ブログ

  • トレンドマイクロ パスワードマネージャー(無料版)を試してみた。

    JUGEMテーマ:インターネット

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    厚い、じゃなかった暑いです。

    さて、タイトルの件、ベータ版がリリースされてからすぐに試していたのですが、
    ウイルスバスタークラウドのベータ版テストが長引いたため、
    書く機会をのがしていて書いたつもりになってました。(汗)

    私自身WEBベースのサービスを利用しいますが、ぱっと思いつくのは
    ・Yahoo! Japan(YahooオークションやYahooメール等)
    ・Twitter
    ・Mixi
    ・FaceBook
    ・Google(Gmail含む)
    ・Hotmail
    等々
    ちょっと思いだしただけで平気で片手を超えます。
    普通に考えて、片手は誰もがこえてるんじゃないかなぁと思います。
    となると、パスワード管理がどうしても煩雑になります。

    パスワードを管理する上で最低限守るべき事項としては、
    ・使いまわしをしない。
    ・紙媒体等にメモしない。
    ・人に推測されそうなもの(誕生日や名前)といったものを利用しない。
    ・大文字/小文字/記号/数字をすべて利用し、さらに8文字以上のものにすること。
    といったところでしょうか?

    私自身、一部守れていないというのが実情です。
    (というか、これすべて完璧にこなしている人はすごい人だと思う)
    っていうか、10サイトに別のパスワードを設定しそれをメモもなしに正確に記憶しておくこととか
    普通の人間にはまず無理だと思うんですよ。

    あと、パスワード管理ツールって実は結構昔からあるんです。
    私自身そういったものにあまりメリットが見いだせなかったので利用していなかったのですが、
    今回トレンドマイクロよりリリースされた、
    「パスワードマネージャー」は今まで存在していたパスワード管理ツールと違い
    クラウド上でパスワードを管理することにより、複数の端末をまたいで利用できるところです。
    これって、結構すごいことだと思うんですよね。

    スマートフォンや職場、自宅など利用する端末複数あっても、ログインするIDやパスワードは一緒。
    パスワード管理を端末単位でやってても、結局非効率というのが実情だと思うんです。

    とはいえ、使ってみないと良いも悪いもわからないので使ってみました。


    パスワードマネージャー体験版のインストール
     気になったのは、パソコンにインストール時にC++実行環境と思われるものが
    インストールされるようなのですが、アプリケーションの一覧から発見できないこと。

    私が見落としているのでしょうか?

    挙動
     マスターパスワードを設定し、IDパスワードを登録したサイトへアクセスすると、
    マスターパスワードの入力を聞かれます。
     ここでマスターパスワードの入力に成功するとその後、ブラウザを閉じない限り
    登録してあるIDパスワードが自動入力されます。
     設定でさらに登録済みのサイトへは自動ログインも可能です。

    気になる点
    パソコンでの挙動はいいと思うんですが、特に気になる点はありませんでした。

    スマートフォンで利用してみての感想ですが、
    android端末
     アプリをインストール後起動時にマスターパスワードの確認があります。
     android端末などの場合、端末自身にロックをかけていなければ、いろいろな情報が漏れてしまいます。(かけていない時点で問題という話もありますが・・・)
    標準ブラウザであればオートコレクト機能により簡単にいろいろなサイトにアクセスできますが、これにより、盗難や紛失しても少しだけ安心できるかなと。

    ただ、アプリの動作が「重い」です。たまに落ちますし。
    これについては、まだベータ版なので仕方ないのかもしれませんが、製品版が出たら安定してほしいと切に願います。

    ふと思ったのが
    「同一のサイトで複数のIDおよびパスワードは登録できるのだろうか?」
    そんなに複数IDもってるサイトはないんですけどね。

    気に入ったポイント(4点)
    ・パスワードを一元管理できること

     やっぱりこれに尽きるんではないかなぁと。
     端末を横断して同期されていることがやっぱり大きいと思います。
     こういうのが「クラウドって便利だなぁ」と感じますし。

    ・マスターパスワードで管理されていること
     これがもれるとすべてのパスワードがもれてしまうということ。
     とはいえ、ブラウザのオートコレクトを使うよりは数倍いいかな?


