カテゴリー: Windows 8

  • WindowsのAdministrator権限(管理者権限)で変更できないものはSYSTEM権限(特権ユーザー)で変更しよう。(Vista以降)

    WindowsのAdministrator権限(管理者権限)で変更できないものはSYSTEM権限(特権ユーザー)で変更しよう。(Vista以降)

    こんにちわ。
    TOMOROHです。

    さて、今回はWindows Vista以降のレジストリ編集のお話。

    Windows XPの場合、コマンドプロンプトを起動し
    AT コマンドを利用することによりいろいろなプログラムをSYSTEM権限で実行できました。
    DOS_ATコマンド
    が、Windows 8.1だとこんな感じで怒られます。

    で、解決策ですが
    方法は2つ。

    1.対象のレジストリのアクセス権にAdministrator権限を付与する。
    2.対象のレジストリをSYSTEM権限で編集する。

    これをやるために「schtasks」でタスクに追加します。
    タスクに追加
    その後どうするかが問題なわけですが。

    アクセス権を付与するには、「SUBINACL」というプログラムを利用していろいろできます。
    subinaclコマンドでオブジェクトのセキュリティ情報を表示させる(subinaclの基本) - @IT

    編集については、システム権限でRegeditが起動し操作できれば良いのですが、現時点で操作方法が見つかっておりません。
    ※SYSTEM権限で起動までは簡単ですが操作画面が表示されないので、こちらは調査中。

    ではでは。

  • 「HP Pavilion 500-210jp」ってお得かな

    「HP Pavilion 500-210jp」ってお得かな

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    先日パソコン買いたいんだけど~という話で、安いやつを探してたのです。

    まえおき

    正直面倒だったので、mouse ComputerだとWindows 7モデルも購入できるからそこで選べば?ディスプレイも安いし。

    という形で投げました。

    で、その後。

    ちょっとさがしてみる。

    安いといえば、AMD関係。
    自分自身AMDは買ったことがないので、調査します。
    最近は「A10」とかいうそらを飛びそうな型の名前なんですね。
    性能的にはintel Core i3クラス。
    まあ、入門機としてはよいかな。
    あとは、オンボードグラフィックがintelにくらべ良い模様。

    mouse Computer
    49,800円~

    HP
    39,800円~

    ということで、HPだろうなぁ。

    キャプチャ

    送料と税金をいれるとそれなりの価格になりますが。

    その他メーカーを確認してみると

    dell
    AMD製CPU搭載のパソコンが見つからず。

    パソコン工房
    CPUの世代が変わっているのか少し高い。

    ドスパラ
    いいや。
    いやあのごめんなさい。

    う~ん。
    AMD自体の選択肢がかなり少ないですね。

    最後に

    正直、Windows 8.1のパソコンでも問題ない人で、パソコンを購入しようと考えてる人。そして、ディスプレイを別で調達できる人。

    HPでも構わないかな~と。

    マウスコンピューターはiiyamaのディスプレイが選べてしかも安いのが強みだよなぁ。HPの場合ディスプレイがちょっと高いし。

    と、このあたりを把握しながら安く仕上げたい人は、HPは結構穴場かも。と思った次第。

    自分ならどうするか。
    面倒だったらHPで購入して、ディスプレイはamazonで購入とか近くの家電量販店で買ってくるかな。送料考えるとその差はないに等しくなるので。

    ではでは。

    HP Directplus -HP公式オンラインストア-

  • Windows 8/8.1の「スタート画面ではなくデスクトップに移動する」設定のレジストリ

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    今回は
    Windows 8.1で
    「サインイン時または画面上のすべてのアプリを終了したときに、スタート画面ではなくデスクトップに移動する」
    をレジストリで変更できるかどうか。

    についてです。

    結論からいうと、可能。

    なお、確認環境は
    64Bit Windows 8.1 Pro(5/26時点で最新状態)
    です。

    レジストリの内容

    [HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\StartPage]
    “OpenAtLogon”=dword:00000000

    ということで、
    0でチェックが入った状態。
    1でチェックが外れた状態です。

    最後に

    本当は、他の設定のレジストリも解析しておきたかったのですが、時間が足りませんでした。
    Windows 8.1
    を使う場合はこうした方がいいよってことで、

