こんばんわ。
TOMOROHです。
明日、23区では5cmの積雪も予想されているようでかなり寒くなりそうですね。
さて、今日はセキュリティポリシーエディターのないHomeエディション系のセキュリティ対策のお話です。
まず、RLOとは
通常横書きの場合、左から右へ読むのが一般的ですが(日本ではですが)
一部の国と地域では右から左へ読む言語があるようです。
詳しいところは別のサイトへ任せるとして、実際の対策。
上にも書きましたが、home系のwindowsにはセキュリティポリシーエディターのないので別の方法で、対策を行わないといけません。
方法としては、レジストリの修正になります。
で、調べた結果が以下のとおり。
——————————————————————————————
Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_LOCAL_MACHINE¥SOFTWARE¥Policies¥Microsoft¥Windows¥safer¥codeidentifiers]
“TransparentEnabled”=dword:00000001
[HKEY_LOCAL_MACHINE¥SOFTWARE¥Policies¥Microsoft¥Windows¥safer¥codeidentifiers¥0¥Paths¥{064f8979-733d-4d3e-b777-8cf131b1cc07}]
“LastModified”=hex(b):2f,08,e2,1d,a9,d4,cc,01
“Description”=””
“SaferFlags”=dword:00000000
“ItemData”=”**”
——————————————————————————————
「—-」で囲った内容をテキストエディタかなにかで、regファイルとして保存してください。
で、適用後再起動して、実験してみてどうかというところです。
テストをするのは、実行形式のファイルでないと反応しないみたいなのでそのあたりも注意かと。
ちなみに、手元にVistaがないので、なんとも言えませんがおそらくVistaも使えると思います。
また、XPはキーが違うようなのでそれらのサイトを参考にしてもらえればと思います。余裕があれば、regファイルについてもアップしておきます。regファイル
なお、適用については自己責任でお願いします。
参考にさせていただいたサイト:
白角堂の徒然記
http://hakkakudo.exblog.jp/5942001/
2012/3/6 追記しました
コメントを残す