ブログ

  • アプリケーションが突然利用できなくなった場合の確認事項

    JUGEMテーマ:コンピュータ

     
    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    さて、タイトルの件。

    既存のソフトウェアを更新したかどうか?
    新たなソフトウェアをインストールしたかどうか?
    セキュリティパッチをインストールしたかどうか?
    ウイルス対策ソフトが不具合を起こしていないか?

    一般的にはこんなところでしょうか?

    で、今回こんなことを書くのはそれ以外にも注意すべき事項があったからで。

    上記対応で大体は解決できると思います。
    原因不明で、イベントログに以下のログが発生している場合、チェックが必要です。


    システムログ
    “アプリケーション名” サービスを、次のエラーが原因で開始できませんでした:
    “アプリケーション名” は有効な Win32 アプリケーションではありません。

    アプリケーションログ
    ソース “サービス名” からのイベント ID 0 の説明が見つかりません。このイベントを発生させるコンポーネントがローカル コンピューターにインストールされていないか、インストールが壊れています。ローカル コンピューターにコンポーネントをインストールするか、コンポーネントを修復してください。
    イベントが別のコンピューターから発生している場合、イベントと共に表示情報を保存する必要があります。
    イベントには次の情報が含まれています:

    上記イベントログがあった場合は、以下の事項を確認してください。

    c:¥

    c:¥temp
    c:¥program

    というファイルがあった場合不具合を起こす可能性があります。
    これについては、Microsoftも認識しているようで

    サービスの開始時に、”%1 は有効な Win32 アプリケーションではありません。” というエラー メッセージが表示され、イベント ID 7000 が発生する
    http://support.microsoft.com/kb/812486/ja

    ということで、困っている人は参考にしてください。

    あっ。そうそう。


    こんなエラーが出る場合がありますが、まあ出たらメッセージを理解して対応してほしいと切に願うものです。

  • パスワードマネージャーを製品版に更新しました。

    JUGEMテーマ:コンピュータ
    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    まず、こちらに無料版のレポです。
    トレンドマイクロ パスワードマネージャー(無料版)を試してみた。
    https://blog.enr34.jp/?eid=944848 

    一番近いものとして、
    LastPass
    これが、トレンドマイクロのパスワードマネージャーにかなり近い製品です。
    というか、こっちのほうが対応が多いという。

    で、どちらをお選ぶかというと、どうしてもすでに利用実績のあるトレンドマイクロになりました。

    今回製品版を使用しての感想ですが
    ・サイトを登録していくと見つけるのが大変になる。
    ・フラッシュのサイトは参照不可(android)
    ことぐらいでしょうか?
    製品版へのレジストがスマートフォンからだとさっぱりわからず、結局パソコンから登録しました。
    また、製品版の契約をしてもすぐに反応しなかったので
    寝て起きたら
    自動的に製品版に変わってましたが。

    シリアル番号いれないといけないかなぁと思ったのですがそうでもなくてウイルスバスターもこうなってほしいなと思います。

    あと、気になったのが
    ウイルスバスター for androidとの連携。
    「Smart Protection Network」などの機能が反応するかどうか。
    どこかに記載があるのかもしれませんが、対応していないなら9月7日にリリース予定の新バージョンで対応していてほしいなぁと思います。

    とりあえず、こちらも追記があれば修正したいと思います。


  • ウイルスバスター クラウド(2013年版)をインストールしてみて

    JUGEMテーマ:コンピュータ

    ※本記事は旧バージョンの情報となります。

     最新バージョンの記事は
     となります。
    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    今日は、トレンドマイクロから
    ・ウイルスバスター クラウドのリリース
    ・パスワードマネージャーの製品版リリース
    ・ウイルスバスター for androidの発表となかなかいろいろありました。

