのが判明したためです。

    その他クローラーもあるのですが、そこまでアクセスがひどくないのと、制限方法が難しいのとで今回は不問としました。
    htaccessでアクセス制限をかけるときはIPベースでなくドメインとした場合、そのたびに名前解決が必要となりCPUのリソースを利用するとの記載を目にしたもので。

    これらの対策で、問題が出るようであれば、サイトの一部を別サーバに置くように設定する「CDN」を構築し、そっちへ持ってくというのも考えないといけないのでしょうが、悲しいかなそこまでのアクセスが増えるようなサイトになるような気が一切しません。

    今回はここまで。
    なお今回の対応で、1日のCPU使用率は、
    1時間10分程度から40分程度まで落ちております。
    まだ、キャッシュ系のプラグインの結果がてていないので、これは追記しますか?

    ではでは。

  • [雑感]SSL 3.0 脆弱性 POODLEで気になった点とメモ。

    [雑感]SSL 3.0 脆弱性 POODLEで気になった点とメモ。

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    さて、先週からSSL 3.0の脆弱性「POODLE」が発表され、調べていました。

    今回の脆弱性については、
    設計上の問題で、パッチはでないであろうということ。
    ということで、視点別にいくつかメモしておきたいと思います。

    Windows パソコンを利用者している方

     

    Internet Explorer 

     「SSL 3.0」を無効にし、「TLS 1.0」以降を有効にします。
     これは、いろいろと情報がでているので、問題ないかな。
     

    Google Chrome

     最新版にすれば自動的にSSL 3.0が無効となっているようです。
     なお、最新版にできない場合は、chromeを起動するときに「–ssl-version-min=tls1」を追加して起動するとSSL 3.0より前のものが無効となるようです。
     

    FireFox

     mozillaから「SSL Version Control」というアドオンがリリースされています。
     https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/ssl-version-control/
     ほかにも方法がありますが、今回はこちらで。
     Oracleの「JRE」を利用している方は、コントロールパネルから「詳細」へ行き、「SSL 3.0」を無効に「TLS 1.0」以降を有効にします。
     

    webサーバーを運用している方

    Windowsで運用している場合。

    マイクロソフト セキュリティ アドバイザリ 3009008

    Windows で SSL 3.0 を無効にする
    Windows で SSL 3.0 プロトコルのサポートを無効にするには、次のステップに従ってください。
    [スタート] メニューをクリックして [ファイル名を指定して実行] をクリックします。次に、[名前] ボックスに「regedt32」または「regedit」と入力して、[OK] をクリックします。
    レジストリ エディターで、次のレジストリ キーを見つけます。
    HKey_Local_Machine\System\CurrentControlSet\Control\SecurityProviders \SCHANNEL\Protocols\SSL 3.0\Server
    注: レジストリ キーの完全なパスが存在しない場合は、使用可能なキーを展開し、[編集] メニューの [新規] -> [キー] オプションを使用してパスを作成できます。
    [編集] メニューの [値の追加] をクリックします。
    [データ型] の一覧で [DWORD] をクリックします。
    [値の名前] ボックスで、「Enabled」と入力し、[OK] をクリックします。
    注: この値が既に存在する場合は、値をダブルクリックして現在の値を編集します。
    バイナリ エディタで「00000000」と入力し、新しいキーの値を “0” に等しく設定します。
    [OK] をクリックします。コンピューターを再起動します。

    注: この回避策により、コンピューターにインストールされているすべてのサーバー ソフトウェアに対し SSL 3.0 が無効になります。

    注: この回避策を適用すると、SSL 3.0 に依存するクライアントはサーバーと通信できなくなります。

    とのことです。

    Linux系で運用している場合。

    SSL 3.0 を無効に設定する方法(POODLE対応) apache+mod_ssl, nginx – Qiita
    を参考に。

    ということで。

    フューチャーフォンを利用している方。

    ガラケー – SSLv3で問題になるフィーチャーフォンの対応 – Qiita
    フューチャーフォン通称ガラケー
    docomoやソフトバンクのものはほぼ問題ないですね。
    問題は、au by KDDI
    2012年の5月にファームのアップデートがリリースされ、かなりのものがTLS 1.0に対応しています。
    が、それでも、SSL 3.0までしか対応していないものが多く、またファームのアップデートが利用者でやってもらえるかどうか。

    現在、多くのネットバンクでIEの設定変更は通知されているのですが、ガラケーについては全くと言っていいほど情報が出てきません。
    正直、「au」はガラケーユーザーに早くアナウンスし、スマホに変えるように仕向けてしまえばよいのに。

    そうすれば、独自仕様満載の「au」のガラケーが撲滅できてサイト作成者側およびサーバー管理者は助かるんですけど。

    ではでは。

    追記:
    Windowsのレジストリを黙々と書くために専用のサイトを立ち上げました。
    Windowsレジストリ置き場 | Windowsレジストリを置いておきます。

