こんばんわ。
TOMOROHです。
厚い、じゃなかった暑いです。
さて、タイトルの件、ベータ版がリリースされてからすぐに試していたのですが、
ウイルスバスタークラウドのベータ版テストが長引いたため、
書く機会をのがしていて書いたつもりになってました。(汗)
私自身WEBベースのサービスを利用しいますが、ぱっと思いつくのは
・Yahoo! Japan(YahooオークションやYahooメール等)
・Mixi
・Google(Gmail含む)
・Hotmail
等々
ちょっと思いだしただけで平気で片手を超えます。
普通に考えて、片手は誰もがこえてるんじゃないかなぁと思います。
となると、パスワード管理がどうしても煩雑になります。
パスワードを管理する上で最低限守るべき事項としては、
・使いまわしをしない。
・紙媒体等にメモしない。
・人に推測されそうなもの(誕生日や名前)といったものを利用しない。
・大文字/小文字/記号/数字をすべて利用し、さらに8文字以上のものにすること。
といったところでしょうか?
私自身、一部守れていないというのが実情です。
(というか、これすべて完璧にこなしている人はすごい人だと思う)
っていうか、10サイトに別のパスワードを設定しそれをメモもなしに正確に記憶しておくこととか
普通の人間にはまず無理だと思うんですよ。
あと、パスワード管理ツールって実は結構昔からあるんです。
私自身そういったものにあまりメリットが見いだせなかったので利用していなかったのですが、
今回トレンドマイクロよりリリースされた、
「パスワードマネージャー」は今まで存在していたパスワード管理ツールと違い
クラウド上でパスワードを管理することにより、複数の端末をまたいで利用できるところです。
これって、結構すごいことだと思うんですよね。
スマートフォンや職場、自宅など利用する端末複数あっても、ログインするIDやパスワードは一緒。
パスワード管理を端末単位でやってても、結局非効率というのが実情だと思うんです。
とはいえ、使ってみないと良いも悪いもわからないので使ってみました。
パスワードマネージャー体験版のインストール
気になったのは、パソコンにインストール時にC++実行環境と思われるものが
インストールされるようなのですが、アプリケーションの一覧から発見できないこと。
私が見落としているのでしょうか?
挙動
マスターパスワードを設定し、IDパスワードを登録したサイトへアクセスすると、
マスターパスワードの入力を聞かれます。
ここでマスターパスワードの入力に成功するとその後、ブラウザを閉じない限り
登録してあるIDパスワードが自動入力されます。
設定でさらに登録済みのサイトへは自動ログインも可能です。
気になる点
パソコンでの挙動はいいと思うんですが、特に気になる点はありませんでした。
スマートフォンで利用してみての感想ですが、
android端末
アプリをインストール後起動時にマスターパスワードの確認があります。
android端末などの場合、端末自身にロックをかけていなければ、いろいろな情報が漏れてしまいます。(かけていない時点で問題という話もありますが・・・)
標準ブラウザであればオートコレクト機能により簡単にいろいろなサイトにアクセスできますが、これにより、盗難や紛失しても少しだけ安心できるかなと。
ただ、アプリの動作が「重い」です。たまに落ちますし。
これについては、まだベータ版なので仕方ないのかもしれませんが、製品版が出たら安定してほしいと切に願います。
ふと思ったのが
「同一のサイトで複数のIDおよびパスワードは登録できるのだろうか?」
そんなに複数IDもってるサイトはないんですけどね。
気に入ったポイント(4点)
・パスワードを一元管理できること
やっぱりこれに尽きるんではないかなぁと。
端末を横断して同期されていることがやっぱり大きいと思います。
こういうのが「クラウドって便利だなぁ」と感じますし。
・マスターパスワードで管理されていること
これがもれるとすべてのパスワードがもれてしまうということ。
とはいえ、ブラウザのオートコレクトを使うよりは数倍いいかな?

・パスワードが登録されているサイトの一覧からサイトへアクセスが可能
パソコンもスマートフォンも一覧の画面からサイトへアクセスしログインまで可能です。
ブックマーク共有としても使えるかなぁと思います。
※IDパスワードが必要なものに限ります。

・パスワードの強度が理解可能
パソコン版のパスワードマネージャーを起動すると、登録されているサイトごとに暗号化
強度が表示されます。
とりあえずこれで、登録してみて弱かったら変えてみるというのも今後考えたいなぁと思います。

現時点では、5サイトまでしか登録できないのですが製品版がでは無制限になる模様。
パスワードの使いまわしはダメといわれても現実的ではないので
こういうのは今後大事になってくると思います。
で、最後。私が購入するかどうか。
あまりに高額でない限り、購入する予定です。
製品版がでてから改めて感想は書きたいなぁと思います。

< IMG alt="リンクシェア レビュー・アフィリエイト" src="http://www.linkshare.ne.jp/review/judge/mark/images/120_60_g.gif" width=70 height=36>