ブログ

  • ウイルスバスター2012ベータテスト結果(インストール編)

    JUGEMテーマ:コンピュータ

     
    こんばんわ。
    TOMOROHです。
    今日は、特にいうべきこともなく。
    ただ、「暑かったな」と、思うばかりです。

    さて、タイトルの件です。
    ウイルスバスター 2012のベータ版が出ていることを知ったので、新し物の好きな自分、さっそく試してみました。

    とりあえず、インストールです。

    ダウンロードして、解凍後実行します。

    私の場合、事前に「ウイルスバスター2011 クラウド」がインストールされているため、
    アンインストールが実行されました。
    以前は、バージョンアップがありましたがトラブルにあうことが多かったので、ある意味潔いと思います。

    インストール画面(1)
    vb2012_1

    インストール画面(2)
    vb2012_2

    「互換性のないソフトウェアを削除しています。」
    正直、「??」です。
    「旧バージョンをアンインストールしています」とかのほうが、わかりやすくないかなぁと思ってみたり。

    インストール画面(3)
    vb2012_3

    今すぐ再起動をクリックすると、再起動がかかりました。

    インストール画面(4)
    vb2012_4

    すでにウイルスバスター2011を利用していたためか、正規ライセンスが入力済みでした。
    使われていない方は、おそらく体験版のライセンスが表示されるのでしょうか?
    既存利用者が入力しなくて済むのありがたいです。
    (ベータなので戻さないといけないんですが・・・)

    インストール画面(5)
    vb2012_5

    とりあえず、同意してインストールを選びます。

    インストール画面(6)
    vb2012_6

    インストールが始まります。

    インストール画面(7)
    vb2012_7

    画面が適宜変わっていきます。

    インストール画面(8)
    vb2012_8

    しばらくするとインストールが終了します。
    ダウンロードから大体10分程度でしょうか?

    vb2012_9

    コンソール画面が立ち上がりました。

    実際の利用レポートは次回とします。


    製品版がリリースされたので、そちらの追加情報はこちら
  • 6月8日インターネットがつながらないと騒がないために

    JUGEMテーマ:インターネット

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    6月8日 9時(日本時間)より、世界的なIPv6(インターネットの住所コード)のテストがあります。
    さっしのよい方はそのまま華麗にスルーしても良いかな?

    6月8日 9時から
    「World IPv6 Day」
    があります。

    これなに?ってことなんですが

    インターネット上で利用するIPアドレスは一般的にIPv4と呼ばれ、世界的に在庫がなくなっています。
    在庫がなくなったということは、世界中に新しい家(サーバ等)が建たないということになります。
    (極論ですがイメージとしてとらえてください。)
    じゃあ、どうするか?
    携帯電話の番号が足りなくなったので以前「090だけでなく、080も利用できるようにします。」という事例があったかと思いますが、今回はすべての電話番号を「10ケタから100ケタに増やします。」という対応と思ってもらえればよいかと。
    その対応状況を確認するための世界的なテストがこの「World IPv6 Day」となります。

    で、タイトルの件に戻ります。

    現時点でこの
    「World IPv6 Day」
    に影響があるとされているのは

    (1)フレッツ光サービスを利用しているユーザー(フレッツ光プレミアム、フレッツ光ネクスト)
    (2)IPv6に対応したOSを利用しているユーザー
        (Windows vista/7 Mac OS X, iOS,android)
    (3)IE 7/8 および Opera10 、Outlook 2003/2007/2010

    がすべてあてはまるユーザーに影響がでる可能性があるようです。
    上記対象がすべてあてはまるユーザーは、
    一度、Yahoo Japan IPv6 の特設サイトやgoogleの特設サイト
    で、きちんと表示できるテストされたほうがよいかと思います。

    Windows Vista/7の場合は、
    対処方法:
    IPv6を無効にする。(ネットワーク接続からIPv6のTCP/IPのチェックを外す)

    Windows Vista/7かつInternet Explorer 7/8の場合は、
    対処方法:
    Internnet Explorer 9へバージョンアップする。

    といったところでしょうか。

    6月8日 一人でも 「Yahoo 障害」で検索する人が減りますように祈ります。

    参考URL
    Microsoft IPv6 day に関する重要なお知らせ(外部サイト)
    http://www.microsoft.com/japan/mscorp/mic/interop/ipv6ie.aspx

