ちょっと問い合わせがあったので、書いてみました。
今回の条件はテレビ2台、レコーダー1台でネットワーク対応しレコーダーで録画したものを
どの部屋でも閲覧可能にすること。
メーカーはパナソニックで。
リビング用メインテレビ
パナソニック
スマートビエラ TH-L47DT5 [47インチ]
価格帯:¥163,500~¥298,000
パナソニック
スマートビエラ TH-L42DT5 [42インチ]
価格帯:¥119,971~¥228,000
液晶4倍速表示
寝室用サブテレビ
パナソニック
スマートビエラ TH-L32ET5 [32インチ]
価格帯:¥70,400~¥103,000
液晶2倍速表示
共通機能として
録画機能:
USB HDD録画に対応。
地上・BS・110度CSデジタルチューナーを2基搭載
1つの番組を視聴しながら、同時に別チャンネルで放送されている裏番組を録画可能
番組表:
表示チャンネル数は、3・5・7・9・11・15・19チャンネルの7種類から切り換え可能。
CATVバススルー対応:
これが今ひとつわからず。
CATVのデータがそのままテレビにやレコーダーに渡せるんだろうか。
ネットワーク共有機能:
「お部屋ジャンプリンクサーバー(DLNAサーバー)」機能を搭載。
パナソニック
スマートディーガ DMR-BZT920-K [ブラック]
価格帯:¥119,800~¥218,000
とりあえず、これらを揃えればディーガで録画したものはすべて度のテレビでも見れるし、テレビの録画したものも、どの部屋でもみれるようになるかと。
あと、メインテレビは価格との兼ね合いで下位クラスのET5シリーズへ変更しても良いかもしれません。
画面が大きいだけに残像が気になるかは、店頭で確認しておいたほうがいいなぁと思いますので。
また、録画機能はできるだけ容量の大きい方がいいと思います。
あとケーブルテレビ等を契約した場合、ケーブルテレビがネットワークに対応している必要があります。
最近はケーブルテレビがネットワーク対応していれば、ケーブルテレビの番組も閲覧可能に。
全部で約30万円程度。
もう少し安く上げる場合は、なにに我慢するかになるかと思います。
画質はそれほどこだわらなければ、DT5の下位にあたるET5へ変更。
レコーダーの容量が現在2TBなので、1TBあたりまで下げてみる。
といったところかと。
とりあえず、メモ。
2012年7月5日追記:
なお、価格帯については、2012年7月3日 23時11分価格.comでの情報です。
最新の情報については、別途ご確認いただきますようお願いいたします。
コメントを残す