ブログ

  • Yahooトップページでエラーメッセージが表示される場合の対処方法。

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    さて、タイトルの件。

    先月ユーザーから問い合わせがあって解析済みだったのですが
    正直、
    「面白くない」
    ので、ほったらかしにしてましたが。
    ネタはネタとして書こうかと。

    で、タイトルの件。
    会社等で「Yahoo! JAPAN」のトップページにアクセスすると
    エラーメッセージが出る場合があります。
    特にIE6
    ポップアップメッセージが表示されてユーザービリティが低下してこの上ない。

    この事象はYahooのトップページで
    facebookのAPIを利用し、情報が取得できるようになったことに起因します。
    といっても、
    TrendMicro社の「WebManager」を導入している場合に同事象が発生する可能性があります。
    なぜかというと、
    「SNS・ブログ」といったカテゴリをブロックしているにもかかわらず、APIで利用している「connect.facebook.net」がnetstar社のデータベースでカテゴライズされていないから。
    コンシューマー向けはきちんときちんとソーシャルネットワークとして判定されているのにねぇ。

    回避策は「WebManager」で個別にカテゴリーに追加するしかない状況。
    プロキシがある場合は、キャッシュさせない設定を追加する必要があるかもしれません。

    一般ユーザーでできる回避策は、
    ビジネス版に切り替えるか、MyYahooを利用する。
    あと、管理者に申請するとか。

    同様に、「google+」も同様の事象があるかもしれません。
    googleの場合は
    「plus.google.com」は「SNS・ブログ」にカテゴライズされているにも関わらず、
    「plusone.google.com」がカテゴライズされていないとか。

    なお、この事象については最新バージョンでは改善されている可能性があります。
    最新版はNetSter社のデータベースだけなく複数のデータベースを利用していますので。

    という、どうでもいいネタでした。

    あっ。そうそう、ファミリースマイルでも同様な事象が発生する場合があります。

  • 新年の抱負とか。

     遅れ馳せながら

    明けましておめでとうございます。
    今年は実家に帰ってもネットに接続できるというありがたい環境で、
    ネットで繋がってるって、大事だなぁと思った次第です。
    3Gの携帯網とはいえ、実家では高速回線というこの陸の孤島でもつながるありがたみ
    わかる人にしかわからないという内容です。
    まあ、いいんですよ。
    田舎なんですよ。実家は。
    さて、昨年は目標を立てる前に年が終わったというか気づいたら終わっていた年でした。
    なんか、書いたような気がしますが、いかんせん手帳に書いてなかった。
    ということで、
    今年は手帳買いました。
    amazonで。
    で、手帳が届くのはどうやら明日。
    で、今年の目標を。
    まず、スカイラインなお話。

    今年はオフ会に極力参加で。
    前のスカイラインは良い車でした。
    でもやっぱり自分を納得させることは出来ませんでした。
    なっとくできたら、今頃ファミリカー買ってるかもしれませんが。
    ネット関係。
    こちらは、正直、優先度は下げてます。
    家庭>スカイライン>仕事>ネット
    な状態でして。
    人から見たらこの優先度が理解出来ないかもしれません。
    仕事より高いスカイラインってなによ!?
    てな感じで。
     
    あと、仕事面。
    えぇっと、正直どうでもいいんですが
    そうも言ってられないのが実情なんですね。
    今年は、かなり大きな歯車として組み込まれているので、
    ((((;゚Д゚)))))))
    な状態なんですが、

    とまあ、あまり目標になってませんが緩い感じで今年も行こうと思います。
    よろしくお願いいたします。

    (さらに…)

  • TrendMicro WebManagerでMicrosoftを誤検知した件について

    JUGEMテーマ:インターネット

    こんばんわ。
    年賀状がやっと終わってホッとしてます。
    TOMOROHです。

    さて、タイトルの件。
    ここ数日忙しくて今日知ったのですが、
    「いじくるつ~る」
    の誤検知の件とは別問題なんですよねぇ。

    コンシューマー向けはトレンドマイクロの独自データベース
    企業向け「WebManager」はNetStar社提供のデータベース利用。

    トレンドマイクロなにやってんの?って人はきちんと情報調べるべきかと。
    ※共同出資の関連企業のため、一概にそうとはいえない模様。失礼致しました。(1/15追記)