    ・パスワードが登録されているサイトの一覧からサイトへアクセスが可能
     パソコンもスマートフォンも一覧の画面からサイトへアクセスしログインまで可能です。
     ブックマーク共有としても使えるかなぁと思います。
     ※IDパスワードが必要なものに限ります。


    ・パスワードの強度が理解可能
     パソコン版のパスワードマネージャーを起動すると、登録されているサイトごとに暗号化
     強度が表示されます。
     とりあえずこれで、登録してみて弱かったら変えてみるというのも今後考えたいなぁと思います。


     
    現時点では、5サイトまでしか登録できないのですが製品版がでは無制限になる模様。
    パスワードの使いまわしはダメといわれても現実的ではないので
    こういうのは今後大事になってくると思います。



    で、最後。私が購入するかどうか。
    あまりに高額でない限り、購入する予定です。
    製品版がでてから改めて感想は書きたいなぁと思います。


    トレンドマイクロ・オンラインショップ(体験版ダウンロード)

    < IMG alt="リンクシェア レビュー・アフィリエイト" src="http://www.linkshare.ne.jp/review/judge/mark/images/120_60_g.gif" width=70 height=36>

  • JUGEMブログのバックアップ

    JUGEMテーマ:インターネット


    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    JUGEMブログで早7年、
    たいして記事は書いてませんが
    「データがとんだらいやだなぁ」
    と思ったのでメモがてら書いておきます。

    1.JUGEMブログの管理画面にログインします。

    2.ブログ設定横の下向き矢印▼をクリックします。

    3.「インポート・エクスポート」をクリックします。

    4.エクスポートより対象記事を選択し、エクスポートをクリックします。

    で、気になったのが画像が取り出せそうにないこと。

    詳しくはこちらを参照
    作成した記事をダウンロードすることは出来ますか?(JUGEM FAQ)
    http://support.jugem.jp/faq2/blog/b04/84

    ということで、
    もし完全にバックアップがとりたかったら
    webサイト保存用のツールでごっそり落とすしかないんだろうか・・・

    面倒だなぁ~

  • 子どもを持つ親のための利用シーンにみるスマートフォンのセキュリティ

    JUGEMテーマ:インターネット

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    まず、家庭により利用している端末の種別や台数が違うと思います。
    ですので、うちの家庭でネットワーク接続している端末の実情をちょっとばらしてみます。

    デスクトップパソコン:2台(有線:1台、無線:1台)
    ノートパソコン:2台(無線:2台)
    iphone 3台(3G:1台、4:1台、4S:1台)
    ipad 1台(第3世代Wifi専用:1台)
    PS3 1台
    wii  1台
    DS 1台

    こうやって書き出してみると
    「どれだけネットに依存しているんだよ!」
    って感じです。

    利用シーン(利用環境)によってどういった対策をしているかは
    以下のとおり。

    家庭での対策内容:
    無線LAN環境
    「NEC WR8600N」によるURLフィルタリング(悪質サイトブロック:ファミリースマイル)
    カテゴリルールは、「インターネットあんしんコース」をベースにカスタマイズしています。

    ですので、
     ・デスクトップ (無線接続:1台)
     ・ノートパソコン
     ・iphone
     ・ipad 
     ・PS3
     ・Wii
     ・DS
     ・android(SHARP 102SH)

    は、すべて変なサイトは見れません。
    えぇ、エッチなサイトもお酒のサイトも全部だめ~です。

    端末での対策内容:
     ・デスクトップパソコン(有線接続端末)
      「ウイルスバスター 2012 クラウド」のペアレントコントロールにより
      フィッシングや不正サイトをブロック。
      ※なおこの端末は嫁専用。子どもも触らないため最低限にしています。
       そして、パスワード、嫁は知らないので変更もできません。

