ブログ

  • CMを見ないけど日産「MOCO(モコ)」は結構良い車だったのでこっそりレビュー

    CMを見ないけど日産「MOCO(モコ)」は結構良い車だったのでこっそりレビュー

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    さて、先日嫁の「ROOX」が飛び石でフロントガラスに30cm以上のヒビが入るという悲しい状況になりました。
    過去飛び石ででヒビが入ったのは3回。
    私のスカイラインが1回、嫁の車が2回。
    すべて運転手は「私」
    なにか呪われているんでしょうか。(涙)

    で、即日修理に出し、本日かえって来たのですが
    修理期間中に台車で出してもらったのが、日産の「MOCO」

    モコ(日産)

    ということで、今乗っている「ROOX」と今回乗った「MOCO」の違いを少しだけ。

    所有している「ROOX」について

    購入してから3年目。ですので2011年式です。
    グレードは標準グレードでターボなし。
    両面スライドドアですが、電動ではありません。
    ただし、半ドアになることはなくそこはちゃんと勝手にしまってくれます。

    試乗車「MOCO」について

    2014年式(平成26年式)の最新型で方はおそらくグレードは「X オーディオ&バックビューモニター付」
    エンジンは同じ「K6A」だと思ったのですが、「R06A」ということで、型が変わってます。
    つまり、エンジンもかなり進化してそうです。

    あっ、ちなみにどちらもスズキのOEMで、ベースは
    ROOX⇒スズキ:パレット
    MOCO(モコ)⇒スズキ:MRワゴン
    となります。
    今見たら、ROOXなくなってるんですね。今あるデイズルークスは三菱車ベースなのでまったくの別物ですし。

    感想

    で、乗ってみた感想ですが、
    モコの方が全体的に走りやすいです。

    曲がり角で車体が傾く感覚が少ないです。
    ROOXだとぐわ~っという感じで傾いていたのが、ちょっと傾く感じ。
    これは、車高が高いので仕方ないのかもしれません。

    車高はモコもそれなりにあります。ルークスより低いのですが、窮屈感はありませんでした。
    フロントガラスの視界広さによるところもあると思います。

    あと、モコですが日産で言う「s-hybrid」に近い機能が搭載されています。
    モコはOEMなのでその点はあまり大きな声で言っていませんが、大体同じ。

    正確には発進時に利用するのではなく、電源が必要なラジオやエアコンなどに対して利用することを主としているので、正確には違うのですが、
    減速時の発電により充電したものをその他のことで使う考え方は良いと思います。

    アイドリングストップ

    この機能はマツダが最初に始めたのですが、上で書いた機能と合わせるとかなり効率的になりますね。
    アイドリングストップした場合、エンジンによる発電がないので、バッテリーによる電源供給になるとメインバッテリーは発電と充電を繰り返す形になりますので、
    寿命が気になります。
    これが別にあるということは大きな違いですね。

    あと、エンジンが新設計なのか、エンジンの力が全然違いました。
    発進時や加速時。
    ルークスだと結構踏まないと大変だったのですが、これだとワンランク上(ターボ車)と同じぐらい加速していきます。
    ※正直ターボ車と勘違いするぐらい加速と燃費が違いました。

    と、いうことで良かった点をつらつらと書いてきましたが気になった点をいくつか。

    ブレーキを力強く踏まないと止まらない。

    これは、車による個体差だけではないと思うのですが、
    おそらくアイドリングストップのために、ブレーキは強めに踏む必要がありそうです。
    ここは、今後直してほしいかも。

    内装

    ルークスは後部座席(正確には前の座席の背中側)に買い物袋をかけるところがあったのですが、省略されています。
    個人的には結構使ってたんですよ。
    あのフック。

    最後に。

    おそらく、モコはエンジンが新設計になっているようなので、このターボモデルであれば
    リッタークラスの車の代わりに十分なるのではないかと思いました。
    燃費もよく税金も安い。

    これは、いいなぁと思ったのですが、子供がいるとどうしてもスライドが良くなります。
    ですので、子供が小学生を過ぎたあたりの家庭では、スライドでなくてもなんとかなるという場合、
    運転中のストレスが軽減されると思うので、試乗だけでも一度してみる方が良いと思います。

