ブログ

  • 「地デジ化のその後」と「フレッツ光ネクスト」と「ひかりTV」と (機能比較)

    前回に引き続き、です。
    家の周辺が、フレッツ光ネクストの範囲に入ってました。

    家庭内の速度はPLCを利用していることからかなり低速化していますが、実用レベルでは問題なかったんです。

    で、前回に引き続きひかりTVとスカパーで悩んでました。

    ひかりTVのメリット
    ・アンテナ不要
    ・天候に左右されにくい。
    ・VODサービスが充実
    ・ネットから番組予約が可能
    ・スマートフォンでVODが利用可能


    スカパーのメリット
    ・独立しているため、専用のチューナーが不要(スカパーe2の場合)
    ・フジテレビがパックの中に含まれる
    ・BSデジタルが充実している

    デメリットはお互いをひっくり返せばわかるかな?

    実際のチャンネルの違いは以下のとおり。
    ※おすすめパックでの比較


    おすすめパックの価格の違いは
    ひかりTV   3980円
    スカパーe2  3570円+410円=3980円
    スカパーHD 3980円+410円=4390円

    となり、ひかりTVはVODサービスがついている。
    (VODなしの場合は2980円)

    価格からいけば、ひかりTV
    チャンネルから考えるならスカパーHD
    専用チューナー不要で利便性を考えるとスカパーe2
    といったところでしょうか?

    というところで、私は「価格」でひかりTVにしました。
    次回はひかりTV導入後の感想を。


    ※なお、情報については、10月14日時点をもとに記載しております。
     最新の情報は各サイトでご確認をお願いいたします。

  • 「地デジ化のその後」と「フレッツ光ネクスト」と「ひかりTV」と (前置き)

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    テレビってやっぱり見ます?
    私の住んでいる広島は
    1NHK
    2NHK
    3TBS
    4日テレ
    5朝日
    8なにか
    ってことで、
    6チャンネル

    とまあ、時間が悪いとまったくといって
    「見る番組がない!」

    って時間があります。

    ということで、
    2年ぐらいかな?
    ず~っと悩んでました。

    というのも実家は地デジ圏外ってことで、そうそうに市の補助がありケーブルテレビで見れるようになってました。

    正月などで実家に帰ると、
    ・携帯圏外
    ・インターネット圏外
    ・民放は特番のみ
    という状況。
    正直、子供も大人も暇なんです。

    ところが、ケーブルでBSやCSなどの専門チャンネルがあるとそれなりに時間がつぶせました。
    ってことで、うちもCSかケーブルを見れるようにして

    余暇を有意義に
    と思ったところが
    ケーブルテレビ圏外

    じゃあ、スカパーにすればいいじゃんって話なんですが、

    アンテナつけたりするの、なんか嫌だったんですよね。
    いつまで、ここにいれるかわからないし。

    って、ことでほかにないか探すと、

    ひかりTV

    ってのがあるみたい。

    ただ、テレビの近くに有線LANケーブルを引かないといけないみたい。
    うちの家庭環境は、



    てなわけで、テレビの周辺にケーブルの口がないので無線化・・・できるはずもなく
    ただただ、時は流れます。

    では次回へ

  • ウイルスバスター2012クラウド(製品版)の所感

    JUGEMテーマ:インターネット
     こんばんわ。
    TOMOROHです。

    えぇっと、嫁のパソコンが遅いということでいろいろ見てたら目がしょぼしょぼします。
    もう、齢ですかね?

    さて、今日のといっても日が変わりそうですが、
    ウイルスバスター 2012 クラウドがリリースされました。

    しかし、なんで17時なんだろう。

    で、アップデートはトレンドマイクロの無料体験版をダウンロードし、インストールするとアップデート可能です。
    これは昔からなんですが、知らない人もいるのかな?

