ブログ

  • 2017.09.27 ピックアップ情報

    前回から2017.09.27までに見つかったドラゴンフライズ関連情報です。

    [browser-shot url=”http://www.hkg.ac.jp/WP/ids/2017/09/26/%E5%BA%83%E5%B3%B6%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%B4%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%81%A8%E5%BA%83%E5%B3%B6%E5%B8%82%E8%A5%BF%E5%8C%BA%E3%81%A8%E3%81%AE%E7%94%A3%E5%AE%98%E5%AD%A6%E9%80%A3/” width=”148″ height=”111″]

    広島ドラゴンフライズと広島市西区との産官学連携 〜JR新井口駅前のパネル24枚を今年もデザイン〜 | 情報文化学部ブログ

    http://www.hkg.ac.jp/WP/ids/2017/09/26/%E5%BA%83%E5%B3%B6%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%B4%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%81%A8%E5%BA%83%E5%B3%B6%E5%B8%82%E8%A5%BF%E5%8C%BA%E3%81%A8%E3%81%AE%E7%94%A3%E5%AE%98%E5%AD%A6%E9%80%A3/

    本日(2017.09.27)中国新聞にも記事がありましたね。

    [browser-shot url=”http://www.alpark.net/event/10526490_12872.html” width=”148″ height=”111″]

    アルパーク(広島)|イベント・キャンペーン|広島ドラゴンフライズ×アルパーク 選手のトークショー&サイン会を開催!!

    http://www.alpark.net/event/10526490_12872.html

    10.16(月)にトークショー&サイン会があるパークで開催予定。
    詳細の情報はこれからといったところでしょうか。

    [browser-shot url=”https://ameblo.jp/kentamorimoto/entry-12314260318.html” width=”148″ height=”111″]

    ドラゴンフライズは強い|森本ケンタ オフィシャルブログ Powered by Ameba

    https://ameblo.jp/kentamorimoto/entry-12314260318.html

    公式アンバサダーの森本ケンタさんのブログですね。

    [browser-shot url=”http://hirospo.com/pickup/40956.html” width=”148″ height=”111″]

    Bリーグ大河チェアマンと広島県湯崎知事のバスケットボール談義盛り上がる! | 【ひろスポ!】広島スポーツニュースメディア

    http://hirospo.com/pickup/40956.html

    湯崎知事にも今まで以上に応援していただきたいですね。

    [browser-shot url=”http://hirospo.com/pickup/40929.html” width=”148″ height=”111″]

    広島ドラゴンフライズBリーグ開幕前本通りパレード、「カープ優勝おめでとう」にあやかり悲願のB1昇格へ | 【ひろスポ!】広島スポーツニュースメディア

    http://hirospo.com/pickup/40929.html

    選手たちも大変ですが、広島ドラゴンフライズの良いところは、選手とファンが近いところですね。

    [browser-shot url=”https://hiroshimadragonflies.com/news/33047.html” width=”148″ height=”111″]

    2017-18シーズン ホームゲーム運営ボランティアスタッフ募集のお知らせ – 広島ドラゴンフライズ

    https://hiroshimadragonflies.com/news/33047.html

    ボランティアスタッフの募集ですね。
    スケジュールの一覧を見るのにちょうど良いと思いましたが、どこかにあったかな??

    [browser-shot url=”http://news.rcc.jp/?i=28453″ width=”148″ height=”111″]

    | RCCニュース | RCC

    http://news.rcc.jp/?i=28453

    本通りのパレードですね。

    [browser-shot url=”http://hirospo.com/pickup/40913.html” width=”148″ height=”111″]

    広島ドラゴンフライズ、仲摩匠平、岡崎修司、ハンターコート選手のサイン会でウイング呉賑わう | 【ひろスポ!】広島スポーツニュースメディア

    http://hirospo.com/pickup/40913.html

    仕事で行けなかったサイン会です。
    これだけサイン会をやっているのは、ファン獲得と認知を目的としているのかと。

    Instagram

  • 2017.09.20 ピックアップ情報

    2017.09.20に見つかったドラゴンフライズ関連情報です。

    [browser-shot url=”https://hiroshimadragonflies.com/news/32433.html” width=”148″ height=”111″]

    9/23(土)広島ドラゴンフライズ&ウイング呉 コラボ企画第3弾のお知らせ – 広島ドラゴンフライズ

    https://hiroshimadragonflies.com/news/32433.html

    週末のイベント情報ですね。
    仲摩選手とコート選手とサイン会と握手会とのこと。
    Tシャツを買ってサインもらうというのが良いですね。

    [browser-shot url=”https://basketballking.jp/news/japan/20170919/28791.html?cx_top=newarrival” width=”148″ height=”111″]

