ブログ

  • ウイルスバスターのINASOFTの誤検知について

    JUGEMテーマ:インターネット

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    タイトルの件についてです。
    事前に行っておきますが、
    私はトレンドマイクロ関係者ではありません。
    ウイルスバスターを利用している1ユーザーに過ぎません。
    10年以上トレンド製品を使っており、それなりに不満もありながら致命的な不具合に遭遇することもなかったため、それなりに愛着もあります。

    ただ、今回ウイルスバスターを使い始めたころからお世話になっている「すっきりデフラグ」の開発者であるINASOFTの矢吹さんのサイトが誤検知され続けている状況について
    さすがに、
    「さっさと直せ!」
    といいたくなりました。

    とはいえ、いうだけなら誰でもできます。
    で、自分なりにできることをしてみました。

    まず、トレンドマイクロ社のURLフィルタリングの一部にはnetstar社のデータベースを利用していたと思うのでそちらでの判定状況を確認しました。
    なお確認したのは本日7月10日です。

    まずこちらは、でした。

    次に、Webサーバ
    ドメインに紐付けされているWebサーバは「Sakuraインターネット」を利用されており、問題があったらまずsakuraインターネットから怒られそうです。

    なお

    ドメインである
    http://www.inasoft.org/
    および、
    サーバの本体である
    www2515.sakura.ne.jp

    ともに、aguseで判定してみましたが、という風に見えました。
    (なぜかgoogleのみ完了し、その他RBLでの調査が完了しませんが。)

    あと残るのは、トレンドマイクロ独自のURLフィルタリングのデータベースが怪しいという判断になります。

    こういった事例のために誤検知防止用のホワイトリスト存在するのでは?と思っています。
    おそらく、誤検知は新バージョンのリリースや構成変更といった事例だけでなくパターンファイルの更新時に発生しているのでないかと推測中。

    そいった過程から考えられるのは、
    ホワイトリストのデグレーションと、絶対パスでの登録では?
    と勘ぐってしまいます。

    なお、MicrosoftのSmartScreenでもダウンロード数が少ないため危険です。とメッセージが出てましたが、まあいいです。

    あと、誤検知されたユーザーのURLフィルタリングの設定が気になります。
    通常はユーザーで設定できるレベルは3段階。
    通常は中。
    ユーザーがあえて高にしてたのならわかるのですが。。。
    (それでも、だめだと思うけど)


    とまあ、素人なり色々考えてみましたがなんだかなぁというのが感想。

    今回の件、原因がわかっていないならベータプログラムの対応を1ヶ月延期してでも対応すべき事項だと思うんですよねぇ。
    この独自URLフィルタリングの機能はバージョン関係なく機能すると思うんですよ。
    となると、全バージョンに影響するコアな部分。
    さらに、これに保護されるユーザーって結構多いと思うんです。
    さっきログを確認したら、私自身しらない間にこのURLフィルタリングに守られていたこともわかりましたし。
    ただ、カテゴリ判別はまだまだ改善の余地があると思いますが。

    最後に、inasoftの矢吹さんへ。
    正直なんといってよいかわかりません。私自身このブログや自分が運営するサイトが同様の事象が発生したらおそらく更新するようなモチベーションはなくなると思います。
    正直独自ドメインを取得し、有償のレンタルサーバを借りているのもおそらくユーザーのためということもあるかと思います。
    いち早い問題解決を祈るとともにトレンドマイクロ社の誠意ある対応を期待します。

    以上

    トレンドマイクロから正式な回答があり、今後改善に向けて、対応していくとのこと。
    これで、誤検知の酷さもなくなるのかな?

  • シャープ製android端末のバッテリーの消費対策。

    JUGEMテーマ:コンピュータ
    カテゴリがいい加減違う気がしますが、この辺で。

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    私はsoftbank 102SHを利用しており省エネについて結構がんばったつもりでしたが、
    まだ見落としていたところがあったのでメモがてら書いておきます。

    シャープ製のandroidOSを搭載したスマートフォンの場合、
    「エコ技設定」
    という独自の省エネ設定を簡易に設定できるモードがあります。
    私も当然利用しており、常に「技ありモード」を利用しています。 
    が、この設定の中にさらに細かい設定があるようです。

    ①「エコ技設定」を起動します。
    ②「技ありモード」横の編集をクリックします。
    ③「省エネ待受」横の「?」をクリックします。
    ④「ヒント」が表示されるため、「詳細」をクリックします。
    ⑤「省エネ待受」の「対象外リスト」にアプリケーションの一覧が表示されます。
    ⑥待ち受け中に動作させたくないもののチェックをはずします。