    とりあえず、ウイルスバスター クラウドから感想を。

    まず、現状についてですがウイルスバスター クラウドのベータ版を入れっぱなしでした。
    過去の経験上、ベータ版の使用期限までに製品版がリリースされるので。

    まず、今回の製品の新機能から。

    URL マニュアルスキャン
     
    これまでの、サーチエンジンのスキャン結果や、Webメール内のURLの安全性を色別に表示に加え、一般のWebページ内のリンクにマウスカーソルを重ねることで、リンクをクリックする前に安全性を評価・確認できるようになりました。

    ・Facebook プライバシー設定チェッカー

     Facebook のプライバシー設定内容を確認し、注意すべき設定内容を通知します。

    ・アプリケーションフィルタ
     お子さまに起動させたくないアプリケーションを、指定することが出来ます。Windowsの「ユーザアカウント」と連動し、特定のアカウントが指定されたアプリケーションを起動出来なくします。

    http://safe.trendmicro.jp/products/vb/product.aspx
    機能一覧 -トレンドマイクロより転記

    だそうです。
    まだ発売されていないWindows 8に対する新機能もありますが、手元にないので検証ができません。

    では、ダウンロードから。

    このあたりは、まあ、普通。
    特に変化はありませんね。


    ダウンロードが終わると展開。
    ちなみにダウンロードしたファイルサイズは130MB(64bit Windows 7の場合)程度でした。


    展開が終わると自動的にコンピュータのチェックへ。
    しばらく待つと次の画面に。


    今回私はウイルスバスター クラウドのベータ版が入っていましたので、
    上記画面が表示されました。
    旧バージョンは少し画面が違うんでしょうね。


    ウイルスバスター 2012 クラウドがインストールされていた場合は、
    上記画面が表示されるみたいです。


    「はい」をこたえるとインストールの準備へ。
    ということで、アンインストールが始まります。


    アンインストールが終わると上記画面が。
    今すぐ再起動をクリックすると再起動が始まりました。


    再起動後自動的に上記画面が立ち上がりました。
    今回びっくりしたのは、画面が完全に表示される前でありながら同画面が表示されたこと。
    たまたまなのか、そういう仕様なのかは判断つきませんでした。
    危険な状態が続くので無防備な状態を少しでも短くしようとするという内容だったらすごいなぁ。


    インストールが始まった後使用許諾の画面が。
    とりあえず、同意してインストールをクリックします。


    毎回思うのですが、子供を肩車してパソコンを触るとか、リアルでやると結構きついと思うんですよね。寝転がっても苦しいと思いますし。


    さて、しばらく待つとインストールが完了します。


    Facebookのプライバシーチェッカーを使ってみた状態です。
    問題のあるところについては、上記のようなメッセージが表示されます。
    ただこれ、画像や友達の公開までは判断していないんじゃないだろうか?
    正直そのへんも対応してあると良いのですが。
    現時点でそこをあえて変更してまでテストする元気はありません。


    設定の画面です。ちょっと背景を変えてみました。


    SNS上のURLの安全性チェックです。
    これは、Google+でテストしてみましたがちゃんと判定していますね。


    今回の新機能といわれているマウスオーバーによるURLの安全性チェック。
    少し時間がかかりますが、遅すぎるという気はしません。
    ただ速いにこしたことはないかと。


    メモリの使用量とプロセスです。
    起動した時点ではそれほど使ってるという気はしませんが、パソコンを使うとそれなりにメモリを使うようです。


    これは、ポップアップの情報。
    相変わらず、標準はチェックが入ってます。
    これは相変わらずかぁと思うばかり。


    今回は64bit用に全体的に作り直してあるのか、多くのプロセスが64bitになっていました。
    トレンドツールバーはC++2010 runtime(64bit)を利用して動いているようで、ベータ版テストのときは、64bit用がインストールされていると、正常に動作しませんでした。
    もし、ツールバーが動かない人がいればそこは念のためチェックされてみては?と
    いうところです。
    ※XPだとC++2008かな詳しいところは調べないとなぁ

    さて、以下からがアンインストールの画面です。

    ということで、アンインストールも特にきになるところはありませんでした。

    で、未インストール状態とインストール済状態の比較です。

    インストール
      起動キドウ時間ジカン メモリ使用シヨウリツ
    回目カイメ 01:23.2 1.13GB
    回目

  • 一番危険なソフトウェアはoracleのJRE?