    埼玉と岩手を下し2次ラウンド突破、福島の森山知広HC「さらに上積みする」 | バスケットボールキング

    https://basketballking.jp/news/japan/20170919/28791.html?cx_top=newarrival

    第93回天皇杯・第84回皇后杯 全日本バスケットボール選手権大会についてです。
    10月2日の対戦相手「福島ファイヤーボンズ」中々手ごわそうですね。

    Instagram情報
    鵤選手の画像が目立ちますね。
    栃木に移っても、広島のファンから応援されている鵤選手。
    愛されてます。

    #広島ドラゴンフライズ #山田大治 #山田大治選手

    こださん(@lovedaijisan)がシェアした投稿 –


    個人的に今年は山田選手を追っかけたいと思います。

  • トレンドマイクロ主催「親子で学ぼう!夏休みインターネットセキュリティ教室」に参加しました。

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    さて、世の中の学生さんは夏祭り夏休み真っただ中。
    親としてはどこかに連れて行って、こどもの日記のネタを見つけないといけない場合も多々あります。

    そんな中、
    広島市内でインターネットプロバイダ「メガ・エッグ」を運営する「エネルギア・コミュニケーションズ」さんと
    ウイルス対策ソフト「ウイルスバスター」を販売する「トレンドマイクロ」さんが協賛で実施するイベント

    [browser-shot url=”http://www.megaegg.jp/” width=”148″ height=”111″]

    光ファイバー、インターネット接続サービスのメガ・エッグ(MEGA EGG)

    http://www.megaegg.jp/

    [browser-shot url=”http://www.trendmicro.co.jp/jp/index.html” width=”148″ height=”111″]

    Trend Micro | トレンドマイクロ

    http://www.trendmicro.co.jp/jp/index.html

    「親子で学ぼう!夏休みインターネットセキュリティ教室」

    へ参加してきました。
    ※申し込みは大体6月末ぐらいに開始です。

    [browser-shot url=”http://www.megaegg.jp/information/newstopics/docs/20170627.pdf” width=”148″ height=”111″]

    今回8回目というこですので、最初に受講された方は、20歳になる人もいるわけですね。

    参加資格としては、小学生4年生~6年生とその親ということで、
    うちの子は6年生。

    来年からは中学生ですので、スマートフォンを持たせるかどうかかなり悩むところです。

    そういった面でも、インターネットについて正しく理解し、危険を回避できる能力を持ってほしいというのが、
    今回参加した理由です。

    前段

    さて、当日は現地周辺でお昼ご飯を食べようと息子と二人で会場周辺をぶらぶらしてました。

    うちの子は、外食しようというと
    「ラーメン」
    「焼肉」
    ぐらいしか言わないので、非常に困ってしまいますが、

    近くに

    [browser-shot url=”https://ichiran.com/” width=”148″ height=”111″]

    天然とんこつラーメン 一蘭

    https://ichiran.com/

    一蘭 広島本通店
    があり、そこに行くことに。

    おいしかったです。
    いやぁ、良かった×2

    お昼ご飯も食べましたので、会場へ。

    本題

    イベント会場は、こちら。

    [browser-shot url=”http://www.andersen.co.jp/hiroshima/” width=”148″ height=”111″]

    広島アンデルセン | アンデルセン

    http://www.andersen.co.jp/hiroshima/

    広島では有名なパン屋さん。
    ご飯を食べたばかりでしたが、パンの良い香りがしてつられてしまそうになります。

    いや、ほんとパン買えばよかった。(後悔)

    誘惑を無視して、会場へ。


    会場はエレベーターでのアクセスとなります。

    なにに驚いたかといえば、
    広島のメディア(広島テレビ・広島HOME)中国新聞などの取材が入っていたこと。

    実は、事前に情報として取材などがあることの通知はあったのですが、
    テレビカメラを見るのはそうそうないので、びっくりでしたね。

    入り口で受付をすまして、
    会場内へ。

    会場内は、
    メガエッグの黄色

    トレンドマイクロの赤
    でなかなか派手でした。

    トレンドマイクロの方は赤いTシャツを着ておられたので、次回から
    Carpのユニフォームを着てほしいと思います。

    内容

    当日のアジェンダというかタイムスケジュールです。

    インターネットに関するセキュリティについては、昨今急激に変化しており、
    5月に流行した
    「Wannacry」
    など、身代金型ウイルスが増えておりそういった面のお話は、
    ありませんでした。
    ※なかったといっても詳細の説明がなかっただけで、話題となったという話はありましたけど。
     正直、説明されても一般の方は理解できませんし、理解する必要もないのでしょうね。

    インターネットの危険について

    トレンドマイクロの方の説明が始まりました。
    自己紹介がありましたので、FacebookとLinkdinを探しましたが、見つけられず。
    さすがというか、なんというか。
    ※決してソーシャルハッキングをかけようとか思ってませんので。

