ブログ

  • MVNOを利用する時の注意点。

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    SIMロック端末とSIMフリー端末、MVNOとWi-Fiなどについての説明 | TOMOROH’sBlog
    SIMフリー端末の注意点 | TOMOROH’sBlog
    の続きです。

    さて、前回でもちょこちょこ出てますがMVNOについてです。

    まず、できれば自宅や外出先で無線LANを利用できる環境がある人の方がベター。
    なぜか。
    データ通信系が弱いので、自宅になにかある人の方が、

    MVNOの特徴
    通話機能:
    あまり充実してない。
    ※IP電話のみだったり、音声通話があっても料金プランはなし。

    データ通信:
    データの通信量もバラバラ。
    1日50MB~(OCN)
    1か月が1GB(IIJmioやBiglobe等)

    価格:
    最安は390円ぐらいからですね。
    格安SIMカード比較(ドコモMVNO/LTE) | 最速資産運用

    音声通話付きの場合は
    音声通話プラン付きの主要な 格安SIM まとめ【MVNO】 – NAVER まとめ
    をみるとぼちぼちありますね。

    よさそうなのは
    IIJmioとかでしょうか。
    データ通信で使いすぎても200kbpsですし、使わないときは通信速度を制限しておいて節約できますし。

    注意点はこちら。
    馬鹿のせいでMVNOでLINEが使えない落とし穴がどんどん深くなる | More Access! More Fun!
    あぁ、言われてみれば。
    私自身が「LINE」まったく使ってないもので。
    ♪…(*ノ∀ノ)イヤン

    あとはキャリアのメールアドレスが利用できなくなりますね。
    現在の日本ではキャリアメールが標準で、はじかれるサービスもあるのが納得できませんけど。

    ではでは。

  • SIMフリー端末の注意点

    SIMフリー端末の注意点

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    前回(SIMロック端末とSIMフリー端末、MVNOとWi-Fiなどについての説明 | TOMOROH’sBlog)の続き。

    SIMフリー端末ですが、多岐にわたるため注意点を。

    まず、前回の記事の中で挙げた

    ですが、電波の周波数が
    W-CDMA (2100/800MHz)
    GSM(850/900/1800/1900MHz)
    現在docomoの周波数は

    docomo
    ドコモ通信 vol.54 | 企業情報 | NTTドコモ

    ということで、完全にターゲットは「docomo」
    ですね。

    でもこれは、周波数がdocomoのすべてに対応していないので純粋はdocomo端末より範囲が一部狭くなる可能性があるかな。

    こちらをセット販売しているのは

    ヨドバシ.com – Covia コヴィア CP-F03A [Android4.2搭載 SIMフリースマートフォン FleaPhone]【無料配達】
    こんな感じで売られてたりしますね。

    プレスリリース|2014年度|エディオンセレクト スマートフォン発売のお知らせ|家電と暮らしのエディオン
    こちらは音声通話がIP電話ですね。

    で、Freetel
    こちらの特徴は
    周波数は
    ■ GSM:850/900/1800/1900MHz
    ■ WCDMA 850/1900/2100MHz
    priori | freetel公式サイト

    これらは価格が安いこと
    対応している周波数の多さ
    あとは、日本の技適に対応していることでしょうか。

    子供用の安いスマホを探しているという場合はこれで十分だと思う。
    文句をいうなら自分で稼いでiPhoneでもNexus 5でも買ってくれってことで。
    ※性能は2年落ちぐらいの感覚かな。

    MVNOのIIJmioの場合、
    月額1,728円からスマホが持てるというのはかなり安いですよね。
    サービス概要 – プラン・料金
    条件は結構ありますが。

    これら2製品はSIMが2枚させるようなので、海外に行く人は便利かな。

    ※わたしは海外に行く可能性が低いので、あまりメリットが見いだせないですが。

    これら製品で満足出来なければ、Google Playストアから「NEXUS 5」を入手すしかないかと。
    値段は高価ですがGoogleのアプリのみプリインストールなので、日本メーカー製の不要なアプリがないのが良いですね。

    ということで、少し見てきましたが、
    中古品についてお話できてないので、掘り出し物がたま~に出てます。
    なので、ほしい人はチェックし、そうでない人はそれなりに勉強しておけば良いかな。