    こんばんわ。
    tomorohです。

    さて、F-secureのブログにてこんな記事がありました。
    Javaランタイム環境 = 常に脆弱なマシン
    (エフセキュアブログ)

    なんでかというと、
    ウイルスやハッカーに狙われている攻撃手法で、JREを狙った攻撃が最多であったようです。
    さらに、JREの場合はバージョンアップすると動作しないという下位互換の問題もあり、セキュリティリスクがあっても使い続けるを得ない状況がこういった事態を招いているようです。

    で、気になったこと。

    IPA(独立法人 情報処理推進機構)の脆弱性診断「MyJVN」
    がJREを利用しているということ。

    私自身、JREは脆弱性の元だからということでインストールしていませんでしたが
    こういう状況で、脆弱性をチェックするために危険なソフトを入れないといけないという状況を作り出してることが矛盾してるんじゃないかと思うんです。

    ということで、JREなどの特定のソフトウェアに依存しない新バージョンを用意してくれること期待してます。

    以上

    あと、今回話題になっている脆弱性の攻撃に対するウイルスバスター対策状況ですが
    JAVA_GONDY.A
    http://about-threats.trendmicro.com/Malware.aspx?language=jp&name=JAVA_GONDY.A

    ってことで、対応済みなようです。

  • ウイルスバスターを利用していてパソコンの動作が遅いというトラブルがあった模様

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    さて、ここ数日ブログのアクセスログを見ていると
    「ウイルスバスター 遅い」
    とか
    「ウイルスバスター アプリ 遅い」
    とか
    とにかく、遅いということで来られている方が多いように感じました。

    私自身、それほど遅いと感じなかったのですが家であまり使っていなかったせいかもしれません。
    なお、
    2012年8月24日~8月28日
    の間で、
    ウイルスバスター 2012 クラウド
    および
    Trend Micro ビジネスセキュリティ
    を使われていた方で遅いと感じられた方は、トレンドマイクロのトラブルの可能性が高そうです。

    弊社ウイルス対策製品をご利用の一部環境においてコンピュータの動作が遅くなる現象について
    (トレンドマイクロ)
    を確認する限り、原因は「Smart Protection Network」
    に不具合があったのかなと個人的に思っています。
    ただ、「Smart Protection Network」に不具合があった場合は企業向けソフトウェアでも利用可能なので正直??です

    とはいえ、現時点ではもうわからないので色々と思うところはありますが、こういう情報は早めにキャッチできれば検証もできるんですが。

  • グリーンピアせとうちのプールに行ってきました

    JUGEMテーマ:日記・一般

    こんばんわ。
    やっと日焼けらしい日焼けをしたTOMOROHです。
     
    ということで、先日タイトルのとおり
    プールに行ってきました。

    いくつか料金的なお話を。

    まず、車で行く場合は1台あたり500円かかります。※普通車の場合
    で、プールの入場料ですが、大人600円と子供300円※JAFの会員証で1割引
    あとは、飲食関係ですが
    忘れました。
    ただ、弁当は持っていってもいいみたい。
    かき氷が200円だったかな?
    自販機等もありますが、ペットボトルで200円と割高でした。
    あと、設備としては、
    御座などやパラソルなどのレンタルもありましたが、
    パラソルは完売だったので、御座(平日2000円/休日3000円)を借りることに。

    プールとしては、
    流れるプールと滑り台。
    あと子供用の深さのプール。0.65mとあともうすこし。
    手漕ぎのボートかなんかあったような気もしますが、これは除外で。


    人としては、300人~500人ぐらいかな?日によってばらつきがあるようです。


    プールの敷地内で売っていたもの。
    焼きそばとホットドック。
    あと、肉巻きむすびとラーメンです。
    しめて、1500円ぐらいだったかな?


