ブログ

  • ロリポップの新サーバ移行後不具合についての考察

    JUGEMテーマ:インターネット

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    さて、今年といってもあとわずかですが、今年の7月ぐらいに借りているレンタルサーバの「ロリポップ」のサーバの移行がありました。

    仕様変更でロリポップのサーバが容量が増えたりといくつかありましたが、変更と同時にgoogleのクローラーからのアクセスが0になりました。

    暫定措置として、クローラーのアクセス頻度を変えてみましたが、本来あるべき姿ではないので問い合わせをおこなっており、その後試してほしいとの連絡があったので、実験を。
    直っていたので、直りましたの報告後以下の発表がありました。
     
    で、先日ロリポップからの発表
    2010/11/09 サイトマップをご利用のお客様へ

    えぇっと。
    見ていただくと普通の方には聞きなれない言葉があるので簡単に説明を。

    「ロードバランサー」
    日本語で言えば、負荷分散装置。

    yahooのトップページはこのロードバランサーをトップページを収容しているサーバに利用しているのは結構有名な話かもしれません。

    この設定を変更することにより、改善がみられたとのこと。

    個人的に分析するに、

    旧サーバ:
    物理サーバ1台に対し、複数ユーザーを収容。

    新サーバ:
    物理サーバ1台に対し、仮想サーバを複数収容、その仮想サーバに複数のユーザーを収容。
    そうすると、出入り口となる回線がボトルネックとなり、遅延が発生する可能性があるため、複数回線をロードバランサーで回線速度を増強し、遅延対策を実施。

    そのロードバランサーの設定にセキュリティ設定を加えた(設定不足?)ため、今回の事象が発生したのではないかと個人的に思っています。

    新サーバの情報は出ていませんが流行ですし、ねぇ。
    仮想サーバにグローバルIPの付与なんか別に既存のIPを使いまわせばいいだけですから。。。

    とりあえず、戯言でした。
    図解は、ちょっと時間がないので今回は省いています。
    本当は必要なんでしょうが。。。

  • 発売間近!!FF14を快適に楽しむなら~FF14推奨認定パソコンならDELLで~

     FF14をやりたいけどなにを買っていいか分からない方へ。

    こんばんわ。
    先日歳をまたひとつとってしまったTOMOROHです。
    ・・・
    本題へ。

    FF14気になるんでベンチマークが出たらすぐに試してみました。
    予想通りまともに動きません。

    そんな中、いくつかのメーカーからFF14推奨パソコンが発売されています。

    で、今回はDELL(デル)です。


    推奨スペックはこんな感じ?
    CPU:Core i 7 870以上
    メモリ:4GB以上
    グラフィックボード:
        GeForce GTX460以上
        Radeon HD5770以上


    で、今回のDELLの推奨パソコン
    デル株式会社

    いいですねぇ。これ。
    気になる値段は
    249,800円
    (2010/9/14時点)

    推奨スペックでいえば、
    169,800円~
    あとは、予算しだいといったところでしょうか。


    私がベンチマークテストをした際、radeonの方が高い値をだしていたようですが、
    GeFoceはドライバ更新により現時点より高い性能を発揮する可能性があります。

    価格は高いですが、かなり満足できるレベルのスペックではないでしょうか?
    あとは、回線ですね。
    最低でも光。できれば光でも上位のものがよいのでしょうねぇ。

    あぁ。なんかほしくなってきた。

    ぽちっとしてしまおうか?(ぼそっ)

  • パソコンの不調の原因(自己解決)

    こんばんわ。
    仕事が忙しく睡眠時間を削って自分の時間を作っているTOMOROHです。

    さて、
    windows 7にしてからずっと不安定で、先日マザーボードとメモリを交換しました。

    が、
    相変わらず不安定。
    バックアップもとらずにそのまま交換。
    見事に再セットアップをするはめに。

    その後、それなりに動いていたのですがことあるごとにブルースクリーンが。。。

    調べる気はあまりなかったのですが、とりあえず原因追求するかということで
    「memtest86」を実行。





    メモリスロット0からエラーが山ほど出てる~

    ということで、メモリが悪かったことが判明。
    交換初期からおかしかったのですが、初期不良期間をすでに過ぎているしなぁ。
    とりあえず、購入元に連絡ということで。

