こんばんわ。
TOMOROHです。
さて、タイトルの通りです。
ただいま初めて4日目。
空母がほしかったので、
350/30/400/350
で翔鶴出ました。
あとは雪風、島風あたりがほしいなぁ。
ということで、ただいま1-4までクリア。
EXtraステージの潜水艦のやつ
で悩み中です。
ではでは。
こんばんわ。
TOMOROHです。
先日、iOSでのリモート接続についてpocket cloudで〜
と書いたのですがAndroidはどうなのか念の為に試しておきたいと思います。
今回試すのは
・pocket cloud
・Google リモートデスクトップ
ということで行きたいと思います。
pocket cloudはiOSでパソコン側は設定が終わってますのでアプリだけ。
こんな感じ。
Google リモートデスクトップのほうは。
⑴Google chromeのインストール
⑵アプリ「Googleリモートデスクトップ」のインストール
※パソコンとAndroid端末両方
⑶Googleアカウントでログイン
といったのが大きな流れ。
使ってみた感想は、
Android上の
「Googleリモートデスクトップ」
は、
マウスカーソルを動かす感覚で画面を動かすので、
普通のスマートフォンの感覚と違うので違和感があるかも。
「Pocket Cloud」
は画面が小さくなりましたがまあ可もなく不可もなく。
比率がちょっと変でしたかね。
と考えると
Android版なら
「Firefox」でいい気がして気がしてきました。
ではでは。
こんばんわ。
TOMOROHです。
例にもれず多大な影響を受けた
Internet Explorerの脆弱性(CVE-2014-1776)の件についてです。
まず、昨日(29日)から各メディアで騒がれていましたが、
「対策どうしたらいいんだよ!」
という方もおられると思います。
対策としては、いくつかあると思いますが方向性で見ていきたいと思います。
1.Windows Vista以降で「Internet Explorer」を利用する場合。
IE6~11の深刻な脆弱性の対策ソフト
IE_Remove_VGX_DLL
http://www.asahi-net.or.jp/~tz2s-nsmr/soft/IERemove/help.htm
こちらのソフトを利用し脆弱性を軽減して利用するべき。
2.Windows XP以降でブラウザを変更する。
(1)Google Chromeファミリーに変更する。
google Chrome
https://www.google.co.jp/intl/ja/chrome/browser/
タブブラウザ Sleipnir 5 – Windows / Mac の先端的ウェブブラウザ
http://www.fenrir-inc.com/jp/sleipnir/
Opera ブラウザ – 新しい Web ブラウザ – 無料でダウンロード
http://www.opera.com/ja
(2)Firefox
Firefox のダウンロード — 自由な Web ブラウザ — Mozilla
https://www.mozilla.org/ja/firefox/new/
ちなみに、iPhoneなどで利用されている「safari」は
Windows版はInternet Explorer 以上に危険なので使わない方が賢明です。
3.EMETをインストールする。
これは、Microsoftが出している脆弱性緩和ソフトウェア。
今回の脆弱性については「EMET 4.1」以降であれば軽減可能とのこと。
できれば、上記対策に合わせ、こちらも適用しておいたほうが
安全ではないかなぁと思います。
EMET 4.1 ダウンロード/Microsoft Download Center
http://www.microsoft.com/en-us/download/details.aspx?id=41138
なお、標準設定でそのままインストールすると、
Intenet Explorer
Wordpad
Office
Adobe Reader(Acrobat含む)
Oracle Java
について、脆弱性の緩和が可能となる模様。
ということで、簡単に書きましたがこんなところでわかるかなぁと。
あと基本的なお話ですが、
自動更新が可能なソフトウェア
・Adobe製品(Adobe Reader/Flash Player)
・Oracle Java
についてはきちんと更新したうえで、上記対策を行わないと意味がありません。
あとXPの人はブラウザの変更と、EMETの適用を推奨します。
自分?
今から1番の対策をして、別ブラウザを使います。
ではでは。
参考リンク:
深刻な脆弱性が見つかったInternet Explorer(IE6~11)を巡り全国各地の社内がコントでカオス/市況かぶ全力2階建
http://kabumatome.doorblog.jp/archives/65790944.html
InternetExplorerのゼロデイ(CVE-2014-1776)をまとめてみた/piyolog
http://d.hatena.ne.jp/Kango/20140427/1398602077
Internet Explorer の脆弱性対策について(CVE-2014-1776)/IPA
https://www.ipa.go.jp/security/ciadr/vul/20140428-ms.html
こんばんわ。
TOMOROHです。
さて、今日amazonから
「[重要なお知らせ] Amazon定期おトク便に関する変更について」
というメールが届いていました。
内容としては、
「一部の商品に対し、特別取扱商品として取扱手数料が350円かかるようになります。」
とのこと。
私自身「amazon定期おトク便」をつかっていますが、
実際頼んでいる商品で確認すると
とまあ、2つ頼んでいる2つとも。
amazonプライムが年額3,900円なので、月あたり325円
なんか定期便を頼んでる人はプライムにした方がオトクということになります。
とりあえず、無料で試してその後嫁を家族会員にすることにしようかと。
なんか、
すげーしてやられた感が。
amazonの思惑にはまってる気がしてなりません。
うぅ。
ではでは。
こんばんわ。
TOMOROHです。
さて、今日は昨晩できなかった「OCNモバイルONE」の契約。
消費税の増税の所為かわかりませんがメンテナンス。
仕方ないので会社に出社後やろうかと思ったらまさかの
WiFiルータを忘れて出社という(涙)
仕方ないので帰ってからの対応です。
さて、先ほどOCNに申し込みが終了しました。
申し込み自体は対して難しくはなかったです。
「050Plus」同時申し込みで容量アップ!