    正直、燃費が2倍ぐらい良かったので、愕然としながらルークスを運転したのは内緒です。

    なので、燃費が良い車を探しておりハイブリッドはちょっと高いという方。
    スライドドアが必須ではない方は、一度検討してみる価値はあると思います。

    ではでは。

    221616.com【ガリバー】中古車検索プログラム

  • かんぽの宿と国民の宿「国民宿舎」を比べてみた。

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    さて、今回は
    たまたまテレビで「国民宿舎」がお得!!
    とやっていたので、同じような「かんぽの宿」と少し違いを見ていきたいと思います。

    かんぽの宿 – Wikipedia

    かんぽの宿(かんぽのやど)は、日本郵政株式会社が運営する旅館・ホテル。

    国民宿舎 – Wikipedia

    国民宿舎(こくみんしゅくしゃ)とは、自然公園や国民保養温泉地等の自然環境に優れた休養地に建てられた宿泊施設・休憩施設である。日本国民の健全なレクリエーションと健康の増進を図り、国民の誰もが低廉でしかも快適に利用出来ることを目的として1956年(昭和31年)に制度化された。

    正直、「へぇ」と思ったのですが
    違いとしては、国の管理する省庁が違うだけですよね。きっと。
    と、思ったのですが、かんぽの宿は民営化されてるから違うんですよね。
    (´・ω・`)ショボーン。

    では、中国地方で比較していきます。

    かんぽの宿:
    6拠点。島根県には拠点なし。

    国民宿舎:
    20拠点。

    国民宿舎の勝ちですね。
    いや、何が勝ちなのかわかりませんが。

    価格ですが、
    かんぽの宿:
    朝食付きから

    国民宿舎:
    基本食事付き(?)
    ※サイトを見る限り不明。

    ここでは選択肢の多いかんぽの宿が勝ちかな?
    かんぽの宿は朝食付きから豪勢なコースまであって面白いです。

    今回参考にしたのは、
    かんぽの宿は
    「湯田」
    国民宿舎は
    「あいお荘」

    ということで、立地が近いところを探してこのあたりで。

    なお、かんぽの宿「湯田」で上のクラスが15000円台
    萩のホテル 萩本陣 山口県萩市 宿泊プラン
    【萩本陣】 宿泊プランの詳細
    だと、今の時期15,000円で泊まれるわけです。

    となると、あえてかんぽの宿を選ぶ必要はないなぁと。

    ということで、国民の宿「国民宿舎」が旅行の目的地にあれば、選ぶ価値はあるかなぁと思ったのですが、
    自分の行きたいところにそういったところあえて選んでを利用するのはありだけど、
    旅行のパックものだったりとかだと、値段が変わりますよね。
    自分でプランを作る場合だけですかね?

    ぬぅ。

    仙酔島

    仙人が酔うほどに美しい島 「 仙酔島 」 – YouTube : https://www.youtube.com/watch?v=3Y71GqdxzCk

    みたいなところはあえて選ぶ価値があるのですが。
    というか、ここ行ってみたいなぁと思った。
    11/14から牡蠣小屋とか。

    最後に。

    関連動画でこんなのが出てきたので、おいておきますね。

    岩佐美咲「鞆の浦慕情」(2014年1月8日(水)発売)[MVフル] – YouTube

  • [雑感]SSL 3.0 脆弱性 POODLEで気になった点とメモ。

    [雑感]SSL 3.0 脆弱性 POODLEで気になった点とメモ。

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    さて、先週からSSL 3.0の脆弱性「POODLE」が発表され、調べていました。

    今回の脆弱性については、
    設計上の問題で、パッチはでないであろうということ。
    ということで、視点別にいくつかメモしておきたいと思います。

    Windows パソコンを利用者している方

     

