ブログ

  • OS標準のポップアップブロックの除外設定する(レジストリ)

    JUGEMテーマ:コンピュータ

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    タイトルの件。
    IE標準のポップアップブロックをパソコン全体に設定したいという場合に利用する方法です。

    なお、ポップアップブロックの設定は
    レジストリの

    [HKEY_CURRENT_USER¥Software¥Microsoft¥Internet Explorer¥New Windows]
    “PopupMgr”=dword:00000001
    [HKEY_CURRENT_USER¥Software¥Microsoft¥Internet Explorer¥New Windows¥Allow]
    “*.exmple.co.jp”=hex:00,00
     
    へ記載されています。

    HKLMへ変更して全体適用できるか試してみましたが、だめでした。

    となるとデフォルトユーザーのUSER.DATを開いて編集するしかないかと。
    すでに作成済みのユーザーは反映されないんですよねぇ・・・
    この方法だと。
    sysprepかける前とかならいいんでしょうが。

  • パソコン全体にIPアドレス単位で信頼済みサイトにする方法。

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    タイトルの件で調べられている方がいるようでしたのであえて書いておきます。

    結論からいうと現時点の調査段階でいえることは、
    「無理。」

    ということです。
    自分が試した内容としては、
    まず、
    HKEY_CURRENT_USER¥Software¥Microsoft¥Windows¥CurrentVersion¥Internet Settings¥ZoneMap¥Ranges
    をエキスポートします。

    HKEY_CURRENT_USER

    HKEY_LOCAL_MACHINE
    へ変更しインポートします。

    再起動します。

    パソコン起動後サイトへアクセスし、サイトがどう判定しているか確認します。

    URLはこれでパソコン単位の変更が可能なのですが、IPアドレスだとだめ。
    なにが悪いんでしょうねぇ一体。


  • セブンイレブンとガソリンスタンドのキャンペーンはお得ではないのでは?

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    今日、セブンイレブンでちょっと買い物をした際、ガソリン代が安くなるというバーコードがついてました。

    これは、セブンイレブンで買い物をしたレシートを対象のガソリンスタンドかざすと、

    「20リットル以上の給油で100円引きとなる」

    ものです。

    これ1リットルあたりに換算すると、
    「5円安くなる」
    という計算になります。

    正直毎日通勤時にガソリンスタンドの前を通るのですが、

    近所のコスモ石油:ハイオク140円
    近所のエッソ   :ハイオク145円

    ・・・

    対象のガソリンスタンドだけ、
    「周りのガソリンスタンドより5円高い。」

    ことに気づきました。
    つまり、
    21リットル以上給油すると、損をする計算に。

    この話、以前もブログに書いたような気もしますが、前回も5円高かったような気がします。
    これ、私の住んでる周辺だけですかね?

    割引という言葉に踊らされないようにしたほうが良いというお話でした。


    関連リンク:
    エッソ・モービル・ゼネラル × セブン-イレブン キャンペーン
    http://www.sej.co.jp/cmp/nanacocmp1207.html

  • 「NEC WR8600N」で、「悪質サイトブロック ファミリースマイル」を設定しました。

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    さて、やっと以前購入した、
    「NEC WR8600N」
    に付加機能としてある
    ネットスター社の提供する「悪質サイトブロック ファミリースマイル」を
    設定しました。

    「悪質サイトブロック ファミリースマイル」
    http://www.netstar-inc.com/familysmile/service/

    まず、WR8600Nの設定についてです。

    届いた際、APモードで利用を開始しましたが、
    APモードでは利用できないことが説明書を見ていて後から気づきました。

    今回は、APモードからローカルルータモードへ変更しました。

    なお、変更したことによる通信速度の低下はほぼありませんでした。

    なお、ファミリースマイルの設定は
    WR8600Nの管理画面から、
    「悪質サイトブロック」 
    →ファミリースマイル
     ファミリースマイル機能:有効にする。

    あと、
    →ライセンス管理
     →お手続き画面へ
    から試用版か製品版のライセンスを登録する必要があります。

    登録後約10分程度で有効化されました。

    端末個別に設定もできますが、とりあえず全体で。

    夏休み子供が家庭のパソコンでインターネットにアクセスする機会が増えると思います。
    パソコンだけならウイルス対策ソフトのURLフィルタで十分だと思いますが、
    スマートフォンなどのスマートデバイス。
    対策できてますか?


