ブログ

  • Windows 7でOS標準のインターネット接続共有を利用する場合の注意事項

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    さて、今回はちょっと最近ではレアなケース。
    USB型のインターネット接続が可能なアダプター
    「e-mobile」とか「WiMax」とかのやつです。

    USB型のものは、基本1台のパソコンでしか利用できません。
    でもパソコンは2台以上ある。
    そして、それらをHUBなどで共有している環境。

    という環境下で、すべてのパソコンでインターネットがしたい。
    という場合にOS標準の機能に「インターネット接続共有」という機能があります。

    接続については、windows XPの情報が多いですが
    Windows 7以降での情報がありません。

    なので、ちょっとはまってしまいました。
    今回はその忘備録。

    手順

    まず、Windows 7でUSBで接続したネットワークを
    「ホームネットワーク」にします。

    その後、インターネット接続共有を行います。

    HUBについないであるほうはIPアドレスの自動取得にしておきます。

    これで、いけるかと。

    私は「ホームネットワーク」を「社内ネットワーク」にしていたので、だめで
    これに気づくまで結構時間がかかってしまいました。

    Windows 8.1の場合は、「プライベートネットワーク」かな?

    ではでは。

  • 【艦これ】大型建造してみた。

    【艦これ】大型建造してみた。

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    さて、先日から艦これに時間を取られてます。
    初めてから大体2週間。

    でもこれ、
    「18歳未満プレイ禁止」
    なゲームじゃなかったかなぁ・・・

    まあ、いいや。

    初大型建造をやってみたら

    スクリーンショット 2014-05-19 22.57.59

    スクリーンショット 2014-05-19 22.58.13

    「日向」
    でした。

    う~ん。いいのか悪いのかわかりません。

    あと、いくつか改造ができました。

    ~改造~

    スクリーンショット 2014-05-17 17.42.11
    「比叡」が「比叡改」へ

    スクリーンショット 2014-05-18 10.01.02
    「川内」が「川内改」

    スクリーンショット 2014-05-19 21.57.25
    「翔鶴」が「翔鶴改」に

    さて、
    始めて4日目に「翔鶴」、7日目に「川内」、「比叡」がたぶん5日目だったと思われますが、始めてすぐに出てきたので、かなり助かりました。

    ただいま、2-4で
    スクリーンショット 2014-05-19 23.33.03

    こんな戦隊で行ってみましたが、判定負け。

    悔しいので、
    「翔鶴改」「比叡改」「金剛」「山城」「扶桑」

    「赤城」「飛龍」
    のどちらかで、再挑戦しようかと。

    ボーキが減りすぎるので空母をしばらく置いておきたいのですが、このあたりのシナリオはしょうがないかな?

    ではでは。
       

  • パソコンの明るさが最大にも関わらず明るくない場合の確認事項

    パソコンの明るさが最大にも関わらず明るくない場合の確認事項

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    さて、今回はWindows 7/8/8.1で明るさが最大にもかかわらず画面が暗い場合のチェック項目を。

    確認手順

     

    ①スタートメニューからコントロールパネルを開きます。

     

    スクリーンショット 2014-05-14 22.38.30

    ②システムとセキュリティを選択します。

    スクリーンショット 2014-05-14 22.38.35

     

    ③電源オプションを選択します。

    スクリーンショット 2014-05-14 22.38.41

     

    ④プラン詳細を変更を選択します。

    スクリーンショット 2014-05-14 22.38.46

     

    ⑤ディスプレイの「自動輝度調整を有効にする」の設定が「オン」の場合、こちらを「オフ」に変更します。

    スクリーンショット 2014-05-14 22.38.56

     

    これにより本来の明るさに戻ります。

     

    最後に

    特にこれはノートパソコンで明るさを自動調整する最近のパソコンに多いようですが、自動調整されると見づらいということもあり、問い合わせがあったもので。
    省エネも大事ですが利便性もそれなりであってほしいですね。

    ではでは。

  • 艦これ始めました~

    艦これ始めました~

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    さて、タイトルの通りです。

    01

    ただいま初めて4日目。

    02

    空母がほしかったので、
    350/30/400/350
    で翔鶴出ました。

    あとは雪風、島風あたりがほしいなぁ。

    ということで、ただいま1-4までクリア。
    EXtraステージの潜水艦のやつ
    で悩み中です。

    ではでは。

  • 艦これの為にリモート接続環境を試行中(Android編)

    艦これの為にリモート接続環境を試行中(Android編)