    Internet Explorer 

     「SSL 3.0」を無効にし、「TLS 1.0」以降を有効にします。
     これは、いろいろと情報がでているので、問題ないかな。
     

    Google Chrome

     最新版にすれば自動的にSSL 3.0が無効となっているようです。
     なお、最新版にできない場合は、chromeを起動するときに「–ssl-version-min=tls1」を追加して起動するとSSL 3.0より前のものが無効となるようです。
     

    FireFox

     mozillaから「SSL Version Control」というアドオンがリリースされています。
     https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/ssl-version-control/
     ほかにも方法がありますが、今回はこちらで。
     Oracleの「JRE」を利用している方は、コントロールパネルから「詳細」へ行き、「SSL 3.0」を無効に「TLS 1.0」以降を有効にします。
     

    webサーバーを運用している方

    Windowsで運用している場合。

    マイクロソフト セキュリティ アドバイザリ 3009008

    Windows で SSL 3.0 を無効にする
    Windows で SSL 3.0 プロトコルのサポートを無効にするには、次のステップに従ってください。
    [スタート] メニューをクリックして [ファイル名を指定して実行] をクリックします。次に、[名前] ボックスに「regedt32」または「regedit」と入力して、[OK] をクリックします。
    レジストリ エディターで、次のレジストリ キーを見つけます。
    HKey_Local_Machine\System\CurrentControlSet\Control\SecurityProviders \SCHANNEL\Protocols\SSL 3.0\Server
    注: レジストリ キーの完全なパスが存在しない場合は、使用可能なキーを展開し、[編集] メニューの [新規] -> [キー] オプションを使用してパスを作成できます。
    [編集] メニューの [値の追加] をクリックします。
    [データ型] の一覧で [DWORD] をクリックします。
    [値の名前] ボックスで、「Enabled」と入力し、[OK] をクリックします。
    注: この値が既に存在する場合は、値をダブルクリックして現在の値を編集します。
    バイナリ エディタで「00000000」と入力し、新しいキーの値を “0” に等しく設定します。
    [OK] をクリックします。コンピューターを再起動します。

    注: この回避策により、コンピューターにインストールされているすべてのサーバー ソフトウェアに対し SSL 3.0 が無効になります。

    注: この回避策を適用すると、SSL 3.0 に依存するクライアントはサーバーと通信できなくなります。

    とのことです。

    Linux系で運用している場合。

    SSL 3.0 を無効に設定する方法(POODLE対応) apache+mod_ssl, nginx – Qiita
    を参考に。

    ということで。

    フューチャーフォンを利用している方。

    ガラケー – SSLv3で問題になるフィーチャーフォンの対応 – Qiita
    フューチャーフォン通称ガラケー
    docomoやソフトバンクのものはほぼ問題ないですね。
    問題は、au by KDDI
    2012年の5月にファームのアップデートがリリースされ、かなりのものがTLS 1.0に対応しています。
    が、それでも、SSL 3.0までしか対応していないものが多く、またファームのアップデートが利用者でやってもらえるかどうか。

    現在、多くのネットバンクでIEの設定変更は通知されているのですが、ガラケーについては全くと言っていいほど情報が出てきません。
    正直、「au」はガラケーユーザーに早くアナウンスし、スマホに変えるように仕向けてしまえばよいのに。

    そうすれば、独自仕様満載の「au」のガラケーが撲滅できてサイト作成者側およびサーバー管理者は助かるんですけど。

    ではでは。

    追記:
    Windowsのレジストリを黙々と書くために専用のサイトを立ち上げました。
    Windowsレジストリ置き場 | Windowsレジストリを置いておきます。

    なお、今回のSSL 3.0の脆弱性対策のためのIEのレジストリも記載しております。
    [IE]SSL3.0を無効にするレジストリ | Windowsレジストリ置き場
    [GP]パソコン全体にIEのSSL3.0を無効にするレジストリ | Windowsレジストリ置き場
    ということで、宣伝と紹介でした。

  • [レビュー]パソコンの電源をオウルテック FSP RA-650へ電源ユニットを交換してみた。

    [レビュー]パソコンの電源をオウルテック FSP RA-650へ電源ユニットを交換してみた。

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    さて、今日はちょっと早く家に帰られたので、
    「パソコンうるさいから電源ユニットでも変えてみるか。」
    とわけわからずに、