    今回わかったこと。
    おかしいと思ったらすぐに調査しましょう!
    とくに、電源とメモリは不具合の出方が微妙なので注意が必要。

    今回の事象は、
    ・突然ブルースクリーンになって落ちる。
    ・OS起動時に「~bad checksum~」といったメッセージが出力される。
    といったところが大きなところかな。

  • FF14推奨認定パソコンが激安!(パソコン工房通販サイト編)

    JUGEMテーマ:コンピュータ
     さて、かなり暑い日が続いております。
    夏バテ気味のTOMOROHです。
    こんばんわ。

    さて、ファイナルファンタジー14が発売までもうしばらくとなりました。
    各社推奨認定パソコンが発売されていますが、今回おススメするのはこちら


    Lesance BTO DT 7PRi7/GTX470-FF14


    今回、パソコン工房では、
    「FF14推奨認定パソコン」が発売されています。

    パソコン工房とは
    ・日本全国に88店舗で安心の全国ネットワーク
    ・ISO9001及びISO14001を取得した信頼性の高い国内工場で生産
    ・初めての方も安心なスタートガイド付き

    とかなり安心感があります。

    しかも、
    ・BTO(カスタマイズ)にも対応しておりブルーレイや地デジチューナの選択も可能。
    ・さらに機器の追加や変更が可能な抜群の拡張性
    ・カスタマイズをしても、平均6.7日(7月実績)で出荷
    と、いたせりつくせり。

    今回の「FINAL FANTASY XIV」推奨認定PCは、
    CPUにCore i 7を搭載しており、平行作業も快適
    しかもHDDは1TBの大容量
    画像や動画も詰め込んでもたっぷり余裕があります。
    メモリも4GBゲームするにはバッチリです。

    ただ、ゲームをするとなると気になるのが、グラフィック性能ですよね。
    推奨認定PCだけに安心。
    GeForce GTX 470なので、画質も綺麗で動画も滑らかです。

    ただ、パソコンが壊れたらどうしようという方。
    やはり詳しくないと不安ですよね?
    こちらもバッチリ。
    パソコンは通常1年の保証ですが、3年間の保証も選べるので
    安心して購入できます。

    あと、やっぱりofficeはあったほうがいいなぁという方。
    大丈夫です。
    すばやく、魅力的なコンテンツを作成できる最新のOffice2010が選択可能です。



    で、気になる価格は、
    129,980円~
    (2010/8/5現在)
    しかも、8/9(月)12:00まで、パソコン送料無料キャンペーン実施中!

    と、夏休み快適なゲーム生活を送るならパソコン工房で決まりです。

    パソコン工房

  • サーバに対するセキュリティ対策

    こんばんわ。
    TOMOROHです。
    前回、ちょっと横道にそれてしまいましたのですが、それはまあそれで。
    さて、今回はクライアントとサーバと両方に関係します。


    まず、クライアント側。


    ホームページを公開するにあたり、通常レンタルサーバ(有償/無償)や契約されているプロバイダが思いつくと思います。
    そして、ホームページをそのサーバへアップロードするソフトが、FTPソフト呼ばれるソフトです。
    (まあ、ここを読んでる人は既にわかってると思いますが)

    FTPソフトについては、いくつか種類があり、一般的なものが
    ホームページビルダーについているFTPソフト
    FFFTP
    といったところでしょうか?

    このFTPについては、通信手順について種類があり
    FTP → 平文でデータのやりとり
    SFTP→ SSHでトンネルのようなものをつくり、その中で平文でデータのやりとり
    FTPS→ 通信を暗号化しデータのやりとり

    安全性から言えば、
    FTPS>SFTP>FTP
    となります。

    ということで、FTPSに対応している安全性の高いホーム更新用ソフトは?
    フリーソフトはほぼ全滅。(つまり皆無に等しい)
    唯一、「Filezilla」
    ということになるのですが、オープンソースのためパソコン内にパスワードを平文保存します。ついでに言うと、これ仕様らしいです。
    仕方ないので、セキュリティ的には毎回セッション単位でパスワードを入力することになるかと。

    ということで、有償のFTPソフトとなるのですが、
    「NextFTP」
    などが一般的でしょうか?
    こちらは、いわゆる「gumblar」系のウイルスには無縁なようですが、作者も言われるているとおり、標的になっていないだけでパスワード管理はきちんとすべきであるということです。

    で。
    騒ぐだけ騒いでおいて、サーバ側のセキュリティについて一切説明がないので、いくつか。


    でサーバ側。


    クライアント側がいくらセキュリティを意識しても、サーバ側が対応していなければ意味がありません。
    ですので、サーバ側がFTPSと呼ばれる通信に対応している必要があります。
    最近、一般的なところは全て対応しているかと思いますが。