    無料体験版はこちら
    30日無料体験版

    大半の内容は、前回のベータ版テスト結果と変更はありませんでした。
    (前回の記事:ウイルスバスター2012ベータテスト結果(総評)


    なので、今回は前回気付かなかった・確認できていなかった点などを追記しておきたいと思います。

    1.メモリの使用量の比較
    PC起動後、安定するのをまってタスクマネージャーのみ立ち上げてみた状態でメモリ使用量です。


    ウイルスバスター 2011 クラウドのメモリ使用量



    ウイルスバスター 2012 クラウドのメモリ使用量


    プロセスが4つから3つに変更されたようですね。
    そのかわり、メモリの使用量はちょっと増加しているような気がします。
    まあ、誤差の範囲ですかね?


    2.起動時間
    電源ボタン押下後起動し、デスクトップが表示されマウスカーソルが通常の状態になるまでの時間を計測してみました。

    ウイルスバスター 2011 クラウド
    85秒

    ウイルスバスター 2012 クラウド
    88秒

    ちなみに、パソコンへのログインは自動ログオンへ変更していますので、そこでのロスはありませんが、マウスカーソルが安定するのが微妙でした。
    ということで、劇的に起動が速くなったり、遅くなったりということは無いようです。

    あと、いろいろ。
    まず、手動ウイルススキャンを実施した際に、実施後シャットダウンのチェックができてました。
    スマートスキャン(常駐メモリとシステム領域のみのチェック)がなくなった(?)のかわかりませんが、良いのかな?

    あと、ファイアーウォール。
    これもウイルスバスター2011から変更がなく、OSのパーソナルファイアウォールの強化になっているようです。どこから起動するかわかりませんでしたが。(汗)
    個人的には、インターネットに直接接続されているパソコンは現在少ないと思いますし、中途半端なファイアーウォールを作って新たな脆弱性を作るよりは、潔いかなと思います。
    Windows Vista以降のパーソナルファイアーウォールはインバウンドもアウトバウンドもチェックできるのでそれなりですし、なにかあってもMicrosoftの対応を待てばよいし、ゼロディアタックがあった場合はパッチ出しとけばいいわけで、本業に専念できるという内容ですし。ねぇ

    と、ベータ版からちょっとだけ変更のあったテーマの変更


    画像が選択できるだけでなく、いくつか既定のテーマが用意されていました。



    適用したイメージ。

    まあ、こんな感じです。


    あぁ、あとkakaku.comなんかで酷評されてる「ポップアップ」
    残念ながら設定画面から変更できそうにありません。

    以下変更手順。

    1.メイン画面を表示し赤枠内の有効期限をクリック



    2.トレンドマイクロからの~のチェックを外し閉じます。

    ちなみに、上記設定を実施しても契約更新のポップアップは出るようです。

    前製品のウイルスバスター2011の時は消せないのはわかったうえでサポートに問い合わせをしましたが、サポートにかなりのクレームが上がってたようですね。サポートの回答のメールに苦渋の色が滲みでているのをみていたので、中の人がこれで救われるとほっと一安心。
    無駄な手間をかけさせて申し訳ありませんでした。この場を借りてお詫びいたします。

    コメント欄の「通りすがり」さんに教えていただいたので、本文に変更手順を反映。ありがとうございました。(8/29)

    そうそう、あとSNS(facebook、twitter、Mixi)などについても対応といってましたが、
    うちのIE9、FF5、chromeでは反応しているのかどうかわかりませんでした。
    色が変わったりすればわかりやすいんですが、短縮URLがマウスオーバーによって実URLが表示されるようになった?と判断すればよいのかな?(なくても表示される??)

    色による判定はTrendツールバーのインストールが必要とのこと。自分はあの手のものは嫌いなので入れてません。URLフィルタの機能の一環でやってほしいですね。
    ※2011/8/28追記




    ウイルスバスター
    (外部サイト:別ウインドウ、別タブで開きます。)

