カテゴリー: Windows 7

  • Windows 7 のセキュリティパッチをアンインストールする方法

    こんにちわ。
    TOMOROHです。

    ※2014年8月分のパッチアンインストールにつきましては、公式に情報が公開されています。

    こちらも参考してください。

    【リリース後に確認された問題】2014 年 8 月 13 日公開の更新プログラムの適用により問題が発生する場合がある [対応方法まとめ] – 日本のセキュリティチーム – Site Home – TechNet Blogs

    タイトルの件です。

    コマンドプロンプトを起動します。
    「wusa /uninstall /kb◯◯」
    で、アンインストールが開始されます。
    kb◯◯はアンインストールするkb番号で。

    ただ無人化を考える場合はこれにオプションとして
    /norestart 再起動なし
    /quiet 無人化
    といったものをつければ良いかと。

    といことで、Microsoftからアンインストール推奨とか言われても、1台2台ってレベルじゃないのにね。

    参考:
    Windows の Windows Update スタンドアロン インストーラーについて
    http://support.microsoft.com/kb/934307/ja

  • Windows 7 RTM(SP0)のサポート終了

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    さて、今日はWindows 7のサービスパックなし(RTM/SP0)のサポート終了日です。

    先日Windows XPのサポート期限まであと1年という話題がありましたが、
    Windows 7だって終了するときは来るんです。

    で、Windows製品のライフサイクルは決まってるので詳しくはこちらを
    みてほしいなぁと。

    Windows デスクトップ製品のライフサイクル
    http://www.microsoft.com/ja-jp/windows/lifecycle/default.aspx

    マイクロソフト プロダクト サポート ライフサイクル検索
    (Windows 7)
    http://support.microsoft.com/lifecycle/search/default.aspx?sort=PN&alpha=Windows+7&Filter=FilterNO&ln=ja

    で、以下はSP1へあげましょうというお話。

    SP1へのアップグレードは基本Windows Updateを行っていれば、
    問題ないはずです。

    個別にやる場合は、

    Microsoft Windows 7: Windows 7 Service Pack 1
    http://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-7/sp1/default.aspx

    Windows 7 SP1 をダウンロードしてインストールする方法
    http://support.microsoft.com/kb/2512896/ja

    インストールがうまくいかない場合
    Windows 7 用のシステム更新準備ツール (KB947821)
    http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=3132
    をインストールしてみると大抵うまくいくかと。

    あと発生する不具合としては、
    intelのドライバ不具合によってLiveメールの動作が遅くなるといったものぐらいでしょうか。

    とはいえ、2020年まで使うとなるとそれなりに手がかかるとは思いますが、
    頑張っていきましょう。

  • Windows 7でファイルサーバーへのアクセスを簡単にする方法

    JUGEMテーマ:コンピュータ

    こんにちわ。
    TOMOROHです。

    タイトルの件。
    簡単にいうとエクスプローラーの「お気に入り」を使うと便利だよ。
    というお話です。

    さて、お気に入りへの追加方法ですが、

    ①対象フォルダにアクセスします。

    ②表示されているアドレスバーのフォルダアイコン(FAVICON?)をドラッグし、
     お気に入りの中にドロップします。

    ③追加されたことを確認します。

    これ、ほかにも使い道ありそうですね。
    なお、これパソコン共通的に追加しようと思ったのですが、alluserのところに追加できませんでした。
    (現在はプロファイルができたときに追加する方法のみ対応してることを確認済)

     

  • 2013年3月3日以降Windows 7 天気ガジェットが「サービスに接続できません」となる

    JUGEMテーマ:インターネット

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    現在結果は判明していません。
    現在切り分けのために実施していることは以下のとおりです。

    ・天気ガジェットの削除と追加:改善せず
    ・天気ガジェットのキャッシュのクリア:改善せず
    ・ブラウザキャッシュのクリア:改善せず
    ・セキュリティパッチの適用 :改善せず
    ・更新準備ツールの適用   :改善せず
    ・新規ユーザーの作成    :改善せず
    ・ブラウザの設定初期化   :改善せず
    ・正常ユーザーからキャッシュコピー:改善せず
    ・IEのダウングレード   :改善せず
    ・ウイルス対策ソフトの停止 :改善せず