    で、これだけで終わると寂しいので追加事項を。

    Webサーバのセキュリティを考えた場合、403エラーや503エラーを返す際、サーバにインストールされているソフトウェアを教えてくれるサーバが今だにあります。

    これ、セキュリティ的にいうと、かなりNG。
    こんなサーバを利用してる方は、セキュリティ意識がない管理者が管理しているという判断になり、ハッカーなどに狙われる原因になります。

    もし、そのようなサーバを利用している人がいれば乗換えを考えられることをお勧めします。

  • ウイルスバスター2011ベータ版のテスト結果。

    JUGEMテーマ:コンピュータ

    こんにちは。

    TOMOROH息子が骨折し、昨日やっと退院しました。
    まだ石膏がとれていないのですが、自宅に帰ってからかなり元気。
    とはいえ、いつもの生活に戻るのは先のようです。

    さて、そんな中トレンドマイクロよりウイルスバスター2011ベータ版の案内がとどいていました。

    ここ数年は毎年ベータ版のテストに参加しています。
    新し物好きの自分としては、とりあえず触ってみたいので今年も参加!!

    参加方法は、以下サイトから。

    トレンドマイクロベータポータルサイト
    https://jp.trendbeta.com
    (外部サイト:別ウインドウ、別タブで開きます。)

    期間については、2010629日まで。

    今回のテスト環境は、
    OSWindows7 Home Premium64bit)
    テスト前ウイルス対策ソフト:ウイルスバスター2010
    マシン性能は、こんな感じ。



    Windows エクスペリエンス インデックス結果)


    Windows7Century; mso-hansi-font-family: Century”>)版を動かすにはちょっと非力なパソコンですが、テストをするにはもってこいかな?

    ‘MS 明朝’; mso-bidi-font-style: italic” lang=EN-US>・‘MS 明朝’; mso-bidi-font-style: italic” lang=EN-US>・‘MS 明朝’; mso-bidi-font-style: italic” lang=EN-US>・‘MS 明朝’; mso-bidi-font-style: italic” lang=EN-US>・‘MS 明朝’; mso-bidi-font-style: italic” lang=EN-US>・とのこと。

    では、特長ごとに感想を。

    軽くなったかといえば、気持ち軽くなったような気が。。。
     
    タスクマネージャで確認する限り、ウイルスバスター2011ベータ版のプロセスは、
    4M
    ‘MS 明朝’; mso-ascii-font-family: Century; mso-hansi-font-family: Century”>これはかなりメモリの使用量が低減。
     クイック検索
    などのウイルス検索も軽くて速くなったような気がします。
     このあたりは、特に不具合もなく動作しました。


     ユーザーが特に意識することなく、全ての保護機能が有効になっています。
     
    この保護機能中で、唯一挙動がおかしかったのが、
     「危険なWeb 私は検索エンジンをigoogleCentury; mso-hansi-font-family: Century”>にログインした状態
    だと、リンク先を上手く判定してくれませんでした。


    (igoogleにログインした状態での検索結果)

    実際のインストールは初心者でも迷うことなくインストールできると思います。
     
    次へを数回クリックしただけですし。
     
    インストールについて不満はありませんが、バージョンアップする際ウイルスバスター2010アンインストールするのは何とかならないのだろうか?
     
    しかも再起動必須
    システム内部に入り込むソフトウェアなので、しょうがないかなぁとは思いつつも、何とかしてほしいところです。
     これはかなり評価がわかれるかと。
     ただ、システムの処理状況や契約内容がメイン画面で確認できるのはかなりよいかも。




    (メイン画面)



    (設定画面)

    設定画面も項目別に整理されており、わかりやすくなったように感じます。


     ウイルスバスター2010であったスマートプロテクションの機能が強化されたようなのですが、正直どこのことかさっぱり。(汗)
     わからないからこそ、それが良いのかも知れません。


    総評
    ・インターネットなど通常パソコン利用時の軽快感・使用感
     ウイルスバスター2010と比べ、軽快であり、使用上なにか困るというところはこれといって無し。
     管理画面も慣れれば、わかりやすいので初めてウイルス対策ソフトを使う人などには、良いかもしれません。今までの管理画面に慣れている人は正直混乱すると思いますが。