    ラーメンを食べる息子。となにかごそごそしている、娘。

    いた時間は2時間半ぐらいでしたが、なかなか楽しかったです。
    いや~久々に夏らしいことしたよ。自分。


    空もきれいな日で良い天気でした。

    利用客の9割は家族連れで、カップルで来ていたのは1組を確認できたのみです。
    ということで、カップルはプールの先にあるビーチか「ちゅーピープール」をお勧めします。
    家族連れで小学生低学年ぐらいまでは楽しめるかと。

  • トレンドマイクロのSafeSyncを使ってみた。

    JUGEMテーマ:インターネット

    こんばんわ。TOMOROHです。

    トレンドマイクロからSafeSyncというインターネットストレージが出ていたのは知っていたのですが、
    無償モデルがないので検討内容から除外していました。

    とはいえ、いつもお世話になっているトレンドマイクロ製品。
    使ってみることに。

    当然、SafeSyncを検討される方は他のインターネットストレージを検討されるかと思います。
    その他インターネットストレージを利用してみてですが、 可もなく不可もなく。
    容量的にも
    20GB:4,480円
    10年前の一般的なパソコンのハードディスクと同等のサイズが利用できるということ。
    そう考えると、良い時代になりましたねぇ。
    80MBのHDDを3万円出して買った学生時代が懐かしいです。

    さて、実際の利用についてですが、
    インストール等については、特に問題なし。

    なお、インターネットストレージ全般に言えることですが、
    インターネット上にデータを保存し複数の端末で保存されたデータが自動的に同期されます。
    SafeSyncも例にもれず、自動的に同期をとり利用者がなにか操作をすることなく常に最新の情報を共有できます。

    なおSafeSyncのメリットはファイルの世代管理ができること。
    Word文書やExcelファイル 間違って
    「うわー。上書きしてもうた!!」
    とか、
    「うわー消してもうた(涙)」
    と叫んだ記憶ないですか?

    私は結構あるんですよね。
    だから、世代管理のためにファイルの頭に西暦+世代をつけるようになりましたが
    そういった苦労から解放されるんです。

    で、実際の画面。


    古いデータはごみ箱内に入っているので、そこから復元すると最大10世代まで戻せるようです。
    これは、かなり良いと正直思うのです。

    企業だったらバックアップもとってますし、Windows server 2008とかで世代管理をすることもできますが、一般家庭では当然そんなものはありません。
    そう考えると、何かあっても復元できるってすごいことだと思うんですよねぇ。

    とはいえ、正直値段が高いのも事実。

    個人的に考える利用シーンとしては、
    ・個人で仕事をしている方でパソコンが壊れた時のためのバックアップデータの保存先。
    ・少数でプロジェクトを進行するときのデータ共有。

    といった無料のサービスではなく業務で利用しているデータのバックアップのために、信頼性の高い有償サービスの利用を検討されている方のための製品かなぁと。
    あと、詳しいことはわからないのでセキュリティ対策ソフトを販売しており有名なトレンドマイクロさんなら安心してデータを預けられるかなぁと思われるパソコン初心者の方かな。

    これは最近のトレンドマイクロさんを見てて思ったのですが、
    傾向として、クラウドを利用したサービス展開を含めパソコンやスマートデバイスを含めたトータルセキュリティを考えた方向にシフトしているように思います。
    全てクラウドに移行することはリスクも考えないといけませんが、悪くないと思います。
    あとトータルセキュリティという考え方、すそ野が広がった分パソコンに詳しくない方も多数利用されます。
    そういった方のためにも、こういったサービスは必要だと思いますね。

