カテゴリー: コンピュータ・インターネット関係

  • sakuraインターネットでWordPress のデータベース手動バックアップとCRONを利用したバックアップについて

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    さて、今回はなにを思い立ったわけでもないんですが、
    サイトデータのバックアップはしてるけど、データベースのバックアップしてないと片手落ちだよねぇ。
    ということから、バックアップしてみようと。

    ではまず、手動バックアップについて。

    phpMyAdminでMySQLデータベースのエクスポートとインポート
    http://www.seotemplate.biz/blog/wordpress-tips/3741/

    MySQLデータベースのエクスポートとインポート
    http://rensabanet.com/server/serveritn/3408/

    を参考にエクスポートをしました。
    これは、対して難しくないかな。

    問題は自動化。
    で、とりあえずCRONを利用して定期的にデータベースをバックアップするところから。

    さくらインターネット環境でDBデータをcronで自動バックアップする
    http://wataame.sumomo.ne.jp/archives/1482

    とのあたりまで。
    ではでは。
    いちおー、指定のディレクトリにデータベースのバックアップがされていることを確認。
    できました。

    この後は、
    DropBoxかGoogle Driveへ自動バックアップ。
    を考えているわけです。

    DropBoxについては、APIでの転送ファイルサイズに上限(150MB)があるみたいですが、普通は引っかからないよね。
    きっと。
    Google Driveはちょっと上限が軽く調べた限りでは不明。

    ただ、このあたりでタイムアップ。
    この続きは、また考えます。

    ではでは。

  • ウイルスバスタークラウド 7.0で不具合が発生しているネットゲーム一覧

    JUGEMテーマ:インターネット

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    さて、どうやら新しいウイルスバスタークラウド(7.0)をインストールした環境で
    ゲームがうまく動かない事例が報告されているようです。

    ウイルスバスタークラウド(Ver7.0)にバージョンアップ後からオンラインゲームが正常に動作しない
    http://esupport.trendmicro.com/solution/ja-JP/1099097.aspx 

    NCSOFT
    ・リネージュ
    ・リネージュII
    ・タワー オブ アイオン

    http://www.ncsoft.jp/lineage/news/notice/view?bbsNo=3101&articleNo=1144

    GUNGHO(ガンホー)
    ・RAGNAROK(ラグナロクオンライン)
    http://ragnarokonline.gungho.jp/news/play/kue8e6000000yfv8.html

    meet-me
    http://news.meet-me.jp/2013/10/01/%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%83%90%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/

    結局ゲームガードが悪そうな情報がでてますね。

    あと、非公式ではありますが、

    PSO2
    AIKA
    についても同様の報告があるようです。

    発生する事象としては、
     PC再起動する。
     ゲームが起動しない。
    とのこと。

    なお、利用しているゲームガードソフトは
    nProtect社のものと思われます。

    ゲームガード導入実績
    http://www.gameguard.jp/index.asp

    致命的だなぁ。どっちが悪いかわかりませんが。他の回避方法もありそうですが、
    nProtect社およびトレンドマイクロ両者で早急に対応していただきたいものです。

    とりあえず、私の手元の端末(Win8Pro+ウイルスバスタークラウド7.0)
    の環境で、
    ・三国無双オンラインZ
    では問題なかったですね。

    他にも原因がありそうですが。なんなんでしょう?

    2013年10月3日加筆修正

    参考URL
    ■[IT][セキュリティ]トレンドマイクロがウイルスバスター新版(ウイルスバスタークラウド2014)が出したみたいなので記事をまとめてみます
    http://d.hatena.ne.jp/ripjyr/20130923/1379887069

  • 「amazon kindle」の本を返品してみた。

    JUGEMテーマ:インターネット
    こんばんわ。
    TOMOROHです。
    嫁が本を一緒に買ってほしいというので、amzonの管理画面にアクセスしていたのですが、
    誤って
    「Kindle版」
    買っちゃいました。
    てへっ
    ・・・
    ということで、初kindle本返品。
    なお、kindle本は注文から1週間以内だそうです。
    今回実施した大きな流れとしては、以下のとおり。
    1.「カスタマーサービスに連絡」からkindle本を選択します。
    2.問い合わせ内容で「返品・交換・返金」⇒「返品」⇒「その他」を選択
    3.電話で問い合わせ
    4.amazonから電話がかかって来る
    5.本人確認とか本の確認とか。
    でなんとか返品となりました。
    kakaku.comとかであまり返品が多い人は「アカウント凍結」とかこわいことが書いてありましたが、今回は無事でした。
    まあ、やってしまえばなんのことはないですが、
    注意点は
    電話の場合、カスタマーサービスのサービス向上のため録音されます。
    返金処理についてメールで内容が届きます。
    ということで、おっかなびっくりでやってみましたが、なんとかできました。
    なお、間違った本はきちんと紙の本で注文したのはいうまでもありません。
  • Yahoo コミュニケーションメールを別メーラーで利用する方法。