    正直これでどれだけの効果があるかわかりませんが、これがあることに気づいたのは、
    後輩との会話です。

    技ありモードにしていても、「楽天edy」のオートチャージがうまく動かなかったんです。
    理由が、この「省エネ待受」で除外リストに入っていなかったせい。

    困ってる人がいたら参考になれば幸いです。

    以上

  • Adobe社製品のライセンスについて

    JUGEMテーマ:コンピュータ
     
    こんにちわ。
    TOMOROHです。
    暑いです。そろそろ梅雨あけですかね?去年はちょうど今頃開けてたようですし。

    さて、タイトルの件。
    以前仕事でadobe製品を購入する際、ライセンスについて勉強しました。

    知ってるよ!という人はそのままスルーしてください。

    まず、
    adobe製品は、パソコンに対してではなく人に対してとなります。
    主に利用する人が利用するパソコン1台と、家庭のパソコンまたはモバイル端末インストールを許可する。と使用許諾(Adobe Photosohop CSの場合)に書いてありました。
    つまり個人で購入する場合、その人がデスクトップパソコンとノートパソコン計2台を
    持っていればどちらにもインストール可能だということです。
    ただし、企業などでは社員が10人いてデスクトップが5台ノートが5台で、
    主な利用者が10人の場合は10ライセンス必要となります。
    主な利用者が 5人の場合は 5ライセンス必要と理解しました。
    企業のライセンスで家庭のパソコンに対してもインストール可能と読める仕様許諾ですが、
    正直ありえないんだろうなぁと思ってます。

    詳細は、
    アドビ システムズ エンドユーザ使用許諾条件
    http://www.adobe.com/jp/products/eulas/
    を確認していただければと思います。

    うちの家庭には
    デスクトップが2台
    ノートパソコンが2台
    パソコンの主たる利用者が2人いますので、ライセンスとしては
    2ライセンス必要ということですかねぇ。

    以上


  • NEC Aterm WR8600Nを注文しました。

    JUGEMテーマ:インターネット
     
    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    さて、いろいろ悩んでましたが、結局価格に負け注文しました。

    NEC Aterm WR8600N

    気になるのは、
    有線LANが100Mbpsということ。

    無線LANで最大300Mbpsでても有線がボトルネックになるというのが
    今更ながら気になってます。

    あとは、あわせてURLフィルタリングを設定してみてどうなるか。
    ひかりTVもあわせて利用するので、トラフィックをバーストさせてみてどうなるか。

    このあたりを含め調査したいと思います。

  • 7月9日にインターネットがつながらないとなった場合

    JUGEMテーマ:インターネット
     
    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    3月ぐらいに一度同様の話があったのですが、延期され明日7月9日になりました。

    まず、インターネット上にはDNSサーバと呼ばれる
    インターネット上の名前(ドメイン)とIPアドレスと呼ばれるもの変換をする装置があります。
    これは、
    郵便番号と住所の関係をイメージしていただければわかるかと思います。

    このDNSがもし問い合わせに対して嘘の情報を返した場合どうなるか。
    実際銀行のホームページにしたと思ったら、実は精巧に作られた偽物でした。
    とかとか。

    そういったDNSサーバを警察が摘発して差し押さえ、
    そのまま止めてしまうと、多大な影響が出てしまうから
    正常な状態にして一定期間動かしておこうということになったようです。

    で、そのDNSサーバの停止が明日7月9日だということです。

    これを止めるとこのDNSサーバサーバを参照していたPCや通信機器は、名前解決ができなくなり
    インターネットが見れなくなるというお話です。

    事前にしらべる場合は、
    JPCERT/CC (DNS Changer マルウエア感染確認サイト)
    http://www.dns-ok.jpcert.or.jp/

    ということで。

    ちなみに、この事象の発生はおそらく日本時間では夜から7月10日にかけてとなるかと
    思います。
    これはアメリカとの時差の問題です。

  • Facebookで検索エンジンで検索されない方法

    JUGEMテーマ:インターネット
    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    さて、タイトルの件です。
    Facebookでは情報の公開範囲が設定できますが、 
    人の名前で検索するとけっこう簡単に引っかかります。
    自分の名前で検索してみると良いかもしれません。

    ということで、検索されないようにするには、
    ①Facebookにログインします。
    ②「プライバシー設定」へ移動します。
    ③「広告アプリウェブサイト」の「設定を編集」をクリックします。
    ④「一般検索」の「設定を編集」をクリックします。
    ⑤「一般検索を有効にする」のチェックをはずします。
    ⑥「承認」をクリックします。

    これで、検索エンジンで見つからなくなるかと思います。

    個人情報が気になる人は他にも設定がありますので、今一度設定を見直していただければと思います。

    以上

    参考URL:
    フェイスブックのセキュリティについての追記
    https://blog.enr34.jp/?eid=944843

  • windows 7でローカルへログインする時のコンピューター名の省略方法

    こんにちわ。
    TOMOROHです。

    さて、今回はタイトルのとおりです。

    通常ドメイン参加している場合、ログオン先が自動的にドメインになるかと思います。
    でも、メンテナンスなんかでローカルユーザーでログインしたい場合もあるかと
    思うのです。

