ブログ

  • softbankから格安SIM(格安スマホ/MVNO)の「OCNモバイルONE」にMNPの申し込みが完了

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    さて、「Softbank」から格安SIM(格安スマホ)に変更するため、先日SoftbankへMNPの申し込みをしてきました。

    MNPって?
    という方は

    [browser-shot url=”http://www.softbank.jp/mobile/support/cancellation/mnp/” width=”148″ height=”111″]ソフトバンクから他社へ変更する場合 | お客さまサポート | モバイル | ソフトバンク

    を参考していただければ。

    MNPの流れは

    • Softbankの番号をほかの会社で使うから許可して♪というのをSoftbankに申し込みます。
    • 移行先(docomoやau、そして格安SIM提供事業者)へMNPで入らせて♪という申しこみをします。
    • 許可が下りると、その会社で今までの電話番号が使えます。

    という流れ。

    今回の移行先は、
    OCN モバイル ONE

    タイトルでぶっちゃけてますので。

    OCNモバイルONEを選んだ理由ですが。
    現在データ通信でOCN モバイル ONE
    を利用しているんですが、不便は感じなかったんですよねぇ。

    あと、端末代が最安値と話題になった、「Polaroid pigu」が販売されている「goo SimSeller

    が販売されていたり、インターネットのプロバイダがOCNなら200円割引とか、「050Plus」の月額費用が無料になるというパッと見の金額では見えにくいところで、節約できそうなところがうれしかったので。

    なお、
    「Polaroid pigu」は
    子供や女性が初めてもつスマホとしては十分な機能だと思います。
    あと、電話が使えればいいという人も。

    3.5インチと片手で持てるサイズで、標準アプリに無駄がない。
    100g以下で1万円以下。
    価格も重さもいいよねぇ。

    で、じゃあお前どうしたんだよ!って話なんですが。

    goo SimSeller

    売れ筋は、
    たぶん



    なんでしょうが、
    私は残念ながらラブライブがわかりません。




    だと、ちょっと端末代が高いよね。



    残念ながら「goo」の名前がかっこ悪いからパス。


    「Covia F4s+」が良かったのですが、なかったので、

    をamazonで注文しました。

    理由は

  • 4インチ
  • Fomaプラスエリア対応
  • クアッドコアCPU
  • の3つ
    性能はそこそですし、サイズも今のiPhone 5sとあまり変わりません。

    ここで、格安SIMへの移行で問題になる点がひとつ。

    ソフトバンクから格安SIMへ移行
    の時間と、SIMが手元に届くまでのタイムラグあること。

    docomoやauならこういったことは起きませんし。

    私は携帯電話に電話がかかってくることはまれですので、いいんですけど。
    気になる人は引いてしまうかもしれませんね。

    なお、私は仕方ないので
    月額972円(税込)からのLTE「OCN モバイル ONE」【NTTコミュニケーションズ】

    から申し込みました。

    申込みに必要だったのは
    MNPの番号
    身分証明書の画像
    OCNの会員番号
    でした。

    私の場合は、
    すでに登録済みだったのでこれだけでしたが、引き落とし口座とかの情報も必要です。
    なお、住所や名前電話番号やメールアドレスの渡鹿は必要ですよ。

    とまあ、

  • 萩で子供を遊ばせるのにちょうどいい「萩ウェルネスパーク」に行ってみたのです。

    萩で子供を遊ばせるのにちょうどいい「萩ウェルネスパーク」に行ってみたのです。

    こんにちわ。
    TOMOROHです。

    さて、ゴールデンウイークも今日で終わり。
    ※ですよね。まさか10日というところもあるんですかね。

    実家に帰省していたこともあり、子供がいっぱい。

    [browser-shot url=”http://www.pref.yamaguchi.lg.jp/cms/a18400/kouen/hagi-wp.html” width=”148″ height=”111″]山口県/都市計画課/公園・萩ウェルネスパーク