    ではでは。

  • SIMロック端末とSIMフリー端末、MVNOとWi-Fiなどについての説明

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    お題がきたので、書いてみたいと思います。

    1.SIMロック端末とSIMフリー端末について

    SIMロック端末

    SIMとは、キャリアが提供する小さなカードのこと。
    これには主に電話番号の情報が登録されており、現在の携帯電話(ガラケーとか、スマートフォンとかですね)にはすべて利用されています。
    で、SIMロック端末とはキャリアである
    docomo、Softbank、au
    が提供するSIMでないと利用できないようにロックされている端末のことを指します。

    docomoならdocomoから提供されるSIMを利用しないとだめだとか。
    softbankならSoftbankから。
    auはさらに厳格で、SIMと端末がセットでないと正常に動作しないものもあったかと思います。

    SIMフリー端末

    SIMフリー端末とは、SIMロック端末とは対象にどのキャリアのSIMでも利用できる端末のことです。
    日本国内でのSIMフリー端末の入手方法は
    ・SIMフリー端末を購入する
    ・SIMロック端末をSIMフリー化する
    というのが主な手法になるかな。

    SIMフリー端末を購入する

    これについては、Googleのnexus 5やnexus 7が有名ですね。
    あとは、amazonなどの通販サイトでもSIMフリー端末が販売されています。
    価格も、1万2千円ぐらいからありますね。
    amazonの売れ筋はパッと見、

    ですかね。
    スペック的にも問題ないしdocomoの周波数帯はばっちり利用可能。
    3Gのみのようですが、問題ないでしょう。

    中古ショップで購入する方法もありますが、あまりお勧めしません。どうしても利用する場合は現物が確認できる方がよい実店舗での購入をおススメします。
    ※なにかあったら文句言える方がよいですし、水物なので現物の確認が結構大事かと。

    SIMロック端末をSIMフリー化する

    これは、docomoが主になるかもしれませんが、すでに契約しているdocomoの端末を「docomo shop」で解除しSIMフリー化することです。
    Softbankは体裁だけで実際はほぼやっていませんので、パス。
    auは独自路線をつっぱしってるのでなんとも。

    なお、e-mobileの最近の端末はSIMロックはされていませんが、周波数の問題があるので、あまり柔軟性に欠けます。
    蛇足でしたね。

    MVNOについて

    MVNOとは、大手3キャリアから回線を借りて再販するサービスのことです。
    b-mobileやDTI、OCNなどはdocomoの再販ですね。
    なので、SIMを買ったりするとdocomoと書かれたSIMが届いたりします。
    ここでもSoftbankの再販の話は聞きませんね。あるのかもしれませんが。
    最近はauのMVNOの話が出てきたのが新しい話でしょうか。

    私が利用しているのはOCNです。
    制限が1日単位であること。
    帯域制限後でもIP電話が利用できること。
    050plusの提供元でもあること。(正確には同じNTTコミュニケーションズの会社といえばよいかな)
    ※利用しているIP電話は050Plusです。同時に契約すると1日の帯域制限までの容量が気持ち増えます。

    これは再販する企業が好きなように帯域制限したりできますので、自分にあったものを選ぶのがむつかしいと思います。
    ですので、現在の利用状況を把握することが大事ですね。

    Wi-Fiについて

    WI-Fiについては大きく分けて3つかと。
    ・自宅の無線環境
    ・モバイルWi-Fiルーター
    ・公衆無線LANスポット

    自宅の無線環境

    これは自宅で無線LAN環境を自分で作れば自分専用のWi-Fiスポットができると思えばよいでしょうか。
    スマートフォンに代表される携帯電話の通信は上限が設定されているので、制限を受けず快適に利用するためにはこういったものは利用するべきですね。

    モバイルWi-Fiルーター

    これはいくつかパターンがあります。
    ・MVNOの回線を利用したルーターを利用する。
    ・e-mobileやWiMaxといったキャリアを利用する。
    ・テザリングを利用する。

    ここで挙げた中で、テザリングですが、SIMフリー端末でテザリングを利用するとMVNOでルーターを利用することとほぼ同義になりますね。
    テザリングはスマートフォンをルーターとして利用することを指しますので。

    公衆無線LANスポット

    これはいろいろありますね。
    コンビニや駅や空港、マクドナルドなど。
    個人的には通信データを第3者に閲覧可能となるので、微妙ですね。

    最後に。

    Androidであれば安価にスマートフォンを利用でき、テザリングも可能なものもありますので、Wi-Fi専用の端末やSIMなしのスマートフォンも利用できるかと。
    ※SIMなしでもスマートフォンはWi-Fiに接続できると思います。iPhone 3G(Softbank版)iPhone 4S(Softbank版)102SH(Softbank版)で試す限りSIMなしで利用可能でしたので。