     ・デスクトップパソコン(無線LAN端末)
      「ウイルスバスター 2012 クラウド」のペアレントコントロールにより
      フィッシングや不正サイトをブロック。
      ※この端末はルータのURLフィルタも併用です。この端末は子供がごくまれにインターネットで
       ゲームをしたり、「youtube」を見たりしているため。
       今後は専用アカウント(制限ユーザー)を作り不正変更できないようにする予定。

     ・ノートパソコン(無線LAN)1台
      「ウイルスバスター 2012 クラウド」のペアレンタルコントロールにより
      フィッシングや不正サイトをブロック。
      パスワードロック
      HDD暗号化(trueCrypt利用)
      ※この端末は外部持ち出しを前提とした端末のため、子どもは触りません。
       というか自分しか触れない。

     ・ノートパソコン(無線LAN)1台
      対策なし。
      ※これは、嫁のskype専用パソコン。ウイルス対策も無料の「avast!」のみ。
       ほぼ文鎮に近いものです

     ・iphone/ipad
      「設定」→「一般」→「機能制限」
      許可:
        「safari」/「インストール」/「Appの削除」/「不適切な言葉」 
       をオフ
      コンテンツの許可:
       「ムービー」/「App」の年齢制限を設定
       「App内での購入」オフ
      子ども用ブラウザとして「Yahooあんしんねっと」をインストール
      パスワードロックは常識で。

     ・Wii
      年齢設定ができたはず。今は子どもが使っているので不明。

     ・PS3
      子ども用のアカウントを設定。
      ※子どもはPS3はほぼ触らないため、運用で回避(笑)

     ・Android(SHARP 102SH)
      指リストによるロック
      「セキュリティ対策ツール for android」による「有害サイト規制」
      この端末は子どもに触らせないのでこのレベルで。

    というのが実情です。

    外部に持ち出すことの多い、iphone/ipad/ノートパソコンは家庭内で使う内容に比べ、どうしても甘くなりますが、正直しょうがないと思ってます。

    では、次はユーザーの環境別の対策。

    家庭にパソコンが3台以下で無線LAN環境があり、でandroid端末がある場合。(ゲーム機なし)
    パソコン:
     ・ウイルスバスター 2012 クラウドなどのURLフィルタリング(ペアレンタルコントロール)のある
      ソフトウェアをインストールし、インターネットのアクセス制限をかける。
     ・子ども専用のアカウント(制限ユーザー)を作成する。

    android端末:
     ・「Yahooあんしんねっと」を利用する。(標準ブラウザは無効化・・・できないんでしたっけ?)
     ・ウイルスバスター for android (有償)などのペアレンタルコントロールできるソフトウェアをインストールする
     ・google PlayにコンテンツフィルタリングやPINを設定する。
      ・「まもるゾウ」などのペアレンタルコントロールアプリをインストールする。

    上記環境に固定ゲーム機がある場合。
    ゲーム機で対策できるものであればそちらを利用する。
    できなければ、家庭内ではルータによるURLフィルタリング(ペアレンタルコントロール)を検討する。

    iOS搭載端末(iphone/ipod touch/ipad)がある場合。
    機能制限を行う。
    URLフィルタリングは携帯キャリアのサービス+Yahooあんしんねっと。
    できれば、家庭内ではルータによるURLフィルタリング(ペアレンタルコントロール)を検討する。

    といったところでしょうか。

    最後に。
    ちなみに、携帯キャリアの提供するURLフィルタリングはネットスター社のデータベースを利用しているはずです。所感ですが誤検知は少ないですが、そのかわり新しいサイトや雨後の竹の子のようなフィッシングサイトや不正プログラム配布サイトには弱いような気がします。
    ですので、URLフィルタリングは複数のデータベースを利用するべきだと思いますし、子どもときちんと向き合い、こういった場合はどうするといった意見交換が必要だと思います。

