ブログ

  • 2016年 ウイルスバスター クラウド 11がベータテストを開始中

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    本業が忙しくて気づかなかったのですが
    この時期「トレンドマイクロ」が「ウイルスバスタークラウド」のベータテストをやっているはず。
    と調べていると

    [browser-shot url=”http://www.trendmicro.co.jp/jp/about-us/press-releases/articles/20160527043528.html?cm_re=news-_-corp-_-press” width=”148″ height=”111″]

    次期「ウイルスバスター クラウド(TM)」のベータ版を公開 | トレンドマイクロ

    http://www.trendmicro.co.jp/jp/about-us/press-releases/articles/20160527043528.html?cm_re=news-_-corp-_-press

    次期ウイルスバスター クラウド ベータ版 実施概要

    ■実施期間: 2016年5月30日(月)~ 6月20日(月)
    ※ 上記の期間は、ベータ版アンケートの回答期限となります。
    ベータ版のプログラムは、2016年7月31日(日)までご利用頂けます。

    ■参加方法: ベータ版専用ページ(http://tmqa.jp/Ti_portal)よりご参加いただけます。

    ■参加特典: ベータ版に関するアンケートに回答頂いた方から抽選でプレゼントいたします。
    Amazonギフト券 3,000円分(200名様)

    ■対応OS: Windows Vista (32ビット/64ビット) Service Pack 2以上
    Windows 7 (32ビット/64ビット)
    Windows 8 / 8.1 (32ビット/64ビット)
    Windows 10 (32ビット/64ビット)

    その他のシステム要件詳細および最新情報については、ベータ版専用ページをご確認ください。
    なお、動作環境に記載されているOSの種類やハードディスク容量などを含む製品仕様は、OSのサポート終了、
    弊社製品の改良などの理由により、予告なく変更される場合があります。

    ということで、今からやってみます。
    需要があるかわかりませんが。

    報告はまた~

    ではでは。

  • 【これは引っかかる】最近のウイルスの傾向について

    【これは引っかかる】最近のウイルスの傾向について

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    6月7日に日本郵便を騙ったウイルスメールが流行ったようですが、その裏でこんなのも来てた模様です。

    20160612-215553
    メールの文面は、

    別メールで送信しました暗号化ファイルのパスワードをお知らせします。

    件名 : FW: Scan Data

    パスワード : SsYnmachdL1i4aZA

    よろしくお願いします。

    20160612-220301

    添付ファイルの名前は「scan.zip」

    20160612-2208
    実際のファイル名は「20160606-07-scan.jpg.exe」

    ということで、
    今までの添付ファイルが
    「ZIP形式で圧縮されている」

    圧縮されているファイルは
    「実行形式(EXE)」
    とかというのが一般的でした。

    それに加えて、今回は
    「パスワードで暗号化されている」

    これ、
    ○ウイルス対策ソフトの検知を遅らせる
    だけでなく
    ○ファイルだけ手に入れてもウイルス対策ソフトでパターンが作れない。
    という。

    実際同時に発生していた日本郵便のほうは、多くのウイルス対策ソフトで検知できるようになりました。
    が、
    こちらは、いまだに大半のウイルス対策ソフトが検知できません。

    今使っているのは、ウイルス対策ソフトは「ESET」ですが、検体の送り方はわからないし、トレンドマイクロもまあ、めんどくさい。

    VIRUSTOTAL

    [browser-shot url=”https://www.virustotal.com/ja/” width=”148″ height=”111″]

    VirusTotal – ウイルス、マルウェア、URL の無料オンライン スキャナー

    https://www.virustotal.com/ja/

    で検索しているので、
    コミュニティに参加しているウイルス対策ソフトウェアのベンダーは検体として入手できるはず。

    [browser-shot url=”https://www.virustotal.com/ja/file/a207cb6f36ecba9d5bd9204b6ccfb2113040d4cf49e2bc211c9a6a4a7ee8091a/analysis/1465738727/” width=”148″ height=”111″]