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    先日、iOSでのリモート接続についてpocket cloudで〜
    と書いたのですがAndroidはどうなのか念の為に試しておきたいと思います。

    今回試すのは
    ・pocket cloud
    ・Google リモートデスクトップ
    ということで行きたいと思います。

    pocket cloudはiOSでパソコン側は設定が終わってますのでアプリだけ。
    Screenshot_2014-05-07-20-51-47

    Screenshot_2014-05-09-23-53-21

    Screenshot_2014-05-09-23-55-36

     

    Screenshot_2014-05-10-00-04-14

     

    こんな感じ。

    Google リモートデスクトップのほうは。
    ⑴Google chromeのインストール
    ⑵アプリ「Googleリモートデスクトップ」のインストール
    ※パソコンとAndroid端末両方
    ⑶Googleアカウントでログイン
    といったのが大きな流れ。

    使ってみた感想は、
    Android上の
    「Googleリモートデスクトップ」
    は、
    マウスカーソルを動かす感覚で画面を動かすので、
    普通のスマートフォンの感覚と違うので違和感があるかも。

    「Pocket Cloud」
    は画面が小さくなりましたがまあ可もなく不可もなく。
    比率がちょっと変でしたかね。

    と考えると
    Android版なら
    「Firefox」でいい気がして気がしてきました。

     

    ではでは。

  • 2014年4月度のアクセス状況

    2014年4月度のアクセス状況

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    さて、先月はWindows XPのサポート終了ということでどんな感じだったかメモがてら書いておきたいと思います。

    スクリーンショット 2014-05-11 21.57.08
    2014/3 Windowsのバージョン別アクセス件数
    2014年3月
    7 :4,640
    8.1:780
    XP :780

     

    スクリーンショット 2014-05-11 21.55.33
    2014/4 Windowsのバージョン別アクセス件数
    2014年4月
    7 :5,560
    8.1:1,174
    XP :682

     

    ってみると
    思ったよりXP減ってないですね。
    もっと減るかと思ったのですが。

    私自身
    XPからの移行は5月のセキュリティパッチまでの間が移行期間だと思ってるので、そろそろ購入しておきましょうねぇ。

  • 艦これの為にリモート接続環境を試行中

    艦これの為にリモート接続環境を試行中

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    さて、今回は自宅にあるパソコンを外出先でも操作する方法を少し。

    まず、iOS端末から。
    候補として以下のとおり。

    ・puffin web browser free
    ・poket cloud
    あたりかと。

    puffin web browser free
    は、ソフトの仕様上海外からのアクセスとなるので基本パス。

    なので今回はpoket cloudで行きます。

    大まかな流れとしては、
    poket cloudのダウンロードとインストールを操作するiOS端末と操作されるパソコンに行います。

    その後GoogleアカウントのIDとパスワードを入力。

    Googleアカウントがない場合、作る必要があると思います。
    Androidなら確実にあると思うのですが。

    パソコンのほうはなんだかdellのサイトに飛ばされると思うのでわからない場合があるかも。

    ダウンロードはこちら。
    https://appservices.wyse.com/pages/serviceandsupport/support/dlOraFW.asp?which=106&model=Wyse%20PocketCloud%28Software%20Downloads%29

    これでパソコンが立ち上がっていれば難しい設定もなく利用可能となりました。

    少し動作がもたつく気はしますが。
    Androidでも同様のソフトがあるのですがこちらはまた次回。

    Posted from するぷろ for iOS.

  • 家に着いたら自動でパソコンが起動できるAndroidアプリ「PCAutoWaker」がかなり便利。

    家に着いたら自動でパソコンが起動できるAndroidアプリ「PCAutoWaker」がかなり便利。

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    さて、家着いたら自動でパソコンを起動できるように出来ないかなぁと思っていたら、
    出来ました。

    Androidアプリ
    で特定の無線LANに接続された場合にパソコンを立ち上げる処理をするというアプリ。

    前提としていくつかありますのでまずそれを。
    ・無線LAN環境が自宅にあること。
    ・同じネットワークにパソコンが接続していること。
    ・パソコンがWOL(WakeOnLan)に対応しており設定済みであること。
    ぐらいかな?
    一番のネックはパソコンのWOLの設定を完了させることでしょうか。
    これはBIOSの設定になると思うのでパソコン起動時にDelやF2キーで特殊な画面を出さないといけないし。
    それさえクリアできればあとは何とかなるかなぁと。