    ・ウイルスバスター2010や、他社セキュリティソフトと比較して圧倒的に「違う」「新しい」と感じる点
     ウイルスバスター2010と比べると、軽快になったこと。管理画面の一新。
     この2つが、やはり大きいかと。
     管理画面の操作性の向上は地味ですが、かなり評価できるところです。

     その他は既存機能の強化であり、違うと感じる、新しいと感じる点は見られません。
     ただ見えにくいだけに、機能強化面は使い続けて良さがわかるものかもしれませんね。 

    雑感
     ウイルスバスター2010より明らかに性能や使い勝手は上。
     ただし、ノートンがインターネットストレージを準備し、バックアップ機能を装備した「360」があるのに対し、ウイルスバスターのラインアップはこれ一本。

    トレンドマイクロは、ごく最近インターネットストレージメーカーも買収しているようですし、今後のインターネットストレージサービスが追加され、同等の性能で価格面は抑えるといった対抗手段が考えられます。

    今後の展開にわくわくするメーカーですし、本業のクライアントも当分トレンドマイクロを使う予定なので、私もしばらくはトレンドマイクロでいこうかと。
    契約期間、まだ残ってるしねぇ(苦笑)

    ウイルスバスター公式トレンドマイクロ・オンラインショップ
    ウイルスバスター
    (外部サイト:別ウインドウ、別タブで開きます。)


    リンクシェア レビュー・アフィリエイト

  • 『第24回 Web Touch Meeting in HIROSHIMA』参加報告♪

    ゴールデンウィーク。終わっちゃいましたね。
    というか、前回の記事からほぼ1ヶ月たってます。(汗)

    なにやってたんでしょうね。いったい・・・

    で、本題。
    去る4月29日(祝)
    学生時代の友人から以前、「参加してみない?」と紹介があったWeb系の勉強会(?)
    今回は本業でのマンネリ解消&新しい世界の開拓ということで参加してきました。

    参加者の方々についてですが。
    レベルたけぇ~
    と内心叫んでしまいました。
    というか、


    ・・

    ・・・

    自分、場違い??
    (つд∩)

    って感じるぐらい。
    しかも、すっごく楽しそう。

    各セッションの詳細の内容やコメントは差し控えるとして、全体を通して感じたのは地方だからダメだとかまったく感じず、強みに変えて取り組んでる気がしました。

    最後に1つだけ。
    ビジネスとは、ユーザーが本当に困っていることは何かを聞き出し、その答えについて提案できること。
    これに、尽きるのだなぁと。


    今回名刺のストック不足であまりポジティブに動けなかったので、ちょっと100枚ぐらい補充して、次回参加できたらしようかと。

    う~ん。
    これだけ時間があって、ほぼ雑記。
    次回は、もっとマエノメリティで行ってみますか。


    関連リンク(別ウインドウで開きます)

    Web Touch Meeting in HIROSHIMA
    http://www.webtouchmeeting.com/


  • 再発

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    さて、表記件なにごとかといえば。

    突発性難聴が再発しました。


    ええっと。
    突発性難聴とは、突然耳が聞こえなくなるといった原因不明の難聴のことです。

    で、今回2回目。

    原因不明ですが、主な原因として
    ・タバコを吸う
    ・お酒を良く飲む
    ・生活習慣が不規則
    ・ストレス
    といわれています。

    えぇ。
    思い当たる節しかありません。

    治すには発症後、直ちに病院に行きましょう。
    ということですが、
    いけるんだろうか。

    仕事、そろそろ本当に考えないといけないかも。(涙)


  • iiyama ProLite B2409HDSをamazonで購入しました。

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    最近は、本業のほうでWindows7の対応に追われ、私生活がまったくといって良いほど、なにもできません。
    帰ってくるのは21時以降、正直嫁と息子に申し訳ないと思いながら、仕事をしています。

    さて、そんな中なにを思ったかつい出来心でやってしまいました。

    えぇ。
    タイトルのとおりです。

    ということで、購入しての所感を。

    今回購入したディスプレイの詳細について。
    スペックについて(価格.comより転記)



    基本仕様 
    モニタサイズ      : 23.6 インチ
    モニタタイプ       : ワイド
    表面処理          :ノングレア(非光沢)
    解像度             :1920×1080
    輝度                : 300 cd/m2
    コントラスト比     :1000:01:00
    応答速度          : 5 ms
    画素ピッチ         :0.271 mm
    視野角(上下/左右) 160/170
    消費電力          :43 W
    詳細機能 
        入力端子 D-Subx1
        DVIx1
        HDMI端子x1
    スピーカー搭載 
    スイーベル機能(水平回転) ○
    サイズ 
    幅x高さx奥行き 561×523.5×249.5
    重量 7.7 Kg