    World IPv6 Dayを契機にIE9へアップグレードを――日本マイクロソフト(外部サイト)
    http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20110606/1032211/

    World IPv6 Day -Yahoo! JAPAN- (外部サイト)
    http://recommend.yahoo.co.jp/ipv6day/index.html

    インターネットの未来に向かう準備はできていますか?  -google-(外部サイト)
    http://ipv6test.google.com/intl/ja/index.html

    あなたの IPv6 接続性をテストしましょう。(外部サイト)
    http://test-ipv6.jp/

  • 夏に向けたPCの節電方法について

    JUGEMテーマ:コンピュータ

    こんばんわ。TOMOROHです。
    あぁ、ブログのあいさつがつくづく「こんばんわ」で始まるなぁと思う今日この頃。

    さて、先日本業のほうでMicrosoftからPCの節電方法について紹介があったので、いくつかシェアしておきます。

    Windows PC 節電策(外部サイト)
    http://technet.microsoft.com/ja-jp/windows/gg715287


    まず、日本全国には7230万台のパソコンが存在しており、東京電力の管区内には2455万台のPCが稼働しているとのこと。

    節電対策をなにも行っていない場合で、全消費電力が120万kw
    みんなが協力すれば、このうちの約35万kwは削減できるとのことです。


    こちらの中で記載されている内容では、

    ・1時間45分以内であれば、「スリープ」か「スタンバイ」の方が「シャットダウン」より省電力

    ・ディスプレイの明るさを100%から40%へ落とすことにより、23%の節電効果

    ・スクリーンセーバーはCPUの負荷は低いものを

    などなど、パソコンの設定を変えるだけでもそれなりに節電できるようです。

    また各パソコンメーカー別の節電方法について上記サイトにリンクがあります。
    現在、登録されているメーカーは、
    ・NEC
    ・FUJITSU
    ・EPSON
    ・TOSHIBA
    ・SONY
    ・DELL
    ・HP
    の8社です。

    さて、上記資料を見ていただいて思うことは
    「XPのパソコン消費電力高くないか?」
    と思うのですが、
    そもそもXP全盛のパソコンの主となるCPUは消費電力が一番高かった時代です。

    そして、Windows 7は消費電力が低く見えますが、ほぼCPUの違いといっても過言ではないかと。
    だからといって、買い換えないといけないというわけではなく使い方次第でなんとかなる部分もあるということです。

    そうそう。液晶ディスプレイは壁紙が白いほうが省電力になるらしいですね。
    SONYのサイトに液晶ディスプレイの場合は、白いほうが省電力になるということが書いてありました。

    ということで、今回は節電についてのお話でした。

    参考情報:
    日本マイクロソフトが提案したPC節電策のポテンシャル(ITmedia)
    http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1105/16/news026.html

  • 音戸の瀬戸公園まで花見に行ってきました。 2011年4月

    JUGEMテーマ:日記・一般

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    私は仕事の関係上 、休みが変則的です。
    というか、就職してからお盆休みをお盆にとったことがなく、「盆休みって何よ?」とか、「ゴールデンウィーク?システムメンテでしょ」とかとか。

    というわけではないですが、4月の初旬はごたごたで週末に仕事が入ることが少なく、うまく合えば花見にいこうと思っているわけです。

    前回は県内の穴場的なところへ花見へ行ったわけですが、今年はもう少しメジャーなところへと思ったわけで。

    ということで、下見もしっかりせず場所だけ決めて行き当たりばったり感がいっぱいで行ってきました。

    今回の花見の場所に選んだところは、

    「音戸の瀬戸公園」

    ちなみに、音戸の瀬戸とは

    音戸の瀬戸
    外部リンク:wikipedia

    てなわけで、平清盛だとか海自とかの関係が深いところです。
    行く途中に潜水艦5隻ぐらいいたんですが、あいにく運転中につき写真はなしです。

    なんだかんだありながら家から1時間ちょっとで現地に到着。

    とりあえず、場所を適当に決めてご飯。
    息子
    Photo by:olympus E-500

    息子は自分でさっさと、敷物を引いてお弁当モード。
    そこまで、おなかすいたのか・・・
    とはいえ、さっさと食べておもちゃで遊びだす始末。
    (手に持つミニカーはR34 GT-RのチョロQ)