    へ行ってみようということで。
    行ってみることに。

    現地に着いた時間は10字30分ぐらいだったかと。
    駐車場には車はまばらでした。

    近くに飲食店などはなく、たまたま屋台が入ってました。
    たこ焼きとかき氷。
    かき氷はなかなか良かったですね。

    さて、1時間ぐらい遊んだあと本格的におなかがすきました。

    観光ガイドに載っていた
    「次男坊」へ行ってみようかと。

    [browser-shot url=”http://www.hagishi.com/search/detail.php?d=1100148″ width=”148″ height=”111″]  萩市観光協会「ぶらり萩あるき」

    やはり、観光ガイドにのっていると、お客さんが多いのか。
    そもそも、観光ガイドをみていくなという話でしょうか。
    おいしそうだったのですが、残念です。

    萩ウェルネスパークまで、5分かからないところにあるのですが、メイン道路から1本はいらないといけないのが見つけにくいですね。

    で、しかたないので、
    萩しーまーと

    へ。

    [browser-shot url=”http://seamart.axis.or.jp/index.html” width=”148″ height=”111″]萩しーまーと

    お店は3つ。
    その中の1つである「維新亭」へ。

    待ち時間は約1時間ぐらいだったかと。
    ほかの店も行列はすごいことに。

    なんで人が多いのかなぁと思ったら、「花燃ゆ」効果でしょうか。
    ※正直何回かこういった休みに来たことがありますが、気持ち多い。

    なお、維新亭さんのご飯は美味しかったですよ。
    ただ、あの混雑の中だと、ゆっくり味わうこともできず。

    ほかのお店では完全に「花燃ゆ」に乗っかった午前が主人公のふみに合わせて、2,300円でしたが。
    どうだったのでしょうね?


    道中の一枚。
    お城のイミテーションでしょうかね?

  • 10年使ったSoftbank携帯を格安スマホにMNPすることにしたのです。

    こんにちわ。
    TOMOROHです。

    さて、世間はゴールデンウィークということですが、
    私は、カレンダー通りですので、連休3日目。

    先日から、格安スマホについて調べてまして我が家の通信費を調べてみたのですが、
    たいして使っていないのに、高額な支払いをしていたわけです。

    夫婦で20,000円超
    1人あたり、10,000円です。

    私自身はまだiPhone 5sの割賦販売分の残債が
    6か月分のこっており、2835円×6=17,010
    払わないといけないのですが。
    通常MNOのキャリアを利用していた場合は、
    ソフトバンクなら月々割というのがあり、支払いのサポートがありますので月々の支払いが800円ぐらいになります。

    もったいないからといって支払いが終わるまでということを考えていたのですが、

    正直高い。

    試算すると

    1年間5万円以上の差額がでます。

    この辺の話は

    こっちにまとめて書いているわけですが、
    実際問題、うちの実家ではドコモしか電波入らないのです。

    自分としては、移行先を
    OCNとu-mobileで悩んでいます。

    端末はとりあえず準備せずに下駄で実験してみたいと思います。

    で現時点では、MNPの番号を店舗にいって、予約番号をもらってきました。

    気になったのは、
    「維持型乗り換え(MNP)予約」
    となっていたこと。

    どうやら期間がすぎても自動的に更新されるようです。

    この連休中に使えなくなると困るので、連休明けに、申し込もうと思います。

    あぁ、家のインターネットのプロバイダーがOCNならOCN光と組み合わせるとかなりお得になるはず。

    なので、プロバイダーの切り替えも合わせて考えてます。

    ではでは。

  • 【艦これ】:島風が轟沈したので、再度建造したお話。

    【艦これ】:島風が轟沈したので、再度建造したお話。

    こんにちわ。
    TOMOROHです。

    さて、タイトルのとおり。

    カレー洋のE-1にて気づいたら。

    島風が「轟沈」してました。

    もう、なんというか

    「なぜ?」というかなんというか。

    仕方ないので、建造を開始。

    270/130/330/30 旗艦:雪風
    で20回程度建造した結果。

    なんと、
    4回目あたりで

    KanColle-150502-14122103

    伊8ことはっちゃんが。
    でも、すでにいるので(*^ー゚)/~~

    で、最後の20回目でやっと島風が復帰。

    KanColle-150503-07023073

    いや~。焦りました。
    レベル72以上だったので、再度育てないといけません。

    今回は気分転換がてら。

    ではでは。

  • EPSONやCANONのプリンタ(複合機)じゃなくてHP ENVY 4504を買ったのでレビュー

    EPSONやCANONのプリンタ(複合機)じゃなくてHP ENVY 4504を買ったのでレビュー

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    さて、今回は「HP ENVY 4504」複合機を購入したのでざっくりレビューを。

    外箱

    外箱には簡単に機能がわかるように、アイコンでかかれていますが、
    今時外箱見て、購入するような人いるのだろうか??