    なお、インターネットの脅威として、一般的な事項についての説明がありました。

    インターネットをしているといきなり
    「お金を払ってください」
    というような詐欺的なメッセージが表示されたり。

    これらについてどう対処するか?
    このあたりは、社会人の方は会社のコンプライアンスなどで、説明を受けておられるかと思います。

    ただ、詳しくない
    子供
    にとってこういった機会でもない限り
    知る方法はありませんしね。

    ここでの私個人のポイントは
    「is702」
    がインターネットセキュリティナレッジ
    の略であったとのこと。

    is702ってなに?
    って思ってた長年の疑問が解決してすっきりしました。
    702でナレッジと読ませるのは無理があるのでは??

    親子で考える暗号解読

    ここから、タブレットを利用してのお話です。

    タブレットは、ASUS(エイスースー)のAndroidタブレット。

    ちょっと、悪さをしてみようと触ってみましたが、やはり不正操作禁止されてました。
    ※普通の人はそんなことしないと思いますが、どうしてるか気になるもので。

    実際は、PowerPointの資料を見ていくようなイメージで説明は進みます。

    簡単な暗号についてもお話でしたが、
    これは、インターネットの安全性について基本となるお話ではあるのですが、
    なぜ暗号の話をするのか?
    なぜ解読するのか?
    このあたりは、難しかったかもしれません。

    Webサイト見てる時の鍵マーク。
    どういう技術で成り立っているのかを理解するための説明だったとは思うのですが。

    一般の人には仕組みを理解しておくことが安全につながる面もあるのですが、子供に理解させるのは中々難しいところです。
    それを今回謎解き形式でやってみたのは良かったと思います。
    推理ゲーム的でうちの子も中々楽しかったようですし。

    なお、うちの子にヒントを与えすぎたことをちょっと後悔してます。
    もう少し悩ませればよかった。

    この後休憩があったのですが、
    子供のほうはテレビと新聞社の取材で緊張したらしく
    「足が震えが止まらない」
    とかいってました。
    自分が子供のころに取材を受けていたらそうだったかもなぁと思ってみたり。

    親子で考えるインターネットのルール

    休憩時間にアンデルセンのおやつがありました。
    ジュースやコーヒーもあったので、ゆっくりコーヒーが飲みたかったのですが、時間があまりなく堪能できませんでした。
    こればっかりは、別途訪問したいと思います。

    今回の本題である、インターネットを利用する際のルールです。

    インターネットを利用する上で、こどもは驚くほど素直で無知です。
    守るためには、どうするか?

    やはり親が守るしかないわけですが、全部は対応できません。

    ここでのポイントは、
    スマートフォンと家庭のインターネット環境で環境が違うことです。

    スマートフォンであれば、
    docomoやau by KDDI、softbankといった通信キャリアが提供する制限機能が利用できます。

    しかし、家庭ではインターネットを利用するのにWi-Fiを利用するのが一般的です。
    このWi-Fiの場合、通信キャリアの制限機能が無効になる可能性があります。

    さらに、家庭には
    3DS
    Wii U
    PS Vita
    といったゲーム機だけでなく、
    テレビやタブレット
    といったインターネットに接続できる機器が数多く存在するはず。

    そういった面を理解したうえで、技術的な対策として
    ・危ないサイトは見れないようインターネットへの出入口でアクセスを制限する
    ・インターネットにアクセスできる時間を制限する
    そういった機器を導入するのが危険を回避するのが簡単です。

    そのうえで、
    危険なものにあった場合にどうするかを話し合いルールで決めておくのがベターなのですが。

    ですので、
    ・わからないことが起きたら、勝手に判断せずに親に聞く。
    ・重要なことは親と一緒にする。(または親が実施する)
    というのが一般的な結論になるというのが、私として解でした。

    親が楽したかったらそんな機械もあるよということで、
    後ろのコーナーに

    展示があったのですがあまり見ている人がいなかったような。

    良い機械なんですけどね。

    最後に。

    親子で考えるインターネットのルールについては、私たちが子供のころでいうと、
    家庭用ゲーム機
    に対するルールによく似ているなぁと感じました。

    ゲームは1日1時間
    とかですね。

    わかっていない親は
    「ゲームをすると馬鹿になる」
    という意見もあったような気もしますが、

    今では
    「インターネットばかりすると~」
    となるのでしょうか?

