カテゴリー: コンピュータ(周辺機器)

  • EPSONやCANONのプリンタ(複合機)じゃなくてHP ENVY 4504を買ったのでレビュー

    EPSONやCANONのプリンタ(複合機)じゃなくてHP ENVY 4504を買ったのでレビュー

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    さて、今回は「HP ENVY 4504」複合機を購入したのでざっくりレビューを。

    外箱

    外箱には簡単に機能がわかるように、アイコンでかかれていますが、
    今時外箱見て、購入するような人いるのだろうか??

    ここからわかる機能としては
    ・無線LAN対応
    ・印刷
    ・スキャナー
    ・コピー
    ・印刷
    ・ePrint(インターネット印刷)
    とのこと。

    開けてみます。

    色々入ってるので、どんなものが入ってるかは、
    以下。

    といったところ。
    珍しいと思ったのは、USBケーブルが付いていたこと。
    コンシューマ機って大体つくのかな?

    あと、インクカートリッジが小さい。
    ただ、個別になってないので、実はこんなものかも。


    本体を箱から出します。

    箱から出しにくいと思ったら、袋に持つところがついてて、出しやすかった。

    出した後

    ということで、いろんなところにテープが。まあ、輸送中に壊れないようにするためなので、わかるのですが、少し多い気が。

    あと用紙ガイド。
    たぶん使うことはないでしょうね。

    次、インクカートリッジ。

    カラーはピンクのところにピンクのインクカートリッジを。
    黒は黒のところに装着します。

    エプソンやキャノンのインクカートリッジはひとつなくなったら印刷できないものが多かったのですが、これはカラーインクカートリッジがなくなっても、モノクロ印刷はそのままできるということでした。

    あとは設置関係。

    ちょっと残念だったのは、この背面のケーブル。
    プリンタはどうしても壁面に近いところに設置することが多いと思うのですが、
    ケーブルがくの字になっておらず壁に干渉してしまいます。

    あと、使ってみての感想は。

    発色はぼちぼち
    PM-A920と比較しても負けてないというか、こんなもんでしょう。

    紙の給紙は全面から。
    両面印刷もできるみたいです。

    このプリンタのすごいところは、
    iPhoneからダイレクト印刷できるんです。

    今回は無線LANを利用して家庭内のネットワークに接続しましたので、早速試してみました。

    便利です。

    このプリンタアイコンから2タップぐらいでいけたはず。

    気になるのは、インクカートリッジです。

    インクカートリッジは、某メーカーの半分ぐらいで購入できるので、これはランニングコストも良い感じ。

    EPSONの半額ぐらいでしょうか?

    なにより、EPSONのインクカートリッジ代で本体が購入できます。
    壊れてないからインクカートリッジを買うのもよいですが、一歩下がってこういった製品も検討したほうがよいかもしれませんね。

    ではでは。

  • ひかりTVで「アナと雪の女王」を先行配信中

    ひかりTVで「アナと雪の女王」を先行配信中

    こんにちは。
    TOMOROHです。

    さて、昨日のの夜に気づいていたのですが、
    ひかりTVで
    「アナと雪の女王」

    を先行配信しています。

    http://www.hikaritv.net/sp/disney/

    引用元:ディズニーを楽しむなら、ひかりTV|ひかりTV

    価格は、1096日で、2700円。

    16日からは、3日で、432円。

    映画館でみておらず、歌ばかりみてたので見てみたいんですよね。

    帰ってから考えたいと思います。
    しかし、便利な時代になりしたねぇ。

    ではでは。

    Posted from するぷろ for iOS.