    Antivirus scan for a207cb6f36ecba9d5bd9204b6ccfb2113040d4cf49e2bc211c9a6a4a7ee8091a at 2016-06-12 13:38:47 UTC – VirusTotal

    https://www.virustotal.com/ja/file/a207cb6f36ecba9d5bd9204b6ccfb2113040d4cf49e2bc211c9a6a4a7ee8091a/analysis/1465738727/

    いま対応しているのは、
    AVGとMcAfeeか。

    ではでは・

  • 「teamViewer」で不正ログインについて気になった点。

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    眠いです。

    さて、先日

    「TeamViewer」で
    「不正アクセスを受けた~ 危ないから注意しよ~」

    というのをtwitterで見て、

    「はぁ?」

    と思ってました。

    おかげさまで、ずいぶん昔の記事

    [browser-shot url=”https://blog.enr34.jp/archives/3175″ width=”148″ height=”111″]

    IT管理者にとっては悪夢なソフト「Teamviewer」/個人で使うなら便利で良いソフトなんだけどね。 | TOMOROH’sBlog

    https://blog.enr34.jp/archives/3175

    のアクセスが増えてます。
    この記事書いた時点で思っていたのは、
    利便性ばかり書いていて、セキュリティ的な問題は一切記載されていない記事が多いためでした。

    今回の不正アクセスについてのまとめあたりは、すでにまとめている方々いるので

    [browser-shot url=”http://togetter.com/li/983259″ width=”148″ height=”111″]

    【不正ログイン】会社のパソコンを付けっぱなしにしていたらAmazonで50万円分も不正購入されていた!原因は遠隔操作用のソフトだった!? – Togetterまとめ

    http://togetter.com/li/983259

    [browser-shot url=”http://blog.livedoor.jp/blackwingcat/archives/1929879.html” width=”148″ height=”111″]

    【ネタ?】アスキーさん、ユーザにバックドア設置を薦めるの巻 – Windows 2000 Blog

    http://blog.livedoor.jp/blackwingcat/archives/1929879.html

    とか。
    みていただければと。

    なお、この「TeamViewer」はiOSで提督におすすめアプリとしてすすめられていた

    [browser-shot url=”https://itunes.apple.com/jp/app/puffin-web-browser/id472937654?mt=8″ width=”148″ height=”111″]

    とちょっと似てる気がします。

    「teamviewer」は操作する側と操作される側の間に「teamviewer」のサーバが入ります。
    「Puffin Web Browser」は、「Puffin Web Browser」のサーバを遠隔で操作するイメージ(だったはず)

    どちらも、サービス提供者にその画面を見られている危険性があるわけです。

    また、サービス提供者のサーバがハッキングを受けた場合、攻撃者に情報を盗まれたり攻撃されたりする危険性があるんですよね。

    [browser-shot url=”http://gigazine.net/news/20160606-team-viewer-account-authentication/” width=”148″ height=”111″]

    PCをリモート操作するTeamViewerの乗っ取りで被害が続出した件で開発元が声明を発表 – GIGAZINE

    http://gigazine.net/news/20160606-team-viewer-account-authentication/

    ということで、ほかのパスワード漏えいが原因といっていますが、どこまで信頼するかはあなた次第ですね。

    すこし、経過を見ていきたいと思います。

    ではでは。

  • [祝]情報セキュリティマネジメント合格!で気になった点。

    [祝]情報セキュリティマネジメント合格!で気になった点。

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    前回、遅くなったのですが、受験報告をしたわけですが。

    [browser-shot url=”https://blog.enr34.jp/archives/4235″ width=”148″ height=”111″]

    [いまさら報告]「情報セキュリティマネジメント試験」を受験してみましたが | TOMOROH’sBlog

    https://blog.enr34.jp/archives/4235

    IPAから郵送で届いてました。

    そう、これ

    IMG_20160601_193426

    合格証です。

    久しく試験受けてなかったので、こういった賞状とかもらうの久しぶり。

    いやぁ、うれしいですね。
    こういうの。

    子供のころ賞状とかいろいろもらってた気もしますが、兄に落書きされたとかありましたね。
    兄もそれなりに賞状もらってたはずなんですが。
    まあ、実家に帰ればきちんと保管されているはず。