    ここからわかる機能としては
    ・無線LAN対応
    ・印刷
    ・スキャナー
    ・コピー
    ・印刷
    ・ePrint(インターネット印刷)
    とのこと。

    開けてみます。

    色々入ってるので、どんなものが入ってるかは、
    以下。

    といったところ。
    珍しいと思ったのは、USBケーブルが付いていたこと。
    コンシューマ機って大体つくのかな?

    あと、インクカートリッジが小さい。
    ただ、個別になってないので、実はこんなものかも。


    本体を箱から出します。

    箱から出しにくいと思ったら、袋に持つところがついてて、出しやすかった。

    出した後

    ということで、いろんなところにテープが。まあ、輸送中に壊れないようにするためなので、わかるのですが、少し多い気が。

    あと用紙ガイド。
    たぶん使うことはないでしょうね。

    次、インクカートリッジ。

    カラーはピンクのところにピンクのインクカートリッジを。
    黒は黒のところに装着します。

    エプソンやキャノンのインクカートリッジはひとつなくなったら印刷できないものが多かったのですが、これはカラーインクカートリッジがなくなっても、モノクロ印刷はそのままできるということでした。

    あとは設置関係。

    ちょっと残念だったのは、この背面のケーブル。
    プリンタはどうしても壁面に近いところに設置することが多いと思うのですが、
    ケーブルがくの字になっておらず壁に干渉してしまいます。

    あと、使ってみての感想は。

    発色はぼちぼち
    PM-A920と比較しても負けてないというか、こんなもんでしょう。

    紙の給紙は全面から。
    両面印刷もできるみたいです。

    このプリンタのすごいところは、
    iPhoneからダイレクト印刷できるんです。

    今回は無線LANを利用して家庭内のネットワークに接続しましたので、早速試してみました。

    便利です。

    このプリンタアイコンから2タップぐらいでいけたはず。

    気になるのは、インクカートリッジです。

    インクカートリッジは、某メーカーの半分ぐらいで購入できるので、これはランニングコストも良い感じ。

    EPSONの半額ぐらいでしょうか?

    なにより、EPSONのインクカートリッジ代で本体が購入できます。
    壊れてないからインクカートリッジを買うのもよいですが、一歩下がってこういった製品も検討したほうがよいかもしれませんね。

    ではでは。

  • iPadで計算したいときに便利なGoogleのWeb計算機

    iPadで計算したいときに便利なGoogleのWeb計算機

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    今日たまたま調べ物をしていて、
    iPadで計算をしたいと思ったのですが、iPhoneには標準で搭載されている計算機。
    iPadってないんですよね。

    アプリを落とすほどではないけども、計算したかったので
    Googleで数式を検索してみました。

    そうすると、計算結果とともに計算機が表示されました。
    Google計算機

    をすごいなぁと思ってもしかしてと思い「計算機」で検索すると

    [browser-shot url=”https://www.google.co.jp/#q=%E8%A8%88%E7%AE%97%E6%A9%9F” width=”148″ height=”111″]計算機 – Google 検索

    こんな感じ。

    ということで、iPadで計算したいときに利用できるちょっとした豆知識でした。

    ではでは。

  • タイムスタンプの更新を自動化したい

    おはようございます。

    TOMOROHです。

    さて、先日からお天気ガジェットで、
    ファイルのタイムスタンプを自動化できないかなぁと思ってました。
    正直そこまでして、するものではないと思いますが。

    で、

    copy /B ○○○.○ +,,

    で、できそうです。
    ファイルの連結なんですけどね。

    さらに、これを自動化するために、バッチ化する場合は、

    ———————————————-
    @echo off
    cd ファイルがあるフォルダ
    copy /B ○○○.○ +,,
    ———————————————-
    とすると良いかと。

