こんばんわ。
TOMOROHです。
今回はたまたまツイッターで見つけた記事からです。
とっていっても、全然たまたまではなくて10月ぐらいからツイッターで谷と呼ばれる方々を「ぼーっ」と見てたわけです。
谷というのはざっくりいうとアフィリエイトで生計を立てている方が集まっている領域というかそういったもの。
と認識しました。
正直、こんな世界があったのだなぁと感心。
なお、私がアフィリエイトと出会ったのは、多分「侍魂」
侍魂で「アフィリエイトで小銭稼ぎ」がどうとかという言及があったのを覚えています。
その時、何だろうといって調べたのがことの始まりだったように思います。
まだテレホーダイ全盛ですので、15年ぐらい前になるのでしょうか。
当時は「価格.com」も個人サイトで「金持ち兄さんへの道-内職/株式投資-」とかぐらいしかアフィリエイトに関する情報はなかったような気がします。
実際自己満足なサイトに広告貼ってみて、儲かるはずもなく
「無理!」
となるわけです。
まあ、今考えるとそんな簡単に儲かるわけないですよね。
今ならわかります。
いまも儲かってないですが。
で、本題。
ASPアフィとアドセンスのハイブリッド型サイト ドライブミークレイジーの現在と構想 | ドライブミークレイジー開発日誌
管理人の所長様。
広島在住の私としては、ありがとうございます。と一言お礼を。
広島県はマツダ関連企業が多く、マツダがなければ成り立たない県なもので。
開発日記にサイトの基本構想となる点について、
いいなと思った点を3点。理由は後ほど。
1)ブルーオーシャンと思われるところをきちんと見つけている
2)マツダ車を選んでいる
3)ターゲットを広げている
1)ブルーオーシャンと思われるところをきちんと見つけている
これは、他の谷の方がすでにサイトを公開しておりその人たちとぶつからないサイトを作成していること。
それぞれ専門分野があり、うまく棲み分けしているんですよね。
基本アプローチを変えるなどして無駄な争いを避けているのは良いことだなぁと。
2)マツダ車を選んでいる
これは、狙ってなのかたまたまなのかわかりませんが、昔マツダ車からマツダ車へ乗り換えると、「マツダ車ユーザー特別下取りといったのがある」とまことしやかに言われた時代があります。おそらく、ファミリアがアクセラに変わったあたりから方針転換し値引きが厳しくなってきている気がしますが、やはり他社に比べ値引きを引き出しやすいのではないでしょうか。
souce:自動車販売台数速報 日本 2014年 - マークラインズ 自動車産業ポータル
また、自動車販売台数からみると業界4番手。
こういったメーカーは新技術の開発や新しい挑戦をし続けなければ目立たないメーカーです。
私の記憶に残っている点でいえば、
「アイドリングストップ」
これは、マツダのデミオが確か一番最初に採用したのではなかったかと。
こういった新技術の搭載を、他社に先駆け開発し続けなければならないはずです。
そのためサイトを作成する際、ニュース記事の基本となるニュースリリースと分析といったネタに困らないというところも良いと思います。
ただ、横展開を考えるとマツダオンリーをやめたのは正解なんだろうなぁ。ちょっと寂しいけど。
なおマツダについては、ロードスターのような世界規模でオーナーズクラブがある車種を持っているメーカーも珍しいと思いますし、女性で、ロードスターやRX-7に乗ってる方はついつい見とれてしまいますね。
関係ないかな?これは。
やっぱり男ならオープンカーに乗ってサングラスかけた女性は反応しますよね?
ならない?
残念です。うぅ(´・ω・`)ショボーン
3)ターゲットを広めている
通常、アフィリエイトを行う場合、一番コンバーションしやすい
「購入意思決定層」
のみにアプローチするものだったと思っていたのですが、
「購入意思潜在層」
にもターゲットを広げていることです。
当然、すでに購入意思のある購入意思を決めている人については、背中を押すだけなのでそれほどCVは苦にならないと思うのですが、
まだ調べている人をコンバーションさせるのは中々難しいです。
そういった人を集めてアドセンスに流すといった考え方は思いつかなかったので、これは、新しい気づきになりました。
では、気になった点。
検索エンジンでサイトタイトルである「ドライブミークレイジー」を検索した結果。
サイトがトップに出てきますが、descriptionの設定がなされていないと思われる件。
これは、サイト名で検索された際に、流入が低減する可能性があるんじゃないかと思ったのです。
意味があってそうされているのならよいのですが。
蛇足。
ペイフォワードという映画がありますが、「誰かに良い行いをすれば、その誰かも人にいいおこないをする連鎖が発生し、まわりまわって自分にも帰ってくる」という考え方に所長は共感しています。
これは、日本のことわざでいうところの「情けは人の為ならず」ですね。
近年は誤用が氾濫してしまい逆の意味にとられることが多いですが、この考え方は好きですし自分のできる範囲でできればよいなぁと思う限りです。
最後に。
谷の方々をウォッチして約3か月。
ツイッター上では、楽しく交流しているように見受けられますが、並大抵の努力ではないことが読み取れます。
白鳥みたいな感じでしょうか。
水面の上側だけ見ると優雅に見えるものの、水面下では一生懸命水をかいてるいる感じというか、なんというか。
アフィリエイトについては、昔は物販系で5桁程度言ったことがありましたが、ECサイトがASPを変更したことにより半年程度で更新を断念した黒歴史があります。
ネットでStingerが話題となった際、このブログをWordPressに移行しテンプレートとしてStingerを採用しアドセンスで毎月2千円程度の収入になっていますが、
家庭を持ち子供ができ、育児に苦労している妻が疲弊していくのを見ながら、なんとかしたい。という思いから再チャレンジしようかと。
これは、ある方のブログ記事を見たときに激しく共感したもので。(汗)
なので、谷の方々とかぶらないカテゴリというか1サイトで稼げる金額を1桁下げた形でのサイトに目を向けると、ターゲットとなるマーケットが多く見えてきます。
今年の目標は強豪とは競わず、1サイトで7桁ではなく6桁を目標とします。
あらためて、やる気を起こさせてくれた谷の方々にお礼申し上げるとともに、精進したいと思います。
ただ、あの輪の中に突っ込んでいく勇気は全くありません。
6桁がクリアできたら、こっそり突入できればとは思いますが。
あと謝罪する機会を失っていたので、改めて。
所長様には、非礼をお詫びするとともに今後の活躍をご期待いたします。
ではでは。