    親がせかされ、景色を楽しみつつということはなくご飯を外で食べました的な結果に。

    風景(桜と海)1
    Photo by:olympus E-500

    さっさと、食べて(食べさせらて?)あとは景色を楽しみにがら散策へ。

    風景(桜と海)2
    Photo by:olympus E-500

    海と桜の景色がやはり落ち着くというかきれいでした。

    風景(桜と海)4
    Photo by:olympus E-500

    風景(桜)
    Photo by:olympus E-500

    実質2時間といなかったわけですが、天気もよく子供は好き勝手に歩くので日頃の運動不足の解消にもってこい状態でした。

    息子は行く前から準備万端行ってからもはしゃぎぱなし。
    連れて行ってよかったなぁと思うばかりです。

    息子が来年は、小学生。
    私自身頑張らないといけませんね。

  • メニエール病について

    JUGEMテーマ:日記・一般

     
    こんばんわ。TOMOROHです。
    私自身、メニエール病患者であると事前に言っておきます。

    5年前に突発性難聴を患い、ステロイド系の投薬により一時的に治っていましたが昨年4月に同様の事象が発生したため、耳鼻科へ診察を受けると
    「メニエール病」
    とのこと。

    「メニエール病とは?」ということですが、

    メニエール病(英名 Meniere’s disease)とは激しい回転性のめまいと難聴・耳鳴り・耳閉感の4症状が同時に重なる症状を繰り返す内耳の疾患である。
    フランスの医師プロスペル・メニエール(Prosper Ménière)が1861年に初めてめまいの原因の一つに内耳性のものがあることを報告したことからこの名前がついている。「メニエル病」「メヌエル病」「メニエール氏病」とも言われる。
    厚生労働省の特定疾患に指定されている難病である(ただし医療費の助成のある特定疾患治療研究事業対象の疾患ではない)。
    (wikipediaより転記)

    とのこと。
    私自身、仕事の勤務時間が長時間にわたることが多く、帰宅後もなんだかんだで睡眠時間がかなり短い日々が続いています。

    当然、自分なりに情報を収集してますしどういった病気かも理解しています。

    が、

    西洋医学で治らないといわれても、患者は納得できません。
    耳鳴りが激しく、人が多く雑踏が苦痛です。
    そうなると、どうしても外出を控えるようになり。。。
    悪循環です。

    とまあ、いったところでどうしようもないのですが気になる記事を見つけました。
    視線や首の運動がめまいに効く理由とは?」(日経メディカル オンライン)

    こちらの記事をみると完治はしなくても、改善は可能ということ。
    今回取り上げられている「横浜市立みなと赤十字病院」へは遠すぎて通院は不可と判断し、なにかほかに手がないかと思ったところ記事内に本を出版しているとの記載が。

    「 めまいは寝てては治らない 」中外医学社

    amazonでは売り切れのようなので、いくつかみて回ると紀伊国屋に在庫ありの記載が。
    とりあえず、注文してみました。

    当然通院は続けますが、自分にもできることがあるならやってみる価値はあるかと。


    「メニエール病 完治」で検索すると、情報商材系のサイトがいくつか見られます。
    「治らなかったら全額返金」とか書いてありますが、治る手法があるなら「特定疾患」ではないと思う。
    藁をもつかむ思いで調べてるのにそういったサイトを見ると、ちょっとげんなり。
    こんなことやってるから、「情報商材は詐欺」とか言われてしまうのです。
    とか、思ってみたり。

    本が届き、改善が見られたら追って報告したいと思います。
    ではでは。

  • 「アダルトサイトの請求画面がパソコンの画面に張り付いて取れない」場合の対処方法

    JUGEMテーマ:コンピュータ
     
    こんばんわ。
    今日は会社の先輩に「体調わるいんだから、きりがよいなら早めに帰れよ」と温かい言葉をいただきました。
    その時間、21時。
    なにか間違っている気がしますが、本題へ。

    本業の関係上インターネットのセキュリティ情報に注意しています。
    そんな中、巡回しているサイト「so-net セキュリティ通信」にこんな記事が。

    セキュリティ通信|セキュリティ関連ニュース 「架空請求の画面が消えない」~国民生活センターへの相談が急増
    (外部サイト:別ウインドウ/タブで開きます)