    便利なツールなので、子供には正しい使い方をしてほしいと思いますが。

    今回参加してよかったなぁと思ったのは、普段はこどもとこんな話をする機会はなかったので、
    たまには、こういったことで話をする機会が作れたことでしょうか。

    なお、今回参加できなかった方は、

    [browser-shot url=”https://www.is702.jp/download/partner/12_t/” width=”148″ height=”111″]

    トレンドマイクロ is702

    https://www.is702.jp/download/partner/12_t/

    トレンドマイクロさんが公開している資料をもとにお子さんと一度話してみると良いかもしれません。

    あと、我が家では家庭で危険なサイトへのアクセスを禁止するために
    NEC製のブロードバンドルータのオプションサービスを利用していたのですが、これはインターネットの利用時間が制限できませんでした。

    展示のあった

    [browser-shot url=”http://safe.trendmicro.jp/products/vbhn.aspx” width=”148″ height=”111″]

    ウイルスバスター for Home Network – トレンドマイクロ

    http://safe.trendmicro.jp/products/vbhn.aspx

    こちらについては、インターネットの利用できる時間を制限できることから、こちらに乗り換えようかと思います。

    ではでは。

  • 海外ドラマやアニメがどっぷり見れる「ネットフリックス」をお試し契約

    海外ドラマやアニメがどっぷり見れる「ネットフリックス」をお試し契約

    TOMOROHです。

    さて、先日テレビを買い替えました。

    買い替えたテレビは
    「Android」を搭載したSonyのテレビ。

    [browser-shot url=”http://www.sony.jp/bravia/products/KJ-X8300D/” width=”148″ height=”111″]

    X8300Dシリーズ | 液晶テレビ BRAVIA ブラビア | ソニー

    http://www.sony.jp/bravia/products/KJ-X8300D/

    えぇ、今ソニーストアでみたら買った時の値段より安くなってて、

    「イラッ」

    てなったのは内緒です。

    さて、このテレビ
    「Android」を搭載しているので、
    Androidのアプリが利用できます。
    ※全部が全部使えるわけではないんですけど。

    「Youtube」や「ニコニコ動画」、「ひかりTVどこでも」

    あとは、「Gyao」や「amazonプライム」なども見れるわけで。

    リモコンには、
    「Google Play」や「Netflix」のショートカットがあるわけです。

    「Android」なので、メモリリークして落ちたり、音が出なくなったりと不具合はぼちぼちありますが、
    まあ、許容範囲です。
    ただ、録画失敗だけはなんとかしてほしい。

    メインのテレビはこれで「nethulix」を楽しむことができるようになりました。

    今までのテレビ。
    当然そんな機能はありません。

    どうするか?

    ということなんですが、

    HDMI入力端子があるテレビなら


    http://amzn.to/2qaSurP
    Fire TV Stick (New モデル)
    です。
    5000円で今のテレビがネットストリーミングサービス対応テレビに早変わり。

    で、
    「Netflix」
    についてなんですが。

    ほかのネットストリーミングサービスと違うのは、ユーザーの切り替えがあること。
    これ、家族で見ることちゃんと考えてますよ。
    だって、子供用アカウントも作れるんですよ。

    子供用アカウントは、
    NHKとかでやってた子供用番組や子供向けアニメ(おさるがでてくるやつとか)
    が見れるわけで。

    履歴やお気に入り動画でその人ごとに動画が提案できるのはいいよね。

    amazonプライムとか、Youtubeとかアカウント切り替えできないから、
    子供がみた後だと「Youtuber」の動画一杯だったりとか。

    「Netflix」
    は、あとスマホに保存して持ち出すのもほかの
    ネットストリーミングサービスでもできるんですけどね。

    一つの契約で、ネットストリーミングサービスを家族で共用できるのが便利。
    って、ことで無料期間が本日終了。

    明日から課金生活です。
    はい。

    追伸。
    料金プランについてですが、

    料金プランの変更の場合

    上位プランへの変更は即日変更
    下位プランへの変更は次回契約更新タイミング

    みたいです。

  • 「PS Now for PC」ならPS4向けゲームがPCでできる。問題は『閃の軌跡Ⅲ』ができるかどうか

    「PS Now for PC」ならPS4向けゲームがPCでできる。問題は『閃の軌跡Ⅲ』ができるかどうか

    TOMOROHです。

    さて、先日PS3の生産終了の話もあり、時代のうつりかわりを感じますね。

    [browser-shot url=”http://japanese.engadget.com/2017/03/17/10-ps3/” width=”148″ height=”111″]

    プレイステーション3、国内出荷完了へ。10年戦ったPS3を振り返る – Engadget 日本版

    http://japanese.engadget.com/2017/03/17/10-ps3/

    さて、そんな中「PlayStation Now PC」ですが
    2017年3月21日(火) サービス開始!