    今後期待するのは、
    容量の少ない無料版のサービスの開始。
    容量自体は1GBとかでも良いと思うんですよね。無料体験30日間というのも良いですが、無料体験終了後は1GBに少なくなりますとか、ウイルスバスター利用者は自動的に5GB使えますとか・・・
    さすがに5GBだと大半のユーザーがそれで十分となってしまうので企業としては赤字になるかぁ。
    このあたりはうまく既存ユーザーにメリットをアプローチ出来ればよいと思うんですが、頑張ってくださいととしか言えません。ごめんなさい。

    あとは、他サービスと連携できること。
    FastServerの件があっていろんな人がバックアップに興味を持ってます。
    レンタルサーバーのバックアップができたりするとかなり利用検討する方は多いと思うんです。
    安いレンタルサーバーでもトレンドマイクロさんのSafeSyncと連携できますと書いてあれば、相互でWin-Winの関係になれるんじゃないかとか思ってみたり。


    トレンドマイクロ・オンラインショップ

    リンクシェア レビュー・アフィリエイト

  • 「Yahoo!あんしんねっと」とiOSのペアレンタルコントロールについて

    JUGEMテーマ:インターネット

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    さて、先日「Yahoo!あんしんねっと」をiPhone 4とiPadへインストールしました。

    iOSのペアレンタルコントロール(機能制限)の設定の中の
    「コンテンツの許可」
     にある
      「App」
    を4+や9+にしてみたところ。

    iPhone 4:利用可能
    ipad    :機能制限に引っかかって利用不可

    となりました。

    おそらく原因は
    Appの違い。

    iPhone:Yahoo!あんしんねっと
    iPad  :Yahoo!あんしんねっとHD
    ということでAppが違います。

    想定されるに、
    「Yahoo!あんしんねっとHD」のアプリ年齢設定は
    全年齢ではなく「全てAppを許可」の設定になっているのではないかと。
    12+でもアウトだし。

    App入れなきゃいいって話なんですが自分も使いたいんで(汗)

    ということで、Yahoo!JAPANに申告してきます。

  • Wiiのペアレンタルコントロールについて

    JUGEMテーマ:インターネット

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    さて、タイトルの件。
    一応、wiiの公式サイトのFAQに書いてあります。
    http://www.nintendo.co.jp/wii/q_and_a/058.html 

    注意点は、
    初期値はなにも設定されていないこと。

    子供が利用することを前提で考えれれていれば、
    初期値は制限でもよい気がしますね。

    いちおうネットにつながるようにしているのでペアレンタルコントロールの設定もしていましたが、
    ネット接続を無効にしておこうかと思います。

    なお設定を変更する場合は、パスワードが必要となるようにもできます。
    パスワードが設定されている場合は、

    管理者(親)へ確認

    してください。


    以上

  • 土師ダムの釣り堀に行ってきました

    JUGEMテーマ:日記・一般

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    さて、今日は子供との約束を果たすため
    釣り堀へ行ってきました。


    今日行ったのは、
    「土師ダムやまめの釣り堀」 
    http://www.kankou.pref.hiroshima.jp/akitakata/spot/0578.html






    今日もらったパンフレットです。


    ということで、
    釣り堀です。
    なお、この釣り堀。
    国道54号線側からくると、看板が出ててよくわかるのですが
    道がくの字になっていて入りにくいです。

    私が行ったときは、もう夕方。
    どうやら暑さで魚も夏バテ気味なのかなかなか釣れません。


    釣りをする息子

    結局子供が1匹つったあと、私がノルマの2匹を釣って。
    お開きとなりました。

    戦果としては、

    ヤマメが3匹

    最後の1匹釣ったときにわかったのですが、浮きの高さは状況によって変更する
    必要がありそうです。

    リベンジはまた今度。
    ※最初に気づいてたたら結構簡単につれそうだっただけに、悔しかったのですよ。
     あはは。