    やる気

    になったので、交換してみました。
    買ったのは今年の3月。

    20141016203515855
    箱の外観。
    80Plus Silverだそうです。
    「FSP MIA IC」がなにものかわかりませんが、次へいきます。

    20141016203515887
    静音だそうです。
    今の電源がファンの軸がくるったのか、からからうるさいので静かになれば御の字です。

    20141016203515931
    Haswellに対応しているようですが、うちのCPUは「Core 2 Quad Q6600」そろそろ本格的に交換が必要なCPUかもしれません。

    20141016203515953
    説明書。
    とりあえず、あとで見ます。

    20141016203516015
    電源ケーブル。

    20141016203516045
    取り付け用のねじ。
    これは、既存のねじを使うので、ケースのねじに使うことにします。

    20141016203516066
    箱から出してみたの図。

    20141016203516120
    当り前ですが、新品はきれいですね。

    20141016203516197
    ケーブルは輪ゴムでまとめられていました。

    20141016203516224
    久々にケースを開けてみたの図。
    CPU周りの埃がすごいですね。
    定期的な掃除は大事。

    20141016203516241
    元々の電源。
    KEIANでした。
    こだわりはないのか?といわれると、正直動けば良い人です。

    20141016203516262
    交換後。
    少しだけ綺麗にしてみました。

    交換後の感想ですが、正直わかりません。
    (電源は見た目の性能に反映されないので、数値や体感で説明するのは難しいと思います)
    ただし、もともとがうるさかっただけに、かなり静かになりました。

    所要時間は約50分。
    掃除を少ししたのと、子供に勉強がてら手伝わせたのでこんなもんでしょう。

    これで、フリーズがなくなればよいのですが。

    ではでは。

  • [IE]リンクをクリックした際、「About:Blank」と表示されリンク先が表示されない場合の確認と対処事項。

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    さて、タイトルの件。
    今日質問があって、原因がわからなかったのですが、なんとかなったのでその手法についてです。

    今回の事象は、
    1.IEでリンクをクリック。
    2.新しいウインドウが表示される。
    3.アドレスバーに「About:Blank」と表示される。
    4.進まない。

    これをなんとか直してほしいという内容。

    まず、
    ・グラフィックドライバの更新
    ・IEの一部サービスの再登録
    をしてみましたが、だめ。
    仕方ないので、もう少し調べてみました。

    で引っかかったのが以下のサイト。
    [IE9]でリンクのある埋め込みワードを押した場合、空白のタブページしか表示されなくなりました – マイクロソフト コミュニティ

    この中の、記載にあるこちらのサイトから対象となるZIPファイルをダウンロード
    Internet Explorer FAQ – Repair IE8 (IE7) and IE9

    そして、対象の端末で実行したところ無事復旧。

    ということで、プログラムはIEの初期化をしてくれるプログラムの模様ですのでその他不具合も復旧できるかもしれません。
    忘備録的に書いておきます。

    ではでは。

  • 楽天でiPhone 5s/6/6Plus用のガラスフィルムが激安で売ってるので買ってみた。

    楽天でiPhone 5s/6/6Plus用のガラスフィルムが激安で売ってるので買ってみた。

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    さて、今回は
    iPhone 5sの強化ガラスフィルム。
    買ってから約1年たつわけですが、結構痛んでます。
    20131026_839624

     

    これは、買った当初。

    さすがにガラスフィルムです。
    大きいヒビが2か所。小さいものが1つ。
    そして傷は多数。
    当時フィルムが3000円近くした奴で、高かったですがでも結構よかったと思います。
    さすがに1年たつと、痛みが出ます。
    なお、ほぼ本体は無傷。

    で、安いやつってどうなの?
    っていう冒険心が。

    で、今回買ったのがこちら。

    0.26mmで800円以下。

    もともとが0.33mmでしたので安くてしかも薄い。
    そもそも無事届くのか?

    頼んだ後に気づいたのが、こちら。

    こちらは、値段が499円と激安なんですが、厚さが0.30mm

    こっちで試せばよかった。ショック!!