    さらにおまけ。
    バッチファイル化すると、黒いウインドウが表示されたくなければ
    「Bat To Exe Converter 」
    で、非表示のEXEファイルに変更すると良いかもしれません。

    毎回同じファイルのタイムスタンプを変更するなら、上記で作成した
    EXEファイルをスタートアップに入れれば、自動化が完成しますし。

    ではでは。

    参考:
    Windowsで、ファイルのタイムスタンプのみを更新する | Pa-kun plus idea

    窓の杜 – 【REVIEW】バッチファイルを配布しやすいEXE型式に変換「Bat To Exe Converter」

  • パソコンの動作が重いと感じたら変更する環境設定

    パソコンの動作が重いと感じたら変更する環境設定

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    さて、今回はこちら。

    「パソコンの動作重い・遅い?」PCを軽くするコツまとめ~Windows8,7,XP,Vista版~ – NAVER まとめ

    この記事の中で、有効性の高いものだけ少し書いておきます。
    購入時と同等の快適さは劣化している以上、望めません。

    それを事前に理解して以下の操作をご確認ください。
    なお、本操作は「Windows 8.1」を基本としますが、「Windows 7」もほぼ同等です。

    1.視覚効果を変更する。

    ①PC(コンピューター)を右クリックプロパティクリックます。
    コンピューター右クリック

    ②システムの詳細設定をクリックします。
    システムの詳細設定

    ③詳細設定のタブをクリックし、パフォーマンスの「設定」をクリックします。
    パフォーマンス設定

    ④パフォーマンスオプションを変更します。
    スクリーンショット 2015-03-17 22.56.00

    スクリーンショット 2015-03-17 22.56.06

    パフォーマンスオプションの変更内容は、見た目があまり変わらず動作が「早くなったと感じる」手順です。
    ※個人的趣味も多少ありますが。

    これ以外で、影響があるのは
    ・不要なソフトウェアアンインストール(削除する)
    ・ウイルス対策ソフトを軽量なものに変更する
    ・ほこりの清掃
    です。
    メモリの増設やHDDのSSD化、GPUの変更をするのであれば、新しいパソコンを買った方が
    簡単で効果的です。

    それ以外のものはほぼ起動時に一時的負荷が高くなるだけで少し待てば落ち着くものです。
    セキュリティの観点からサービスを停止を推奨するのはどうかと思いますし。

    なお、ウイルス対策ソフトについてですが、
    市販のセキュリティ対策ソフトと無料のウイルス対策ソフトということで正確には別物です。

    ウイルス対策ソフト

    Avast、Avira、AVG
    といった無料製品ですが対応する内容は、
    ・ウイルス対策
    のみが一般的です。
    Microsoftから出ているものもありますし、Windows 8.1は標準で搭載していますが、
    既知の問題がパソコン内に進入した際に対策がとれるというものです。

    これに対し、

    セキュリティ対策ソフト

    McAfee、Norton、TrendMicro
    これらは、
    ・不正侵入に対する対策
    ・不正なサイトへのアクセスの制御
    ・迷惑メール対策
    といった、インターネット上の危険からの防御するものです。

    不正なメールを受信してブロックしたり、そのリンクをクリックしても
    一歩手前で不正でくれるかもしれませんが、ウイルス対策ソフトは無理です。

    ということで、セキュリティ対策ソフトを軽量な製品に変更することは
    同意しますが、お勧めするなら、

    こういう軽量で一般的な機能がすべて搭載されたセキュリティ対策ソフトをおすすめしてほしいと思うのです。
    (ESETは広告でウイルスソフトと広告を出稿していたので、セキュリティ対策ソフトウェアメーカーといえど、詳しくない人がいるんですねぇと思った次第です。)

    ではでは。

  • 2015年2月度のアクセス結果。なぜか27000UU、70000PVを超えました。

    2015年2月度のアクセス結果。なぜか27000UU、70000PVを超えました。

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    さて、今回は先月のブログのアクセス状況と結果です。