    実際、親の賞状がはずされて子供の賞状が飾られているのはどこの家庭もいっしょなんだろうなぁ。
    とおもいつつ、社会人になってもらった賞状がまた増えました。

    で、今回気になったのは、その合格率。

    [browser-shot url=”http://www.jitec.ipa.go.jp/” width=”148″ height=”111″]

    IPA 独立行政法人 情報処理推進機構:情報処理技術者試験

    http://www.jitec.ipa.go.jp/

    こちらで確認すると。

    申込数:

    情報セキュリティマネジメント試験 22,903

    で、どこだったか見つからなかったのですが、全国平均の合格率が88%

    受験していない人もいると思うので、実質受験した人はほぼ合格したという結果に。

    おそらく、今回は私よりセキュリティに詳しい方々もご祝儀がてら受験されていたようですので次回の合格率はがくんと落ちると思いますが、
    それでも場合によってはITパスポートより簡単じゃないんだろうかとか思ってしまいました。

    受かったのですが、合格率であんまりうれしくなくなったTOMOROHでした。

    なお、次回は「セキュリティスペシャリスト」を受験する予定ですので、難易度が段違いで

    「どうしろと!」

    という状態です。

    良い参考書があったらコメント欄等で教えていただけるとうれしいです。

    ではでは。

  • [いまさら報告]「情報セキュリティマネジメント試験」を受験してみましたが

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    今年「IPA」で新設された国家試験です。

    [browser-shot url=”https://www.jitec.ipa.go.jp/sg/” width=”148″ height=”111″]

    情報セキュリティマネジメント試験|平成28年度春期開始

    https://www.jitec.ipa.go.jp/sg/

    で、申し込みは1月に思い付きで申し込んだのですが、

    一切勉強できませんでした。

    ( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

    で、自己採点結果。

    午前:
    結構、ケアレスミスが多かった模様。
    見直してみるとまだ正答率は上げれそうですね。

    午後:
    痛恨の1問ミス。
    日本語って難しいです。(涙)

    ということで、通説通り新設の試験は初回がやっぱりゆるいかったのでしょうか。

    参考書も
    「amazon Kindle」
    で購入したのですが、勉強するにはなんとなく紙のほうがよさそう。

    これは個人的な感覚ですが、勉強した気にならないので。

    印象的だったのは、
    「RFP」

    問題集に書いてあったのがそのまま出ましたね。

    こんなこと言ってました。

    まあ、会場は

    てなわけで、なかなか楽しい体験をさせていただきました。

    ということで、秋はかなり難易度の高い「情報セキュリティスペシャリスト」を受験することを上司に約束させられまして。

    iPhoneアプリをいくつかスマホに入れています。

    「情報セキュリティスペシャリスト」で検索するといくつか出てきます。

    とか

    とか

    入れてみてます。

    今後は問題集ではなく参考書をちょっとほしいと思いながら隙間時間でなんとかできるものもほしいのです。
    難しいですね。

    なお、
    「情報セキュリティマネジメント」
    はCBTで受験できる「ITパスポート」のステップアップにもってこいですので、「iパス」に合格したら検討してみる価値はあります。
    基本情報処理と比べ

    「計算問題がない」

    のもありがたいですし。

    とりあえず、合格を目指している方。
    頑張っていきましょう!!

    合格してたら、運営者情報に追記しておきたいと思います。

    ではでは。

  • 個人でできる標的型攻撃の対策

    個人でできる標的型攻撃の対策

    TOMOROHです。

    さて、今日は個人や中小企業でもできる標的型攻撃に対する対策についてです。

    昨年の「日本年金機構」の情報漏えい事故で話題となりました「標的型攻撃」についてですが、
    大企業や金融機関、国に準ずる組織や市役所行った公的機関等々は、定期的に対策を学んでいることだと思います。

    しかし、中小企業や個人事業主といった方々はなかなかそういったことまで手がまわらないのが実情ではないでしょうか?