    あと、ついでに
    ipad miniのケースも痛んでたので、

    が540円ぐらいだったので合わせて買ったのです。

    正直、
    無事届くのか!
    それが審配。

    じゃなかった、心配。

    ではでは。

  • 祝:kindle Cloud Reader がついにWindows対応(MacもたぶんOK)

    祝:kindle Cloud Reader がついにWindows対応(MacもたぶんOK)

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    さて、今回は世の中iPhone 6で話題になった裏側で、
    Amazon.co.jpの「Kindle Cloud Reader」がついにWindows対応しました。

    といっても、
    IE10以降とChrome、Firefoxとsafariとのこと。
    Windows VistaはIE 9までしか利用できないので、それ以外のブラウザを使いましょう。
    なんだか、Vistaハブられてる気がしますね。

    キャプチャ
    chromeだと、アプリ一覧に追加されたのがこのアイコン。

    キャプチャ2
    ログイン画面が日本語です。

    なお、IEもChromeもこんな感じですね。

    アクセスするURLはこちら。
    kindle Cloud Reader
    https://read.amazon.co.jp/

    ただし、漫画はよめるのですが、小説系はまだ読めません。
    ちょうど推理小説をかったのですが、

    キャプチャ3

    こんな感じで読めませんでした。
    このあたりは今後Windowsストアアプリなどに期待したいと思います。

    なお、今回買って読んでる本はこれ。

    これを早く読んで浅見光彦シリーズの最終回読みたいと思います。

    ではでは。

    参考リンク:
    アマゾン、PC ブラウザで読めるKindle Cloud Reader 提供開始。漫画・雑誌と洋書のみ – Engadget Japanese

  • 【追加】ウイルスバスタークラウドVer8.0はメールでレポートを報告してくれる模様。

    【追加】ウイルスバスタークラウドVer8.0はメールでレポートを報告してくれる模様。

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    さて、ウイルスバスタークラウドのVer.8.0にアップデートしてからそれなりにたちましたが、

    2

    3

    5

    ということで、
    月次レポートということで、教えてくれます。

    報告内容としては、
    ・脅威レポート
    ・チューニングのレポート
    ・起動時間
    ・保護者による使用制限
    という内容でしたが、人によって内容が異なるかもしれません。

    この内容は自分で見ることもできるかと思いますが、改めてEメールで報告があると良いですね。

    という報告でした。

    ではでは。

  • 【レビュー】Colorfly E708 3Gをつい買ったのでレポしておく。

    【レビュー】Colorfly E708 3Gをつい買ったのでレポしておく。

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    さて、iPhone 6(Plus含む)が話題で、GalaxyNote4がまったく話題にならず、Kindleも新製品が出ていたのを1日遅れで気づいたのですが。
    なにを血迷ったか、Amazonで「ColorFly E708 3G」を買ってしまいました。

    まず、「ColorFly E708 3G」って何者?
    ということですが、只の中華padです。

    といっても、
    ・1万円前後
    ・7インチ
    ・MicroSDが利用可能。
    ・Android 4.2.2
    ・クアッドコア
    ということで、別に特筆すべき内容はなし。
    日本語化されてるとか、ROOTがすぐ利用できるとかありますが、
    正直
    「どうでもいい」
    です。

    と前置きはおいておいて。

    20140919134215056
    箱。
    手前に引くタイプですが、なかなかうまく引けず。
    ちょっと手間取りましたがなんとか。

    20140919134215078
    あけれました。
    クッションがありますね。
    へぇ。

    20140919134215103
    本体です。
    袋に入ってますね。

    DSC_0001
    出してみました。
    iPhone5sとiPad mini(2012)との比較です。

    DSC_0002
    別角度です。
    iPad miniとは長辺はほぼ一緒ですが、幅が違いますね。

    DSC_0003
    並べた感じです。

    ということで、物理的な違いです。

    で、あとは、使い勝手なんですが。
    まあ、よくも悪くもAndroidです。

    びっくりしたのは、OSの進化です。
    Android 2.3.5やAndroid 4.0.4と古いバージョンを使ってきましたが、
    確実に使いやすくなってますね。
    ただ、iOSで買ってるアプリがAndroidには持ってこれないので、そこはあきらめざるを得ないことでしょうか。