    とのことです。

    待てないのでアプリをアメリカ向けサイトからダウンロードしてみました。

    [browser-shot url=”https://www.playstation.com/en-gb/explore/playstation-now/ps-now-on-pc/” width=”148″ height=”111″]

    インストールの流れについては、


    使用許諾を読んで

    初期登録の画面で言語で日本語選べません。(2017/3/18現在)

    きちんとでるのを待ちましょう。

    PS4を買わなくてもPS4のタイトルが遊べるのはすごく楽しみ。
    そして、パソコンの続きをテレビでやったりと家庭内でも場所を選ばずできそう。

    パソコンだとかなりのスペックが必要そうに思えるけども、
    OS :Windows 7以上
    CPU:Core i3 or AMD A10
    ってことで、
    中の下ぐらいのスペックがあれば十分そうですね。

    さて、私にとって大事なのは
    「閃の軌跡Ⅲ」

    [browser-shot url=”https://www.falcom.co.jp/sen3/” width=”148″ height=”111″]

    英雄伝説 閃の軌跡III | 公式サイト – Falcom

    https://www.falcom.co.jp/sen3/

    なわけです。

    「PS NOW」
    で現在プレイできるタイトルは100以上

    で、その中に
    falcomは
    「空の軌跡」シリーズ
    「閃の軌跡」シリーズ
    があります。

    「閃の軌跡Ⅲ」がリリースと同時にできるようになると、うれしいなぁ。

    っってことで、falcomさん期待してますよ。
    できれば、軌跡シリーズで「PSP」や「PS VITA」でしかプレイできてなかった作品もリリースしてくれるとうれしいんだけどなぁ~

    ではでは。

  • 祝!「夏目友人帳 伍(5)」アニマックスで一挙放送

    祝!「夏目友人帳 伍(5)」アニマックスで一挙放送

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    昨年10月から「夏目友人帳 伍」が放送されていたわけですが、
    テレビ東京系列のみ

    [browser-shot url=”http://www.natsume-anime.jp/” width=”148″ height=”111″]

    アニメ 夏目友人帳 公式サイト

    http://www.natsume-anime.jp/

    私の住んでいる広島&実家の山口でもみることはできません。

    AmazonプライムやひかりTVを契約していますが、有料放送のみ。

    [browser-shot url=”http://www.animax.co.jp/programs/NN10002067″ width=”148″ height=”111″]

    夏目友人帳 伍 | アニマックス

    http://www.animax.co.jp/programs/NN10002067

    って、ことで。

    2017年2月19日16時から一挙放送。
    次がいつ放送かわかりませんが、これでオンデマンド放送で放送さっれるようになるとよいのですが。

    ではでは。

    今回の記事は放送されていないかなぁと思って、検索したら長文を読まされた結果、なにもわからない記事を読まされたので。
    ただ単にイラっとしてやってしまった。というただのちら裏でした。
    m(__)m

  • 「Xtra-PC」ってなに?2500円のパソコンが新品同様にって・・・

    「Xtra-PC」ってなに?2500円のパソコンが新品同様にって・・・

    TOMOROHです。

    Windows 10のニュースアプリを見ていたら、
    「古くて遅いパソコンを新品同様に~」
    とあったので、なにごとかと思ってみてみたら。

    ただの、
    「USBメモリ型」の「LinuxOS」を搭載したものでした。

    必要最低限の機能のみ搭載しているので、「シンクライアント」とも言えるかな?
    プランとしては、
    8GBのUSBタイプが2,500円から
    となってますね。

    まあ、
    「Windowsが速くなる」
    とは書いてないので、
    どこぞのソフトよりは全然いいかと。

    先に言っておくと、手元に8GB以上のUSBメモリがあると自分で作れます。

    あと、USBメモリに無料OSであるLinuxをインストールしパソコンからUSBメモリから起動できれば良いのです。

    [browser-shot url=”https://ja.wikipedia.org/wiki/Linux” width=”148″ height=”111″]

    そんなに難しくないので、例として

    1.USBメモリを準備する(8GB以上)
    amazonとかで買っておけばよいかと。
    こんなのとかですね。

    2.Linuxのブート用イメージ(ISOファイル)を用意~書き込み
    Linuxなら

    [browser-shot url=”https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/UsbInstall/InstalltoUSBStorage” width=”148″ height=”111″]

    UbuntuTips/UsbInstall/InstalltoUSBStorage – Ubuntu Japanese Wiki

    https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/UsbInstall/InstalltoUSBStorage

    こちらを参考に

    スマートフォンのOSであるAndroidもLinuxがベースなので、
    Androidならこちら。

    [browser-shot url=”https://www.miraclelinux.com/online-service/download/embedded/android4″ width=”148″ height=”111″]