    URLフィルタリングや機能制限といったものはどうしても子供の危険に接する機会を
    「低減」
    させるものであって防ぐものではないということを理解しておいてほしいなぁと。

    大体、youtubeのようなサイト。見る見ないはURLフィルタリングで制限できますが、
    その中のコンテンツまでこまかく制限できないんです。
    などなど。

    今回なぜこのような記事を書くにあたったかというと。
    小学生1年生の子どもにスマートフォンを持たせているという親がいると知ったもので。

    ソースが見つからない・・・どこで見たんだろう(涙)

    しかし、どんな親がもたせてるんでしょうね。
    かなり気になります。

    参考:
    長崎県警察
    http://www.po
    lice.pref.nagasaki.jp/a21seian/b07cyber/HP/24sumaho.pdf


    Androidタブレットをかわいい子供に渡すその前にという資料を公開した。(はなずきんさん)
    http://d.hatena.ne.jp/hanazukin/20120725/1343226743

    2012/8/3 誤植を修正
    2012/8/7 追記修正
    2012/8/14 参考を追加

  • 7月度のアクセス件数とか

    JUGEMテーマ:コンピュータ
     
    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    さて、6月度と7月度のアクセス件数について報告したいと思います。

    アクセス件数
    6月度:3160
    7月度:9126(8/1修正)

    アクセスの多かった記事

    1.
    IEのオートコンプリート機能で一度「保存しない」とした場合の再表示方法
    https://blog.enr34.jp/?eid=944785

    2.
    androidのスマートフォンで BURSによりバッテリー消費が激しい場合の対処方法(暫定)
    https://blog.enr34.jp/?eid=944811

    3.
    ウイルス対策ソフトが原因で応答が遅い場合の対策事項(ウイルスバスター編)
    https://blog.enr34.jp/?eid=944772

    4.
    Windows MediaPlayerでドライブが認識できず書き込みできない場合の対処方法
    https://blog.enr34.jp/?eid=892076

    5.
    ウイルスバスター2012クラウド(製品版)の所感
    https://blog.enr34.jp/?eid=944788

    といったところ。

    1.
    IEのオートコンプリート機能で一度「保存しない」とした場合の再表示方法
    2.
    androidのスマートフォンで BURSによりバッテリー消費が激しい場合の対処方法(暫定)
    4.
    Windows MediaPlayerでドライブが認識できず書き込みできない場合の対処方法

    なお上記3記事は、ネットでいくら調べても情報がない状態でした。
    自分である程度仮定し、いくつか実験した上での情報を公開した内容です。

    こうやって考えると、
    「ネット上にない情報かつニーズがある情報」
    というのは長期間アクセスが稼げるということかなぁということです。

    とはいえ、自分のテリトリーはレッドオーシャンなんですよねぇ。
    まあ、地道にがんばりますか。

    7月は1日1記事が限界。
    品質や、内容についても無視して更新することをメインとしてやってみたのですが、ダメダメでしたね。
    もう少し、がんばってみます。

  • スマートフォンとタブレットはOSを統一したほうがよい?

    JUGEMテーマ:コンピュータ
     
    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    さて、タイトルの件。

    以前から何度も言っているとおり
    私自身スマートフォンは
    android(2.3.5)
    iphone 4
    を持っています。

    で、タブレットは
    新しいipad(第3世代)

    で、なぜタイトルのようなことになるかというと、

    google Playで購入したものと同一のアプリは
    iOS搭載された端末では別途購入が必要だということ。

    iphoneとipadなら
    両方に対応したアプリなら問題なく利用できます。
    必要となる費用も1回分でよいですし。

    操作性も同じなので迷うこともないんですよねぇ。

    同じように、google Playで購入したものは
    androidを搭載した
    スマートフォンとタブレットで利用可能。
    (※ただし、androidタブレットがないため実機でのテストができていないので裏づけがありません)

