ブログ

  • 「ウイルスバスター for android」のアンインストール方法

    JUGEMテーマ:コンピュータ
     
    ちょっとカテゴリが違う気がしますがよしとします。

    さて、現在キャリアから提供されているマカフィーにどうもなれないので他のソフトを検討しています。
    で、「ウイルスバスター for Android」がリリースされているのを思い出しインストールしています。
    で、忘れないためのメモです。


    ちなみに、タイトルの方法ですが

    1.ウイルスバスター for Androidを起動します。

    2.ホームボタン横のMENUからメニューを起動します。

    3.アンインストールを選択します。

    これが、インストール時に画面に表示されています。
    普通の人は読み飛ばしてしまうので、もうちょっと親切にしてほしいなぁと思います。

    以上

  • Blutoothキーボードをスマホにつないでみた。

    こんにちわ。
    TOMOROHです。

    さて、半年ぐらい前にbluetoothキーボードを買って、一切使っていませんでした。

    で、最近スマホのニーズが多いので、参考までに。

    今回購入したのは、
    ELECOMのbluetoothキーボード「TKーFBP028E」
    仕様としては、
    パンダグラフ方式
    単4電池2本
    プロファイル:HID
    専用ケース付属
    スタンド付属(内蔵)
    ペアリング:マルチペアリング未対応

    といったところ。

    使用感としては、フリックよりは入力しやすいが、パソコンには劣る感じ。
    マウスがないからというのもありますが。
    あと、英字キーボードのため、細かい入力が異なり、その度にキーボードをみるは目に。

    あと、Android携帯にペアリングして使ってみたところ、google日本語入力を使っていたので、上手く入力できませんでした。
    これについては、標準に戻して使えるようになりましたが、修正してほしいところです。
    (どっちが対応するんだろう?googleかな?)

    気になった点は、
    スタンドがひ弱で、安定しない。
    おいて見る分には良いのですが、触るとダメ。
    なのでセットで購入した台座が役に立ってます。

    ということで、緊急避難的に利用することは可能だが、あえているかなぁというもの。

    文章考えたりする人は持っててもいいかもしれませんが、期待ほど満足感がないのはいつもそばにパソコンがあるからかな。

  • ウイルスバスター クラウド ベータテストの雑感

    JUGEMテーマ:コンピュータ

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    昼間は暑いのに夜はちょっと冷えますね。
    なんだか風邪をひきそうな気がします。

    さて、本日(11日)トレンドマイクロから新しいウイルスバスター「ウイルスバスター クラウド」のベータテストが開始されました。


    で、相変わらずいわれるがままにテストし、回答を送信してきたのですが。
    何点か

    検証環境:
    64bit版 Windows 7 SP1
    (前回のウイルスバスター 2012 クラウド 検証時から変更点はありません)

    メモリ関連:
    プロセス4つに
    ただメモリの使用量は全体で25Mb~35Mbでした。
    見落としたものがなければ軽くなってると見ていいんだろうか?

    起動時間:
    今回は103秒程度
    多少起動時間に時間がかかっているような気がします。
    これは再チャレンジ予定。

    新機能:
    Facebookの個人情報保護のサポート機能。
    一回キチンと設定すればよいもののはず。
    こういった機能は初心者にありがたいと思いますが、それほどいらないんじゃないかと。

    その他:
    インストールに際し、アップデートを行うと、事前にアンインストールを行い
    その後設定は残ったままで、新しいバージョンがインストールされる
    というプロセスに変更はない模様。

    改善してほしい内容
    URLの安全性の判定は相変わらずTrendツールバーでの対応となり、
    しかも不安定。(前回のベータテストでも他のツールバーが入っているとうまく動作しなかった)
    また、Facebookのサポート機能もTrendツールバーでの対応。
    ツールバーはあまり入れたくないので、せめてアドオン追加しても見えないようにしてほしいです。
    ポップアップ関連
    確認し忘れました。

    ・・・

    すいません。
    もう一回入れて明日にでもやります。

    基本的な機能は特に変化がないというのが、正しいところ。

    取り急ぎ、です。

    ウイルスバスターベータ管理画面
    管理画面ちょっとかわりましたね。そういえば

    関連記事:
    ウイルスバスター2012クラウド(製品版)の所感
    ウイルスバスター2012ベータテスト結果(総評) 