    Android USBブートイメージ -最新版- — MIRACLE LINUX CORPORATION

    https://www.miraclelinux.com/online-service/download/embedded/android4

    ということで、
    USBメモリ代金500円
    セットアップ費用2000円
    とみると、そこまで悪くないかもしれません。

    自分ならどうするか。

    USBメモリでAndroidをインストールして、スマホとアプリ共有。
    Androidなら、
    ・Youtubeといった動画アプリ
    ・MS Word/Excel/PowerPointといったスマホ用アプリ
    とか使えそうですし。

    なお、Linuxでも
    「Microsoft Office」の互換アプリが入っていますので、ちょっとした文書作成はできますし
    「FireFox」というブラウザが入っているのでインターネットの閲覧も問題ありません。
    メールもソフトがありますが、Webメールで十分ですよね。

    う~ん。
    Windowsが必要な人はほんとに少なくなっているのかもしれませんね。

    ということで、
    「Xtra-PC」
    は、別に商品が届けば悪くないかと。
    宣伝の仕方に問題はあるかもしれませんけどね。

    これ、使い道についてなんですが。

    最初にいったとおり
    「シンクライアント」
    だと思います。

    USBメモリを利用するので、全くウイルスに感染しないわけではありませんが、
    Windowsよりはウイルス感染のリスクは低いんじゃないかと。

    ですので、
    ・パソコンに閲覧履歴を残したくない場合
    ・共用パソコンで不安を感じる場合
    といったセキュリティが気になる人や
    ・古いパソコンの再利用

    共用パソコンでエッチな動画みてあとから家族から後ろ指を刺されたくない人におすすめかも(苦笑)

    ではでは。

  • ユーリ!!! on ICE終了まであと1話!?男性が見ても面白かったんだけど?

    ユーリ!!! on ICE終了まであと1話!?男性が見ても面白かったんだけど?

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    20161119_120219942_ios

    羽生選手の4連覇すごかったですね。
    何よりも、
    「立ち止まらない」
    そのストイックさ。

    見習わないといけないですね。

    なお私は、

    [browser-shot url=”https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%BB%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%AD%E3%83%AD” width=”148″ height=”111″]

    選手が好きなのですが。

    さて、
    「ユーリ!!! on ICE」

    見てて楽しんでたのですが、そもそもフィギュアスケートに興味を持ったのは妻の影響。

    妻が

    [browser-shot url=”https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%95%E3%82%B2%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%97%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%82%B3″ width=”148″ height=”111″]

    の大ファンでして。

    大阪でアイスショーで
    2人の滑る姿を生で見れたのは、良かったです。

    「ユーリ!!! on ICE」
    については、ツイッターでなぜか流れてきてて、その後Yahooニュース?とかでかなりの露出がありました。
    主人公の実家のモデル都市は唐津市とか。

    なぜ見ることになったかというと、


    ユーリ!!! on ICE(amazon ビデオ)

    少し前に、

    リライフ

    amazonプライムビデオで見ていたら、こちらで見れることに気づきまして。

    さて、少し見て思ったことを、いくつか。

    主人公
    この人誰がモデルだろう?
    町田くんなのかぁ。
    ※ちょっと調べてた。

    ヴィクトル
    プルシェンコさんに見えるんだけど、違うらしい。

    ピチットくん
    織田くん?

    あと、9話で、審判席にプルシェンコさんでてなかったですか?

    と、素人ぶりを発揮してもなにもよいことはありません。
    ただ、いままでフィギュアスケートって中々見る機会ってなくて、勉強する機会もなかったんですよね。

    このアニメだと、途中途中で説明があり、フィギュアスケート初心者でも楽しめるかと。
    アニメを入り口として、フィギュアスケートに興味をもつのもわるくないと思います。

    終わりまであと少し。

    20161119_084628128_ios

    amazonプライム会員になると、1~10まで全部見れるのでおさらいするなら今かも。

    以下、蛇足。

    こういうの、ありなの?

    本物は
    ロシア代表・オリンピックグッズ|リャビーナ【ロシアの工芸・雑貨・マトリョーシカ販売/通販】
    値段が全然違う。
    なお、女性用でも細身の男性なら全然OKでした。
    というか、結構大きい。

    で、調べてて男性と女性で色が反転していることに今気づいた。

    (´・ω・`)

  • フレッツ光ネクスト隼を使ってるのに遅い。なぜ?対策は?

    フレッツ光ネクスト隼を使ってるのに遅い。なぜ?対策は?

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    さて、自宅のインターネット回線何を使っていますか?

    gsayaimg_4697_tp_v

    現在、個人で契約できるインターネット用光回線でおそらく最速は

    NURO 光

    と思ってます。

    いろいろサービス特典もありますし、電話もNURO光の人同士なら無料とか。
    ただ、難点がひとつ。
    サービス提供範囲が狭い。

    広島県ではほぼ皆無。

    ということでNTT西日本の「フレッツ光ネクスト隼」を選んでいます。
    プロバイダ(ISP)はBIGLOBE。

    ということで、光回線で最大1Gbpsとか言われるとそれなりに期待しますよね?