  • WordPressのマルチサイト(サブディレクトリ)でリダイレクトループが発生したときの注意点。

    WordPressのマルチサイト(サブディレクトリ)でリダイレクトループが発生したときの注意点。

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    さて、先日から同一サーバにWordPressをもう一つ入れてマルチ化して遊ぼうとしていたのですが、
    見事にはまりました。

    PAK76_anakarakaodasurisu20131201500

    WordPressのマルチ化について

    このあたりを参照。
    WordPressで複数のサイトを運用する(サブディレクトリ型) | WordPressならファーストサーバ

    WordPressのマルチサイト機能で複数のブログを管理する

    今回はまったところ

    「リダイレクトでループが発生」
    おそらくこの内容は結構多いはず。
    まあ、酔っ払って適当にやってしまったので、見事にドツボにはまりました。

    前提としてサーバ環境を
    ホスティング先:さくらインターネット
    WordPressインストール先:ルート配下(/home/ユーザー名/www/)に「exmple」というディレクトリを作成。
    独自ドメイン「exmple.jp」を関連付け。
    といったところ。
    ※exmpleは例で実際は違います(汗)

    ここで、WordPressのインストールで作成される「.htaccess」ファイル。
    これは、「exmple」の下に作成されます。

    このあと、WordPressのマルチサイト化を行います。
    そして、「.htaccess」の修正。
    これをそのまま読んで、ルート配下の「.htaccess」に追記しました。<ここが間違い

    実際は、「exmple」ディレクトリ(WordPressインストール先直下)の「.htaccess」を以下のように書き換えました。

    ———————————————
    # BEGIN WordPress

    #RewriteEngine On
    #RewriteBase /
    #RewriteRule ^index\.php$ – [L]
    #RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-f
    #RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-d
    #RewriteRule . /index.php [L]
    #

    # END WordPress

    RewriteEngine On
    RewriteBase /
    RewriteRule ^index\.php$ – [L]

    # add a trailing slash to /wp-admin
    RewriteRule ^([_0-9a-zA-Z-]+/)?wp-admin$ $1wp-admin/ [R=301,L]

    RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} -f [OR]
    RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} -d
    RewriteRule ^ – [L]
    RewriteRule ^([_0-9a-zA-Z-]+/)?(wp-(content|admin|includes).*) /$2 [L]
    RewriteRule ^([_0-9a-zA-Z-]+/)?(.*\.php)$ /$2 [L]
    RewriteRule . index.php [L]


    ———————————————

    こんな感じ。

    ちょっと考えれば当り前なお話ではありますが、正直注意です。

    最後に。

    今回初めてWordPressのマルチサイト化をやってみました。
    メリットとデメリットとありますが、同一サーバ上に複数WordPress導入するより
    マルチサイト化した方がサーバ負荷が低いんじゃないかと思ったもので。
    まだ正式運用に乗せていませんので負荷はほぼ0
    このあたりは今後確認していきたいと思います。

    そうそう、こういったネタは時間があって集中力のある時にやるべきですね。
    決して、睡眠不足でアルコールの入った状態でやるものではないです。
    一歩間違えてサーバ落としかねないし。

    ではでは。

  • 「iiyama ProLite B2409HDS 」×1から「iiyama ProLite E2083HSD」×2でデュアルディスプレイ化

    「iiyama ProLite B2409HDS 」×1から「iiyama ProLite E2083HSD」×2でデュアルディスプレイ化

    こんにちは。
    TOMOROHです。

    今回はただの衝動買いです。
    なぜか、
    ここ最近パソコンの前にすわると膝の上に登ってきます。
    そして、アナと雪の女王や東京ハイジなどの動画を見せないと暴れます。
    そうなると、ディスプレイの半分から持っていかれ、作業できない状況に。

    いい加減我慢の限界と体力の限界がきたので、つい。

    まず製品選定。

    ①19インチ

     これは、設置場所の問題。
    設置場所と座る位置の関係とかです。
    横幅75cmぐらいのテーブルの上に置きたいと思いますが、21.5インチでも大きすぎるかなと。
    あとは、座る位置から大体50cmぐらい。
    このあたりの制約がなければ、21.5インチ一択でしょうね。

    ②同型製品が2つ

    最低でもサイズは合わせないといけませんが、製品が異なった場合、微妙に高さがことなります。
    このあたりが気にならなければべつにいいと思います。
    私はダメでしたので。

    ③出来ればiiyama製で

    他意はないです。
    コストパフォーマンスからこれです。
    安いだけならLGとかありますが、元々がiiyamaだったので。

    ③ノングレア

    これは、まあ普段ゲームや動画再生がメインではないので目に優しいものをということで。

    といったところで近所のドスパラにGo!です。

    パソコン工房にて

    パソコン工房につきました。
    とりあえず、19インチのディスプレイを探します。
    展示されていません。

    ぇえぇっ!