    「時間がないし」とか「どうしたらいいかわからない」
    といったご意見もあるかと思います。

    しかし、なにかあってからでは遅いんです。
    特に経営層の方。

    なぜこのような話をするかというと、

    [browser-shot url=”http://www.meti.go.jp/press/2015/12/20151228002/20151228002-2.pdf” width=”148″ height=”111″]

    サイバーセキュリティは経営問題であり、経営者が率先してすすめるべきという国の指針資料。
    経営層の方はそういったことを意識して社内で方針を進めてください。

    あとは、個人の方。

    個人事業主の場合もウイルスに感染しやり取りした内容が漏洩してしまった。
    漏れてしまった内容は大手企業。
    大手企業はあなたが漏洩した情報をもとにさらに大きな情報漏えい事故を起こしてしまう。

    なんて、状況になるといや~な感じになりますよね。

    今回はそういった方でもできる対策について少し考えていきたいと思います。

    標的型攻撃とは

    まずは、おさらいです。

    [browser-shot url=”https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%99%E7%9A%84%E5%9E%8B%E6%94%BB%E6%92%83″ width=”148″ height=”111″]

    「Wikipedia」での記載では少しむずかしい言葉も多いので端的に言うと。

    あなたのストーカーをして、スキを見つけたらお金をこっそり盗みます。

    といった感じでしょうか?
    「あなた」というのは個人であったり、企業の特定の担当者であったりします。
    「お金」というのは実際のお金であったり、お金に準ずる情報(ネットバンクのID/パスワードや個人情報など)であったりします。

    では、手法についてはどうでしょうか?

    基本は電子メールです。
    電子メールで知人や取引先、更には社内の関連部署から連絡事項などを語って近寄ってきます。

    今回はストーカーと書きましたが、本来のものとは少し違いますね。

    では、どういった特徴があるのでしょうか?

    少し、IPAの「IPAテクニカルウォッチ「標的型攻撃メールの例と見分け方」」を見ながら説明して行きたいと思います。

    [browser-shot url=”https://www.ipa.go.jp/files/000043331.pdf” width=”148″ height=”111″]

    確認方法

    メールのテーマ

    これは表題や内容の方向性についてですね。

    例としては

    ① 知らない人からのメールだが、メール本文の URL や添付ファイルを開かざるを得ない内容
    (例 1) 新聞社や出版社からの取材申込や講演依頼
    (例 2) 就職活動に関する問い合わせや履歴書送付
    (例 3) 製品やサービスに関する問い合わせ、クレーム
    (例 4) アンケート調査

    ④ 組織全体への案内
    (例 1) 人事情報
    (例 2) 新年度の事業方針
    (例 3) 資料の再送、差替え

    ⑤ 心当たりのない、決裁や配送通知 (英文の場合が多い)
    (例 1) 航空券の予約確認
    (例 2) 荷物の配達通知

    という形で記載されています。

    ですので、フリーのコメンテーターや就職活動を行っている学生、サポートセンターのオペレーターといったターゲットは多岐に渡るため、「自分には関係ない」ではなく、「自分にも関係あるかもしれない」と思っていただいたほうが良いかと。

    さらに、荷物の配達などについては、パソコンを人質にとるタイプのウイルスが最近流行っているのも同様に添付ファイルやメール本文内のリンクを開かせるためですね。

    では、次。

    差出人のメールアドレス

    こういったメールはだいたいフリーメールで送信されることが多いです。
    フリーメールは利用する際にいろいろと登録する必要があるかと思いますが、偽証してもあとから追求が難しい場合が多いためです。

    日本年金機構で利用されたものも、「Yahoo」のフリーメールがありました。
    最近は、ロシアのフリーメール(gambler.ru等)を利用している場合もあるようです。