    なお、今回のSSL 3.0の脆弱性対策のためのIEのレジストリも記載しております。
    [IE]SSL3.0を無効にするレジストリ | Windowsレジストリ置き場
    [GP]パソコン全体にIEのSSL3.0を無効にするレジストリ | Windowsレジストリ置き場
    ということで、宣伝と紹介でした。

  • 祝:kindle Cloud Reader がついにWindows対応(MacもたぶんOK)

    祝:kindle Cloud Reader がついにWindows対応(MacもたぶんOK)

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    さて、今回は世の中iPhone 6で話題になった裏側で、
    Amazon.co.jpの「Kindle Cloud Reader」がついにWindows対応しました。

    といっても、
    IE10以降とChrome、Firefoxとsafariとのこと。
    Windows VistaはIE 9までしか利用できないので、それ以外のブラウザを使いましょう。
    なんだか、Vistaハブられてる気がしますね。

    キャプチャ
    chromeだと、アプリ一覧に追加されたのがこのアイコン。

    キャプチャ2
    ログイン画面が日本語です。

    なお、IEもChromeもこんな感じですね。

    アクセスするURLはこちら。
    kindle Cloud Reader
    https://read.amazon.co.jp/

    ただし、漫画はよめるのですが、小説系はまだ読めません。
    ちょうど推理小説をかったのですが、

    キャプチャ3

    こんな感じで読めませんでした。
    このあたりは今後Windowsストアアプリなどに期待したいと思います。

    なお、今回買って読んでる本はこれ。

    これを早く読んで浅見光彦シリーズの最終回読みたいと思います。

    ではでは。

    参考リンク:
    アマゾン、PC ブラウザで読めるKindle Cloud Reader 提供開始。漫画・雑誌と洋書のみ – Engadget Japanese

  • スクエニを語るスパムメールが来たので晒しておく

    スクエニを語るスパムメールが来たので晒しておく

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    さて、わかりやすいスパムメールが届いていたので、晒しておきたいと思います。

    まず、スクウェア・エニックスのアカウントとPSNのアカウントを混同してましたが、考えてみるとスクエニのアカウント持ってません。

    その前に。

    まず、私は環境についてです。
    OSは Windows 8.1 Pro
    メーラーは Thunderbird 24.5
    という環境でして
    現在日にメールが100通ぐらい来てます。
    スパムもいっぱい。

    あまりにもわかりやすいスパムはごみ箱直行なのでわからないですが、
    生き残ってたもので。

    今回のスパムメール

    スパム1

    はい。

    差出人<送信元アドレス>

    一般的なスパムメールは
    表示名はそれらしい名前そして実際のメールアドレスは不特定な文字列およびYahooなどのドメインのセット。
    今回はそれっぽいアドレスです。

    件名

    ええっと。
    分けわかりません。
    今回おかしいと思った最初はこのタイトル。
    日本語になれてない人が設定したようなタイトルに見えたもので、まずNG。

    本文

    気になる点。
    ”何かの取引に利用されている恐れがありますので”
    この言い回しに違和感あり。

    本文内のURL

    URLの始まり方が「HTTP」であること。
    ログインフォームなどは一般的に「HTTPS」であると思うので、ここはおかしい。
    あとは、URLについてですが、
    パラメータとしてaccountやIDが記載されているのはセキュリティ的にNGだと思ってます。

    あとは、URLをクリックする前にマウスカーソルを合わせ、実際のURLを確認してみます。
    この時点で表示されるURLが、
    ・実際の記載と異なっている
    ・日本語などでわからない。
    といった場合はアクセスはしないこと。

    とはいえ、この時点で限りなく黒です。

    ヘッダ情報

    おまけ。
    今回のメールの送信元の情報を気になって調べてみました。

    今回の送信元のIPは
    http://www.aguse.jp/?url=123.151.172.18
    ってな感じでして。

    まあ、結果黒でしたという感じ。

    どうやら増えているようで、
    スクエニのサイトでも注意喚起が。

    【重要】フィッシング詐欺サイトへ誘導するメールやメッセージにご注意ください | SQUARE ENIX

    最後に。

    使い古された手とはいえは、年々手口が巧妙になってきてますね。
    昔なら、日本語がおかしくて「機械翻訳だろ!」ってわかったものですが、難しいですね。
    プロバイダーのサービスを利用するだけなく複数のメールフィルタを使って少しでもリスクを避けるようにしても良いかと思います。

    ではでは。

  • iOS向け心理逃走アクション「逃走中」がリリースされてたので試してみた。

    iOS向け心理逃走アクション「逃走中」がリリースされてたので試してみた。

    こんにちは。
    TOMOROHです。

    暑いですね。
    今日たまたまApp storeを見ていたら
    「逃走中」
    が第2位

    時間もあるし少しみて見ることに。

    まず、
    正規アプリか確認。

    見る限り大丈夫そう。

    リリースも2014/03/28
    ということで安定してそうです。

    では、ダウンロードしてみて起動。

    ということで、まだチュートリアルてすが、これはこれで楽しそう。

    ではでは。

    心理逃走アクションRPG run for money 逃走中(Systemcreate Co., Ltd.)