    まあ、普通19インチなんか買わないよね。
    21.5インチのディスプレイ買うよねぇ。
    うぅ。

    でよく見ると19インチのディスプレイの箱が2つあります。
    iiyamaのディスプレイ。
    もういい。これにする。

    ということで即決。

    組み立て


    ということで、箱です。


    箱の中からケーブル等を出してみます。
    なお、この製品の注意点は
    HDMI端子がありません。
    なので、場合によっては変換ケーブル等が必要な場合があるかもしれません。


    説明書。
    今回はパスで。


    首の部分の取り付け。
    下から上へスライドさせカチッと言うまで押します。
    あとは台座に乗っけると。おしまい。


    スピーカー端子とヘッドホン端子が両方ありました。

    スクリーンショット 2014-06-14 18.25.59

    最後に

    といった感じで、テーブル上にギリギリ乗っている感じ。
    おそらく21.5インチ2つだと、少し足がはみ出たかもしれませんがなんとかなったかも。
    とはいえ、当初の目的は果たしました。
    通常のシングルディスプレイで作業するより楽になりましたね。

    ただ、Windows 8.1のメインディスプレイの右端にカーソルを持っていくと出てくるやつ。
    あれは、無効にしたいですね。
    じゃまいらない。

    注意点は
    19.5インチの場合一般的に1600×900
    21.5インチ以上はは1920×1080
    ということで
    デュアルディスプレイにした場合、
    19.5インチ×2の場合、3200× 900
    21.5インチ×2の場合、3840×1080

    元々が1920×1080
    と比べると気持ち縦が少なくなりましたが、気にならないかな。
    ということで、
    設置場所に困らないなら、21.5インチ以上のフルHDディスプレイを選びましょう。

    ではでは。

    念のためパソコン工房のリンクも貼っておきますね。
    ProLite E2083HSD (E2083HSD-B1)

  • WordPressの無料のテンプレートメモ。

    WordPressの無料のテンプレートメモ。

    こんばんわ。
    TOMROHです。

    さて、今回はまあ、なんですかWordPressネタです。
    カテゴリがないのでいつも困るのでそろそろ作ります。

    では、早速タイトルの件です。

    Stinger

    stinger
    WordPressテーマのSTINGER3公式サイト

    「STINGER多すぎ」という声を聞いて新デザインVerを公開しました。

    Stingerにも搭載したいWordPressのおすすめプラグイン – おすすめサーバーの比較

    「STINGER子テーマ」の記事一覧 | room9(ルームナイン)

    ということで、stingerです。
    このサイトも例にもれずStinger使ってます。
    とはいえ、上の「STINGER大すぎ」のカスタマイズモデルを利用しているわけですが。
    いいんだけどね。子テーマであそこまで変わるなら、カスタマイズモデルで子テーマ適用したいなぁというか。
    なんというか。

    GUSH

    gush
    Gush
    作者サイト:
    初心者ブロガー指南:Naifix
    こちらは元々Stingerを使われてて自分でテーマ作ってしまった方。
    その情熱とスキル素晴らしいです。

    BizVektor

    bizvektor
    【無料】BizVektor [ ビズベクトル ] 企業サイト向けスマホ対応レスポンシブWordPressテーマ(テンプレート)

    併用推奨プラグイン | 設定ガイド | BizVektor [ ビズベクトル ] スマホ対応無料WordPressテーマ(テンプレート)

    こちらは、ビジネス向きなテンプレート。
    さらにプラグインで拡張も可能なのもいいですね。
    ビジネス系のサイトを立ち上げるのには良いと思います。

    Principle

    principle
    初心者にもおすすめ!無料 WordPress テーマ『Principle』
    こちらのサイトはテンプレートではなく別件(addquicktagのxmlファイル)で知りました。
    こちらも方向性が合えばよいテンプレートだと思います。

    最後に。

    結局どのテンプレートを使っても最終的には100%なっとくするものはないんですよね。
    自分で作らない限り。
    ということで、時間があったら自分のあーしたいこーしたいをメモしておいて長期の時間が出来たときにチャレンジしてみたいと思います。

    あっ、作らないですよテンプレートあくまでカスタマイズするだけだから。
    そんな、センスも才能もないですから。(涙)

    ではでは。

  • テラリア iOS版を買ってみた。

    テラリア iOS版を買ってみた。

    こんにちは。
    TOMOROHです。

    先日子どもから
    「テラリアやりたいんだけど」
    といわれまして。

    テラリア?
    何のことですか?国が擬人化したアニメは「ヘタリア」ではなかったですか?