  • 050 plus 未対応機種で使えるようにする方法

    JUGEMテーマ:インターネット

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    私はシャープの102SHを買ってすぐに「050 plus」をインストールしたのですが、
    「未対応機種です。」
    ということで、延々と待ち続け3月に入ってやっと契約できました。

    が、後から考えてみると所詮IP電話です。
    IDとパスワードがあればどうとでもなります。
    ということがわかれば想像がつく方もいらっしゃると思います。

    要は契約さえしてしまえばどうとでもなるということです。

    「050 plus」は
    iOSとandoroidの特定機種、あとWindowsが利用できます。
    つまり、手元にある
    iOSかandoroid、WindowsのPC等で契約すればよいということです。

    ちなみに、当然ソフトウェアの確認ができていないので、これによって不具合があっても保証はされていないので、やる場合は自己責任でお願いします。


    以上


    (((((((((((((ーー;) さささっ・・・

  • Windows 7の天気ガジェットがおかしくなった場合の対処方法

    JUGEMテーマ:コンピュータ

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    2015年1月31日以降お天気ガジェットで「サービスに接続できません」の問題について
    https://blog.enr34.jp/archives/3205
    こちらに端的にまとめています。
    悩まれている方はこちらも参考にしてみてください。

     
    今回は、Windows 7で天気のガジェットの表示がずっとおかしかったのでいい加減直しておこうということで調べてみました。

    参考:
    俺とWindows 7 ~天気ガジェットの表示がおかしくなった場合~
    http://d.hatena.ne.jp/kiri-mochi/20100422/1271909246

    に解決方法が記載されています。
    [adsense]
    私の場合、
    ウイルスバスター 2012 の期限が来た時のポップアップ画面が見たくてパソコンの時刻を未来日にしたのですが、どうやらそれがずっとキャッシュとして残っており、削除することにより正常になりました。

    2013/01/14追記
    現在、Windows 7のガジェットの天気について
    「サービスに接続できません」
    のエラーメッセージが出力されているようです。
    以前プロバイダ(BIGLOBE)にてエラーとなる事例があったようですが、
    今回は違うようです。
    私自身BIGLOBEですが今回はE-mobileに変更してもダメでした。
    ウイルスバスターの誤検知かと思ってウイルスバスターを停止しても状況変わらず。
    Microsoft側の問題の可能性があるため、しばらく様子見をするのが良いかもしれません。

    2013/1/15追記
    確認したところ私のパソコンは改善が見られました。
    それでも難しい場合は初期化をお勧めいたします。

    2013/3/7追記
    2013年3月3日以降Windows 7 天気ガジェットが「サービスに接続できません」となる
    https://blog.enr34.jp/?eid=944877

    ということで、調べている内容をまとめてみましたが、
    今回の事象は未だ解決していません。
    案外もう少し待ってみても良いのかもしれません。

    2013/3/8追記
    気づいたら治ってましたね。

    2014/1/6追記

    手元のPCで再発しましたが、今回は地域の設定を再度実施するとなおりました。

    こんなこともあるんですね。

  • office2010(EXCEL2010)でファイルを開くと保護されたビューが表示される場合の解除方法

    JUGEMテーマ:コンピュータ
     
    8割方書いていてデータが消えたので意気消沈しているTOMOROHです。
    めんどくさくても、別のツールを使って更新するべきだと思いました。

    さて、タイトルの件。
    ファイルサーバにWordやExcelのデータを置いておくと「インターネットから取得したファイルのため~」といった記載によって「編集を有効にする」のボタンをクリックしないといけない場合があるかと思います。
    今回は、機能を殺さずに対処する方法です。

    まず結論から言うと
    「IEの信頼済みサイトに追加します」
    理由は
    「IEはサーバーアドレスがFQDN(例:fsv1.exmple.local)並びにIPアドレス(サーバアドレスにドットを含む)の場合、インターネットゾーンとして認識します」
    といった内容が、MSの公式サイトに記載されており最新のWindows 7+IE9でも同様です。