    私は期待しました。

    [browser-shot url=”http://speed.rbbtoday.com/” width=”148″ height=”111″]

    RBB SPEED TEST | 回線速度・通信速度測定サイト

    http://speed.rbbtoday.com/

    でスマホでテストしてみると、
    上りと下りで大体

    20Mbps

    ちょっと遅いですよね。

    ということで、調べてみるとBIGLOBEにこんな記載が。

    [browser-shot url=”http://support.biglobe.ne.jp/premium/index.html?i4c=253&i4a=1320945″ width=”148″ height=”111″]

    高速Wi-Fi × ギガ対応回線 プレミアムサービス:BIGLOBE会員サポート

    http://support.biglobe.ne.jp/premium/index.html?i4c=253&i4a=1320945

    インターネットが速くなるという触れ込みで記載があります。
    ただ、Wi-Fiルータのレンタル込みで月800円とか。

    Wi-Fiルータはすでにあるし、URLフィルタリングをも行っているのでちょっとなぁと思ってたんですが。
    この中のルータレンタル以外のところだけサービスが受けれる方法ってないのかな?と思いません?

    私は気になったので追加で調べてみました。

    で結論

    [browser-shot url=”http://support.biglobe.ne.jp/ipv6/guide.html” width=”148″ height=”111″]

    フレッツ光 IPv6接続のご案内:BIGLOBE会員サポート

    http://support.biglobe.ne.jp/ipv6/guide.html

    こちらから、IPv6サービスへ申し込むことにより、

    無料

    で高速化が期待できます。

    で、結果。

    RBB Speed Test
    で今まで
    25Mbps
    程度だったのが、

    なんと、下り

    103Mbps

    と初めて3桁に到達しました。

    当然、IPv6にすることにより一部不具合が発生する可能性がありますが、

    「1G対応の光回線にしたのに遅い」

    とお悩みの方がいれば、プロバイダ側の設定を変更することにより大きく改善できるかもしれません。
    なお、私の場合は特に問題ありませんでしたが、ネットゲームによっては、影響が出る場合もあるようです。

    ということで、地方の人間はプロバイダの設定を見直すことにより高速化が実現できる場合もありそうです。

    ただ、
    NURO 光

    の提供範囲ならこちらに切り替えるとさらに高速化が期待できるかもしれません。

    う~ん。
    提供範囲に住んでる人がうらやましい。

    ではでは。

    なお、今回の画像は
    ぱくたその「茜さや」さん。

    広島県福山市にゆかりの方ですので、頑張ってほしいですね。

  • AMD製APU(CPU)のパソコンは思ったよりコスパ良しなのでおすすめ。

    AMD製APU(CPU)のパソコンは思ったよりコスパ良しなのでおすすめ。

    TOMOROHです。

    ここ3年ぐらいパソコンのフリーズにイライラしていましたがついにパソコンを変えました。

    imaric20160805310323_tp_v

    現状の構成

    パソコンのスペックは、
    CPU:Core 2 Quad Q6600
    メモリ:PC3-10600 8GB
    GPU:nVIDIA GeForece GTS 250
    ストレージ:SSD 256GB/HDD 1TB

    といったところ。
    一部おかしいと感じるところがあるかもしれませんが、これはこれ。

    現状のWEI値

    Windows 10でのWEIは

    20151007winsat

    値は以下サイトで確認しました。

    [browser-shot url=”https://webmarks.info/ja/” width=”148″ height=”111″]

    WEBmarks – Windows 10 標準ベンチマーク「エクスペリエンス インデックス」の表示ツール

    https://webmarks.info/ja/

    [browser-shot url=”http://soundengine.jp/wordpress/penguin_press/press_release/4181/” width=”148″ height=”111″]

    WIN SOCRE SHARE ver.2.01を公開!(Windows 10対応) 【プレスリリース】 | ペンギンプレス

    http://soundengine.jp/wordpress/penguin_press/press_release/4181/

    なお、こちらのツールでも確認できます。

    WEI値とは、WindowsパソコンのスペックがわかるようにMicrosoftが搭載した機能でした。
    Windows 8.1やWindows 10では見ることができなくなりましたが機能自体は残っていますので、最新のWindows 10でも比較することは可能です。

