ウイルスに感染しているサイトを発見した場合の対処方法。

JUGEMテーマ:インターネット

 

こんばんわ。
TOMOROHです。

ウイルスに感染したサイトに出会うことはそうそうないと思っていたのですが、
ありました。
しかも1日に2回も。

(´・ω・`)

さて、ここで前提ですが、
ウイルス対策ソフトが誤検知する場合もあります。
ですので、ここは事前にウイルスに感染しているかどうかからはじめたいと思いいます。

まず、大体ウイルス対策ソフトが反応するかと思いますので、その感染しているサイトが問題かどうか確認します。

aguse
http://www.aguse.jp/

調べると下の方に

こんな感じでマルウェアが検知されたりします。

とはいえ、感染者に連絡するのは気が知れます。

正直ウェブサイトオーナーにメールで連絡したら謝罪などは一切なく、何事もなかったように直して運営を続けてました。

そんなんで、実際感染したことについて隠蔽を図るのが関の山。

なので、感染がはっきりしている場合は、

IPAやプロバイダ(レンタルサーバーならその会社)へ通報する方がよいかと。
IPAの場合:

https://www.ipa.go.jp/security/anshin/index.html
へ記載されているメールアドレスに確認のメールを入れてみる。
さくらインターネットの場合。
迷惑行為・不正なサイトなどの報告窓口
http://support.sakura.ad.jp/contact/abuse.html
などでしょうか。

逆に誤検知の場合は、
ウイルス対策ソフトメーカーに言いましょう。

誤検知されてるサイト側の人は
ただの被害者です。
連絡されてもどうしようもないんですから。

トレンドマイクロの場合は、
https://blog.enr34.jp/?eid=944915
こちらを参考にしていただくとウイルス対策ソフトとのメーカーとのやりとりがわかるかと。

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です