    本文内の署名のメールアドレスがと違う場合もチェックが必要と記載がありますが、多くの場合署名が書かれていないものが多いように感じます。
    自分に届いているメールを見ると署名が書かれたものはあまり見受けられませんが、署名があった場合はチェックしておくのは大事ですね。

    次。

    メールの本文

    幾つか記載されていますが、URLが記載されている場合は

    表示されている URL(アンカーテキスト)と実際のリンク先のURL が異なる(HTML メールの場合)

    が一番わかり易いです。

    メールソフトを利用している場合

    ステータスバーに実際にURLが表示されるので、表示が異なり「192.168.0.1」といった数字で始まる
    アドレスで記載されているものは開かないようにしましょう。

    また、アドレスバーに表示しきれない場合は、アドレスを右クリックし「URLのコピー」などでノートパッドなどのテキストエディタに貼り付けて
    実際のアドレスを確認すると良いかと。
    この辺りは、メールソフトが多岐にわたるためソフト単位での確認方法は割愛させて頂きます。

    WEBメールを利用している場合

    こちらもメールソフトと同じで、マウスカーソルをリンクの上に重ねると実際のアドレスがステータスバー(またはポップアップ)で確認できます。
    このあたりを確認しすぐクリックしないようにしましょう。

    添付ファイル

    こちらは、基本拡張子を確認します。

    ② 実行形式ファイル( exe / scr / cpl など)が添付されている
    ③ ショートカットファイル( lnk など)が添付されている

    基本これらのファイルは開かないほうがいいですね。

    あとは、

    ⑤ ファイル拡張子が偽装されている
    (例 1) 二重拡張子となっている
    (例 2) ファイル拡張子の前に大量の空白文字が挿入されている
    (例 3) ファイル名に RLOが使用されている

    これについては、メールの添付ファイルをそのまま開かず、一旦ファイルを保存します。
    保存後、右クリックしプロパティを開き、ファイルの種類を確認します。
    これらが、ひとつ前の拡張子になっていないか確認します。
    なっていた場合は、アウトと考えましょう。

    といったところでしょうか。

    なお、最近は圧縮したファイルの中に実ファイルを入れている場合がありますので、そちらも同様に確認が必要です。

    詳しくは実際のPDFファイルを見ていただくとしてまとめます。

    まとめ

    まとめだけ見る方もおられると思いますが、今まで記載されていないことも書いておきます。

    1.パソコンのOSおよびソフトウェアは常に最新にしておく。
      ○OSのセキュリティパッチの適用
       基本ですが、最近はあまりOSの脆弱性をついた攻撃は見受けられませんが、ないわけではありません。
      ○Officeのセキュリティパッチの適用
       最近のパソコンについてくるOfficeはパッチが勝手にあたりますが、更新プログラムの一覧に表示されない場合があります。
      ○Adobe ReaderやJava REの最新化
       OSが攻撃しづらいのでこういった多くの人が利用しているソフトの脆弱性をつく攻撃が目につくようになりました。
       きちんと更新しておくことをおすすめします。
      ○ウイルス対策ソフトの最新化
       文字どおり。

    2.電子メールから侵入してくる場合の確認事項
      ○差出人のメールアドレスが正しいか確認します。.
      ○本文に日本語以外の文字がないか確認します。
       ※でもこれ中国の攻撃が増えてきたからで、最近はそんなミスをするものも減ってきてます。
      ○本文に署名があるかどうかを確認します。
       ※通常やり取りしている人の場合は、普段のメール比較が必要ですね。
      ○URLのリンクがあったらマウスカーソルを重ねてみて、メールに表示されている内容と同じか確認します。
      ○添付ファイルがついていた場合は、反射的に開かない。
       添付ファイルの名前にも特徴があります。
       このあたりも、注意し拡張子とあわせて確認しましょう。
      