    で、使った感想。
    ディスプレイとの距離が1m程度ですが、かなり大きく感じます。

    横画面
    16:9(1920:1080)での表示状態。
    (Photo by olypus E-500)
    画面の広さに圧巻です。
    フルHDですので幅が1920あります。IEとExcelを同時表示といった使い方が可能かと思います。

    裏面
    背面。
    (Photo by olypus E-500)
    見ての通り背面です。

    右側にHDMIとDVI、さらにアナログ用の口が3つ並んでいます。
    左側に電源用の口があります。
    また、ケーブルをまとめる口(画像中央)にありますが、画面を回転させる場合邪魔になるため利用は難しいかと思います。

    高さ調整
    背面の金具
    (Photo by olypus E-500)

    きになる銀色の金具。
    これは、高さ調整のための金具で、これを抜くと高さを調整で挿すと固定できます。
    設置場所によってはこれによって高さを調整することにより最適な高さに調整できそうです。


    縦画像
    90度回転させた状態。
    (Photo by olypus E-500)

    90度回転させてみました。
    幅が、1080あるため、一般的なサイトは問題なく閲覧できます。
    そのため、webの閲覧がかなり快適になりそうです。また、プログラムを組まれる方にとって、ソースが一画面でかなりの量が確認可能なため、コーディングが快適になる可能性あり。

    総評
    この価格で90度回転でき、しかもフルHDであるということ。
    ノングレア(非光沢)であるため、通常インターネットやblog、といった長時間インターネットをされる方でも目が疲れにくく、さらにプログラマーの方にとっては、90度回転することによってコーディングが快適になるかと思います。
    PS3がHDMI入力のため、PS3のゲーム専用ディスプレイとして購入される方もいるようですが、
    正直パソコンで使わないともったいない。
    またEIZOさんの同クラスと較べるとおそらく半額以下の値段で、このスペックです。
    当然あちらさんの方がおそらく綺麗で良いのだろうと思うのですが、性能はほどほどでよい方にとって、1つの選択肢としてはありだと思います。
    難点について、90度回転出来るせいか後ろがかなり場所をとります。
    そこさえクリアできていれば、満足度はかなり高かいかと。そのあたりは後継機種に期待です。
    ただ、在庫処分の可能性があり、売り切れが多数出ている模様です。
    ディスプレイを検討されている方で興味のある方は、急がれたほうが良いかもしれません。


    今回の購入情報
    購入価格:21,520円(2010/2/27)
    購入先 :amazon(バリューモア)
    送料    :無料
    保障   :3年間(バックライトは1年間)
    添付品  :ケーブル(HDMI/DVI/アナログ)/電源ケーブル1本


    iiyama 23.6インチワイド液晶ディスプレイ PLB2409HDSシリーズの情報はこちら
    (外部サイト:amazon)

    JUGEMテーマ:コンピュータ

  • Windows MediaPlayerでドライブが認識できず書き込みできない場合の対処方法

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    ここ数日ずっと悩んでたのですが、やっと解決できたのでうれしくってかいちゃってます。

    以下のとおり

    ■パソコン
    メーカー:自作
    OS:Windows XP SP3
    CDドライブ:DVDスーパーマルチドライブ
    Windows MediaPlayer:Ver11

    ■事象
    Windows MediaPlayer 11をインストール後MediaPlayerがドライブを認識できずに書き込みボタンがグレーになっている。

    ■対処方法(自分が対応した内容)
    1.CD-ROMドライブのプロパティを開き、書き込みタブがあるかどうか確認。
    2.以下を参考にレジストリを変更。(自分は無かったので以下を実施)
    CD-R ドライブまたは CD-RW ドライブが書き込み可能デバイスとして認識されない
    3.再起動後、WindowsMediaPlayerを起動し書き込みできるかどうか確認。
    (自分はNGでした)
    4.デバイスマネージャから、該当のドライブを削除し、再起動
    5.OS起動後、新しいデバイスとして認識。
    6.CD-ROMドライブのプロパティを開き、書き込みタブがあるかどうか確認。
    7.WindowsMediaPlayerを起動し、書き込み可能か確認。
    自分はこれでOKになりました。

    だれかの役に立てば幸いです。