    簡単に解決方法をいえば、
    1.「システムの復元」の復元ポイントを利用し、今日より以前の状態に戻してみる。
    2.再セットアップする。
    3.改変された場所を修正する。

    の3つがあげられるかと。

    1.「システムの復元」の復元ポイントを利用する。
    これについては、「スタートメニュー」から「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「システムツール」→「システムの復元」
    から以前の状態に戻してみるという手法です。
    私自身これで救われたことは、ちょっとだけあります。
    あっ。そういうサイト行ってませんからね!あくまで仕事上でのお話です。

    2.再セットアップする。
    これは、最終手段なので説明を省きます。メーカーなど、利用者のスキルに依存する部分が高いので。

    3.改変された場所を修正する。
    個人的にはこれ、微妙です。
    こういった場合改変されている場所はたいてい決まってます。
    2つあって、「スタートアップ」と、「レジストリ」です。

    前者は、スタートメニューからたどれるため簡単に修正可能かと思いますが、後者は大変です。
    たいてい改変される場所は、
    「HKEY_LOCAL_MACHINE¥SOFTWARE¥Microsoft¥Windows¥CurrentVersion¥Run」
    に起動時に表示するよう追記されています。

    この中のどれを消せばよいかは、手間が必要になりますので自分で解決できない人(理解できない人)は手を出さないほうが賢明です。さらに、ここを消しても改変がここだけと限らないので。

    ということで最後にですが、動画の拡張子は一般的に
    .wmv
    .rm
    .MOV
    .mp4
    .FLV
    といったところかと。

    個人的には動画をダウンロードするのにファイルの拡張子が「EXE」形式の場合、まず架空請求の可能性が高いと思ってます。

    まあ、見ないなら見ないに越したことはないのですが。。。

    では。

  • ウイルス対策ソフトが原因で応答が遅い場合の対策事項(ウイルスバスター編)

     こんばんわ。
    TOMOROHです。

    今日は雪のため、会社から危険なので
    「早く帰るように」
    と指示がでたため、指示に従いさっさと帰ってきました。

    さて、今日はウイルスバスターなお話なのですが、その他ウイルス対策ソフトでも関係ありそうなことをあえて書いてみます。

    思い立ったのは先日
    「ウイルスバスターを入れているとゲームが遅くなる」という書き込みをみたためです。
    ウイルス対策ソフトを入れた場合、どのソフトをいれても少なからずディスクアクセスが発生し、遅くなるのは事実のはず。
    ESETなどのもともと軽量なソフトウェアであれば影響は少ないかもしれませんが、いきなり特定のセキュリティソフトが悪いというものどうかと思います。

    ウイルスバスター2011でもそれなりに応答を早くする方法はないかと考えてみて思いついたこと。

    案1:ウイルスバスター2011のリアルタイム検索を止める

    案2:別の対策ソフトに乗り換える

    案3:設定を変えてみる

    とりあえず、案1から
    リアルタイム検索を停止した場合、止めている間はチェックがかかりません。これによりネットワーク経由で感染する可能性が残ります。ということで、却下。

    で 案2
    ウイルスバスターで対策するということが前提なので却下。


    最後の案3
    これが今回のお題となります。

    簡単に言えば、対象のフォルダをリアルタイム検索から除外します。

    手順については以下のとおり。

    1.ウイルスバスター2011のメイン画面を起動します。
    2.設定をクリックします。
    3.例外設定をクリックします。
    4.追加をクリックし、対象のファイルおよびフォルダを追加します。

    これにより、ディスクのIOが低減され、パフォーマンスが改善します。

    特に、SQL Serverなどのデータベース系のソフトウェアを導入されている方は、外してみるとパフォーマンスが目に見えて改善するかもしれません。

    注意事項としては、
    ウイルスチェックがかからなくなるため、信頼できるフォルダのみ追加すること。
    ※やりすぎるとウイルス対策ソフトの意味をなさなくなります。

    参考サイト:
    ディスクアクセスが頻繁に発生するサーバ/クライアントにおいて、ウイルスバスター コーポレートエディションのリアルタイム検索によりサーバ/クライアントへ負荷を与える可能性がある問題
    (外部サイト)
    http://esupport.trendmicro.co.jp/Pages/JP-2062013.aspx


  • Windows 7 で自動ログオンする方法

    JUGEMテーマ:コンピュータ
     
    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    Windows 7も発売されてもう1年以上たちました。
    かなりの方が利用されているのではないでしょうか?