  • 「iiyama ProLite B2409HDS 」×1から「iiyama ProLite E2083HSD」×2でデュアルディスプレイ化

    「iiyama ProLite B2409HDS 」×1から「iiyama ProLite E2083HSD」×2でデュアルディスプレイ化

    こんにちは。
    TOMOROHです。

    今回はただの衝動買いです。
    なぜか、
    ここ最近パソコンの前にすわると膝の上に登ってきます。
    そして、アナと雪の女王や東京ハイジなどの動画を見せないと暴れます。
    そうなると、ディスプレイの半分から持っていかれ、作業できない状況に。

    いい加減我慢の限界と体力の限界がきたので、つい。

    まず製品選定。

    ①19インチ

     これは、設置場所の問題。
    設置場所と座る位置の関係とかです。
    横幅75cmぐらいのテーブルの上に置きたいと思いますが、21.5インチでも大きすぎるかなと。
    あとは、座る位置から大体50cmぐらい。
    このあたりの制約がなければ、21.5インチ一択でしょうね。

    ②同型製品が2つ

    最低でもサイズは合わせないといけませんが、製品が異なった場合、微妙に高さがことなります。
    このあたりが気にならなければべつにいいと思います。
    私はダメでしたので。

    ③出来ればiiyama製で

    他意はないです。
    コストパフォーマンスからこれです。
    安いだけならLGとかありますが、元々がiiyamaだったので。

    ③ノングレア

    これは、まあ普段ゲームや動画再生がメインではないので目に優しいものをということで。

    といったところで近所のドスパラにGo!です。

    パソコン工房にて

    パソコン工房につきました。
    とりあえず、19インチのディスプレイを探します。
    展示されていません。

    ぇえぇっ!

    まあ、普通19インチなんか買わないよね。
    21.5インチのディスプレイ買うよねぇ。
    うぅ。

    でよく見ると19インチのディスプレイの箱が2つあります。
    iiyamaのディスプレイ。
    もういい。これにする。

    ということで即決。

    組み立て


    ということで、箱です。


    箱の中からケーブル等を出してみます。
    なお、この製品の注意点は
    HDMI端子がありません。
    なので、場合によっては変換ケーブル等が必要な場合があるかもしれません。


    説明書。
    今回はパスで。


    首の部分の取り付け。
    下から上へスライドさせカチッと言うまで押します。
    あとは台座に乗っけると。おしまい。


    スピーカー端子とヘッドホン端子が両方ありました。

    スクリーンショット 2014-06-14 18.25.59

    最後に

    といった感じで、テーブル上にギリギリ乗っている感じ。
    おそらく21.5インチ2つだと、少し足がはみ出たかもしれませんがなんとかなったかも。
    とはいえ、当初の目的は果たしました。
    通常のシングルディスプレイで作業するより楽になりましたね。

    ただ、Windows 8.1のメインディスプレイの右端にカーソルを持っていくと出てくるやつ。
    あれは、無効にしたいですね。
    じゃまいらない。

    注意点は
    19.5インチの場合一般的に1600×900
    21.5インチ以上はは1920×1080
    ということで
    デュアルディスプレイにした場合、
    19.5インチ×2の場合、3200× 900
    21.5インチ×2の場合、3840×1080

    元々が1920×1080
    と比べると気持ち縦が少なくなりましたが、気にならないかな。
    ということで、
    設置場所に困らないなら、21.5インチ以上のフルHDディスプレイを選びましょう。

    ではでは。

    念のためパソコン工房のリンクも貼っておきますね。
    ProLite E2083HSD (E2083HSD-B1)

  • Windows 7でOS標準のインターネット接続共有を利用する場合の注意事項

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    さて、今回はちょっと最近ではレアなケース。
    USB型のインターネット接続が可能なアダプター
    「e-mobile」とか「WiMax」とかのやつです。

    USB型のものは、基本1台のパソコンでしか利用できません。
    でもパソコンは2台以上ある。
    そして、それらをHUBなどで共有している環境。

    という環境下で、すべてのパソコンでインターネットがしたい。
    という場合にOS標準の機能に「インターネット接続共有」という機能があります。

    接続については、windows XPの情報が多いですが
    Windows 7以降での情報がありません。

    なので、ちょっとはまってしまいました。
    今回はその忘備録。

    手順

    まず、Windows 7でUSBで接続したネットワークを
    「ホームネットワーク」にします。

    その後、インターネット接続共有を行います。

    HUBについないであるほうはIPアドレスの自動取得にしておきます。

    これで、いけるかと。

    私は「ホームネットワーク」を「社内ネットワーク」にしていたので、だめで
    これに気づくまで結構時間がかかってしまいました。

    Windows 8.1の場合は、「プライベートネットワーク」かな?