    で、気になったのはこの「NetStar社」ごめんなさいの文章。

    URLデータ誤配信に関するご報告(Netstar株式会社)
    http://www.netstar-inc.com/announcement/20121226.html

    「下記製品に向けた」と書いてありながら、対象が書いてないという。

    で、同じデータベースを利用していると思われるもの

    URLリストを用いた製品の例 製品・サービス|ネットスター株式会社
    http://www.netstar-inc.com/product/partner.html
    ・サイトアンパイア
    ・ファミリースマイル
    といったものだけでなく、

    アルプス システム インテグレーション株式会社
      InterSafe WebFilter
      InterSafe CATS

    バリオセキュア・ネットワークス株式会社
      VSRマネージドセキュリティサービス

    富士通株式会社
      IPCOM EXシリーズ

    株式会社マナックス
      マナックスフィルタリングソフト Castanet(カスタネット)

    など。

    さらに、可能性があるとすると、
    携帯キャリアの提供するフィルタリングサービス。

    で、ぱっと見た限り、きちんと報告しているのは
    TrendMicroだけ。

    ま、クライアント数でいうとTrendMicroが大きいのでこれは仕方ないのかも
    しれませんが。


    なので、もし全てに影響があったのなら、それはそれできちんと
    報告すべきではないですか?

    あぁ、決してURLの登録申請して通らなかったからって書いてるわけじゃないですよ。
    影響範囲が世間に広まってなく、正直に報告したトレンドマイクロだけ悪評がたつのがフェアじゃないと思っただけですので。

     

  • 激安スタッドレスタイヤをオートウェイで購入しました。

    JUGEMテーマ:車/バイク

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    さて、私の住んでいるのは広島なのですが、
    結構雪が降ります。

    中国地方とはいえ、車を通勤で使っていると年に数日は道路が雪で真っ白になって
    ノーマルだと会社に行けなくなる日があります。
    今日も雪が降ってましたし。

    で、ディーラーで嫁の車をスタッドレスに変えたのですが、
    ホイール付きで6万円ぐらいしました。
    13インチです。

    で、
    オートウェイだとスタッドレスとホイールセットで
    32,000円ぐらいであります。
     
    ディーラーの約半額。

    3万円も違うのか。
    今あらためてみるとすごくショックです。
    えぇ。

    スタッドレスタイヤだけ普通に買っても、ホイールとセットの代金でおつりがくるという計算に。

    ただ、既にホイールを持っている人がスタッドレスタイヤだけ買うと、
    組み換えをしてもらうところで困ってしまうと思います。

    私は長年車を見てもらっているディーラーやガソリンスタンドの店員がいたり、困ったりはしないのですが、普通の人は困ってしまうかと思います。

    それも、サイト内の「ガレナビ」というコンテンツで、近くで取り付け可能なサイトを調べることができます。

    あと、倉庫が全国で4か所。
    九州、山陽、中京、関東、なお山陽は岡山でした。
    ですので、注文から結構早く届きました。

    さすがにこれからは繁盛期になるので2日とかで届くのは無理かもしれませんが、在庫さえあればそれなりかも。

    あと、タイヤのメーカーが海外ばかりですが、タイヤを触った感想では、2年目の国内タイヤの中古を買うより全然いいかと。

    ということで、スタッドレスタイヤをまだ準備されていない方は、一考の価値ありです。
    ではでは。


    ■オートウェイ■

  • adblock plus を入れてみた。

    JUGEMテーマ:インターネット

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    私の携帯はandroidのスマートフォン。
    広告には、普通の広告もありますが、不正なプログラムのリンクもあります。

    ということで、androidはセキュリティに気を使わないといけない端末。
    iOSならこんなに気にしないのですが。

    で、
    adblock Plus
    という広告をブロックしてくれるアプリがあるので使ってみました。

    このアプリのすごいのはtwitterのサードパーティ製アプリの広告も無効にしてくれること。
    アプリ開発者にとっては、広告収入が入らなくなるので
    正直いやなアプリだとは思いますが、ユーザーとしてはありかと。