    「スタート画面にデスクトップの背景を表示する」
    「右上隅をポイントしたときチャームを表示する」
    あたりもレジストリを解析したかったのですが。

    う~ん。
    ではでは。

  • パソコンの明るさが最大にも関わらず明るくない場合の確認事項

    パソコンの明るさが最大にも関わらず明るくない場合の確認事項

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    さて、今回はWindows 7/8/8.1で明るさが最大にもかかわらず画面が暗い場合のチェック項目を。

    確認手順

     

    ①スタートメニューからコントロールパネルを開きます。

     

    スクリーンショット 2014-05-14 22.38.30

    ②システムとセキュリティを選択します。

    スクリーンショット 2014-05-14 22.38.35

     

    ③電源オプションを選択します。

    スクリーンショット 2014-05-14 22.38.41

     

    ④プラン詳細を変更を選択します。

    スクリーンショット 2014-05-14 22.38.46

     

    ⑤ディスプレイの「自動輝度調整を有効にする」の設定が「オン」の場合、こちらを「オフ」に変更します。

    スクリーンショット 2014-05-14 22.38.56

     

    これにより本来の明るさに戻ります。

     

    最後に

    特にこれはノートパソコンで明るさを自動調整する最近のパソコンに多いようですが、自動調整されると見づらいということもあり、問い合わせがあったもので。
    省エネも大事ですが利便性もそれなりであってほしいですね。

    ではでは。

  • 【推測】次期Windows 9(仮)とInternet Explorer 12について

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    現在、Windows 8.1がリリースされてそこそこ立ちますが
    Windows 9の噂が出てますね。
    2015年4月頃だとか。

    次期Windows OSとなる「Windows 9(仮称)」は2015年4月リリースか
    http://gigazine.net/news/20140114-windows-9-2015-april/

    ということですが。
    そこから追加で考えておきたいこと。

    まず新OSなのかWindows 8.1のアップデートなのか。
    個人的には、新OSという扱いになるだろうなぁと。
    Windows 7~8と3年毎ですが2015年はWindows 8リリースから大体3年。
    なもので。

    あと、Internet Explorer 12(仮)についてです。
    最近のInternet Explorer のリリースは1年から1年半ぐらい。
    そして、新しいWindowsがリリースされる場合、必ずブラウザも新しいバージョンがリリースされてきたと認識しています。

    Internet Explorer 12がいつリリースされるか。
    Windows 8.1で IE11がリリースされましたが、 Windows 7向けも同時期だったと思います。
    1か月前だったかな?

    ということを考慮するとWindows 8.1向けは
    2015年3月頃。
    そして、 Windows 7向けはリリースされないのではないか?
    ということです。
    なぜなら、
    Windows 7のメインストリームサポート期間が 2015年1月までです。

    Internet Explorer 10はWindows Vista向けにリリースされませんでした。
    これは、Windows Vistaのメインストリームサポート期間終了後4か月後に
    Internet Explorer 10がリリースされたからだと認識しています。

    ということから考えると、
    Windows 7向け Internet Explorer 12はリリースされないと考えるのが自然ではないでしょうか。

    まあ、あくまで現状の仮説をもとに仮説を積み上げたものですから、当たらなくても
    怒らないでほしいなぁ。

    ではでは。

    参考URL:
    Microsoft Windows Vista(Wikipedia)
    https://ja.wikipedia.org/wiki/Microsoft_Windows_Vista

    Microsoft Windows 7
    https://ja.wikipedia.org/wiki/Microsoft_Windows_7

    Microsoft Windows 8(8.1)
    https://ja.wikipedia.org/wiki/Microsoft_Windows_8

  • Windows 8.1 Update 1を適用してみて。

    Windows 8.1 Update 1を適用してみて。

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    さて、昨晩できなかったWindows 8.1 Update 1を適用しました。

    でいくつか。

    スクリーンショット 2014-04-10 23.06.11

     

    とりあえず、ログインしたら自動でデスクトップに移動。
    アップデート前は手動で設定しないといけなかったのが不要となりました。
    これはいいですね。

     

    スクリーンショット 2014-04-10 23.15.56

     

     

     

    スクリーンショット 2014-04-10 23.22.51

    スクリーンショット 2014-04-10 23.23.48

    スクリーンショット 2014-04-10 23.24.13

    スクリーンショット 2014-04-10 23.44.08

    無題

     

    モダンアプリと言えばよいのかわかりませんが、タスクバーにピン留めできるのはビミョー。
    邪魔だからとりあえず、外しとくかな?