    なお、信頼済みサイトへの登録方法について簡単に説明します。
    IE9の場合、地図の工場みたいなマークが右上の×の下あたりにあるやつをクリックします。
    (~IE8まではツールかな)
    インターネットオプションをクリックします。
     →「セキュリティ」タブをクリックします。
      →「信頼済みサイト」をクリックし、その下のサイトをクリックします。
       →「このゾーンのサイトにはすべてサーバーの確認(https)を必要とする(S)」のチェックをはずします。
        →「このWebサイトをゾーンに追加する」に対象のFQDNまたはIPアドレスを入力し、追加をクリックします。

    あとは、「OK」をクリックしウインドウを閉じます。

    といったところです。

    ちなみに、これはユーザー単位の設定です。

    なおFQDNの場合
    レジストリについては、
    「HKEY_CURRENT_USER¥Software¥Microsoft¥Windows¥CurrentVersion¥Internet Settings¥ZoneMap¥Domains」
    以下に追記されます。
    なお、PC全体へ適用したい場合は、
    「HKLM¥Software¥Microsoft¥Windows¥CurrentVersion¥Internet Settings¥ZoneMap¥Domains」
    へ追記する必要があります。
    PC全体へ適用が必要な場合はグループポリシーで適用するのが正しいんだろうなぁとは思いますが念のため。

    しかし、イントラネットゾーンだとだめで、信頼済みゾーンならOKってどうなのよ。
    ゾーン設定はイントラネットゾーンの方が緩いのに・・・

    2012.8.2 タイトルを修正

  • RLO対策(Windows 7 Home Premium編)

    JUGEMテーマ:コンピュータ



    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    明日、23区では5cmの積雪も予想されているようでかなり寒くなりそうですね。

    さて、今日はセキュリティポリシーエディターのないHomeエディション系のセキュリティ対策のお話です。

    まず、RLOとは
    通常横書きの場合、左から右へ読むのが一般的ですが(日本ではですが)
    一部の国と地域では右から左へ読む言語があるようです。

    詳しいところは別のサイトへ任せるとして、実際の対策。

    上にも書きましたが、home系のwindowsにはセキュリティポリシーエディターのないので別の方法で、対策を行わないといけません。
    方法としては、レジストリの修正になります。

    で、調べた結果が以下のとおり。

    ——————————————————————————————
    Windows Registry Editor Version 5.00

    [HKEY_LOCAL_MACHINE¥SOFTWARE¥Policies¥Microsoft¥Windows¥safer¥codeidentifiers]
    “TransparentEnabled”=dword:00000001

    [HKEY_LOCAL_MACHINE¥SOFTWARE¥Policies¥Microsoft¥Windows¥safer¥codeidentifiers¥0¥Paths¥{064f8979-733d-4d3e-b777-8cf131b1cc07}]
    “LastModified”=hex(b):2f,08,e2,1d,a9,d4,cc,01
    “Description”=””
    “SaferFlags”=dword:00000000
    “ItemData”=”*‮*”

    ——————————————————————————————

    「—-」で囲った内容をテキストエディタかなにかで、regファイルとして保存してください。

    で、適用後再起動して、実験してみてどうかというところです。
    テストをするのは、実行形式のファイルでないと反応しないみたいなのでそのあたりも注意かと。

    ちなみに、手元にVistaがないので、なんとも言えませんがおそらくVistaも使えると思います。
    また、XPはキーが違うようなのでそれらのサイトを参考にしてもらえればと思います。

    余裕があれば、regファイルについてもアップしておきます。
    regファイル
    なお、適用については自己責任でお願いします。


    参考にさせていただいたサイト:

    白角堂の徒然記
    http://hakkakudo.exblog.jp/5942001/

    2012/3/6 追記しました

  • 102SH(android)にいれたアプリ

    JUGEMテーマ:日記・一般

    目立ったものとして、

    といったところ。
    あと、k-9 mailとか入れてます。

    とりあえず、アプリをインストールするときに気になるのは携帯へのアクセス情報。
    ○○○ーなんかは、
    現在地から電話や通話履歴、アドレス帳などの個人情報まで。
    正直そこまでアクセスされると、携帯の中身全部持ってかれても文句言えないよねぇとか。
    自動起動してバッテリーの半分持ってかれるとさすがにどうかと思う。