    2月度アクセス状況

    ということで、
    PV:78,683
    UU:27,674

    なにがここまでというか。

    アクセスの多かった記事は、
    1位 Windows 7の天気ガジェットがおかしくなった場合の対処方法
       (https://blog.enr34.jp/archives/1930)
    2位 2015年1月31日以降お天気ガジェットで「サービスに接続できません(更新されない)」の問題について
       (https://blog.enr34.jp/archives/3205)
    3位 WeatherCenterの設定について
       (https://blog.enr34.jp/archives/3210)
    4位 IEのオートコンプリート機能で一度「保存しない」とした場合の再表示方法(IE10対応方法を追記しました)
       (https://blog.enr34.jp/archives/1918)
    5位 2013年3月3日以降Windows 7 天気ガジェットが「サービスに接続できません」となる
       (https://blog.enr34.jp/archives/2005)

    ということで、4位を除いてすべて「Windows 7の天気ガジェット」です。

    これは、先月末に発生して天気ガジェットが更新できなかったのが原因ですので、これが無ければ通常通り
    月10,000PV程度。

    なので、私のブログのアクセスが増えても正直嬉しくありません。
    それは、多くの人が困っているという事象が発生しているということですので。

    なお、今回の事象については、Microsoftがすでにサポートを終了しているガジェットを終了したい意思が
    見て取れるのですが、もう少し少なくなってくるとセキュリティパッチ適用で強制的に無効化するのではないか?
    と思っています。

    で、気になる人がいるかどうかわかりませんが、
    横に貼ってあるアドセンス。
    PVは上記のとおりですので、アドセンス報酬は以下のとおり。
    5,597円

    これは、おそらくPVに対してで考えるとかなり低いということになると思います。
    が、私としてはこれでよいと思っています。

    アドセンス報酬は横道にそれる行為。
    コンテンツを見て解決したらそのまま離脱するような記事になっています。
    クリックしていただいた方には満足いただけていないということになる部分もあると思います。

    クリックいただいた方には大変ありがたいと思うのですが、満足できる記事の書き方ではなかったのだろうと
    思うと、「次頑張ります!」という気持ちにもなります。

    ですので、今後も閲覧者の方の役に立つ記事を更新していきたいと思います。
    たまにPR記事を書くかもしれませんが、今後はタイトルにそれがわかるよう[PR]といれたりしようかと。

    定期的にブログのアクセス状況を報告することはしませんが、思うことがあれば書くようにしたいと思います。

    ではでは。

  • Windowsガジェットを利用しない天気ガジェット

    Windowsガジェットを利用しない天気ガジェット

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    さて、今回は
    「Windowsガジェット」を利用しない「天気ガジェット」
    です。

    なぜ、こんなことを書くかいうと。
    現在、Windows 7のガジェットは数年前に脆弱性があることから、
    Microsoftは更新も行わず廃止することを決定しております。
    今回、Windows 7のガジェットが更新されないということで、検索エンジンからの
    来られている方結構います。

    今回、代案と解決手法を記載しましたが本来は使わない方が良いだろうと。
    では、なにを使えば良いか?
    ということで、調べておきたいと思いました。

    WeatherReportの詳細情報 : Vector ソフトを探す!

    ソフト詳細説明

    本プログラムはインターネット上のサーバーにアクセスして、12種類の天気予報が見れるソフトです

    【週間天気予報】 指定の県の1週間の天気予報です
    【ピンポイント天気予報】 市区町単位に3時間ごと、48時間先までの天気予報です
    【アメダス画像】 現在のアメダス(降雨状況)を地域ごとに画像で表示します
    【衛星画像】 日本全体の雲の様子を、衛星画像で表示します
    【降雨アニメ】 過去6時間の実績とこれから6時間の予想降雨状況を、動画で表示します
    【潮汐情報】 4週間の潮汐情報(日出、日入、月出、月入、月齢、潮名、潮高)を表示します
    【天気図】 日本全体の天気図を、画像で表示します
    【台風情報】 台風の進路予想図を、画像で表示します
    【指数予報】 洗濯日和(%)、傘必要(%)、紫外線指数、星空見れる(%)の指数を表示します
    【警報・注意報】 県ごとに発表されている、警報・注意報を表示します
    【花粉予報】 県ごとに発表されている、花粉の飛散予報を表示します
    【潮位グラフ】 観測地点ごとのリアルタイムな潮位グラフ、潮の干満が一目でわかる

