ブログ

  • Windows 10で文字変換が遅い場合の対処方法

    Windows 10で文字変換が遅い場合の対処方法

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    さて、今回は「Windows 10」のIME「Microsoft IME」でのお話。

    Windows 10にしてから、すぐにOfficeをインストールした場合OS純正のIMEを利用しない場合もあるかと思います。

    で、IME使っていると

    「変換が遅い」

    という方もいるかと。

    これは、「予測変換」によるものと思われるので、そういった面で考えると設定を見直したほうが良いかと思います。

    では、修正方法です。

    修正方法

    1.タスクバーのIMEのアイコンを右クリックします。
    1.タスクバー

    2.プロパティをクリックします。
    2.右クリック

    3.詳細設定をクリックします。
    3.詳細設定

    4.予測変換タブをクリックし、クラウド候補を使用するを無効にします。
    4.クラウド候補を使用する

    これで、改善するか確認してみます。

    ダメなら「予測入力を使用する」自体を無効にしてみて状況の確認をお願いいたします。

    ではでは。

  • 2015年の反省と2016年の抱負を少し。

    あけましておめでとうございます。
    TOMOROHです。

    さて、2016年になりましたので、昨年できなかった反省を少ししつつ今年の抱負を考えてみたいと思います。

    昨年についてですが、
    ・このブログのHTTPSサイト化
    ・複数の記事をまとめて専門サイト化

    ということが大きなところでしょうか。

    このブログのHTTPSサイト化

    HTTPSサイト化はもともと本業でも理解しないといけないところでしたので、
    勉強がてらやっておいても問題ないだろうということで。
    結果的には時期尚早という判断でしたが、もう少ししてから始めると追いつけなくなりそうなのでやってよかったかな?と

    複数の記事をまとめて専門サイト化

    これは、過去記事をまとめて専門サイト化していることです。
    これ自体は2014年から始めてまして、2015年では2つ追加しました。
    やはり情報はまとめておいたほうが良いですから。

    で、2016年の目標は?

    ブログの目的は、人によっていろいろあるかと思うのでなんとも言えませんが、
    私にとってこのブログはホームコース的なイメージです。
    常になにかを試すのはまずここで。

    ・今年の目標は記事をもう少し早く書きたい
    ・専門サイト化を複数進めたい
    ・過去の専門サイト化を進めたサイトの完成

    どうするかは、これからまた考えたいと思います。

    朝令暮改
    とか
    走りながら考える
    とか

    大事ですけど、

    ね。

    ではでは。

    あぁ、本年もよろしくお願いいたします。

  • Internet Explorerのバージョンアップはもう済んだ?サポート期限は2016年1月12日までですよ。

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    さて、今回はIEのサポート期限切れについてです。

    昨年8月にマイクロソフトは方針を「IEを最新バージョンのみに変更」しました。

    [browser-shot url=”https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/lifecycle/iesupport/” width=”148″ height=”111″]

    Internet Explorerサポートポリシー変更の重要なお知らせ – Microsoft

    https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/lifecycle/iesupport/

    で、なにが起きるかなんですが。

    Windows Vista(Windows Server 2008)はIE9
    Windows 7(Windows Server 2008 R2)はIE11

    のみがサポートされるように変更されるわけです。

    で、なにをしないといけないか。

    Windows Vista ユーザーは IE9へのバージョンアップ
    Windows 7ユーザーは IE11へのバージョンアップ
    Windows 8を利用しているユーザーは、Windows 8.1へアップグレード

    となるわけですね。

    Windows 10へのアップグレードも良いですが、企業ではそうもいきません。
    アプリの動作とかなかなかできませんし。

    Windows 7では、IE11へのアップグレードをしないといけないのですが中々うまく当たらないというのが実情です。

    IE11へのアップグレードで注意点は適用しておかないといけないパッチがあるということです。

    まず、
    Windows 7 SP1を適用済みであること

    IE11をインストールする際にパッチの適用状況が確認されます。
    これらのパッチが適用済みであること

    なにが適用できていないかはインストールを実施した際にログとしてファイルが保存されます。
    ログの場所は
    通常は「c:\windows\IE11_main.log」
    に保存されています。

    これを確認してパッチが適用できていない場合は、適用済みにしておく必要があります。
    問題なのは、V2のバージョンが出ているもの。
    これが普通に適用できないのであれば、いったんアンインストールしてV2のものを適用してみると改善するかもしれません。