    ということで、アプリをインストールするときは「同意してダウンロード」を押すまえに、
    アクセスする情報を確認すべきだと痛感しました。

    あと、補足。
    docomoやソフトバンクで、キャリアが提供しているセキュリティソフト「McAfee」
    標準設定では、ウイルスは検知のみで削除してくれません。
    なので、設定からアクションの設定を報告のみから削除へ変更しておくことをお勧めします。
    というか、デフォルトで削除にしてほしい。



  • 年賀状シーズンなので、サードパーティ製トナー(リサイクルトナー)について

    JUGEMテーマ:コンピュータ

    こんばんわ。
    ユーザーのリアルな声として認められているということがわかるのはモチベーションにつながります。
    ありがたい限りです。

    さて、年賀状シーズン。
    この時期にしかプリンタを使わない人もいるのではないでしょうか?
    かくいう私も写真の印刷はネットプリント。
    メモとかはevernoteなど。
    プリンタを使うことが正直ないです。

    ということで、使わないとプリンタのトナーが乾燥して使い物にならず、新しいものを買わないといけない状況になるかと思います。
    となるとトナーを買うわけですが市販されているトナーは純正品とその他サードパーティ製があります。

    安かったら純正品でなくてもいいじゃんという人もいると思います。
    確かに安いですが、リスクがあります。

    リスク?
    なにそれ?
    印刷できるんでしょ?なにか問題あるの?

    と思われると思います。

    まずプリンターですがメーカー製のプリンタは、当然メーカー製のトナーを基準に作成されています。
    そのため、メーカーの基準に合わないトナーを利用した場合、故障の原因になります。
    さらに、メーカーの保証内であっても有償になる可能性もあります。

    ということで、メリットとデメリットをいくつか。

    メリット
     リサイクルトナー(サードパーティ製トナー)
     ・安い

     純正トナー
     ・メーカーの保証がある。
     ・品質が安定している。

    デメリット
     リサイクルトナー
     ・メーカーのサポートが受けれない可能性がある。
     ・壊れる可能性が高くなる
     ・どのメーカーを選ぶかによって品質が異なる。

     純正トナー
     ・高い

    というところでしょうか?
    私の使っているプリンタのトナーは
    純正品が5000~6000円の間
    リサイクルトナーが4000~5000円の間
    でした。
    1000円程度の安かったのですが、リサイクルトナーを使ったあとプリンタの調子が悪くなったので、修理に出したいのですがおそらく修理代が高くつきそうです。
    なんとなく新しいものを買った方がよいような気がします。

    ちなみにリサイクルトナーは
    ・純正品のトナーに液のみ補充するタイプ
    ・液のみ販売しユーザーで補充するタイプ
    とありますが、どちらにしてもトナーの容器の劣化状態により液漏れが発生する可能性が高くなりトナーの品質により目詰まりを起こす可能性もあります。

    そのため、リサイクルトナーはユーザーがきちんとしたリサイクルトナー販売業者を選ぶ必要があります。

    メーカーによっては粗悪品を販売しているところもあるようですし。
    そういった目利きに自信がない方はメーカー純正品を使うほうが安心を買う意味でもよいと思います。

    ちなみに私が購入したのは某家電メーカー。
    家電メーカーで売っていれば大丈夫かなと思ったのですがどうやらそうではなかったようで、翌年からリサイクルトナーがコーナーから消えてました。


    最後に、私自身リサイクルトナーが悪だと思いません。
    これは、メーカーがプリンタでもうけようとせず消耗品で儲けようとするところがあからさますぎることから端を発していると思うからです。

    メーカーがリサイクルに積極的になり、コスト削減を行うことにより価格も安くなれば粗悪品が淘汰されればお互いに良好な関係が気づけると思うのですが。

     

  • スマートフォンを持ったら考えておきたいセキュリティについて

    JUGEMテーマ:インターネット

    こんんばんわ。
    TOMOROHです。

    寒いです。
    どこかでは、初雪がふったとか。
    明日はもっと寒いらしいし。
    コタツに潜ってでてこない、こたつむり化しております。
    あははっ