    で、問題点はFacebookのアプリが使えなくなります。
    これは、
    facebookのアプリと実際のサイトとの間にプロキシとして間にこのアプリが噛んでいるのが原因かと。
    詳しいところはパケットをキャプチャーしないとわからないのですが。

    不要な広告を見たくない人には使ってみてもよいと思います。
    ただ、
    「重い」
    のが難点です。

    なお、使用については自己責任でお願いします。

    以上
     

  • 雀龍門等のNCSoftのゲームをWindows8などIE10でPlayする方法

    JUGEMテーマ:コンピュータ

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    さて、今回はタイトルの通りです。

    Windows 8に発売日にアップデートしてから
    プレイできなくなった雀龍門

    まあ、ゲームなんてできなくても死にはしないというのが私の持論ですので、
    どうでもよかったのですが。

    公式サイトでもダメと書いてあるとどうにかして動かしたくなるのが性というもの。

    で。
    動かし方。

    ショートカットを起動します。
    F12を起動します。
    ドキュメントモードをIE9標準へ変更します。

    これで起動可能になるかと。

    まあ、一つの方法としてのメモでした。

    以上

    手元のパソコンがWindows 8/IE10なため、わかりませんが
    Windows 7/ IE9でも同様な事象が発生する場合は、同様の対処で改善する可能性があります。
    (2013/1/15追記)
     

  • 久々にスカイラインなお話

     こんばんわ。

    TOMOROHです。
    さて、今日はすごく久々に車な話です。
    今乗ってるスカイラインの車検が来年1月に来るのですがこの車車検を通そうとすると
    ・マフラー交換
    ・足回り交換
    ・タイミングベルト交換
    ・ブッシュ周り交換
    ・オイル周り交換
    とかなりの金額がかかりそうです。
    ということで車両入れ替え行うことにしました。
    普通の人から見ると色が変わっただけということですが。
    ER34の4drへ
    ということで
    このドメイン正直嘘になりそうです。
    わかる人にしかわからいないこと。
    でも、わかる人には分かる。その世界。
    で、
    なんでこんなこと書くかというと。ローン組んで支払いが始まったのに車が来ていない
    この矛盾。
    えぇ。
    私が注文した部品が届いていないのが原因なんですが、
    それによって冬の準備が出来てないというかスケジュールが
    ぶれてます。
    いっそのこと馴染みのショップでやろうかと思ってたら、
    潰れた???
    車が作れない時代になりましたかそうですか。
    でも、それでも自分の中の止まった時間を動かさないと
    前へ進めないんですよ。

    ということで、今回の車は過去の自分との決別のため、そして前へ進むための
    選択です。

  • Windows 8をインストールしてみた。

    こんばんわ。

    TOMOROHです。
    さて、昨日はいろいろありました。
    1.iPad Miniの予約開始。
      気づいて申込画面を見ると納期が2週間になってました。
      ということで、様子見。
    2.Kindle利用開始。
      機能だったかどうかわかりませんが、「湾岸ミッドナイト」を数冊買ってみました。
      いいですね、端末を意識せずに続きがみれるのは。
      ipadで見ていた続きをAndroidやiphoneで見れるのは、便利だし。
      購入が1Clickなのも怖いですが便利です。
      今後は新作は電子書籍で旧作で気に入ったものは、両方といったかたちで考えています。
      とはいえ、amazonで買ったら両方手に入るというのが一番よいのですがねぇ。
    3.Windows 8発売。
      ということで、買いました。3,300円のアップグレードですが。
      で、さっそく躓いたのが、
      ①電源の切り方。
       これについては、マウスを画面右上か右下へ持って行き設定をクリックし、
       電源をクリックします。
      ②オートログオン
       だって、ログオン画面が立ち上がってるのかどうかわかりにくいですよねぇ。
       対処方法は、過去と同じ。
       ログオン後、コマンドプロンプトを管理者権限で実行。
       「control userpasswords2」
       を起動。
       ※これって過去から変わってませんね。
      あとは、今のところなんとかなりそうです。
     
    なんでこんなにこの時期に集中したんですかね。
  • Adobe Creative Cloudと製品版どっちがいいの?