     あ、レジストリをみてもWindows Sidebarに関するところは、
    あまりぱっとしないしなぁ。

    ああ、ちなみに、私の利用しているパソコンのうち
    1台は複数ユーザーいるパソコンで私のユーザーで天気ガジェットがおかしく
    他のユーザーでは正しく表示されるということから、
    パソコン(OS)の問題よるものではなくユーザーの環境に依存する可能性が
    高そうだということがわかったぐらい。

    まだまだ解決は遠そうです。
    相手側サーバなら良いのですが。

    と思っていたら、治ってました。なぜでしょう??
    2013年3年8日 追記

  • windows 7でローカルへログインする時のコンピューター名の省略方法

    こんにちわ。
    TOMOROHです。

    さて、今回はタイトルのとおりです。

    通常ドメイン参加している場合、ログオン先が自動的にドメインになるかと思います。
    でも、メンテナンスなんかでローカルユーザーでログインしたい場合もあるかと
    思うのです。

    その場合、ユーザー名の欄に
    「コンピューター名¥ユーザー名」
    となるかと思います。
    このコンピューター名のところを
    「.」
    つまり
    「.¥ユーザー名」で
    ローカルへログイン先を変更できます。

    おそらくVistaや次期のWindows 8も一緒だと思うのですが
    毎回コンピューター名を入力しなくてすむので覚えておくとちょっと便利です。

    といった小ネタでした。

  • Windows 7の天気ガジェットがおかしくなった場合の対処方法

    JUGEMテーマ:コンピュータ

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    2015年1月31日以降お天気ガジェットで「サービスに接続できません」の問題について
    https://blog.enr34.jp/archives/3205
    こちらに端的にまとめています。
    悩まれている方はこちらも参考にしてみてください。

     
    今回は、Windows 7で天気のガジェットの表示がずっとおかしかったのでいい加減直しておこうということで調べてみました。

    参考:
    俺とWindows 7 ~天気ガジェットの表示がおかしくなった場合~
    http://d.hatena.ne.jp/kiri-mochi/20100422/1271909246

    に解決方法が記載されています。
    [adsense]
    私の場合、
    ウイルスバスター 2012 の期限が来た時のポップアップ画面が見たくてパソコンの時刻を未来日にしたのですが、どうやらそれがずっとキャッシュとして残っており、削除することにより正常になりました。

    2013/01/14追記
    現在、Windows 7のガジェットの天気について
    「サービスに接続できません」
    のエラーメッセージが出力されているようです。
    以前プロバイダ(BIGLOBE)にてエラーとなる事例があったようですが、
    今回は違うようです。
    私自身BIGLOBEですが今回はE-mobileに変更してもダメでした。
    ウイルスバスターの誤検知かと思ってウイルスバスターを停止しても状況変わらず。
    Microsoft側の問題の可能性があるため、しばらく様子見をするのが良いかもしれません。

    2013/1/15追記
    確認したところ私のパソコンは改善が見られました。
    それでも難しい場合は初期化をお勧めいたします。

    2013/3/7追記
    2013年3月3日以降Windows 7 天気ガジェットが「サービスに接続できません」となる
    https://blog.enr34.jp/?eid=944877

    ということで、調べている内容をまとめてみましたが、
    今回の事象は未だ解決していません。
    案外もう少し待ってみても良いのかもしれません。

    2013/3/8追記
    気づいたら治ってましたね。

    2014/1/6追記

    手元のPCで再発しましたが、今回は地域の設定を再度実施するとなおりました。

    こんなこともあるんですね。

  • RLO対策(Windows 7 Home Premium編)

    JUGEMテーマ:コンピュータ



    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    明日、23区では5cmの積雪も予想されているようでかなり寒くなりそうですね。

    さて、今日はセキュリティポリシーエディターのないHomeエディション系のセキュリティ対策のお話です。

    まず、RLOとは
    通常横書きの場合、左から右へ読むのが一般的ですが(日本ではですが)
    一部の国と地域では右から左へ読む言語があるようです。

    詳しいところは別のサイトへ任せるとして、実際の対策。

    上にも書きましたが、home系のwindowsにはセキュリティポリシーエディターのないので別の方法で、対策を行わないといけません。
    方法としては、レジストリの修正になります。