    ということで、世の管理者さんは年明け早々苦しむ前にある程度今年中にかたをつけておくほうが良いかもしれません。
    というお話でした。

    実際しんどいです。

    ではでは。

  • Windows 10 で「ウイルスバスタークラウド」を利用しているにも関わらず、「ウイルス対策ソフトが無効」と表示される。

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    さて、先日「vvvウイルス」が話題ととなりましたが、我が家はいたって平穏無事。

    ただ、気になったのが、「ウイルス対策ソフトが無効です」の警告メッセージです。

    「Windows Defender」も「ウイルスバスター」も無効。
    と警告が出るので、タスクマネージャーでウイルスバスターのアイコンを見ると

    「保護を開始しています。」
    のメッセージ。

    まあ、いいか。

    と思って5分後ぐらい後で見ると、アイコンが消えています。



    おいおい。

    で、対策。

    [browser-shot url=”https://esupport.trendmicro.com/support/vb/solution/ja-jp/1113052.aspx” width=”148″ height=”111″]

    Windows 10の環境でウイルスバスター クラウドが起動しない | サポート Q&A:トレンドマイクロ

    https://esupport.trendmicro.com/support/vb/solution/ja-jp/1113052.aspx

    11月に一度発生したため、再インストールして安心していたのですが、どうやらダメなような気がしますので、上記サイトよりパッチをダウンロードします。

    ここではわからなかったので、とりあえず「バージョン10」にしてみました。

    その後、数日間使ってるのですが落ちることなく使えていますので、再インストールしてもダメだった人はやってみてください。

    トレンドマイクロさんへ。
    場所がわかりにくいです。

    サポートのトップとかわかりやすいところにリンクしてもらえないでしょうか?

  • ノートパソコンのHDDをSSHD(Seagate Laptop SSHD/ST1000LM014)へ換装

    ノートパソコンのHDDをSSHD(Seagate Laptop SSHD/ST1000LM014)へ換装

    使い始めて丸5年。
    性能としては問題ないはずですが、記憶域であるHDDの経年劣化でしょうか、遅くなってきました。

    ここでの選択肢は2つ。
    ・HDDを買い換える。
    ・パソコンを買い換える。

    修理と書いてないのは、壊れてないですから。
    なお、パソコンを買い換えるとなるとハードルが高い方も多いかと思います。
    ただ、ここで手を入れてもすぐ壊れてしまい結局買い替えないといけない場合もあります。

    ですので、そこを理解しておく必要があります。

    では、今回HDDを買い換えます。
    買い替えについては何にしましょう?

    HDD
    でそのまま容量アップ

    SSD
    容量は変わらず高速化

    普通はこの二つです。

    今回は、SSHDを選択します。

    新しく出てきたのは文字通りこの二つを足したもので、
    HDDに小さいサイズのSSDを足して一つにしたもの。

    [browser-shot url=”http://www.seagate.com/jp/ja/do-more/how-to-choose-between-hdd-storage-for-your-laptop-master-dm/” width=”148″ height=”111″]

    SSD、SSHD、HDDの中からお使いのノートPCに合うストレージを選ぶ方法|Seagate

    http://www.seagate.com/jp/ja/do-more/how-to-choose-between-hdd-storage-for-your-laptop-master-dm/

    ということで、SSHDの販売元である「Seagate」はSSHDをおすすめしています。
    ここで言われていないのは、部品が3つのうち一番多くなるので、故障の可能性が一番高い点ではないでしょうか。

    とはいえ、SSDの恩恵も受けながら1TB領域も確保というのはかなりコストパフォーマンスが高いとかと。

    と、前置きはおいといて、交換にはいります。

    今回利用したもの
    PC:Acer TimeLineX 3820T-N52B
    HDDケース:Inateck USB3.0接続 2.5インチ SATA SSD/HDD用 外付けケース バスパワー SATA-I/II/IIIに対応 工具なしでHDD/SSDの着脱可能
    SSHD:Seagate Laptop SSHD 2.5inch SATA 6Gb/s NCQ 1TB 64MB 5400rpm SSD ( 8GB MLC ) + HDDハイブリッド ( 9.5mm ) ST1000LM014

    途中でディスククローンが必要なのですが、

    [browser-shot url=”http://jp.easeus.com/disk-copy/home-edition/” width=”148″ height=”111″]