    ではでは。

  • LOGICOOL ワイヤレスコンボ MK330を購入したよ

    LOGICOOL ワイヤレスコンボ MK330を購入したよ

    こんにちわ。
    TOMOROHです。

    さて、キーボードとマウス。
    キーボードは以前子供が下駄というか足を破壊してます。
    しかも、これ。
    以前コーヒーを飲んだキーボードだったりします。

    なので、たまに引っかかります。
    ということでWindows 8.1だからではないのですがどうも
    このパソコンから離れがち。

    とはいえ、何かするにも母艦なのできちんとしておかないと。

    ということで、スピーカーも更新したので
    キーボードとマウスも更新です。

    で、今回の選定理由。

    ・無線であること。
    ・使い勝手が良いこと。
    ・安いこと。

    ということで、あまりにざっくりした感じですがLogicool製品で選びました。
    価格も3000円以下で無線だし。


    LOGICOOL ワイヤレスコンボ MK330

    さて、開封していきます。

    20140115000713081

     

    20140115000713257

     

    20140115000713280

     

    20140115001123793

     

    20140115001123993

     

    20140115001124102

     

    20140115001124191

     

     

    ということで。

    まあ、使った感想は特に問題なし。

    マウスもキーボードも快適です。

    古いキーボード「K200」に比べて使い勝手は良い意味で変化はありません。

    マウスはまあいいです。

    BIOSの操作ができるかどうかテストするのを忘れてました。

    あとは、壊されないようにするだけですね。
    ま、いいか。

    ではでは。

  • LOGICOOL ステレオスピーカー Z120BWを購入しました。

    LOGICOOL ステレオスピーカー Z120BWを購入しました。

    こんにちは。
    TOMOROHです。

    古いスマホを車のカーナビ兼同時プレーヤーにするのにダッシュボードにつけるのをさがしてまして、
    何故かこれも購入してしまいました。
    しかも、まだ届いていないという。

    さて、今回購入した
    『LOGICOOL ステレオスピーカー Z120BW 』

    これを選んだ理由は。
    ①本体内蔵のスピーカーから気持ちバージョンしたい
    ②専用電源が不要または、USB給電
    ③そこまで高くない(2000円ぐらい)
    と、あとアマゾンで人気だったので。

    さて、購入はアマゾンからですが、
    届いたのは


    『Joshin web』
    さんから

    開封してみます。

    テキパキと。

    で、使って見てです。

    まず、音から
    価格コムあたりでも、書かれていますが
    値段から考えたらかなり良い。

    シャカシャカ音はあまり感じません。
    ただ低音はきいてない気がします。

    この前に使っていたのが、ディスプレイ付属のスピーカー。

    なので、ノートパソコンで音がちょっと納得できない人とか、デスクトップのパソコンなんだけどちょっと、という方。
    は試してみる価値ありだと思います。

    あと、電源がUSBなのでパソコンに電源が連動するのも良いです。
    わざわざ電源切るのめんどくさいし、これは良かった。

    ということで、
    ロジクール製品に制圧されつつあるパソコン周り。
    こだわってるわけではないはずなんだけどなぁ。

    ではでは

    Posted from するぷろ for iOS.