    その場合、ユーザー名の欄に
    「コンピューター名¥ユーザー名」
    となるかと思います。
    このコンピューター名のところを
    「.」
    つまり
    「.¥ユーザー名」で
    ローカルへログイン先を変更できます。

    おそらくVistaや次期のWindows 8も一緒だと思うのですが
    毎回コンピューター名を入力しなくてすむので覚えておくとちょっと便利です。

    といった小ネタでした。

  • ルーターによるURLフィルターを比較してみた。



    こんばんは。 tomorohです。

     先ほどまで、書きかけていたものがとんだので、再チャレンジです。 

    昨日URLフィルターを価格から比較してみたのてすが機能面から考えてみました。 

    結果としては i-filterのほうが細かくできる模様。 

    i-filterが67カテゴリーに対し 
    ネットスマイルが40カテゴリー 


     私ならどうするかですが、ネットスマイルにします。 

    最大の理由は、価格です。
     あと携帯電話で採用されているデータベースと共通なはずですので。

  • テレビをネットワーク化して快適な環境を考えてみる

    ちょっと問い合わせがあったので、書いてみました。

    今回の条件はテレビ2台、レコーダー1台でネットワーク対応しレコーダーで録画したものを
    どの部屋でも閲覧可能にすること。
    メーカーはパナソニックで。



    リビング用メインテレビ
    パナソニック
    スマートビエラ TH-L47DT5 [47インチ]
    価格帯:¥163,500~¥298,000

    パナソニック
    スマートビエラ TH-L42DT5 [42インチ]
    価格帯:¥119,971~¥228,000

    液晶4倍速表示

    寝室用サブテレビ
    パナソニック
    スマートビエラ TH-L32ET5 [32インチ]
    価格帯:¥70,400~¥103,000

    液晶2倍速表示


    共通機能として

    録画機能:
    USB HDD録画に対応。
    地上・BS・110度CSデジタルチューナーを2基搭載
    1つの番組を視聴しながら、同時に別チャンネルで放送されている裏番組を録画可能
     
    番組表:
    表示チャンネル数は、3・5・7・9・11・15・19チャンネルの7種類から切り換え可能。

    CATVバススルー対応:
    これが今ひとつわからず。
    CATVのデータがそのままテレビにやレコーダーに渡せるんだろうか。

    ネットワーク共有機能:
    「お部屋ジャンプリンクサーバー(DLNAサーバー)」機能を搭載。


    パナソニック
    スマートディーガ DMR-BZT920-K [ブラック]
    価格帯:¥119,800~¥218,000

    とりあえず、これらを揃えればディーガで録画したものはすべて度のテレビでも見れるし、テレビの録画したものも、どの部屋でもみれるようになるかと。

    あと、メインテレビは価格との兼ね合いで下位クラスのET5シリーズへ変更しても良いかもしれません。
    画面が大きいだけに残像が気になるかは、店頭で確認しておいたほうがいいなぁと思いますので。

    また、録画機能はできるだけ容量の大きい方がいいと思います。


    あとケーブルテレビ等を契約した場合、ケーブルテレビがネットワークに対応している必要があります。
    最近はケーブルテレビがネットワーク対応していれば、ケーブルテレビの番組も閲覧可能に。

    全部で約30万円程度。
    もう少し安く上げる場合は、なにに我慢するかになるかと思います。
    画質はそれほどこだわらなければ、DT5の下位にあたるET5へ変更。
    レコーダーの容量が現在2TBなので、1TBあたりまで下げてみる。

    といったところかと。

    とりあえず、メモ。

    2012年7月5日追記:
    なお、価格帯については、2012年7月3日 23時11分価格.comでの情報です。
    最新の情報については、別途ご確認いただきますようお願いいたします。

     

  • パソコンの不調

    JUGEMテーマ:コンピュータ

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    さて、パソコンの不調ですが
    今日電源を入れようとすると、
    「ピー、ピー、ピー」
    と三回なってくれます。
    おそらく、マザーボードが逝ったかと。

    過去の状況ですが

    ・突然フリーズする。
    ・突然電源が落ちる。
    ・電源投入時、HDDのSMARTチェックで2機積んでるHDDが両方共エラー
    ・BIOS設定変更後、電源入らず。
    といったようなところ。
    ということで、最近マザーをオーバークロックならぬ、ダウンクロックをしてたのですが、あまり変わらず。

    今回完全に故障してくれたので、マザーが根本的な原因かなぁとおもいつつ、
    潜在的な問題があるかわからないので、この際一式組み替えることにします。

    マザーはASUSに決めてます。
    少しでも台湾にお礼をしないといけないですからね。
    理由は「これ

    あと、電源とCPUとメモリ。
    グラボはオプションで調達したいと思います。

    こっちはこっちで、大変そうだ。