    あとは、電源まわりの修正でしょうか?

    私は電源を落とす手順が難しかったので、専用のショートカットを作っていたのですが、これで不要になりました。

    まあ、正直これからもう少し使ってみないとわかりませんが、
    改善点はあまりみえませんね。

    もう少し頑張った方が良かった気がしますが。

     

    ではでは。

  • Windows 8.1 Update 1について

    Windows 8.1 Update 1について

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    とりあえず、一言。
    ダウンロードできません。

    スクリーンショット 2014-04-10 00.36.58

    1時間近く待ちましたが3%から全然進まないという。

    IE11のEnterprise Modeとかテストしたかったのですが。

    今日のところはこの辺で諦めます。

    続きはまた明日。

    ではでは。

  • Windows 8と8.1でWindows 7のガジェットを利用する方法

    こんにちは
    TOMOROHです。

    さて、今回はWindows 7ではCPUやメモリ、時計やRSSリーダーと、便利だったのですが。
    Windows 8以降セキュリティの関係からなくなったらしい。
    確か。

    とはいえ、どうしても使いたい方は、
    こちらを。
    http://filedir.com/windows/desktop/8gadgetpack-download-3552099.html

    セキュリティ上気になるため、インストールしてまでテストはしていませんが、
    どうしても欲しい方は検討して見てもよいかもしれません。

    ではでは。

    Posted from するぷろ for iOS.

  • Windows 8.1でWEI(Windows エクスペリエンスインデックス)を確認してみる。

    Windows 8.1でWEI(Windows エクスペリエンスインデックス)を確認してみる。

    こんにちわ。
    TOMOROHです。

    さて、ちょっとWindows 8.1にしてからWEI値が確認できなくなってしまいました。

    気になったので調べてみると、システム自体は残っているようですが、
    表示されなくなった模様。

    といわけで調べる方法を調べてみると。

    Windows 8.1で廃止されたWindows エクスペリエンス インデックスを復活させるツール(窓の杜)
    http://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20131018_619945.html

    ということで、インストールというか。ダウンロード。

    実際ZIP形式でダウンロードしたものを開いて、その中にあるファイルを実行するだけなので、
    すごく簡単。

    1

    2

    3

    4-1
    再計測しようとすると上の画像が表示

    とはいえ、表示するだけだと一瞬なのでこれはこれで便利。

     

    ということで、構成が変わってないので
    表示も変わっていない。
    あたりまえですが。

    ではでは。

  • こんなにある。Windows 8.1のシャットダウン方法。

    JUGEMテーマ:コンピュータ

    こんばんわ。
    Windows 8にしたときにシャットダウン方法がわからなくてインターネットで調べたことのある
    TOMOROHです。

    さて、Windows 8.1に変更してシャットダウンの方法が増えました。
    ですので、
    Windows 8.1のシャットダウン方法をまとめてみたいと思います。

    1. 電源ボタンを押す。
    2. ctrl+Alt+delをおしてサインアウトを選択
    3. 復活したスタートメニューを右クリックしてシャットダウンを選択
    4. マウスを右上(右下)に持って行ったのち、設定>電源>シャットダウンを選択
    5. コマンドプロンプトを起動後、「shutdown /s」とかで落とす。
    6. フリーソフトを利用する。

    といったところでしょうか。

    なお、私は5番のコマンドプロンプトをバッチファイル化して、プログラムの一覧に組み込んでいます。

    一般的には、Vectorなどでシャットダウン用のプログラムをインストールした方がプログラムから落とせるので、Windows 7とかに近い気がします。

    XPから当然買い替えられる方もおられると思いますが、結構違うんで
    下手にネットで調べるよりは本なんかでさらっと読んで勉強した方が良いかもしれませんね。
    手元に置いておくと便利かな。

    ではでは。
    ほかの方法を思い出したら追記したいと思います。