  • Logicool製マウスM110からM325へ

    こんばんは。
    TOMOROHです。

    先日から、子供に有線マウスを弄られケーブルが痛んだのかいうことを聞かなくなりました。
    毎日帰るとマウスが「ぷら~ん」ってしてるんです。テーブルから落ちて。
    結構気に入ってたのですが、光学式だったのでレーザーに変えたいなぁと思っていたので
    それも踏まえて検討しました。

    で、今回選定したのは
    Logicool Wireless Mouse M325

    このマウスの特徴は
    ・レーザーグレードトラッキング(これってレーザーマウスと同格な光学式マウスだと思われる)
    ・Bluetooth レシーバー付
    ・スクロールホイール

    ってところでしょうか。

    今回のマウスは重さが電池込みで約93g
    手に持った間隔はしっくりきます。ちょうどよい重さがあってすっ飛んで行くような感覚がないので安心して使えます。

    前使っていたマウスは、
    logicool M110
    こちらの光学式にくらべ多少感度がよくなっている気がします。

    あと、このマウスの良い点は
    ・マウスの電池が長道するように電源スイッチがマウス本体にあること
    ・マウス本体の中にレシーバー収納箇所があること
    といったところ。
    レシーバーの収納機能は「結構イイ」って思うんですよね。
    あんなちっさいものなくしたりしそうで注意が必要ですし。
    それが閉まっておけるというのは外出して外で使う用のマウスとしてもOKだなぁと。

    ということで。
    価格は
    ¥1,163~¥2,980(価格.com)

    定価でも費用対効果はいいなぁと思いますが、2000円を切ってたら「買い!」だと思います。

    私は家庭用で使ってますが、ノートパソコンの人は検討してみて見る価値はあるかなぁと。

    LOGICOOL ワイヤレスマウス Unifying対応レシーバー採用 ダークシルバー M325DS

     

    なお、情報については、
    2013/04/01現在の情報です。

  • NEC Aterm WR8600Nを注文しました。

    JUGEMテーマ:インターネット
     
    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    さて、いろいろ悩んでましたが、結局価格に負け注文しました。

    NEC Aterm WR8600N

    気になるのは、
    有線LANが100Mbpsということ。

    無線LANで最大300Mbpsでても有線がボトルネックになるというのが
    今更ながら気になってます。

    あとは、あわせてURLフィルタリングを設定してみてどうなるか。
    ひかりTVもあわせて利用するので、トラフィックをバーストさせてみてどうなるか。

    このあたりを含め調査したいと思います。

  • PLANEX製品を色々購入してみた。

    JUGEMテーマ:インターネット

    こんにちわ。
    TOMOROHです。

    さて、 家の無線LAN環境を見直すために、
    この3月ぐらいからPLANEX製品を色々と購入しました。

    今回購入したのは、
    以下のとおり
    ・FFP-PKE03(無線LANエクステンダー)
    ・FFP-PKR03(IPv6/b.g.n対応無線LANルーター)
    ・FFP-PKR04D(IPv6/a.b.g.n対応無線LANルーター)
    ・FFP-PKC03(b.g.n対応無線LANコンバーター)

    回線は
    NTTフレッツ光ネクスト
    付加サービスとして
    ・ひかり電話
    ・ひかりTV

    を利用しています。

    あと、家庭内LANは「PLC」と無線LANを併用しており
    PLCは15Mbps程度といったところでしょうか。
    無線LANは、buffaloのbg対応のルーターをゲートウェイとして使ってました。

    まだ構成として完成していませんが、現状の環境についての感想です。

    感想としては、
    buffaloのルーターに比べ電波が弱い気がします。
    それでもn対応しているので速度はbuffaloのbg対応の無線ルーター時よりでています。
    2.4Ghz帯と5Ghz帯同時使用が可能な状態(最大150mbps)として20Mbps程度