    参考リンク:
    NEC Aterm製品情報(121ware)
    http://121ware.com/aterm/

    悪質サイトブロック(ネットスター)
    http://gbb.netstar-inc.com/100084nsonline/index.php


    追記:
    価格は1年間:1,980円~

  • 一般家庭のためのURLフィルタリング

     こんばんわ。
    TOMOROHです。

    さて、タイトルの件です。
    まず、私の子供に対する考え方ですが、
    「インターネットはあぶないから、近寄らせない。」
    という考え方ではありません。
    危険であるものも安全なもの体験し、その中で自分できちんと判断してほしい願っています。

    とはいえ、子供です。
    あえていきなり危険とわかっている世界に放り込むこともどうかと思います。

    インターネットは危険。
    じゃあ、「インターネットにアクセスさせない」では子供が成長しない。

    ということで、今回家庭のインターネット環境にもURLフィルタを導入しようと思った次第です。

    現在家庭にあるパソコンは4台。
    その中で子供が使うであろうパソコンにはウイルスバスターのURLフィルタにて制限をかけています。

    でも、スマートフォンはその制限から漏れてしまいます。
    スマートフォンでフィルタリングもかけれますが、それはあくまで携帯電話会社でインターネットに接続していることが条件。
    家庭の無線LAN環境につなぐと漏れてしまうわけです。

    ということで、無線LAN環境ごとURLフィルタがかけれるのは無線LANルータでかけるしかないわけです。
    となると、
    buffaloが採用しているデジタルアーツ社
    NECなどが採用しているネットスター社
    かなぁと。

    私はネットスター社を採用した製品を購入しましたので、近いうちにレビューしたいと思います。
    現在、1から再設定しないといけない状態になってるので・・・

  • LINEについて

    JUGEMテーマ:インターネット
     
    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    スマートフォンで、はやってるLINE。
    私は使ってません。

    というのも、以前電話帳データを勝手に所得していたから。
    現在は、オプトイン形式となっているようですが。

    で、最近はどうなんだろ?と思っていたところで見つけたのがこれ。

    LINEがこの先生きのこるには(高木浩光@自宅の日記)
    http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20120703.html

    これを見ると、正直
    「だめじゃん」
    ってことになってしまいました。

    現在の問題点は、
    ・ユーザーがその設定によってどうなるかが容易に想像できないこと。
     (あやまって個人情報を公開してしまう可能性が高いこと)
    ・PCと携帯を利用することにより、個人名と携帯番号のヒモ付が可能であること。
    ・利用者の登録している電話帳を利用し、友だち検索を行うことにより利用者に登録されている
     第3者の電話番号と名前が許可無くLINEへ送信されてしまうこと。


    リスクを抱えたままサービスを拡大するLINE。
    このまま使わないんだろうなぁ~
    と思う内容でした。

    このブログを書かれている方、まっちゃだいふくさんのブログと「セキュリティmemo」で知ったのですが、詳しいです。
    あまり過敏に反応する気はないですが、ちょっと考えさせられるブログでした。

    参考リンク:
    LINEの個人情報の扱いはちょっと危ないのでは?の話
    http://togetter.com/li/247754

    LINE (Yahoo!ニュース)
    http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/computer/line/?1343288172