    とどうでもよいことを思いながらappストアへ。

    これ。
    みてみて納得。
    有償アプリの上位にここ最近ずっといるアプリ。

    で、これどんなゲームなのか不明。
    子どもに聞いてみると、
    「マインクラフトみたいなやつ」
    とのこと。

    どうみても、横スクロールのアクションゲームにしか見えないんですが。

    とりあえず、wikipediaを見てみます。
    http://ja.m.wikipedia.org/wiki/Terraria

    へー。
    スマートフォン用アプリかと思ったら、パソコンやPS3、PS VITAとかいろんなプラットフォームで出ている模様。

    なお、iOSは2014年5月27日公開だったので、上位にいた理由も判明。

    しかし、子どもはどっからこんな情報を入手するのだろ。
    末恐ろしいわ!

    では、冒頭を少し。

    こんな感じ。
    感想としては、なんだか懐かしい感じですね。
    ファミコンやってた人には、そういった感覚があるんじゃないかな?わかんないけど。

    ではでは。

    テラリア – Spike-Chunsoft CO, LTD.

    Posted from するぷろ for iOS.

  • AddQuicktag Ver.2.3.2-RC1で、XMLファイルのインポートが出来ない。

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    さて、今回はトラブル中で解決策が見つからないので困っているというお話。
    結論としては作者に聞かないとだめかもしれません。

    現在の環境
    Wordpress 3.9.1(現時点の最新)
    AddQuicktag 2.3.2-RC1

    で、試したこと。

    AddQuicktag以外のプラグインの停止 ⇒変化なし。
    IE11で互換表示設定 変化なし。
    FirefoxおよびGoogle Chrome 変化なし。

    インポートファイル。
    旧バージョン ⇒インポートNG
    同バージョン ⇒インポートNG

    という状況です。

    はてさて。
    なにかひらめくか状況が変わったら考えます。

    ではでは。

    ちなみに、手動による登録は問題ないです。
    なので、暫定的には使う分を手で登録しておくしかなさそうです。

  • UpdraftPlusでGoogleドライブにバックアップの設定を(WordPressプラグイン)

    UpdraftPlusでGoogleドライブにバックアップの設定を(WordPressプラグイン)

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    さて、依然「UpdraftPlus」のプラグインでバックアップをGoogleドライブに設定しようとして他のですが、うまくいきませんでした。

    今回、手順公開しているサイトから一部変更になっているのがわかったので、メモがてら。

    まず、大まかな流れは以下のサイトを参考にさせていただきました。

    WordPressの便利なバックアップ/リストアプラグイン – UpdraftPlus – 渡米生活。(日記)

    で、これらのサイトで書いてある
    Google Driveの「保存場所」

    Google Drive Folder:

    ここ。
    仕様がかわったのか、Googleドライブにここで指定されているドライブ名でフォルダを作る形に変わったようです。
    標準だと「UpdraftPlus」かと。

    それ以外は変更は見えませんでしたので、複数のサイトをバックアップしてもファイル名で判定できそうです。

    これで以前実施していたCRONによるDBのバックアップ設定を停止しました。
    今後はその他WordpressのサイトもGoogleにバックアップさせようかと。
    25GBもあって使ってないんでもったいないですし。

    ではでは。

  • 【感想】ウイルスバスタークラウド ver8.0(旧コード:2015)ベータテストとか

    【感想】ウイルスバスタークラウド ver8.0(旧コード:2015)ベータテストとか

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    先日からウイルスバスタークラウドのベータテストを実施しました。
    まあ、なんですかちょっとなにかと並行しながらは作業できないというのがよくわかりました。