    変更までの経緯

    さて、
    症状としては、起動後ほっておくとフリーズ。
    変更できるものはマザーボード以外交換済み。

    パソコンの性能には大して不満を感じていませんが、そのままマザーボードだけを変えても正直面白くありません。

    で、少し考えてみました。

    買替理由

    さて、私がパソコンになにに使っているか少し考えてみました。
    ほとんどブログを書いたりしているだけで、たいして性能が必要ないですね。

    でも、動画サイトはちょっとみるかな?
    デュアルディスプレイで片面はYouTubeの動画流してたり。

    とりあえず、グラフィック性能は+すこしゲームができるぐらいあれば問題ないかな。

    で安くて面白そうなやつ。

    ということで調べてみました。

    性能調査

    まず、
    CPUについてです。

    [browser-shot url=”https://ja.wikipedia.org/wiki/CPU” width=”148″ height=”111″]

    intel全盛で対抗馬であったAMD製CPUはいろいろと遅れてます。
    プロセスの問題や省電力化。

    [browser-shot url=”https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%BB%E3%83%87%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%BB%E3%82%BA” width=”148″ height=”111″]

    AMDのAPU(CPU)がIntelのCPUに対し唯一勝ってるのがグラフィック性能。
    逆をいえば、それだけ。

    なんかそれ面白くない?

    ってことで、CPUは今まで一度も使ったことがなかったのですが、今回選んでみることに。

    なぜか?

    最近のCPUは性能がほぼ頭打ちで一定以上の負荷のかかる作業をしないとわからないレベルに到達しています。

    そういった処理をするようなら最新のintel製CPUを選ぶのが良いのですが、私はそこまで必要だとは思いません。

    まあ、貧乏暇なしの僻みですけどね。

    実際のところ、AMDのCPU正確にはAPUというべきですかね。
    AMD A10でintel のi3~i5クラス。
    グラフィック性能はAMD A10(Radeon R7)のほうが上。

    ということで、
    追加のグラフィックボードを購入しない
    という条件となると
    AMD APU シリーズのほうがコストパフォーマンスが高いとなるわけで。

    そんな中でも

    価格的にはCore i3とほぼ同額。
    でありながら、トータル性能は上。
    しかも、同世代のものより消費電力が低い。
    (TDPの値は電力消費量の目安としておけばよいかと少ないほうが省電力と思えばよいかと)

    マザーボードはこちらを選定。

    このマザーボードは、メモリの規格が1つ古いDDR3(現時点での最新はDDR4)

    あとは、メモリ。


    8GBあれば十分。

    ただ、DDR3と一世代古いのですが、DDR4世代と同等の速度がでるものがあったのでそちらを選択。

    ということで、パーツだけなら約25000円といったところ。

    既に使っていたパソコンから部品を流用できれば、これだけで最新化できますね。

    当然、初めて購入するデスクトップでもそこそこの性能。
    ※といっても大半の方はこのぐらいのスペックがあれば十分のはず。

    AMDのCPU(APU)を搭載したモデルはそれほど多くないんですが、




    ならゲーミングモデルとしてラインアップされてますね。
    よくわかりませんが、4万円台からあるようですし。

    マウスコンピューター/G-Tune
    こちらは、少し値段が上がって5万円台からでも地味にAPUの性能が上。

    う~ん。費用対効果を考えるとドスパラのモデルを選ぶべきかな??
    あとは趣味ですね。

    構築後

    20161106_100442563_ios

    ということで、組んでみました。

    WEI値についてですが、

    20161121winsat

    グラフィック性能が落ちてますが、専用との違いもあるかと。
    ただ、intelのものよりは評価できる(はず)
    でも、普通に問題ないレベルなんですよね。
    デュアルディスプレイもできてますし。

    ただ、自分はフルHD(1920×1080)ではないのでそうなったときの高画質でどこまでいけるかなんですが、Intelのものよりは良いと思います。

    ということで、
    動画やDVD/BDなどの動画閲覧ぐらいならこのスペックで十分ということを身をもって体験したわけです。

    正直、ゲームをしなくて動画見るならこのレベルで十分。
    海外で動画閲覧用PCとか言われるのも納得です。

    AMD A10の中でも7860Kは低電圧なので新世代のモデルと比較してもコストパフォーマンスは高めでした。
    正直、これでもう1台組みなおそうかと画策してたんですが、それは財布との相談です。

    パソコンがほしくてなにがやるか決まってない人も、やることは決まってるけどスペックはそこまで要求しないのなら、AMD製CPU搭載モデルのパソコンは検討の価値ありですね。

    そうそう、今回かって唯一の問題点
    サウンドがrealtek(蟹さん)だったわけですが、接続されましたと切断されましたが繰り返して正直

    「うざ」

    ってなってました。
    暫定措置として、BIOSからフロント側の音源をHD AudioからAC97へ切り替えることによっておさまりましたが、intel系のマザーボードでも起きているようなので、
    RealtekかOSがおかしいと。

    気になった点はそこだけで、あとは快適そのもの。

    買替はやはり定期的にするべきですね。
    ではでは。



    マウスコンピューター/G-Tune