    アプリ自体は対して難しくないと思います。
    パソコンのMACアドレスと呼ばれる固有情報の取得が迷うかなぁと。

    コマンドプロンプトから
    「ipconfig /all」
    と入力しIPアドレスが表示されているところの物理アドレスを入力してやればOK。
    だと思うんだけどなぁ・・・

    PcAutoWaker
    https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.xii.relog.pcautowaker&hl=ja

  • Internet Explorer 6~11が影響を受ける脆弱性の現時点の対策について

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    例にもれず多大な影響を受けた
    Internet Explorerの脆弱性(CVE-2014-1776)の件についてです。

    まず、昨日(29日)から各メディアで騒がれていましたが、
    「対策どうしたらいいんだよ!」

    という方もおられると思います。

    対策としては、いくつかあると思いますが方向性で見ていきたいと思います。

    1.Windows Vista以降で「Internet Explorer」を利用する場合。

    IE6~11の深刻な脆弱性の対策ソフト
    IE_Remove_VGX_DLL
    http://www.asahi-net.or.jp/~tz2s-nsmr/soft/IERemove/help.htm

    こちらのソフトを利用し脆弱性を軽減して利用するべき。

    2.Windows XP以降でブラウザを変更する。
    (1)Google Chromeファミリーに変更する。
       google Chrome
       https://www.google.co.jp/intl/ja/chrome/browser/

       タブブラウザ Sleipnir 5 – Windows / Mac の先端的ウェブブラウザ
       http://www.fenrir-inc.com/jp/sleipnir/

       Opera ブラウザ – 新しい Web ブラウザ – 無料でダウンロード
       http://www.opera.com/ja

    (2)Firefox
       Firefox のダウンロード — 自由な Web ブラウザ — Mozilla
       https://www.mozilla.org/ja/firefox/new/

    ちなみに、iPhoneなどで利用されている「safari」は
    Windows版はInternet Explorer 以上に危険なので使わない方が賢明です。

    3.EMETをインストールする。
    これは、Microsoftが出している脆弱性緩和ソフトウェア。
    今回の脆弱性については「EMET 4.1」以降であれば軽減可能とのこと。

    できれば、上記対策に合わせ、こちらも適用しておいたほうが
    安全ではないかなぁと思います。

    EMET 4.1 ダウンロード/Microsoft Download Center
     http://www.microsoft.com/en-us/download/details.aspx?id=41138

    なお、標準設定でそのままインストールすると、
    Intenet Explorer
    Wordpad
    Office
    Adobe Reader(Acrobat含む)
    Oracle Java
    について、脆弱性の緩和が可能となる模様。

    ということで、簡単に書きましたがこんなところでわかるかなぁと。

    あと基本的なお話ですが、
    自動更新が可能なソフトウェア
    ・Adobe製品(Adobe Reader/Flash Player)
    ・Oracle Java
    についてはきちんと更新したうえで、上記対策を行わないと意味がありません。

    あとXPの人はブラウザの変更と、EMETの適用を推奨します。

    自分?
    今から1番の対策をして、別ブラウザを使います。

    ではでは。

    参考リンク:
    深刻な脆弱性が見つかったInternet Explorer(IE6~11)を巡り全国各地の社内がコントでカオス/市況かぶ全力2階建
    http://kabumatome.doorblog.jp/archives/65790944.html

    InternetExplorerのゼロデイ(CVE-2014-1776)をまとめてみた/piyolog
    http://d.hatena.ne.jp/Kango/20140427/1398602077

    Internet Explorer の脆弱性対策について(CVE-2014-1776)/IPA
    https://www.ipa.go.jp/security/ciadr/vul/20140428-ms.html

  • 「オービス検知君」Android用のオービスアプリについて調べてみた。

    「オービス検知君」Android用のオービスアプリについて調べてみた。

    こんにちは。TOMOROHです。

    さて、昨日iOS用のオービス関係アプリを紹介したわけですが。

    Androidだとどうなのだろう?

    ということで調べてみました。


    ネズミ捕りを警告!オービス検知君 – Google Play の Android アプリ


    セキュリティ関係はこんな感じ。

    とりあえず、入れてみての感想は特になし。
    機能的は有料版のやつ

    ネズミ捕り・取り締まりを警告!オービス検知君パワード – Google Play の Android アプリ

    があるのですが、アプリを10個入れたら無料でいけるとのこと。

    とりあえず使えそうかどうか確認したら、有料版に切り替えて見たら良いかなと。

    他のアプリは?ということになるかと思いますが、これが一番まともそうだったもので。
    「交通違反撲滅委員会FREE」
    はちょっときになりましたが。

    ではでは。

    Posted from するぷろ for iOS.