    ウイルスバスター クラウド (Ver.8.0)ベータテストを実施中 | TOMOROH’sBlog

    ウイルスバスター クラウド(Ver.8.0)ベータテストの続き | TOMOROH’sBlog

    ではさっそくいってみましょう。

    Ver 7.0からVer 8.0へアップデート

    ウイルスバスター11

    ウイルスバスター12

    ウイルスバスター13
    アップデート前に動作環境の確認のようですが、少し時間がかかったかな。
    そして再起動。

    ウイルスバスター14
    再起動後再チェック。

    ウイルスバスター15

    ウイルスバスター16
    どさくさに紛れてパスワードマネージャーをインストールを進めてきます。
    ええっと。
    許諾契約はきちんとみましょうというお話ですかね。

    ウイルスバスター16-2
    インストール画面が横ではなく円になりましたね。
    なんだかタイムショックみたいですね。

    ウイルスバスター17
    インストール完了の模様。
    この画面が表示されます。

    インストール後の動作確認

    ウイルスバスター18
    画面がずいぶん変わったような気がしますが気のせいでしょうか?
    なぜかわかりませんが、違和感が。

    ウイルスバスター19
    「コンピュータを守る」から確認です。
    リアルタイムスキャンの設定は特に変化なしのため、パス。
    ※1項目増えてるんですけど。

    ウイルスバスター20
    システムチューナー
    こちらもチューニングといえるかな。
    ・FlashPlayerのアップデート
    これはいいですね。
    実際にアップデートが動かせなかったので、なんとも言えませんが
    制限ユーザーでFlashPlayerの更新がいいんだけどなぁ。

    ウイルスバスター21
    細かいですが、データ通信量を抑える設定。
    携帯網を利用したモバイル端末などはこれが地味に聞きそう。
    というかいい加減、アップデートのチェックサイクルをユーザーにできるようにしてほしい。

    ウイルスバスター22
    毎度のプライバシー設定チェック。

    ウイルスバスター23
    今回は、LinkdInが追加になったのかな?
    利用者そんなに多いのかな?

    ウイルスバスター24

    ウイルスバスター25

    ウイルスバスター26
    結構わかりやすくなりましたね。
    Twitterがほぼチェック項目すべてNG
    でした。
    ※鍵垢にしろとか。おいおい。

    毎回やる必要はありませんが、バージョンアップの度やるぐらいでも良いかもしれませんね。

    ウイルスバスター27
    情報漏えい対策ですが、使ってないのなんとも。

    ウイルスバスター28
    とりあえず、パスワード設定は必要ですね。

    ウイルスバスター29
    データを守る
    ということで、データ消去ツールとリモートファイルロック。
    あとの2つは追加契約が必要ですが、お試しは可能。

    ウイルスバスター30
    保護者による制限。
    これは子供もパソコンを使う可能性があるので、一応設定。

    ウイルスバスター31
    保護者による使用制限の設定。
    これは、ほぼすべてが企業向けだとみるのが禁止になる内容かと。
    ユーザーによって内容が変更できるので子供用とWindowsアカウントは分けるべきですね。

    ウイルスバスター32

    ウイルスバスター33

    ウイルスバスター34

    ウイルスバスター35

    ウイルスバスター36

    ウイルスバスター37
    セキュリティレポート。
    とりあえず、言いたいのは
    「ご安心ください」
    という言葉。
    いや、あのそんなこと言われましても。
    と困ってしまいます。
    そして、○○件の有害なWebサイトを検出しましたが、~
    とのこと。

    ここは日本語考えた方が良いと思います。

    ウイルスバスター38
    同上

    ウイルスバスター39
    システムチューナー。
    「今すぐチェック」とあるのでやってみましたが。
    変化なし。
    前回自動で動いたせいかな?

    ウイルスバスター40

    ウイルスバスター41

    ウイルスバスター42

    ウイルスバスター43
    なぜかエラーメッセージ

    ライセンス終了時

    ウイルスバスター44

    ウイルスバスター45
    マウスオーバーでライセンス終了を案内。
    ポップアップは見逃したかもしれません。

    オマケ

    ウイルスバスター51

    最後に。

    画面等少し変わった気もしますが、対して変化も感じず。
    メモリ使用量もタスクマネージャーをざっと見てみてトレンドマイクロと思われるプロセス合計で150MB程度。
    そうやって考えると軽くなっているのかもしれません。
    もうパソコンのスペックが時代に取り残されてるようなものですので。

    今回のベータテストは特に大きな問題もなく普通に終わりました。
    あとは、製品版の完成度がどこまで高くなるかです。
    毎年リリースから1か月ちょっとはバグフィックスがでるので、今回は致命的なものがないことを祈ります。

    ではでは。