    3.体制作り
      一番大事なのはこちら。
      ○見つけた場合の対処を明確にしておく。
       万が一引っかかった場合の対処方法を確認しておくことです。
       →パソコンをインターネットから切り離す
       →影響範囲を確認する。
       つまり、連絡先や確認する相手というものを明確にしておきましょう。
       影響範囲は通常の人ではわかりません。
       そういった内容が相談できる人をみつけておくことが大事ですね。

    ではでは。

    ※一旦公開

  • 「ウイルスバスター クラウド」の自動更新で登録済みクレジットカードを変更するには

    「ウイルスバスター クラウド」の自動更新で登録済みクレジットカードを変更するには

    TOMOROHです。

    さて、先日問い合わせがあったのでさすがにメモとして残しておきます。

    内容としては、タイトルの通り。
    「ウイルスバスタークラウドを自動更新にしているんだけどクレジットカードを変更したい」

    というお話だと思います。

    変更方法

    1.「トレントマイクロアカウント」へログインします。

    2.対象の製品まで移動します。
      ※ここではウイルスバスタークラウドですので製品タブからウイルスバスタークラウドへ。

    自動更新1

    なお、私は現在「あんしん自動更新」にしていません。
    ですので、ここでは無効になっています。

    現在この設定が有効になっている場合は、いったん無効にします。

    その後、再度安心自動更新を有効にし申し込みを行うと、
    クレジットカードの登録が可能となると思いますので、一度自動更新を停止してみてください。

    なお、不明な場合はトレンドマイクロに問い合わせたほうがよいと思います。

    ではでは。

    あぁ、自動更新よりも3年を手動で更新するほうが結果的には安いんですよね。
    企業であれば経費の計上が毎年低額になるのでそういったメリットはあるんでしょうが。

  • [レビュー]「Freetel SAMURAI MIYABI(雅)」に変更したのでご報告(格安スマホ「Covia F4s+」から)

    [レビュー]「Freetel SAMURAI MIYABI(雅)」に変更したのでご報告(格安スマホ「Covia F4s+」から)

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    明日は、Freetelから新しい端末である「Priori 3S LTE」の発売日

    フリーテル SIMフリースマートフォン「Priori3S LTE」ネイビー FTJ152B-PRIORI3S-NV

    こちらですね。

    それを横目に、購入したのが

    FREETEL SAMURAI MIYABI 雅 フリーテル (シャンパンゴールド)

    こちらです。

    あと合わせて購入したのは「ガラスフィルム」と「ケース」です。

    ガラスフィルム:
    「Freetel SAMURAI MIYABI」に対応しているガラスフィルムはそうありません。
    【液晶&背面ガラスセット】【GTO】FREETEL フリーテル SAMURAI 雅 MIYABI 専用 液晶強化ガラス&背面ガラス 国産旭ガラス採用 ガラスフィルム 耐指紋 撥油性 表面硬度 9H 極薄 0.33mm 2.5D ラウンドエッジ加工 液晶ガラス

    ケース:
    今回は手帳型にしてみました。

    【 shizuka-will- 】Amazon限定 FREETEL フリーテル SAMURAI 雅 MIYABI 専用 手帳型 ケース カバー ストラップ付 カード収納あり ( フロントロゴ無 ) (黒×茶) 雅 miyabi スマホ ケース (改善版Rev2.0)
    これ。

    最近は紛失したくないので、ストラップホールの有無をケース選びの選定理由にしています。

    では、届いたもの早速

    レビュー

    20160209_150557000_iOS
    今回購入したもの。
    本体とガラスフィルムとケースですね。
    ケースは最後に言及したいと思います。

    20160209_150735000_iOS
    はこを開けた図。
    正直、箱はどこの買ってもこんな感じですね。
    開封の儀とかって全部同じに見える気がする。

    20160209_150853000_iOS
    和風なイメージですね。

    Freetelは日本の会社ですが、端末自体は中国で作られてます。
    ただし、品質管理のために日本から現地に赴き対応できる会社を捜し歩いたと社長インタビュー記事がありました。

