こんばんわ。
TOMOROHです。
先日も誤検知をしてて、まあ笑いました。
笑ってすむのは信頼してないんで、おかげでブラクラを踏んでしまったことがあるのは内緒です。
(※だってちゃんと正しい判定するなんて思ってなかったんだよね実は)
でタイトルの件。
1.メニュー画面を起動します。
2.「設定」をクリックし、「有害サイト・迷惑メール対策」をクリックします。
3.画面上の「Web脅威対策を有効にする」のチェックを外し「OK」
をクリックすると以下の画面が表示されます。
えぇっと。(汗)
勝手に復活する気かよ
しかたないので、判定レベルを「低」へ変更し「OK」をクリックします。
あとは、OKを押下して画面を消していただければよいかと。
最後に。
正直、余計なおせっかいですね。
誤検知は減るかもしれませんが、
ライセンスが切れるとか、保険に入りましょうとか。
パソコンが家電な超初心者の方に対する配慮かもしれませんが、本来裏方が前面に出てくるなと。
あぁ、あと誤検知が多いのでせめて、「誤検知だとは思いますが、ひょっとしたら本当に危険かもしれません、アクセスしてみますか?」
ぐらいのほうがいいんじゃないだろうか?それぐらい誤検知がひどいと思います。
とりあえず、完全無効化の方法を調べておこうかと。
なにかわかれば、今後公開したいと思います。
2013/04/12追記
サポートに問い合わせた結果
「ない。」
というニュアンスの回答だったので、
・誤検知するようなレベルじゃなくてもうちょっと製品レベルを上げてくれ。
・ユーザーで選択できるように修正してくれ。
という意味で要望あげておきました。
あと誤検知をしたURLを2週間も放置しててどういう製品管理してるんですかという意味合いで、URLを申告しておきました。
まあ、わかんないんだろうな~。
対応された方、どう見ても日本の方ではなさそうだし。
参考サイト:
「Web脅威対策」機能とは、どのような機能ですか。(トレンドマイクロQ&A)
http://esupport.trendmicro.com/solution/ja-jp/1313955.aspx
コメントを残す