  • ブログのタグ入力支援に「AddQuicktag」を入れました。

    ブログのタグ入力支援に「AddQuicktag」を入れました。

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    さて、今回はWordpressなお話。

    AddQuicktag

    WordPressの入力画面に事前にタグがいくつかあると思いますが、追加したいなぁと思ったことがあったので、こちらを導入しました。

    インストールしただけでは、まったく入力支援の内容がありません。

    入力面倒なんですよね。

    この設定。
    インポートとエクスポートが可能なので公開している人いなかなぁと。

    おられました。

    AddQuicktagプラグインでタグ挿入ボタンをPrinciple仕様に | 初心者にもおすすめ!無料 WordPress テーマ『Principle』 : http://wp-principle.net/decoration/

    とりあえず、こちらのサイトさんから拝借して
    必要があったらまた追加してみたいと思います。

    いや~これで、H2~H6タグあって便利だわ~(汗)
    キャプチャ

    ありがとうございました。

    ではでは。

  • Windows 8/8.1の「スタート画面ではなくデスクトップに移動する」設定のレジストリ

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    今回は
    Windows 8.1で
    「サインイン時または画面上のすべてのアプリを終了したときに、スタート画面ではなくデスクトップに移動する」
    をレジストリで変更できるかどうか。

    についてです。

    結論からいうと、可能。

    なお、確認環境は
    64Bit Windows 8.1 Pro(5/26時点で最新状態)
    です。

    レジストリの内容

    [HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\StartPage]
    “OpenAtLogon”=dword:00000000

    ということで、
    0でチェックが入った状態。
    1でチェックが外れた状態です。

    最後に

    本当は、他の設定のレジストリも解析しておきたかったのですが、時間が足りませんでした。
    Windows 8.1
    を使う場合はこうした方がいいよってことで、

    「スタート画面にデスクトップの背景を表示する」
    「右上隅をポイントしたときチャームを表示する」
    あたりもレジストリを解析したかったのですが。

    う~ん。
    ではでは。

  • 【艦これ】島風きました~♪

    【艦これ】島風きました~♪

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    さて、今日も艦これネタ。。

    えぇっと。

    スクリーンショット 2014-05-21 22.04.36

    きました。

    今回のレシピは
    350/400/350/30
    だったかと。

    戦艦ほしかったんだけど、レシピ覚えてなくて適当にやったのがよかったのかな?

    ではでは。

  • Windows 7でOS標準のインターネット接続共有を利用する場合の注意事項

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    さて、今回はちょっと最近ではレアなケース。
    USB型のインターネット接続が可能なアダプター
    「e-mobile」とか「WiMax」とかのやつです。

    USB型のものは、基本1台のパソコンでしか利用できません。
    でもパソコンは2台以上ある。
    そして、それらをHUBなどで共有している環境。

    という環境下で、すべてのパソコンでインターネットがしたい。
    という場合にOS標準の機能に「インターネット接続共有」という機能があります。

    接続については、windows XPの情報が多いですが
    Windows 7以降での情報がありません。

    なので、ちょっとはまってしまいました。
    今回はその忘備録。

    手順

    まず、Windows 7でUSBで接続したネットワークを
    「ホームネットワーク」にします。

    その後、インターネット接続共有を行います。

    HUBについないであるほうはIPアドレスの自動取得にしておきます。

    これで、いけるかと。

    私は「ホームネットワーク」を「社内ネットワーク」にしていたので、だめで
    これに気づくまで結構時間がかかってしまいました。

    Windows 8.1の場合は、「プライベートネットワーク」かな?

    ではでは。

  • 【艦これ】大型建造してみた。

    【艦これ】大型建造してみた。

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    さて、先日から艦これに時間を取られてます。
    初めてから大体2週間。

    でもこれ、
    「18歳未満プレイ禁止」
    なゲームじゃなかったかなぁ・・・

    まあ、いいや。

    初大型建造をやってみたら

    スクリーンショット 2014-05-19 22.57.59

    スクリーンショット 2014-05-19 22.58.13

    「日向」
    でした。

    う~ん。いいのか悪いのかわかりません。

    あと、いくつか改造ができました。

    ~改造~

    スクリーンショット 2014-05-17 17.42.11
    「比叡」が「比叡改」へ

    スクリーンショット 2014-05-18 10.01.02
    「川内」が「川内改」

    スクリーンショット 2014-05-19 21.57.25
    「翔鶴」が「翔鶴改」に

    さて、
    始めて4日目に「翔鶴」、7日目に「川内」、「比叡」がたぶん5日目だったと思われますが、始めてすぐに出てきたので、かなり助かりました。

    ただいま、2-4で
    スクリーンショット 2014-05-19 23.33.03

    こんな戦隊で行ってみましたが、判定負け。

    悔しいので、
    「翔鶴改」「比叡改」「金剛」「山城」「扶桑」

    「赤城」「飛龍」
    のどちらかで、再挑戦しようかと。

    ボーキが減りすぎるので空母をしばらく置いておきたいのですが、このあたりのシナリオはしょうがないかな?

    ではでは。