    20160209_150956000_iOS
    バッテリーと充電器とケーブル。
    これも大体どのメーカーも変わらないのではないでしょうか。

    20160209_151028000_iOS
    箱から出した図。

    20160209_151408000_iOS
    では取り出したバッテリーを入れるのに裏側を開けます。

    20160209_151443000_iOS
    ぺらぺらです。
    マイナスドライバーとかで、注意深くやりましょう。

    20160209_151724000_iOS
    今まで利用していた
    「Covia FREAZ F4s+」
    との比較です。
    もともとのF4S+が4インチなので各段に大きいですね。
    この写真をとっているのが「iPhone 5s」
    です。

    20160209_152123000_iOS

    20160209_152138000_iOS
    Freetelのロゴは表示しなくていいです。
    あとSAMURAIはいらないんじゃないかな?
    雅の文字だけでいい気がするんだけど。

    20160209_152154000_iOS
    電源をいれての初期セットアップ
    自動的に日本語が選択されました。
    (うる覚え)

    20160209_152406000_iOS
    無線LANの設定です。
    とりあえずつなぎます。
    ここで、5Ghz帯に対応していないことに気付きます。
    カタログはきちんとみましょうね。

    20160209_152527000_iOS
    ファームウェアアップデートの確認とインストール。

    20160209_152540000_iOS
    Googleアカウントを設定します。

    20160209_152633000_iOS
    設定後自動的に確認されます。

    20160209_152751000_iOS
    ここでは、Googleアカウントでバックアップしておいた情報を復元しますか?
    と聞かれたので復元と表示されています。
    ただ、「復元」って文字だけだとあじけないですね。

    ケースについて

    20160209_150251000_iOS
    「sizuka -Will-」
    さんのオリジナルケースだと思われます。
    土日は休みとのことでしたが、すぐに届きましたね。

    20160209_153953000_iOS
    実際のケース。

    20160211_095810000_iOS
    取り付けた感じ。

    結構質感が高いです。

    妻の「iPhone 5s」には Snuggのケースをしています。買う前はさすがに勝てないような気がしてましたが、価格から考えると負けてない気がします。
    こういったケースの場合、一番のポイントはハードケースのものが多いところ。
    落としてしまうと中のケースが割れてしまうところことが多いはず。
    この製品はTPUで壊れにくいのも良いところでした。

    今回は、結構満足なお買い物でした。

    Screenshot_2016-02-10-01-49-27
    ※画像はFate/GrandOrder

    いくつかやってみました。
    ・グランブルーファンタジー
    ・ファイナルファンタジー レジェンズ 時空の水晶
    あたりも問題なし。

    ゲームも結構できて普段使いには問題ないです。

    antutu(v6.0.1)のベンチ結果は
    image

    「31000」
    ということで。
    悪くないですね。

    最後に

    気になった点です。

    Wi-Fiが5GHzに対応していない。

    これは価格帯から考えると対応しているものが少ないので、しかたないところ。
    対応した場合はどうしても価格があがりますし。

    カメラの絵作りが少し粗い

    というか、暗いところは少し苦手な印象。
    手持ちのiPhone 5sなら明るさ調整が自動で行われるところがなく、真っ暗になります。
    まあ、そこまで求めてはいけないのでしょうね。
    明るいところであれば、問題ない印象。

    電源などのボタン

    ケースがケースなのでボタンが少し押しにくくなります。
    裸族な人なら気にならないんでしょうけど。

    ではでは。

  • トレンドマイクロで契約更新時のトラップ!更新は面倒でもWebからがおすすめ。

    トレンドマイクロで契約更新時のトラップ!更新は面倒でもWebからがおすすめ。

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    私は4月に現在利用しているパソコン用ウイルス対策ソフトが更新時期を迎えます。

