こんばんわ。
TOMOROHです。
例にもれず多大な影響を受けた
Internet Explorerの脆弱性(CVE-2014-1776)の件についてです。
まず、昨日(29日)から各メディアで騒がれていましたが、
「対策どうしたらいいんだよ!」
という方もおられると思います。
対策としては、いくつかあると思いますが方向性で見ていきたいと思います。
1.Windows Vista以降で「Internet Explorer」を利用する場合。
IE6~11の深刻な脆弱性の対策ソフト
IE_Remove_VGX_DLL
http://www.asahi-net.or.jp/~tz2s-nsmr/soft/IERemove/help.htm
こちらのソフトを利用し脆弱性を軽減して利用するべき。
2.Windows XP以降でブラウザを変更する。
(1)Google Chromeファミリーに変更する。
google Chrome
https://www.google.co.jp/intl/ja/chrome/browser/
タブブラウザ Sleipnir 5 – Windows / Mac の先端的ウェブブラウザ
http://www.fenrir-inc.com/jp/sleipnir/
Opera ブラウザ – 新しい Web ブラウザ – 無料でダウンロード
http://www.opera.com/ja
(2)Firefox
Firefox のダウンロード — 自由な Web ブラウザ — Mozilla
https://www.mozilla.org/ja/firefox/new/
ちなみに、iPhoneなどで利用されている「safari」は
Windows版はInternet Explorer 以上に危険なので使わない方が賢明です。
3.EMETをインストールする。
これは、Microsoftが出している脆弱性緩和ソフトウェア。
今回の脆弱性については「EMET 4.1」以降であれば軽減可能とのこと。
できれば、上記対策に合わせ、こちらも適用しておいたほうが
安全ではないかなぁと思います。
EMET 4.1 ダウンロード/Microsoft Download Center
http://www.microsoft.com/en-us/download/details.aspx?id=41138
なお、標準設定でそのままインストールすると、
Intenet Explorer
Wordpad
Office
Adobe Reader(Acrobat含む)
Oracle Java
について、脆弱性の緩和が可能となる模様。
ということで、簡単に書きましたがこんなところでわかるかなぁと。
あと基本的なお話ですが、
自動更新が可能なソフトウェア
・Adobe製品(Adobe Reader/Flash Player)
・Oracle Java
についてはきちんと更新したうえで、上記対策を行わないと意味がありません。
あとXPの人はブラウザの変更と、EMETの適用を推奨します。
自分?
今から1番の対策をして、別ブラウザを使います。
ではでは。
参考リンク:
深刻な脆弱性が見つかったInternet Explorer(IE6~11)を巡り全国各地の社内がコントでカオス/市況かぶ全力2階建
http://kabumatome.doorblog.jp/archives/65790944.html
InternetExplorerのゼロデイ(CVE-2014-1776)をまとめてみた/piyolog
http://d.hatena.ne.jp/Kango/20140427/1398602077
Internet Explorer の脆弱性対策について(CVE-2014-1776)/IPA
https://www.ipa.go.jp/security/ciadr/vul/20140428-ms.html