    で、調べた結果が以下のとおり。

    ——————————————————————————————
    Windows Registry Editor Version 5.00

    [HKEY_LOCAL_MACHINE¥SOFTWARE¥Policies¥Microsoft¥Windows¥safer¥codeidentifiers]
    “TransparentEnabled”=dword:00000001

    [HKEY_LOCAL_MACHINE¥SOFTWARE¥Policies¥Microsoft¥Windows¥safer¥codeidentifiers¥0¥Paths¥{064f8979-733d-4d3e-b777-8cf131b1cc07}]
    “LastModified”=hex(b):2f,08,e2,1d,a9,d4,cc,01
    “Description”=””
    “SaferFlags”=dword:00000000
    “ItemData”=”*‮*”

    ——————————————————————————————

    「—-」で囲った内容をテキストエディタかなにかで、regファイルとして保存してください。

    で、適用後再起動して、実験してみてどうかというところです。
    テストをするのは、実行形式のファイルでないと反応しないみたいなのでそのあたりも注意かと。

    ちなみに、手元にVistaがないので、なんとも言えませんがおそらくVistaも使えると思います。
    また、XPはキーが違うようなのでそれらのサイトを参考にしてもらえればと思います。

    余裕があれば、regファイルについてもアップしておきます。
    regファイル
    なお、適用については自己責任でお願いします。


    参考にさせていただいたサイト:

    白角堂の徒然記
    http://hakkakudo.exblog.jp/5942001/

    2012/3/6 追記しました

  • windows 7 一般公開

    連投失礼。
    ふと思い出したので。

    8月12日よりWindows7 正式版(日本語)が公開されましたね。
    といっても、MSDN Plus(?)の契約者とかと、限定的ではありますけどね。

    私は家のパソコンでWindows 7 RCでWindowsXPModeをテストしてみようかと思ったのですが、CPUが対応していないので出来ませんでした。

    で、検証の名の元に会社のパソコンでインストールしてみました。
    検証したパソコンはちょっと古いパソコンとはいえ、Core2Duoのパソコン。
    インストールで問題になったのは
    グラフィックチップのRADEON X1250

    ドライバのバージョン9.3からWindows7対応とうたってますが、なぜかNG.
    で調べると
    9.1で何とかインストール出来たの報告が。
    で、AEROもOKに。

    で、感想。

    なんだろう?
    MACですか、これ?
    Vistaを使ったことのある人にとっては、あまり違和感なく使えると思うけど、XPからだとかなり、癖があって戸惑うかも。
    でも、10年の月日を感じさせてWindows7が欲しくなりました。

    でXPモード使い勝手はぼちぼち。
    ただ、XPでのセキュリティ対策も必要だし、Windows7の対策も必要。
    運用担当者は正直2重苦です。
    システム側の人間は、バージョンアップの手間が必要ないので面倒ごとは全て運用担当者に押し付ければよいのですし。(ネガティブ?)
    テストの段階ではまだRCなので、正式版はもっと安定してるのかなぁ。
    とはいえ、かなり安定してますね。

    それはそうと、
    ウイルスバスター使うのやめようかなぁ。
    検出率はフリーと同レベルだし、ヒューリスティック機能も微妙だし。
    さらにスパイウェア検索も微妙だし、迷惑メール機能はちょっと使えない。
    さらに、軽くなった2010でもちょっと重い。
    とはいえ、変えるにはちょっと勇気が

  • windows 7 RC一般公開

    こんばんわ。
    歯医者に行ったら、抜歯をすることになって口の中から血の味がほんのりするTOMOROHです。

    さて、本日(7日だからもう昨日かな)からWindows 7 RC版のダウンロードが公開されましたね。

    ダウンロードしてDVD化までしましたが、実験するにはVista用のドライバの準備と予備のHDDがいるかなぁと思うとやる気が萎え、さらに局部麻酔が切れて最悪な状態になったので中止。

    また気が向いたら考えます。

    追伸:
    抜歯した30分後に焼肉屋にいて・・・
    肉の味がぼけてしょうがないです(涙)

    人気blogランキングへ

    FC2 Blog Ranking