    リンクシェア レビュー・アフィリエイト

  • インターネットバンキングの不正アクセス多発についての考察

    こんばんわ。

    TOMOROHです。
    さて、最近といっても7月下旬から8月初旬にかけ、地方銀行のインターネットバンキングで不正アクセスが多発しているとのニュースがありました。
    国内のインターネットバンキングで不正アクセスが相次いでいる問題について(IPA:情報処理推進機構)
    ということで、一般的な不正アクセスの手法とそれに対する対策について記載しておきたいと思います。
    まず、不正アクセスの手法についてですが。
    1.迷惑メールやフィッシングサイトを利用し、ウイルスやスパイウェアに感染を試みます。
    2.ウイルスやスパイウェアに感染した状態で気づかずに、インターネットバンキングを利用します。
    3.感染しているウイルスがwebアドレスおよびユーザーID、パスワード等の情報をクラッカーへ送信します。
    4.クラッカーが収集した情報をもとに不正に現金を送金(振込)します。
    というのが一般的かと。
    じゃあ、これについて考えられる対策ですが。
    ・OSのセキュリティパッチを最新にしておくこと。
    ・ウイルス対策ソフトをインストールしておくこと。
    ・定期的にウイルススキャンを実施すること。
    ・パスワードを定期的に変更すること。(パスワードについては、8桁以上で想定されやすい言葉・辞書に載っているような単語は利用しないこと)
    ・ウイルス対策ソフトのURLフィルタリング有効にし、フィッシングサイトは必ずブロックするようにしておくこと。
    ・Windows XPは管理者権限(administrator権限)で利用しない。Vista 7はUACを有効にしてくこと。
    ・インターネットカフェで利用しないこと。
    ・怪しいメールは開かないこと。
    とまあ、当たり前のことを書きましたが個人的には最近はメールサーバでウイルスメールや迷惑メールは対処してくれるサービスがあると思います。
    無料であれば必ず設定しておくべきかと。
    今回の不正アクセスについては、TrendMicroさんのセキュリティブログおよび、日経BPさんの記事を参考
    にしています。
    インターネットバンキングを標的とした攻撃とパスワード管理(トレンドマイクロ セキュリティブログ)
    インターネットバンキングを狙う攻撃【前編】(日経BP)
    インターネットバンキングを狙う攻撃【後編】(日経BP)
    ということでインターネットを利用する上でもいえることですが、個人のセキュリティ意識の向上と対策レベルの向上が一番の対策となると思います。
    いいたいこと、いうべきことはまだまだありますが取り急ぎここまでで。
    ではでは。
  • 眼鏡が大破したので、新しい眼鏡を購入しました。

    JUGEMテーマ:日記・一般

    こんばんわ。
    今日は普通の日記です。

    私が使っていた眼鏡は以前仕事中に大破し、しょうがなしに近くの「メガネのタナカ」で購入したものでした。
    で、まあ
    嫁に踏まれたり×2
    息子に踏まれたり
    吹っ飛ばしたり

    と、激務の中頑張ってくれたポールスミスの眼鏡です。
    えぇっと。
    本日「ぽっきり」逝ってしまったので仕方なく予備用のサングラスをして
    近くの「メガネのタナカ」へ。

    ここで、ここ10年ぐらい眼鏡は「メガネのタナカ」で買っていることに気付きました。
    あっ。サングラスはたぶん「メガネのミキ」だわ。
    ・・・

    そういえば、「メガネのタナカ」は広島が本店のメガネ屋です。
    「洋服の青山」は広島県の福山市が本店です。
    「ユニクロ」は山口県の小郡が本店です。
    中国地方頑張ってるんですよ。もうちょっと贔屓にしたほうがよいかもしれませんね。

    さてポールスミス君はレンズ込で5万円近くしたものでしたが、今回購入したのは
    半額のレンズ込で2万2千円でした。
    暫定用なのでしかたありません。

    ただ、6年も利用しただけに時代の進化を感じました。
    今回購入したフレームは、
    「sora(ソラ)」というもの
    タナカオリジナルブランドのフレームみたいですが、軽量が売りです。
    レンズも同じものを選択したにも関わらず安くなってました。(5千円ぐらい?)