    で、利用しているとXPだとオートログイン(自動ログオン?)が普通だったのにWindows 7だと立ち上げの度にパスワードをいれないといけません。

    正直「めんどくさい」って思うかと。

    で、XP同様自動ログオンする手順は以下のとおり。

    スタートメニューからコマンドプロンプトを右クリックし管理者で実行。
    そして、以下を入力
    control userpasswords2

    そうすると「ユーザーアカウント」の画面が表示されるので。

    普段利用しているユーザーをクリックしたのち、
    「ユーザーがこのコンピューターを使うには~」
    のチェックを外し、「OK」をクリックします。

    その後パスワードを聞かれるはずなので普段入力しているパスワードを入力します。
    これで、大丈夫かと。

    再起動してみて、テストしてみて立ち上がったらOKです。

    最後に、ノートパソコンなど持ち運ぶ場合はセキュリティを考えて設定することをお勧めします。

    ではでは

  • 在庫処分? 激安だったのでacer ASPIRE 3820T-N52B(13.3インチノート)を購入しました。 ~使用編~

    JUGEMテーマ:コンピュータ

    届いてから実際の使用感について。

    こんばんわ。TOMOROHです。
    前回からかなり時間が空きましたが、簡単に使用感をレポしておきたいと思います。

    まず、WEI(Windows エクスペリエンスインデックス)について
    メインで利用しているデスクトップが
    CPU7.2
    に対し、
    CPU6.8
    実際の使用感は処理能力で不満はまったくなし。
    起動も十分早いし、当分使用に耐えうる感じかと。

    当然高負荷のものについては多少もたつくとこがあるかと思いますが、普段使いについてはメインにしても良いぐらいのスペック。

    キーボード
    打ちやすいですが、一部難点が。
    ほかの方も言われていますが、エンターキーの右側にキーが配置されており打ち間違えやすい。
    あとは、キーの押した感じが特殊で一般的なキーボードに慣れた人はちょっと違和感があるかも。
    でも、なれれば気にならないレベルかと。

    画面サイズ
    ネットブックより大きいため、やはり作業がやりやすいです。
    dexpotを導入してかなり使い勝手は良くなりました。

    動画再生
    正直どうだろうと思ったのですが、思ったより余裕があるみたいです。
    youtubeのHDクラスになると少しきつい感はいなめませんが、一般的利用は十分かと。
    あと、ゲーム用のWEI値が5.2あり一昔前のゲームなら問題なく動きました。
    テストしたのは三国無双オンライン
    PS3よりは快適に動きます。

    バッテリー
    8時間ということですが、実際負荷をかけると2時間程度が限界。
    とはいえ、2時間あれば私にとっては十分なレベル。

    携帯性
    これはちょっと×かな
    思ったより大きいので、もうひとつ小さい12.1インチか11.6インチなノートの方がよかったかも。
    とはいえ、価格から考えると我慢できる範囲

    ということで、費用対効果を考えるとかなり良い部類。
    もう少し予算がある場合は、DELLの11.6インチのノート(Alienware)かパナソニックのLet’sシリーズやlenovoあたりが良いかと。

    自分が買った時と比べて1万円以上値段が上がっているので、
    acer Aspireシリーズ 13.3型ワイド液晶 ノートブック シルバー AS3820-A52C あたりが良いかも。
    おそらく後継機種だと思うし、性能的にも上がってるので。

    ということで、ネットブックの価格に+αするだけでかなり作業が楽になるので、価格以上のメリットがあるというのが個人的見解。
    サブノートでスペックを気にしている方は選択肢のひとつとして考えてみてはいかがでしょう??