    こんばんわ。

    TOMOROHです。
    さて、タイトルの件。
    とりあえずメールアドレスは取得して、塩漬けにしようかと思ったのですが。
    念のため使えるようにしておこうかと。
    で、別メーラーで利用したい場合の設定方法。
    参考にするのは
    Yahoo!メールヘルプ:Outlook ExpressでYahoo!メールを送受信したい
    です。
    簡単にいうと
    メールアドレス:**@yahoo.ne.jp
    受信サーバー(POP3/IMAP) :pop.mail.yahoo.co.jp
    送信サーバ(SMTP))    :smtp.mail.yahoo.co.jp
    受信ポート(POP3):995※POP3sの場合
    送信ポート:587※SMTP-AUTHを利用
    アカウント:メールアドレスと同じ。
    ということです。
    アプリは現時点ではLINE並(LINE以上?)にアクセス権がひどいので速攻削除してます。
    考え方はよくてもあれでは信頼して利用できないですよ。
    LINEを危険と批判するような「電話帳の送信が不要」とかいうのもどうかと思います。
    ではでは。
  • YouTubeが再生できないときの確認事項。

     JUGEMテーマ:インターネット


    こんにちわ。
    TOMOROHです。

    さて、ここ数日
    「YouTubeが見れない~!!」
    という問い合わせをいただいたので、メモがてら書いておきます。

    まず、youtubeとAdobeのサイトに記載されている事項としては

    ・Internet Explorerのキャッシュをクリア
    ・Flash Playerを最新化

    ぐらいはあるかと思います。

    IE9以降になってくると
    ・ツール⇒セキュリティ⇒ActiveXフィルターを無効化

    などがあるわけですが。

    Internet Explorerでは
    スピーカーがつながっているかどうかを確認するようです。

    ですので、
    スピーカーがつながっていないPCのIEでは
    Youtubeはみれません。
    というレアケースを発見しました。
    GoogleChromeだと見れるんですけどね。

    ということで、そういったところも注意してみてください。

    というお話でした。

    以上

  • JUGEMブログのアクセスログ解析について

    JUGEMテーマ:JUGEM

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    さて、このブログはJUGEMブログを利用しています。
    で、無料プランだとアクセス解析で詳細がわかりません。

    仕方ないので、「NINJA ANALYZE」を導入していたんです。

    ただ、今日気づいたのが、
    「スマートフォンからのアクセス解析できてないじゃん。」

    というお話。

    というのも、
    スマートフォンとPCサイト、携帯向けサイトと3種類のテンプレートがあり
    PCサイトにアクセス解析用のタグは追加できたのですが、
    スマートフォン用のテンプレートは解析できず。

    気になるとどうしても知りたくなるのが人情。

    ということで、有料ではありますが
    JUGEM PLUSへ契約内容を変更しました。

    見た目は全く変わっていませんが。

    で、実際のアクセス状況
    2013年6月
    NINJA ANALYZE:PV 6657  /UU 5805
    JUGEM PLUS  :PV 15421/UU 8514

    ということで、
    スマートフォンからのアクセスが1688
    携帯からのアクセスが131

    とまぁ、デバイスごとにアクセスがわかると中々面白いですね。
    PCだけでなくスマートフォンからのアクセスを加えるとPVの多い記事の順位が逆転したり。

    スマートフォンや携帯電話に有益な情報はもう少し充実させた方がよさそうですね。

    あと細かい内容は、生ログをダウンロードできるようなので、
    そちらをダウンロードしてから細かく解析してみたいと思います。

    解析はanalogあたりかな。

    ではでは。

    参考リンク:
    NINJA ANALYZE
    http://analysis.shinobi.jp/


  • ウイルスに感染しているサイトを発見した場合の対処方法。

    JUGEMテーマ:インターネット

     

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    ウイルスに感染したサイトに出会うことはそうそうないと思っていたのですが、
    ありました。
    しかも1日に2回も。

    (´・ω・`)

    さて、ここで前提ですが、
    ウイルス対策ソフトが誤検知する場合もあります。
    ですので、ここは事前にウイルスに感染しているかどうかからはじめたいと思いいます。

