コンピュータ・インターネット関係

「teamViewer」で不正ログインについて気になった点。

こんばんわ。
TOMOROHです。

眠いです。

さて、先日

「TeamViewer」で
「不正アクセスを受けた~ 危ないから注意しよ~」

というのをtwitterで見て、

「はぁ?」

と思ってました。

おかげさまで、ずいぶん昔の記事

Screenshot of blog.enr34.jp

IT管理者にとっては悪夢なソフト「Teamviewer」/個人で使うなら便利で良いソフトなんだけどね。 | TOMOROH’sBlog

https://blog.enr34.jp/archives/3175

のアクセスが増えてます。
この記事書いた時点で思っていたのは、
利便性ばかり書いていて、セキュリティ的な問題は一切記載されていない記事が多いためでした。

今回の不正アクセスについてのまとめあたりは、すでにまとめている方々いるので

Screenshot of togetter.com

【不正ログイン】会社のパソコンを付けっぱなしにしていたらAmazonで50万円分も不正購入されていた!原因は遠隔操作用のソフトだった!? - Togetterまとめ

http://togetter.com/li/983259

Screenshot of blog.livedoor.jp

【ネタ?】アスキーさん、ユーザにバックドア設置を薦めるの巻 - Windows 2000 Blog

http://blog.livedoor.jp/blackwingcat/archives/1929879.html

とか。
みていただければと。

なお、この「TeamViewer」はiOSで提督におすすめアプリとしてすすめられていた

とちょっと似てる気がします。

「teamviewer」は操作する側と操作される側の間に「teamviewer」のサーバが入ります。
「Puffin Web Browser」は、「Puffin Web Browser」のサーバを遠隔で操作するイメージ(だったはず)

どちらも、サービス提供者にその画面を見られている危険性があるわけです。

また、サービス提供者のサーバがハッキングを受けた場合、攻撃者に情報を盗まれたり攻撃されたりする危険性があるんですよね。

Screenshot of gigazine.net

PCをリモート操作するTeamViewerの乗っ取りで被害が続出した件で開発元が声明を発表 - GIGAZINE

http://gigazine.net/news/20160606-team-viewer-account-authentication/

ということで、ほかのパスワード漏えいが原因といっていますが、どこまで信頼するかはあなた次第ですね。

すこし、経過を見ていきたいと思います。

ではでは。

広告

-コンピュータ・インターネット関係

Copyright© TOMOROH’sBlog , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.