    タスクトレイに常駐させ、天気予報をアイコン表示させる事が可能です。
    取得した天気予報を、メールで送信する事が可能です。
    データをCSV形式で出力し、EXCELで開く事が可能です。
    社内LAN環境等で良くあるProxyにも対応しています。
    自動受信の場合はダイヤルアップ接続を行うように設定できます。
    LiveUpdate機能により、ソフトウェアを常に最新のバージョンに保つ事ができます。
    プリンタに印刷する事が可能です。
    レジストリは使用していません。

    天気予報コム for Windowsの詳細情報 : Vector ソフトを探す!

    ソフト詳細説明

    天気、気温、湿度、風向、風速
    予報時間切替え(3時間単位、現在を起点として18時間先)
    予報地域(全国142箇所)
    降水ナウキャスト(雨の降る10分前に傘アイコンが大きく開いて通知、10分単位で60分先まで)
    2種類のスキンを搭載(アプリケーション外観の変更、スケッチ、アクア)

    YoWindowの詳細情報 : Vector ソフトを探す!

    ソフト詳細説明

    世界各地の天気を、風景のアニメーション映像で知らせるソフトです。そのときの気象状況だけでなく、「四季の変化」を自然の景色の移り変わりで、「1日の時間の流れ」を太陽・月の位置や空の明るさで表現するので、天気のイメージをリアルに感じられるのが特徴。スクリーンセーバに設定してすることもできます。

    【主な機能】

    ●美しい田舎の村の風景で現在の天気を表示
    詳細な気象データを発信するMETAR(航空気象情報)をはじめ、ノルウェー気象研究局、ノルウェー放送協会などからリアルタイムで情報を取得し、現在の空模様や雲、雨、雪、風、霧の様子をアニメーションで表現します。

    ●場所ごとの時間、季節の変化を正確にシミュレート
    指定した場所の情報を元に、24時間の変化や季節の移り変わりを空の明るさや草木の色などで表現しているので、「その時間、その季節、その場所」の気象をリアルに感じられます。

    ●複数の場所を切り替えながら、現在の天気を把握できる
    ホーム(居住地)のほか、複数の地名を登録しておくことができ、必要な地域の天気をすぐにアニメーションで確認できます。

    ●世界中の都市・町から選んで場所を指定可能
    場所データには、各国の主要都市(10万人以上)だけでなく、小さな都市も含まれており、自分の近くの場所を選べます。

    ●任意の時間の天気予報をすぐに確認できる
    今日から3日間の天気を表示できます。画面上には24時間(0:00~24:00)を示すスライドバーがあり、時刻を変化させて、天気の変化をみることも可能です。製品版では9日間の天気を表示します。

    ●さまざまな気象データを数値で表示
    天気、風速、風向き、気圧、湿度、気温などの数値データをパネルで表示します。データは、ウィンドウを閉じた状態でもタスクトレイ上のアイコンから確認できます。

    ●風景を自由に選んで表示できる製品版も
    フリー版では一つ(村)のみですが、村、海辺、空港、東洋、空の五つの風景を利用できる製品版もあります。場所ごとにアニメの風景を指定できるので、場所の特徴にあった風景で天気を見られます。公式サイトからは写真をもとにした1,400枚以上の風景を入手でき、さらに自分の写真を風景画像に加工することもできます。

    ということで、
    デスクトップガジェットとして、利用できそうなのは。
    スクリーンショット 2015-02-24 23.11.05

    天気予報コム for Windowsの詳細情報 : Vector ソフトを探す!
    これが、一番現状の天気予報に近いですね。

    「YaWindow」
    タスクトレイに常駐するので良いのですが、場所が結構有名な都市に限定されるかと。
    追加登録できそうですが、よくわかりませんでした。

    「WeatherReport」
    結構いろいろな情報が調べられるので詳しく知りたい人向け。
    ただ、ちょっと天気が見たい人には不便かなと。

    ということで、Windows ガジェットの代替えになりそうなのは、
    天気予報コム for Windowsの詳細情報 : Vector ソフトを探す!
    でした。

    ではでは。