    店員の方に
    「安くて良いです急いでるので」
    とはいったものの見る限りブランドのフレームでよさげなものが見当たりません。
    ということで、店員さんが進めてくれたフレームをそのまま購入。

    いや、めんどくさいとか時間がなかったとかそういうわけではないんですよ。
    今回選んだフレームちゃんと評価してます。

    本当にフレームが軽い。
    メガネ1

    フレームはプラスティックとアルミ(多分)が使われており重くなりがちな部分が軽量化されています。
    アレルギーがある人にとっても良いですよと店員の方が言ってました。
    私はアレルギーはないのでなんとも思いませんが、こういったことも購入の選択肢になるんでしょうねぇ、きっと。

    とまあ、プラスティックなので軽量なのですが、安っぽいの仕方ないのです。まあ妥協の範囲内です。

    あと、最近の袋って結構デザインがいいですよね。
    袋

    ということで、とある日常でした。

    とりあえず、メガネはファッションだよって突っ込みはいりません。
    わかってますから。(涙)

    外部リンク:
    メガネのタナカ
    http://www.tanaka-megane.co.jp/

    洋服の青山
    http://www.y-aoyama.jp/

    ユニクロ
    http://www.uniqlo.com/jp/

  • IEのオートコンプリート機能で一度「保存しない」とした場合の再表示方法(IE10対応方法を追記しました)

    IEのオートコンプリート機能で一度「保存しない」とした場合の再表示方法(IE10対応方法を追記しました)

    TOMOROHです。

    こんな問い合わせを受けたので、調査し対応方法が判明。
    メモがてら書いておきます。

    [adsense]

    まず、既存のオートコンプリート機能が有効であることを確認します。

    IE6の場合

    1.ブラウザを起動します。
    2.ツール(T)→インターネットオプション(O)→コンテンツタブ→オートコンプリート(U)で、設定画面へ移動します。
    3.「オートコンプリートの使用目的」を確認します。
    4.初期値では、

  • ・Webアドレス(A)
    ・フォームのユーザー名およびパスワード(P)
    ・パスワードを保存する確認をする(R)
  • にチェックが入っているはずです。
    入っていなければチェックを入れ、さらに
    ・フォーム(F)
    へチェックを入れます。
    ※あとで、必要となるためです。

    IE10の場合

    ※IE11でも同等かと。
    1.ブラウザを起動します。
    2.ツール(T)→インターネットオプション(O)→コンテンツタブ→設定(I)
    で設定画面へ移動します。
    インターネットオプション
    ※メニューバーが出ていない場合は、Altキーを押下します。
    3.「オートコンプリートの設定」を確認します。

    オートコンプリートの設定4.初期値では、

  • ・アドレスバー(A)
    ・閲覧の履歴(H)
    ・お気に入り(V)
    ・より良い結果~Windows Searchを使用(W)
    ・候補URL
    ・フォームのユーザー名およびパスワード(P)
    ・パスワードの保存前に確認(S)
  • にチェックが入っているはずです。
    入っていなければチェックを入れ、さらに
    ・フォーム(F)
    へチェックを入れます。
    ※あとで、必要となるためです。

    ここからは共通。

  • 5.ユーザーIDとパスワードが保存したくても保存できないサイトに移動します。
    6.ユーザーIDとパスワードを入力し、一旦ログオンします。
    7.ログアウトします(または、ブラウザを落とします)
    8.再度対象のサイトへ移動します。
    9.ユーザーIDの最初の文字を入れると、入力欄の下に先ほど入力したIDが出てきます。
    10.キーボードの下向き矢印(↓)を1回押し、候補へアクセス後「DEL(Delete)」を押下したのち、ユーザーIDとパスワードを再度入力します。
    11.ここで、「パスワードを保存しますか?」の確認があれば、はいを答えることにより、保存できると思います。
  • ※ここでの注意点はマウスでクリックした場合に表示されないことがあるので、その場合は、パスワードを入力したのちエンターキーを押下してみてください。

    これにより、オートコンプリートの「パスワードのクリア」で全てのパスワードを削除することなく、個別にオートコンプリートの再登録が出来るようになるかと思います。

    オートコンプリートの利用については、便利ですが登録しているパソコンを紛失した場合、全てを失う可能性があります。
    そのため、持ち歩くパソコンなどは登録しないことをオススメします。