    Android 4.2.2なので 「艦これ」も動作させてみましたが
    我が家のパソコンよりも快適かもしれない状況で少し悩んでます。
    ※C2Q6600 mem8GB Win8.1のデスクトップです。

    あと全般的な話かもしれませんが、
    ・無線(Wi-Fi)の感知レベルが低い。
     これはしょうがないかもしれませんが、iOSばかりの状況下だと結構目立つ。
    ・反応が鈍い時がある。
     これもAndroid全般的な話。クアッドコアになって減った気はするけど。
    ・バッテリーの減りがひどい。
     これもandroid全般的な話。設定のカスタマイズが前提ですね。

    GPSも気づいたらアプリ単位で利用可能になっているようですし、Android侮れませんね。
    しばらく使ってみて、また報告したいと思います。。

    端末としては、電話もできるタブレットということで、面白いです。
    「iPhone 7」とかいって遊ぶと面白いかも。
    (※いや言った翌日から会社で冷たい目で見られるか。)
    個人的にきにいったのは、「本体がきちんとはまってなかった」こと。
    よくわからないと思いますが、ぱちぱちとはめるところが一部はまっておらず、
    なんというか、中華Padらしさを実感させていただいたわけです。

    あと、今回購入したのはamazonですが「タブレット専門店」さん
    フィルムがついていたのはかなり好印象ですが、貼り付け失敗しました。
    なので、Yahooオークションに出品してますのメモ書きがすごく悔しい。

    ちなみに、「iPhone 6」は買いません。買いませんから~!!

    追記:
    SIMフリーなのですが、docomoSIMを入れても電波を拾えないところがあります。
    これは、周波数の問題のようで、
    800MHz帯に対応していない模様。
    なので、田舎は不利な気がします。
    ※我が家は無理でした。
    このあたりは注意が必要ですね。

    さらに追記:
    文字入力の点。
    タッチセンサーの問題かわかりませんが、思ったより操作ミスが多発します。
    個体の問題か製品としての問題か。
    はたまたAndroid全般なのか。(それはないか)

    あと、内部ストレージが8GBで外付けのSDカードがつけられるのですが
    SDカードには動画などは入れれるのですが、アプリは移動できません。
    本体の中で1GBと7GB(残りなので実際は5.29GBぐらい)で分かれているようなんで。
    なので、アプリはあまり入れれませんね。
    SDカードは動画や音楽ファイルとしておけばそれなりに使えるかもしれませんが。

    ではでは。

    参考:
    【激安SIMフリータブレット】”Colorfly E708 3G”は隠れた名作【7インチ中華パッド】

  • 2014年9月3日発売「ウイルスバスタークラウド」Ver.8.0(旧バージョンコード2015)のインストールしてみた。あと、ちょっと感想を追記

    2014年9月3日発売「ウイルスバスタークラウド」Ver.8.0(旧バージョンコード2015)のインストールしてみた。あと、ちょっと感想を追記

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    今年のウイルスバスタークラウドがやっと発売されました。
    正直、ベータ版のテストをやってたのですが、発売が多少ずれ込んだためベータ版からアップデートを実験することができなくなりました。
    残念です。

    さて、早速インストールしてみたので、画面の流れは以下のとおり。
    ダウンロード開始からインストール完了までで大体1時間程度。
    これは環境によって多少異なりますが、時間に余裕があるときにやったほうがよさそうです。

    20140903trend1

    20140903trend2
    今回のコピーはこんな感じなんですね。
    コピーの意味はよくわかりませんが、「この製品の無料体験」から入っていきます。

    20140903trend3
    「30日無料体験版を今すぐインストール」をクリックします。

    20140903trend4
    ダウンローダーがダウンロードされるので実行を押すとそのまま本体がダウンロードが開始されます。

    20140903trend5

    20140903trend6
    ダウンロードが終わるとそのまま解凍が開始されました。
    自分の場合、ダウンロードされたファイルはデスクトップに保存されており、
    そのの容量は250MB(windows 8.1/64bit)
    なので、64Bitは大体同じでしょうね。