    まず、大体ウイルス対策ソフトが反応するかと思いますので、その感染しているサイトが問題かどうか確認します。

    aguse
    http://www.aguse.jp/

    調べると下の方に

    こんな感じでマルウェアが検知されたりします。

    とはいえ、感染者に連絡するのは気が知れます。

    正直ウェブサイトオーナーにメールで連絡したら謝罪などは一切なく、何事もなかったように直して運営を続けてました。

    そんなんで、実際感染したことについて隠蔽を図るのが関の山。

    なので、感染がはっきりしている場合は、

    IPAやプロバイダ(レンタルサーバーならその会社)へ通報する方がよいかと。
    IPAの場合:

    へ記載されているメールアドレスに確認のメールを入れてみる。
    さくらインターネットの場合。
    迷惑行為・不正なサイトなどの報告窓口
    などでしょうか。

    逆に誤検知の場合は、
    ウイルス対策ソフトメーカーに言いましょう。

    誤検知されてるサイト側の人は
    ただの被害者です。
    連絡されてもどうしようもないんですから。

    トレンドマイクロの場合は、
    こちらを参考にしていただくとウイルス対策ソフトとのメーカーとのやりとりがわかるかと。
  • WordPressの不正アクセスにみる対応策

    こんにちわ。

    TOMOROHです。
    コタツが撤収され、居場所がなくなりました。
    (´・ω・`)ショボーン
    さて、タイトルの件。
    ちょっと前に話題になったWordPressを利用しているサイトへの
    不正アクセスの事例が話題となったと思います。
    手口としては、
    初期構築時に自動的に作成されるユーザーが
    一意で「admin」で作成されるため、パスワードを総当り的にアクセスして
    不正な記事を投稿しようとする試みだったかと思います。
    ここで不正アクセスに利用されている
    「xmlrpc.php」というファイルは
    WordPressの管理画面にログインしている人については、必要ないので削除またはリネームで対応できますが、
    ipadのアプリやホームページビルダーとかを利用して外部から更新をしている人はそれをすると更新できなくなります。
    ですので、
    「xmlrpc.php」の名前を「hogehoge.php」
    とかに変更し、外部からの更新ツールのアクセス先のファイルを変更する。
    「wp-login.php」の名前も変更する。
    ログインIDを利用するアクセス先が変更されるためログインを試行されることが
    なくなるというわけです。
    やったら、結構なソースを変更しないといけないので利便性とのバランスを考えると
    今回はパスすることに。
    あと
    別ユーザーを作成し、adminユーザーを削除して
    新規に作成したユーザーへ記事を移管する
    ということも合わせて実施する必要がありそうです。
    ここで、必要なのはパスワードの強度。
    せっかくユーザーを変えても、パスワードが
    安直なものだったり、IDと一緒だったりするとまったく意味がないので。
    だって、ユーザーIDって投稿者の欄に出てますよね。
    なんでこんな記事を書いてるかというと、
    レンタルサーバーの「lolipop」と「さくらインターネット」さんから
    「注意してね♪」というメールが届いていたもので。
    以上
    2013/05/21 加筆修正
  • EーMOBILEのGP01でBIGLOBE3Gにつないでみた。

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    以前EーMOBILEを契約して2年縛りの契約が残ったままなので
    WiーFiルーターのGP01が余ったままというかBIGLOBE 3Gで無料でついてきたWiーFiルーターが
    バッテリー持たないんですよね。

    3時間ぐらい持てば良いので電池気にしながらって、
    精神的に良くない。

    といことで、前置きは置いといて。

    ルーターの設定は以下の通り。








    使ってみた感想ですが、
    docomoは800MHz帯があるおかげで、
    1700MHz帯や2100MHz帯はあまり展開していないというか、
    周波数のしばりからe-mobileがすごく頑張っていたことがよくわかります。
    (このルータ1700MHzと2100MHzだけなんですよね)

    ということで、バッテリーの持ちはすごくいいのですが
    結局Biglobe3Gを契約したときについてきたルータを使ってます。

    う~ん。
    残念。

  • JUGEMブログも予約投稿ができるのね

    JUGEMテーマ:インターネット

    おはようございます。
    TOMOROHです。

    さて、このブログ。
    JUGEMブログを利用していますが、8年目にしてやっと予約投稿の仕方を知りました。

    方法は下の投稿時間を未来時間にするとその時間に公開させるということ。

    予約投稿の場合、TwitterとFacebookへの投稿は無効化されます。
    Pingはよくわかりません。

    あははっ。
    恥ずかしい。 

    指定した時間にTwitterやFacebookへ同時投稿してくれるといいんですけどね。