    ということで、
    iphone5の内容次第では、今のandroidをiphoneへ切り替えようかなぁと
    思ってます。

    ・・・

    つくづく、ドコモ厳しいですねぇ。
    あとはWindows陣営がどうなるか。興味があるところです。

  • フェイスブックのセキュリティについての追記

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    以前、検索エンジンから検索されない方法は書いたのですが、基本的な事項を書いてませんでした。

    作ったばかりだとすべてが全体公開。

    第3者へすべて垂れ流し。

    という状況です。

    で、チェックする場所は、以下のとおり。

    自分をクリックして
    「基本データを編集」
    をクリックします。

    職歴と学歴:
    こちらについては、学生時代や現在勤めている情報なので
    「会社員」としてfacebookを利用している場合は勤務先は「公開」でよいかと。
    それ以外の方は、友達やカスタム(友達の友達)がよいかなぁと思います。

    住んだことのある場所:
    これは、「友達」か「友達の友達」ぐらいでいいかなぁと。
    同郷の人が見つけやすいので公開しても良いのかもしれませんが、
    ここは個人判断かな~?

    交際関係と家族:
    登録していないので良くわかりませんが、
    だれだれと結婚している(交際している)とかが登録できる模様。
    まあ、これも友達ぐらいでいいんではないでしょうか?

    基本データ:
    性別
     これは名前である程度わかるので個人判断で。

    生年月日
     これは友達に限定して「月と日のみタイムラインに表示」でよいかなぁと
     知ってる人は知ってるはずだしねぇ。

    恋愛対象
     普通の人は公開でかまわないかなぁ。

    あとは、自由。

    連絡先情報
    これは、ほとんど非公開でよいんじゃないかと。
    公開しても一部「友達」ぐらいかなぁ。

    追加で、
    ホーム横の▼をクリックし、
    「プライバシー設定」
    をクリックし、各設定を見直してください。
    (※手抜きですいません)


    あと、忘れがちなのが、友達リスト。
    これも非公開にできる模様。

    非公開にする方法は、
    自分をクリックし、タイムラインを表示。
    友達リストをクリック。
    「編集」をクリック。
    公開範囲を変更します。

    とまあ、先日facebookをはじめた友人が
    「わっから~ん」

    ということなので、わかりやすく書いたつもりです。

    が、

    わっから~ん。
    とこっちが叫びたいわ。
    ふぅ。

    参考URL:
    Facebookで検索エンジンで検索されない方法
    https://blog.enr34.jp/?eid=944819

  • 情報セキュリティスペシャリスト(情報処理技術者試験)を受&#8203;験申込みました

    JUGEMテーマ:日記・一般

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    端的に、
    売り言葉に買い言葉で
    「やっちまった~」

    まあ、冗談はさておき
    会社の同期の人との会話で
    「tomorohなら受かるでしょ」

    という言葉。

    サマーウォーズの

    「あんたならできる」

    という言葉浮かんだかどうだかはおいといて、
    じゃあ、受けるかということで
    申し込むことに。

    すっかり忘れてましたが、この試験。
    午前2科目午後2科目ということで、丸1日試験です。

    まあ、話の中で
    iphoneアプリに試験問題があるとのこと。
    で、いくつかありましたが、
    iphoneとipadの両方に対応しているアプリを購入することにしました。


    価格:800円→期間限定で600円

    情報セキュリティスペシャリスト 午前Ⅰ・Ⅱ 一問一答問題集」は、ネットワーク時代のITプロフェッショナルに欠かせない情報セキュリティに関するスキルを証明する国家資格「情報セキュリティスペシャリスト」の午前試験に対応した問題集です。


    だそうです。
    まあ、これだけで受かるかどうかは別として隙間時間を利用して勉強してみようかと。。。

  • セキュリティ対策ツール for androidのパターンファイルが更新されない

    JUGEMテーマ:コンピュータ

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    さて、タイトルの件。

    APモードを利用している場合は良いのですが、
    ルータモードを利用する場合は、

    「IPv6ブリッジ」

    の機能を有効にする必要があるようです。


    先日、無線LANのアクセスポイントを
    「APモード」を「ローカルルータモード」へ変更して以来
    パターンファイルが更新されていないことに気づきました。