    まっちゃだいふくの日記★とれんどふりーく★
    http://d.hatena.ne.jp/ripjyr/

    セキュリティーホールmemo
    http://www.st.ryukoku.ac.jp/~kjm/security/memo/


    2012/7/27 参考リンク等追記

  • IEのUAをレジストリから変更する方法

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    最近、ipadでFF3をはじめてしまい、懐かしさのあまり睡眠時間が・・・
    すいません。独り言です。

    さて、タイトルの件
    ユーザーエージェントを変更して「IE99」とかにして遊んだことがありました。
    レジストリを変更するリスクに対し、これによるメリットがあまりないというのが実情。

    ねんのため、64bit OSの場合どうなのか気になるので調査がてらメモです。
    結果を言うと変更ありませんでした。

    HKEY_CURRENT_USER¥Software¥Microsoft¥Windows¥CurrentVersion¥Internet Settings

    以下にあるレジストリを参照していただくと、わかるかと思います。


    とりあえずこういったことは、
    ユーザーエージェントをメニューから変更できるブラウザをインストールするほうが安全だと思うので今回の情報はあくまでネタです。

    以上

  • Apple IDのメールアドレスを変更した場合の注意点

     こんばんわ。
    TOMOROHです。

    さて、今日ちょっと思うところがあって
    Apple IDのメールアドレスを変更しました。

    それに伴って変更が必要なものがいくつかあると思うのでメモがてら書いておきます。

    iphone/ipad等
    1.App Store/iTunes
      一度ログアウトし、新しいApple ID(メールアドレス)でサインインします。
      なお、ログアウトは、おすすめの一番下あたりにあるAppleIDからサインアウトします。

    2.GAME CENTER
     自動的にログアウトするため、新しいApple IDでサインインします。

    3.icloud
     設定→icloudで一度確認すると勝手に変わりました。

    パソコン

    1.iTunes
     起動後、Storeから、サインアウトまたは、マイアカウントから再度サインインを行います。

    こんなところかと。

  • C++ 実行環境を利用したプログラムで不具合が発生する場合。

    JUGEMテーマ:コンピュータ
     

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    さて、今回は64bit OS(Windows Vista/7)などで、
    C++2005 やC++2008 の実行環境を利用したプログラムで不具合が発生する場合の
    注意点です。

    今回この事象が発生したのは
    ウイルスバスタークラウドのベータプログラムの検証を行っている際、
    一部機能が正しく動作しませんでした。

    ウイルスバスターは前作の2012あたりからC++の実行環境を利用しているようなのですが、
    そのC++の実行環境は32bitOS用と64bitOS用とがあります。

    私の使っているデスクトップ・ノート2台とも両方とも64bitのWindows 7でしたが共にインストールされていました。
    検証した結果、ウイルスバスターは64bit用のみが対象で、32bit用がインストールされていると不具合が発生。

    ほかにも、実行環境に依存したプログラムでは
    両方をインストールして問題ないかテストしておく必要があるかもしれませんね。

    以上

  • IE9で表示がおかしい場合の対応

    JUGEMテーマ:インターネット
     
    こんにちわ。
    TOMOROHです。

    どうやら近所でバーベキューをしているようで、なかなか良いにおいがしてます。
    晩御飯はいったい何になるのでしょうか?

    さて、
    パソコン再セットアップをして、今試験的な動作確認中です。

    で、このブログ管理画面。
    IE9に対応していないらしいのですが、毎回2互換表示設定のボタンを押しています。

    アドレスバーにある↓です。


    毎度、この設定をしたくないので、
    ブラウザの設定を変更し旧IEとして動作させるように設定する方法です。
    それでも表示が直らないサイトは、サイト側が直さないと修正は無理なのでそちらの対応を
    待ってください。

    まず
    ①メニューからツール(T)をクリックします。


    ②互換表示設定をクリックします。

    ③以下の設定項目で「すべてのWebサイトを互換表示で表示する」



    です。

    しかし、これも
    ウイルスバスターのベータテストの原因追求の一環で、IE9をアンインストールしましたが
    IE8が行方不明になったため、再インストールしたので
    これも不要となりました。