    なお、今回の処置に対する理由ですが、
    「保存しますか」の問いに対し、おそらく一度「いいえ」にすると、その情報がレジストリに書かれます。

    ですが、フォームにチェックが入っていないため、表示できず対象の情報が削除できないためではないかと推測しています。

    そのため上記手順の中で、フォームにチェックをいれ、一度ログインすることによりフォームに登録させ、表示できるようにした後、deleteキーでその情報を消すことにより、既に登録されている情報を消すことが出来るという話になります。

    推測の域を出ませんが、結論からいえば登録できればそれで良いというお話でした。

    2013年10月3日 IE10 加筆修正
    2016年6月29日 細かい修正

  • フリーのウイルス対策ソフトについての考察(その2)

    JUGEMテーマ:コンピュータ

    前回の記事はこちら 

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    前回、3つのフリーウイルス対策ソフトを紹介しましたが、その中身を比較していきたいと思います。

    WEBサイトからの情報で確認できたのは以下のとおり

    Avira AntiVir Personal
    フィッシング詐欺防止機能 なし
    ヒューリスティック機能   なし
    Webウイルス検知      なし
    メールウイルス検知     なし
    ネットワークウイルス検知  ?

    avast!
    フィッシング詐欺防止機能 ?
    ヒューリスティック機能    ?
    Webウイルス検知     あり
    メールウイルス検知     あり
    ネットワークウイルス検知 あり

    AVG
    ウイルス対策         あり
    スパイウェア対策       あり
    ルートキット対策        あり
    ソーシャルネットワーク対策 あり
    リンクの安全性チェック    あり

    う~ん。これだけみると、
    AVG>avast!>Avira
    に見えるんですが。

    あとは、実際にインストールして使用感を比較してみたいと思います。

  • フリーのウイルス対策ソフトについての考察(その1)

    JUGEMテーマ:コンピュータ

     こんばんわ。
    TOMOROHです。
    正直この書き出し、必要ですか?と言われそうだなぁと思ってます。

    さて、タイトルの件について。
    私自身、ウイルスバスター2012を使っていますが、あえて無料で使えるウイルス対策ソフトについて言及してみたいと思います。

    なぜか?
    というのも、有償のウイルス対策ソフトウェアよりも無償のウイルス対策ソフトウェアの方が検知率が高かったから。

    さて、今回検証対象のソフトウェアは以下の3製品です。
    ・Avira AntiVir Personal – Free Antivirus
    http://www.avira.com/ja/avira-free-antivirus
    ・avast! Free Antivirus
    http://www.avast.com/free-antivirus-download
    ・AVG アンチウイルス Free Edition 2011
    http://www.avg.co.jp/home-small-office-security/free-antivirus

    各社、基本的に個人利用が基本となります。
    このblogを見ている人の属性はさっぱりわかりませんが、ウイルス対策ソフトへお金をかけたくない
    でも、ある程度安心がほしいという人向けに評価していきたいと思います。

    個人的な利用実績は、Avira以外の2つのみです。
    はてさて、どうなることやら。
    続きは、今日の夜以降に記載したいと思います。


  • NECとLenovoの合弁会社?設立について

    JUGEMテーマ:コンピュータ
     
    こんばんわ。TOMOROHです。
    つくづく、私がブログを書くのは深夜だなぁ思うばかりです。

    私自身、正直NEC製のパソコンは好きなので、パソコンに詳しくなくて身近でパソコンがほしいという人には、NECを進めることにしてます。
    ただ、問題は、価格。

    NEC製のパソコンの問題は、メーカー製なだけに、コストパフォーマンスが悪いということ。
    (直球で言うと高いんです)

    本日、テレビやネットのニュースなどで話題となった「NEC レノボ・ジャパングループ発足」。
    これは、上記問題点をクリアしないまでも、それなりになると期待してしまいます。

    それは、なぜか?