    JUGEMテーマ:コンピュータ
     
    こんばんわ
    TOMOROHです。

    さて、Windows XPものこり1年と少し。
    嫁のパソコンもそろそろXPからWindows 7へ変更しようと思います。

    Windows 7のパッケージ自体は手元にありスペック的にも私のパソコンと同等かそれ以上なので、普通にWindows 7は動くわけです。

    ただ、ソフトウェアの問題からどうしてもWindows 7に変更できていませんでした。

    その最たるものが
    Adobe製品。
    今回はその製品の更新について少し調べてみました。

    Adobe 製品
    CS3 Master Collectionから CS6 Master Collectionへのバージョンアップ費用
    182,700

    CS4 Master Collectionから CS6 Master Collectionへのバージョンアップ費用
    182,700

    CS5 Master Collectionから CS6 Master Collectionへのバージョンアップ費用
    135,450

    CS5.5 Master Collectionから CS6 Master Collectionへのバージョンアップ費用
    67,725

    CS5.5 Master Collectionから CS6 Master Collectionへのバージョンアップ費用
    67,725

    adobe製品は大体1年から1年半程度時間がかかります。

    Adobe Creative Cloud
    を年間契約し、1年間利用した場合
    5,000円×12 = 60,000円

    つまり、毎年新製品がリリースされ、且つ最新の製品を利用したい場合はCreative Cloudの方がお得かもしれません。
    ただ、Windowsのパソコンとあわせて購入し、パソコンのOSがサポートがなくなるまで利用した場合、はパッケージの方がお得ですね。


    ただ、2世代とばしをすると
    最初に334,950円+182,700円(3年から6年後)
    計:517,650円

    Adobe Creative Cloudだと
    3年だと60,000円×3
    計180,000円

    6年だと60,000円×6
    計360,000円

    う~ん。
    Master Collection以外は製品版の方がよさそうかな?
    ライセンス的にも1人に対して2台のPCまではどちらでも変わらないようですけど。

  • ウイルスバスターから旧バージョンへ変更する方法(ウイルスバスター 2012 クラウドやウイルスバスター2011クラウドへの戻し方)

    JUGEMテーマ:コンピュータ

    こんんばんわ。
    TOMOROHです。

    タイトルの件。

    ウイルスバスター 2012 クラウドやウイルスバスター2011クラウドへの戻し方

    についてですが、

    ウイルスバスター 2012 クラウドへの戻し方

    ①下記サイトよりダウンロードし、実行します。
     ウイルスバスター 2012 クラウド ダウンロード先
     http://safe.trendmicro.jp/support/vb/previous_versionup.aspx

    ②既存のウイルスバスターがアンインストールされます。

    ③再起動の要求がありますので、再起動します。

    ④再起動後シリアル番号入力画面が表示されるので、そちらを入力します。

    あとプログラムのアップデートがある場合がありますが、そちらはメッセージに従ってください。

    なお、ウイルスバスター 2011 クラウドについては、以下のサイトからダウンロードできます。
    ウイルスバスター 2011 クラウド ダウンロード先
    http://jp.trendmicro.com/jp/support/personal/faq/versionup/easy_2011/


    最後に。
    おそらく、最新のウイルスバスタークラウド(2013年版)のライセンスでも旧バージョンの利用は可能かと思います。
    製品サポート期間がありますので、2011がいつまでダウンロード可能かわかりませんが、それについては、トレンドマイクロさんのサポート期限内であれば可能だと思います。


    自分は14%のうちの一人かなぁ~
    ごめんなさい。


    独り言(2012/9/11追記)。
    ダウングレードと書いたほうが良かったのだろうか?
    どういったキーワードで探されるかわからないまま書くとその人に届かないんですよね。
    そのあたり、意識してかかないといけませんね。
    以後気をつけます。