    20140903trend7
    ここで、「いいえ」をクリックするとインストールが中断されます。
    今回は、「はい」を答えていますので、そのまま進みます。

    20140903trend8
    前バージョンの「ウイルスバスタークラウド(Ver7.0)」がアンインストールされます。

    20140903trend9
    「じゅんびなう」といった感じでしょうか。

    20140903trend10
    再起動が要求されましたので、「今すぐ再起動」をクリックします。

    20140903trend11
    再起動が完了しログインすると、コンピュータのチェックだそうですが、なにをチェックしてるんでしょうか?

    20140903trend12
    今回感動したのは、ここ。
    体験版にラジオボタンがありますが、製品版に変更すると旧製品のシリアルがきちんと入ってました。
    これができるまで一体何年かかったのかわかりませんが、うれしいかぎり。

    20140903trend13
    ここも、良いと思ったのは「パスワードマネージャー無料版をインストールする」チェックが入っていないこと。
    利用するユーザーレベルを考えるとこれが正しいと思います。

    20140903trend14
    あとは、インストール

    20140903trend15

    20140903trend16
    C++をインストール

    20140903trend17

    20140903trend18
    でインストール完了。

    20140903trend21
    最初に起動したときの画面。
    メインの画面の説明ですね。

    20140903trend22
    で、メイン画面です。

    インストール後

    インストール後きになったてんをいくつか以下に記しておきます。

    まず、

    アイコン。

    20140909trend01
    このアイコン。
    今回からちょっと変わった気がします。
    性能には影響ありませんが。

    メイン画面。

    立ち上げたら地味にアニメーションしてますね。

    あと、スキャンの横の丸いやつ。
    スマートフォンに慣れたせいか、ドラッグして動かしたくなりますが、動きません。
    残念です。

    シリアル番号の確認画面。

    20140909trend02
    あいかわらず、標準だとポップアップ広告は出る模様。

    だれも気にしていないと思うので、いい加減違う方向にした方が良いと思うのですが。

    URLフィルタリング。

    気になったのは、「画像フィルタリングを有効にする(評価版)」
    テストがまだできていませんが、子供に不適切な画像を制限するとのこと。
    出来れば動画もやってほしいです。

    SNSプロテクション。

    で、今回から「Linkdin」が追加になったとか。
    この機能は何時も使うものではないと思いますが、定期的に問題ないか確認するには便利な機能。

    システムチューナー。

    詳細を見ようと思ったら、いきなり開始してしまいました。
    今回のポイントは、「Flash Plaer」のチェックが入ったことでしょうか。
    そういえば、Microsoftは今月のパッチで、Javaの脆弱性を確認して問題あったら使えなくするとかいう機能が追加されるとか。
    個人的にはFlash PlayerよりJavaを何とかするのが世の中の急務な気もしますが、
    どうなんでしょう。

    データ通信量を抑える

    これ?今回からでしたっけ??
    windows 8.1だと、これと同じ設定がありますがウイルス対策ソフトもこういった考慮があると良いですね。
    携帯網があんな状態だとむやみやったら更新してほしくないですし。

    最後に。

    簡単ではありますが、使用感。
    重くも軽くもなくこんなものかと。
    最近のパソコンはウイルス対策ソフトが気にならないほど高性能になってきているとつくづく実感します。

    あと、自社製品のリンクが多くなりましたね。
    パスワード管理の「パスワードマネージャー」
    データ管理の「SafeSync」
    スマートフォンやタブレット用の「ウイルスバスターモバイル」
    等。
    すべて試してみましたが、競合他社が存在する世界。
    なんとも難しい。
    今回もマイナーチェンジのような気がしますが、現時点で不満はありません。
    希望としては、3台インストールできる先にスマートデバイスを追加してほしいです。

    ではでは。

    とりあえず、細かいところは明日以降順次追加します。
    今日はもう無理です。

    2014/09/06コメント追記
    2014/09/09 追記