    Lenovoは世界シェアでもトップクラスであり、一緒になることにより部品の調達費用が低減でき、価格が安価になることが想定されます。
    これが、NECとしてのメリット。その向こうにあるのは、競争力の強化にあると思われます。
    (部品調達による原価の低下がそのまま価格に反映はされないと思いますが、ある程度は下がると思っています。)

    LenovoはなんでOKしたの?ってことになるかと思いますが、
    日本での販売力強化と、サポート強化。といっても過言ではないと思ってます。
    (実際明言してたような気もしますが。)

    正直、NECの保守拠点は日本国内では他社の追随を許さないと思ってます。
    企業向けの場合、パソコンが壊れても当日復旧できるのは、NECならではだと思いますし。
    都心部はどうか知りませんが、地方企業としてはNECのサポート力は心強いです。
    (※ただ当日直せるかどうかは保守契約内容によります)

    今回の合併でNEC求めるものは「価格の低下」であり正直、
    「みんな高いと思ってたのね」
    とか思ってみたり。

    今回の合併により、NECパソコンの利用者はサポートが手厚くなると思いますし、Lenovoは今までよりサポートがNCと同レベルになるんじゃないかなぁと思ってるんですが、
    企業は、今までどおりとくどいぐらいに書いてあります。
    サポートが変わらないなら、定価下げてください。NECさん。

    と思う内容でした。


    外部リンク:
    日本最大のパソコン事業グループ”NEC レノボ・ジャパン グループ”が発足
    http://www.nec.co.jp/press/ja/1107/0401.html

    NEC直販
    NEC Direct ・NECダイレクト

    レノボ・ジャパン株式会社

  • ウイルスバスター2012ベータテスト結果(総評)

    JUGEMテーマ:コンピュータ

    こんばんわ。TOMOROHです。

    さて、前回(といってもつい先ほどですが)ウイルスバスター2012(仮称)ベータ版をインストールしたわけですが、ちょっと使ってみたところを報告します。

    前回わすれていたので、まずPCのスペックです。
    WEI値
    OS:Windows 7 Home Premium(64bit)
    CPU:Core 2 Quad Q6600
    メモリ:DDR3 4GB(dual Chanel)
    HDD:Cドライブ 250GB

    です。

    では、まずメモリの使用量
    VB2012_2_1

    正直、増えたかどうかさっぱりわかりません。
    2011ベータのテスト結果
    にウイルスバスター2011のテスト結果がありますが、体感できる程の違いは感じられませんでした。

    ウイルスの検索画面
    VB2012_2_2

    絵が変わったぐらいで、正直違いはあまり感じませんでした。

    壁紙変更
    VB2012_2_3

    今回から追加された(と思われる)昨日でコンソール画面の背景を変更できるようになりました。
    正直、メリットがわかりません。

    評価:
     •軽快・快適になったことを、どのようなシーンで感じたか
     すいません。正直あまり感じません。
     というのも、ウイルス対策ソフトというものは、前面に出て主張してはいけないものだと思うのです。
     『意識させない』というところがウイルス対策ソフトのあるべき姿だと考えるためなにも感じないということがある意味正しい評価かと思います。

     •ウイルスバスター2011や、他社セキュリティソフトと比較して「良くなった・優れている」と感じる点
     壁紙が登録できるというのは、本来のセキュリティ対策ソフトの役目としては正直どうでも良い内容ですが、ユーザーに選択肢を提供するといった面では評価しても良いかと思います。

     •製品版が出たら購入したいかどうか
     購入するかどうかですが、現在の契約が当分残っている(前回3年契約してしまったので)ので、しばらく使い続けます。
     過程の話として現在ウイルス対策ソフトを利用しておらず、なにか契約したいと考えた場合、候補の1つとしては、必ず上がるかと思います。
     理由としては、
     ・現在家庭内に複数台のPCがあること。
     ・職場で利用していること。
     ・CM等でメジャーであること。
     ・サポートがあること。(フリーソフトだと、問い合わせできませんので)
     といったところでしょうか?


    あと正直、壁紙変更の機能を追加するなら、ポップアップ広告の選択ができるようにしてほしかったです。軽くコンソールを見ましたが、発見できませんでした。実際のリリース時にはぜひ実装してほしいと思います。

    リリース後、再度評価したいと思います。


    ウイルスバスター
    (外部サイト:別ウインドウ、別タブで開きます。)
     
    リンクシェア レビュー・アフィリエイト