とのことでしたが、私はすでに050Plusは利用中。
他のオプションも契約せず。
申し込んだコースは「80MB/1日(税別:1,380円)」
で、「BIGLOBE 3G」でセットで契約した
「netindex RS-CV0C」
http://www.ncxx.co.jp/product/rs-cv0c/feature/
に設定。
設定は大して難しくなかったかと。
で、スピードテスト。
・深夜であること
・地方で利用者が少ないであろうこと。
・3Gであること
このあたりを考慮しても
下り:4.2Mbps
上り:0.26Mbps
これならかなり快適。
以前の「BIGLOBE 3G」でも下り3Mbpsはなかなか見れませんでした。
しばらくこれで使ってみたいと思います。
参考リンク:
OCN モバイル ONE(SIMカードを月額972円から):OCN
http://service.ocn.ne.jp/mobile/one/
050Plus:OCNコム
http://050plus.com/
こんばんわ。
TOMOROHです。
さて、先日BIGLOBE 3Gを解約して
OCNモバイルONEの申し込みをしました。
OCNモバイルONEの大きな流れとして
1.SIMを購入【3,000円+税】
2.OCNモバイルONEのサイトで契約処理。
3.モバイルルーター or docomoスマートフォン/SIMフリースマートフォンに設定
といったところでしょうか。
現在、1が完了したところ。
docomoが回線費用を下げてきたので、各社サービス拡充していましたが
OCNモバイルONEも同様にサービス内容が向上されます。
2014年4月1日から。
現在一番下の
1日30MB⇒50MBへ
帯域制限後は200kbpsということですので、こちらは相変わらず。
税込み価格がしかも下がるという。
さらに、OCNの光を利用していれば月200円割引。
今回検討していた@niftyも容量は増えていますが、こちらは3日間での通信量に制限が新たに設けられました。
ということで、結果的にOCNモバイルONEで良かったかなぁと思ってみたりしてます。
あと契約月は無料なので、日付が4月に変わったら手続きを進めたいと思います。
ということで、続きは4月1日以降で。
ではでは。
参考リンク:
OCNモバイルONE
http://service.ocn.ne.jp/mobile/one/
こんばんわ。
TOMOROHです。
自分のパソコンの利用時間って気になりませんか?
今回ちょっと気になったので、調べてみたいなぁと思ったもので
調べてみました。
正確にはHDDの利用時間なのですが
通常HDDってそうそう変えないかと。
でもって、このHDD自体どれぐらい使ってるのかなぁというのもありまして。
今回は「CrystalDiskInfo」を利用しました。
ソフトは
CrystalDiskInfo:窓の杜
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/crdiskinfo/
から。
Shizuku Editionというのがありましたが、別に絵は必要ありませんので。
普通のやつで。
C:5430時間(240日)
D:2777時間(115日)
そういえば、Dドライブはあとから追加したなぁと。
1日数時間の利用ですので、
3年から5年ぐらい。
結構危ないですね。
そろそろDISK交換が必要かもしれません。
念のためほかのパソコンも調べておこうかな。
怖いし。
ではでは。
こっちの方がやばかった。
13412時間
13408時間
倍以上。
どうすんだよこれ。
こんばんわ。
TOMOROHです。
さて、やっと重い腰をあげ
「Biglobe 3G」
の解約手続きをしました。
解約手続きは以下のサイトから。
退会・インターネット接続の解約
http://support.biglobe.ne.jp/jimu/keiyaku/kaiyaku/
ここのモバイルオプションを解約する
から
「Biglobe 3Gの解約する」
をクリックします。
そうすると解約しますかという画面がでるので、
それをクリック。
結構簡単に解約処理が出来ました。
あとは、20日以内にSIMカードを送付するだけです。
で、なぜ今回「Biglobe 3G」を解約したかですが
まず
・高い。(月:2,770円)
・3日で366MBの制限
・制限中は128kbps
最近はMVNOで安いものが多くあり制限中の帯域制限も200kbps~300kbpsのものがある模様。
で、1000円程度で帯域制限を受けてもそれなりに通信できるものを探しておりました。
で、候補として
・OCN モバイル ONE 30MB/日コース
・@nifty do LTE エントリーにねんプラン
の2つ。
OCNモバイルONE
こちらについては1日30MBで帯域制限を受けますが、200kbps
@nifty do LTE エントリーにねんプラン
こちらは1月200MBでそれ以上は帯域制限で300kbps
悩みました。
300kbpsなら普段使いなら全然問題ないと思いますし、050PlusなどのIP電話も問題なさそう。
ただ、結果的に1か月ずっと帯域制限をうけるのも面白くないので毎日リセットされるOCNモバイル ONEにすることに。
SIMは買わないといけないので、先ほどAmazonで発注したところです。
iPad miniのケースを子供に壊されたので合わせて注文したり、嫁の機種変容のフィルムを手配したりで結構
どーん
って頼んでしまった。
増税前だからしょうがない。
きっとそうだ。
うぅ。(涙)
参考リンク:
格安SIM(ドコモMVNO等)LTE比較ランキング
http://ma-bank.net/word/92/