    環境としては、一軒家でルータは2F PCは1F距離は直線で30mぐらいといったところでしょうか。

    ただ、ネットゲームなどではやはりロスが発生するためPLCの方が速度は遅くても良いという状況になってます。

    また、現時点では子どもがiPhoneやiPadを利用し、インターネットを利用しているので今後URLフィルタリングに対応したルーターを追加しようかと。
    ルーターでURLフィルタリング可能なものは、かなり製品が絞られます。
    NECアクセステクニカ製ルーター 「Aterm WR8600N」
    bgn&anに対応したルーターでネットスター社のURLフィルタリング機能が利用でき、
    価格もanに対応したルーターの中ではかなり安価。
    ということで、現在これが候補。

    他の製品にいいのがあればそちらについても検討したいと思います。

    現時点はここまで。

  • 年賀状シーズンなので、サードパーティ製トナー(リサイクルトナー)について

    JUGEMテーマ:コンピュータ

    こんばんわ。
    ユーザーのリアルな声として認められているということがわかるのはモチベーションにつながります。
    ありがたい限りです。

    さて、年賀状シーズン。
    この時期にしかプリンタを使わない人もいるのではないでしょうか?
    かくいう私も写真の印刷はネットプリント。
    メモとかはevernoteなど。
    プリンタを使うことが正直ないです。

    ということで、使わないとプリンタのトナーが乾燥して使い物にならず、新しいものを買わないといけない状況になるかと思います。
    となるとトナーを買うわけですが市販されているトナーは純正品とその他サードパーティ製があります。

    安かったら純正品でなくてもいいじゃんという人もいると思います。
    確かに安いですが、リスクがあります。

    リスク?
    なにそれ?
    印刷できるんでしょ?なにか問題あるの?

    と思われると思います。

    まずプリンターですがメーカー製のプリンタは、当然メーカー製のトナーを基準に作成されています。
    そのため、メーカーの基準に合わないトナーを利用した場合、故障の原因になります。
    さらに、メーカーの保証内であっても有償になる可能性もあります。

    ということで、メリットとデメリットをいくつか。

    メリット
     リサイクルトナー(サードパーティ製トナー)
     ・安い

     純正トナー
     ・メーカーの保証がある。
     ・品質が安定している。

    デメリット
     リサイクルトナー
     ・メーカーのサポートが受けれない可能性がある。
     ・壊れる可能性が高くなる
     ・どのメーカーを選ぶかによって品質が異なる。

     純正トナー
     ・高い

    というところでしょうか?
    私の使っているプリンタのトナーは
    純正品が5000~6000円の間
    リサイクルトナーが4000~5000円の間
    でした。
    1000円程度の安かったのですが、リサイクルトナーを使ったあとプリンタの調子が悪くなったので、修理に出したいのですがおそらく修理代が高くつきそうです。
    なんとなく新しいものを買った方がよいような気がします。

    ちなみにリサイクルトナーは
    ・純正品のトナーに液のみ補充するタイプ
    ・液のみ販売しユーザーで補充するタイプ
    とありますが、どちらにしてもトナーの容器の劣化状態により液漏れが発生する可能性が高くなりトナーの品質により目詰まりを起こす可能性もあります。

    そのため、リサイクルトナーはユーザーがきちんとしたリサイクルトナー販売業者を選ぶ必要があります。

    メーカーによっては粗悪品を販売しているところもあるようですし。
    そういった目利きに自信がない方はメーカー純正品を使うほうが安心を買う意味でもよいと思います。

    ちなみに私が購入したのは某家電メーカー。
    家電メーカーで売っていれば大丈夫かなと思ったのですがどうやらそうではなかったようで、翌年からリサイクルトナーがコーナーから消えてました。


    最後に、私自身リサイクルトナーが悪だと思いません。
    これは、メーカーがプリンタでもうけようとせず消耗品で儲けようとするところがあからさますぎることから端を発していると思うからです。

    メーカーがリサイクルに積極的になり、コスト削減を行うことにより価格も安くなれば粗悪品が淘汰されればお互いに良好な関係が気づけると思うのですが。