TOMOROHです。
Windows 10のニュースアプリを見ていたら、
「古くて遅いパソコンを新品同様に~」
とあったので、なにごとかと思ってみてみたら。
ただの、
「USBメモリ型」の「LinuxOS」を搭載したものでした。
必要最低限の機能のみ搭載しているので、「シンクライアント」とも言えるかな?
プランとしては、
8GBのUSBタイプが2,500円から
となってますね。
まあ、
「Windowsが速くなる」
とは書いてないので、
どこぞのソフトよりは全然いいかと。
先に言っておくと、手元に8GB以上のUSBメモリがあると自分で作れます。
あと、USBメモリに無料OSであるLinuxをインストールしパソコンからUSBメモリから起動できれば良いのです。
Linux – Wikipedia
そんなに難しくないので、例として
1.USBメモリを準備する(8GB以上)
amazonとかで買っておけばよいかと。
こんなのとかですね。
2.Linuxのブート用イメージ(ISOファイル)を用意~書き込み
Linuxなら
UbuntuTips/UsbInstall/InstalltoUSBStorage – Ubuntu Japanese Wiki
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/UsbInstall/InstalltoUSBStorage
こちらを参考に
スマートフォンのOSであるAndroidもLinuxがベースなので、
Androidならこちら。
Android USBブートイメージ -最新版- — MIRACLE LINUX CORPORATION
https://www.miraclelinux.com/online-service/download/embedded/android4
ということで、
USBメモリ代金500円
セットアップ費用2000円
とみると、そこまで悪くないかもしれません。
自分ならどうするか。
USBメモリでAndroidをインストールして、スマホとアプリ共有。
Androidなら、
・Youtubeといった動画アプリ
・MS Word/Excel/PowerPointといったスマホ用アプリ
とか使えそうですし。
なお、Linuxでも
「Microsoft Office」の互換アプリが入っていますので、ちょっとした文書作成はできますし
「FireFox」というブラウザが入っているのでインターネットの閲覧も問題ありません。
メールもソフトがありますが、Webメールで十分ですよね。
う~ん。
Windowsが必要な人はほんとに少なくなっているのかもしれませんね。
ということで、
「Xtra-PC」
は、別に商品が届けば悪くないかと。
宣伝の仕方に問題はあるかもしれませんけどね。
これ、使い道についてなんですが。
最初にいったとおり
「シンクライアント」
だと思います。
USBメモリを利用するので、全くウイルスに感染しないわけではありませんが、
Windowsよりはウイルス感染のリスクは低いんじゃないかと。
ですので、
・パソコンに閲覧履歴を残したくない場合
・共用パソコンで不安を感じる場合
といったセキュリティが気になる人や
・古いパソコンの再利用
共用パソコンでエッチな動画みてあとから家族から後ろ指を刺されたくない人におすすめかも(苦笑)
ではでは。
コメントを残す