    さて、仕事で客先からiphone4(4月に3Gから機種変してもらったのです)を使っていますが、2台持つならiphone2台はちょっと嫌。
    って、ことで私個人の携帯はandroidにしようかと考えてます。

    で、気になるのはセキュリティ。
    となるのですが、先日トレンドマイクロのスマートフォンに対するセキュリティについてセミナーに参加してきたのでそれを踏まえていくつか要点を。

    1.スマートフォンは携帯電話やパソコンに比べ、寿命が短い。
      スマートフォンは1年間でOSのバージョンが1.6(2009年9月)~2.2(2010年5月)バージョンアップされており、1.6については、すでにいくつかのメーカーがサポートしていないという状況。
     これを考えると、スマートフォン端末の2年縛りはやめるべきかもしれませんね。

    2.ROOT化やJailBreak。
      通常Windowsパソコンは管理者特権で利用するのが当たり前で、その影響でウィルスの脅威にさらされてきました。そのため、Windows Vistaから管理者特権を通常ユーザーで利用できないようUACと呼ばれる機能ができましたが、スマートフォンで管理者特権を取得することをROOT化やJailbreakと言います。
      管理者特権を取得することによりいろいろできるようですが、正直危険性も高くなります。
        管理者特権でのみ感染するウイルスもあるため、要注意です。

    3.スマートフォンを標的としたウィルス
      昨年から今年にかけて、スマートフォンの普及に合わせるように爆発的に増えてきています。
      端末が多いだけにandoroidを標的としたウィルスが多いようです。
      だからといってiphoneは大丈夫かといえばそうでなく、少ないながらウィルスは存在するようです。

    4.アプリによる危険性
      スマートフォンを拡張するアプリにより、機能が無限に広がるわけですがアプリの洗練度はiphoneが優れている状態です。
      androidはほぼ無審査でマーケットに登録できるの対し、iOSは事前審査制です。
      そのためandoroidアプリはアンドロイドマーケットに登録後不正なプログラムが削除されていくようですが、iphoneなどのアプリは事前審査制というところもあり危険なアプリは登録されにくい傾向にあるようです。
     そのため、アンドロイドマーケットは同じアプリでもいったん正規のアプリをダウンロードし不正プログラムを組み込んで無料で公開するといった事例もあるようです。

    5.アドレスバーが短い
      スマートフォン全般に言えることですが、アドレスバーが短くアドレスがすべて参照することが難しいです。そのため、似たようなアドレス(www.microsoft.com.info) が途中までしか表示されずマイクロソフトの正規サイトかどうか正確な判断ができないといったことがあると思います。
      これを悪用しフィッシングサイトへ誘導されても気づきにくいというのが実情です。

    とまあ、いくつかポイントを記載しましたが利用者ができるセキュリティとしては、
    1.管理者特権を取得しない。
    2.ウイルス対策ソフトをインストールする。
    3.信頼できる配信元からのアプリのみインストールする。
    4.キャリア側サービスとしてURLフィルタがある場合URLフィルタを利用し不正サイトへのアクセス防止を利用する。

    とまぁ、インターネット経由のセキュリティについては、記載しましたが
    盗難や紛失の危険もあります。

    なので、
    ・パスワードロックをかける。
    ・GPS機能を利用した追跡機能を利用する。
    ・紛失しないような対策を実施する。
    ・紛失した際に遠隔でデータ消去できるようにしておく。
    といったことを、追加で実施すべきかと。

    とまあ、リスクを正確に把握したうえで使えば、必要以上に怖がる必要はないというものだと思います。

    ということで、docomoとソフトバンクの公式ウイルス対策ソフトはマカフィーですが、GPSの追跡機能がほしい場合は、トレンドマイクロなどのスマートフォン向けのウイルス対策ソフトを使いましょう。
    (auの公式がトレンドマイクロなのでかなりうらやましいです)

    トレンドマイクロのモバイルセキュリティソフトは
    ・ウイルス対策
    ・遠隔消去(リモートワイプ)
    ・位置探索
    といった機能がありこれでかなりの対策ができるかと。
    キャリアとしては、auが一番対策できてる気がするなぁ。
    一番甘いのがsoftbankと感じるなぁ。

    (2011/12/06 加筆修正)