    で、更新のはがきが届いてました。

    20160203_120759のコピー

    私の契約は
    「ウイルスバスター」
    です。

    届いた支払い用紙は、

    20160203_121916000_iOSのコピー

    「ウイルスバスター+デジサポプレミアム3年」
    です。

    ・・・

    いや、あの私は今までどおり
    「ウイルスバスター」
    でいいんですが。

    仕方ないので、

    [browser-shot url=”https://sso1.trendmicro.com/signin/module.php/myaccount/loginuserpass.php?AuthState=_ad2a6eeb356a95453214a234b0c522d1a471839708%3Ahttps%3A%2F%2Fsso1.trendmicro.com%2Fsignin%2Ftmsaml%2Fidp%2FSSOService.php%3Fspentityid%3Dmyaccount-sp%26cookieTime%3D1454503270%26RelayState%3Dhttps%253A%252F%252Faccount.trendmicro.com%252Fmy_account%252F&language=JA-JP” width=”148″ height=”111″]

    こちらで、みると。

    201602032126
    う~ん。

    やっぱり、普通のほうがやすい。
    とりあえず、サポートに聞くような内容がないので、更新するならそのまま、
    「ウイルスバスター」
    でいいな。

    と思った次第でした。

    なので、皆様更新のはがきがきても更新はWebから申し込んでコンビニ払いとか振込用紙とか請求とかにしましょう。
    ※クレジットカード払いも可能です。

    ではでは。

  • ウイルスバスタークラウド「Trend Micro Solution Platform」が原因でパソコンの起動後遅い場合の対処方法

    ウイルスバスタークラウド「Trend Micro Solution Platform」が原因でパソコンの起動後遅い場合の対処方法

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    さて、今日たまたまTwitterで「Trend Micro Solution Platform」が原因でウイルスバスタークラウドが遅くて使い物にならないというのを見かけたので手元の環境で確認してみました。

    先に結論をいっておくと
    「DISKを速いのに変えててよくわからない」
    でした。

    で、いくつか考えられる設定です。

    まず、TrendMicroの公式情報ですが。

    [browser-shot url=”https://esupport.trendmicro.com/support/vb/solution/ja-jp/1314136.aspx” width=”148″ height=”111″]

    ウイルスバスター クラウドをインストール後、パソコン全体の動作が遅い(重い)/ハードディスクアクセスランプが長時間点滅(点灯)する | サポート Q&A:トレンドマイクロ

    https://esupport.trendmicro.com/support/vb/solution/ja-jp/1314136.aspx

    これは、2013年12月の情報ですので、このころから同様の事象はあったようです。
    ※振り返ってみるとそうだった気がします。そのころからHDD⇒SSDへの変更を検討していた気がしますし。

    現在のウイルスバスタークラウドはVer.10
    それらしい情報は、公式にはないですね。

    で、現在できる対策ですが。

    スクリーンショット 2016-02-03 02.10.03

    スクリーンショット 2016-02-03 02.10.54

    スクリーンショット 2016-02-03 02.10.21

    ということで、起動のタイミングを調整するぐらいしか現時点では考えられませんね。
    ただどちらにすべきかは私の環境では再現できないので確認しようがないんですよ。

    なので、コメント欄で報告していただけると解決策がみつかるかもしれません。
    皆さまよろしくお願いいたします。

    ちなみに、一時的、恒久的にセキュリティ対策ソフトウェアの変更を考えられるなら
    ESETかNortonあたりがインターネットの評判からいけばよいとの判断になるでしょうね。
    ちなみに、自分が試した限りではESETが快適性は断トツでした。
    Nortonはちょっとネガティブな情報もありまして。
    次点とさせていただきます。

    ではでは。

    そうそう、一応フォローしておくと
    パソコンの起動時に不正プログラムは起動しパソコンの情報を収集したりサービスに登録したりいろいろ悪さをします。ですので、セキュリティの観点からいえば、起動タイミングにチェックすることは正しいと思っています。
    また、起動のタイミングの新種の不正プログラムを呼び込みウイルス対策ソフトのチェックを逃れようとするので鼬ごっこになるわけです。
    ですので、そういった形でウイルスを検知した場合は、検知した時点で再セットアップを検討する必要があることもご理解いただければと。

    ESET パーソナル セキュリティ (最新版)