    あと、コンセントが×だけど、サードパーティ製でAspireの電源が利用可能でした。
    以前間違えて買ってたのが使えたのでラッキーとか思ったの内緒です(笑)

    関連リンク

    Alienware M11x

    Acer Aspireの売れ筋はこちら

  • 在庫処分? 激安だったのでacer ASPIRE 3820T-N52B(13.3インチノート)を購入しました。 ~商品選定編~

    JUGEMテーマ:コンピュータ

    ネットブックからの買い替えに伴う新しいノートパソコン(セカンドマシン)を選定した際のポイントまとめ

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    昨年4月からちょっとした移動時間や旅行など隙間時間の有効活用のため、ネットブックを購入し結構重宝していたのですが、使ってくるといくつか不満点が出てきました。
    とはいえ、それなりに使えるので不満もありながらぼちぼちつかってたのですが、今回ネットブックへ飲みかけのビールをこぼしてしまい。。。
    立ち上がるのでデータだけはバックアップを取ることに。
    キーボードは使えないし、電源は落ちないのでしばらく放置していましたが、やっぱり改善はしません。
    しかたないので、次期候補を物色へ。

    ネットブックを利用すると一般的に以下のような不満が出てくるようです。
    ・画面が小さい(一般的なネットブックは1024×600)
    ・キーボードが打ちにくい。(あまり使わないキーはサイズが小さくなっているようなものが大半)
    ・処理能力が低い
    (基本的な処理能力が低く、インターネットというカテゴリでは一般的になってきた動画再生も画像処理能力が低く画像が乱れるなど)
    ・光学ドライブがない。(DVD/BDなどの再生ができない)

    上記を理解したうえで使えばよいのですが、ipadなどの代替機能をもったタブレット端末もでてきており、世の中ネットブックの時代はもう終わったなぁと思うばかり。

    さて、今回よい機会なので選定するにあたりいくつかポイントをしぼりました。

    優先したポイント
    ・価格が安いこと。
    ・キーボードが打ちやすいこと。
    ・画面サイズが1024×768以上であること
    ・CPUがデュアルコア以上であること。
    ・動画再生を行ってもぶれにくいこと。
    ・バッテリーのもちが3時間以上あること。
    ・一般的なA4ワイドノートより小さいこと

    あまり考慮しなかったポイント
    ・ディスクサイズ(160GBあれば十分なレベルなので)
    ・無線LANの規格(b/gがついていればOK)
    ・OS(できればWindows 7がいいなぁといった程度)
    ・重さ(軽ければいいけどたいして気にならないかなぁと)

    今回、選定するにあたり画面のインチサイズで悩みました。
    ネットブックの10.1インチに対し、上記をクリアするものとなると
    ・11.6インチ
    ・13.3インチ
    といったところになるかと思います。

    サイズ的に11.6インチのノートが最有力だったのですが、調べてみると
    ネットブックが多く、CULVでも処理能力・画像処理能力ともに壊れたネットブックとあまり変わりません。
    改善されるのはキーボードぐらい?

    となるとその1つ上のランクになる13.3インチのノート。
    このカテゴリも大きくわけて2つあり、
    ・モバイル性能に特化した低電圧CPUを搭載したノート
    ・処理能力を優先させ一般的ノート用CPUを搭載したノート

    完全にモバイルを優先するなら上側になるのでしょうが、処理能力がどうしても気になります。
    持ちあるくこともあるけど、できれば性能はあまり妥協したくない。

    ということで、
    処理能力がそこそこあって、バッテリーのもちがよいものを探すことにしました。

    とまあ、普通に考えると
    「そんな都合の良いノートがあるか~!!」
    となるのですが、
    価格.comなどの売れ筋をみているとacerの文字が。

    何でだろうと思ってみると、
    ・一般的なA4ノートで採用されているCPU「Intel Core i 5」を採用
    ・バッテリー持ち時間が8時間
    ・画面サイズが「1366×768」
    ・OSはWindows 7
    ・価格も一般的A4ワイドノートより安め。(ネットブックより多少は高いですが。。。)

    気になったのは物理的な画面サイズが
    13.3インチ。

    仕事上15.6インチのA4ワイドノートや 15インチのA4ノートを使っているので物理サイズを調べてみると、幅は15インチのA4ノートと同等。

    ちょっとデカイ??

    と思いながら11.6インチのノートを再度物色。

    ぱっとしたものが見当たらない。。。

    とりあえず、
    発注!!

    さて、今回の選択。
    後悔はしないと思いますが、調査不足の感が否めません。

    そのときはそのとき。

    はてさて、どうなることやら
    次は到着後のファーストインプレッションということで。 


    Acer Aspireの売れ筋はこちら