    とまあ、そんなところで。

    wifiでもIPv6が必要ならどっかにわかりやすく書いてほしかった。

     

  • サマーウォーズ見てました。

    JUGEMテーマ:日記・一般

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    いやぁ、懐かしいです。
    はじめてみたのは、多分去年(おとどし?)テレビの金曜ロードショー
    です。

    あれを見てパソコンのスクリーンセーバーを
    OZっぽい時計にしてみたり

    サマーウォーズクロック
    http://swclock.loftimg.jp/ 
    こんなやつです。

    まあ、テレビ放送の時間帯は見事にツイートしてました。

    内容としては、久々に面白かったなぁと思います。
    システム屋としての見方だけでなく、一般人としてみて面白かったです。

    2056桁の暗号
    なんで、2048桁ではなかったんだろう??

    とりあえず、ネットワークを管理している人からみたらどう感じたんだろう?
    とか、疑問ばかりがでてきます。

    監督の
    「劇場版デジモンアドベンチャーぼくらのウォーゲーム」
    が本作品と関係しているということですが、見たことないんですよねぇ。
    機会があれば見てみたいと思います。

    あと、
    「時をかける少女」
    はじめてみたときに似てるなぁと思ったんですが、
    調べてみて納得しました。
    監督同じ方だったんですね。

    新作映画の
     『おおかみこどもの雨と雪』
    どんな感じなのでしょうか?
    すでに感想とかでてると思いますが、子供と見に行ってみようかなぁと思います。



    関連リンク:
    サマーウォーズ花札KOIKOI(google Play)
    https://play.google.com/store/apps/details?id=com.pankaku.summerwars

    サマーウォーズ~花札KOIKOI~(itunes)


  • falcomのゲームについて(思い出話他)

    JUGEMテーマ:日記・一般

    こんばんわ。
    先日、falcomの「那由多の軌跡」の発売されたということで、
    falcom関係のことをちょっと書いてみようかと。

    まず、最近の話題としては、
    「空の軌跡」で「エステル・ブライト」役をされていた神田朱未さんの結婚。
    おめでとうございます。
    正直、どんな作品をされていたのか知らず、falcomの公式で結婚されてことを認識して、
    wikipediaで調べてました。
    ときめきメモリアルで同姓同名で出演していたことにはびっくりしましましたが。

    今回の結婚で頭に浮かんだ動画がこれ。



    さて、 私がfalcomのゲームとの出会いは、
    PC88の「イース2」
    小学生時代にフロッピーディスクをガチャガチャ変えながら遊んだのは良い思いでです。

    それから、ずっとfalcomのゲームは自分にとって特別で
    ・イースシリーズ
    ・英雄伝説シリーズ
    ・ザナドゥ
    等。
    結構好きでした。
    ロールプレイングでは、FFやDQなどもやってましたが、ファミコンでやるゲームより
    パソコンのキーボードで手がつりそうになりながらがんばってやっていた
    イースのほうが思い出として残っています。

    最近のfalcomのゲームは空の軌跡で止まってますが、ipadでリメイクされたら
    またイースをやるかなぁ~とFF3をやり始めて思いました。
    最近のゲームより、当時のゲーム方が面白いんですよね。正直。

    で今日発売された「那由多の軌跡」
    でもムービーを見ていると、
    イース3やナピシュテムなどの流れを汲むARPGなのでしょうか?
    イース時代からの「誰でも楽しめるRPG」というコンセプトは今でも生きてるようですし、
    ファルコムのよさが残っているようでよかったです。

    プラットフォームが「PSP」ということで、本体がないのであまり気にしていませんでしたが、
    これはこれでありかもしれません。

    PSPあたらないかなぁ~・・・
    気づいたら買ってるかもしれません。
    そのときはこっそり報告





    する機会があるのだろうか???


    関連リンク:
    falcom
    http://www.falcom.co.jp/index.html