    無料ディスクコピー・クローンソフト – EaseUS Disk Copy Home

    http://jp.easeus.com/disk-copy/home-edition/

    を利用しました。
    なお、公式サイトではどうしても文字化けが発生し、メールが届きません。
    仕方ないので、Vectorからダウンロードしました。
    IEもChromeも化けるとか。私のせいではない気がします。

    さて、少し作業についてです。


    Intekのケースの開き方がわかりにくい。
    スライドでした。


    COPYツールでUSBメモリをブート用ドライブとして、今回コピーしました。
    無料版なので速度制限がかかっていますが、ほっとけばよいかと。
    250GBをセクタコピーでしたので、約3時間ぐらいだったはずです。

    コピー後はディスクをケースのものと置き換えて完了。

    HDD
    変更前(5400回転のHDD)

    SSHD
    変更後(SSD8GB+5400回転のHDDのコンビであるSSHD)

    ということで、あまり違いは見られません。
    「Crystal Disk Mark」
    での違いがあまり見えませんが、実際の動作はかなり違います。
    数値的にも明確なのはSSDですが、これなら実用レベルなら全然OKですね。

    正直この手のものは理解してやるべきですので、自信がなければやらずに、パソコンを買ったほうが安くなる場合があります。
    特にメーカー製のパソコンはHDDの入れ替えが面倒なので。

    マウスコンピューター
    とかだと、SSD搭載パソコンが3万円台からありますので、すでにパソコンの購入からかなりの年数が経過している場合は買い替えも視野にいれ、検討してみてください。

    ではでは。

  • トレンドマイクロが買収した「Tippingpoint」ってなに?

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    さて、今回は先日ニュースでトレンドマイクロがHPの「TippingPoint」を買収しました。

    [browser-shot url=”http://www.trendmicro.co.jp/jp/about-us/press-releases/articles/20151021014604.html” width=”148″ height=”111″]

    トレンドマイクロがHP社のTippingPointを買収、革新的なネットワークディフェンスソリューションを確立 | トレンドマイクロ

    http://www.trendmicro.co.jp/jp/about-us/press-releases/articles/20151021014604.html

    こちらですね。

    説明をみると、「次世代侵入防止システム」
    という製品の専門部門ですね。

    まず、「侵入防止システム」
    についてです。

    [browser-shot url=”https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BE%B5%E5%85%A5%E9%98%B2%E6%AD%A2%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0″ width=”148″ height=”111″]

    ってことで。

    コンピュータネットワークにおいて、特定のネットワーク及びコンピュータへ不正に侵入されるのを防御するシステム

    です。
    わかりにくいですね。

    ある程度大きな会社になると、会社の入り口に警備の方がおられるかと。
    警備の方は入ってくる人と出ていく人が社員以外だと一旦止められるかと思います。

    この警備の役割をする人が、「侵入防止システム」
    です。

    では、次世代とは?

    通常の場合は、入館証と顔となるわけですが、双子の兄弟だと見分けつかないですよね。

    次世代では、
    ちょっとしゃべり方違うよね?
    とか、
    歩き方違わない?
    とか。
    そういった振る舞いで入館を止めたりします。

    こういった行為をインターネットとつながれた社内ネットワークの出入り口で行うシステムです。

    なお、トレンドマイクロが今回このシステムを購入したのは、不正侵入防止システムを持っていないこともありますが、
    既存製品である「Deep Security」だけでは対応しきれない状況になりつつあるというのが実情ではないかと。

    正直、大手といわれるMcAfeeとSymantecはそれなりに複合的なセキュリティ製品持っていますが、Trendmicro社が弱いと
    感じたのが原因でしょう。

    今後セキュリティ総合商社として、やっていきたいので買収したというのが実際のところなんだろうなぁと
    思ってみたり。

    なおMcAfeeは「侵入防止システム」の優秀な製品持ってますし、SymantecはSSLサーバ証明書の大手「Verisign」を子会社にしてます。
    こう見ると、トレンドマイクロの製品ラインアップは・・・
    ですしねぇ。

    やはり、コンシューマー向けセキュリティ対策ソフトといった製品だけではすでにパソコン守れない状態なのは違いないと
    思いますが、正直

    新しい金儲けのネタ探してます。
    (`・ω・´)ゞ

    ってことなんだろうなぁ。

    ではでは。

  • 3DSで動画を見る方法について調べてみた。

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    さて、今日は子供に
    ネットにつながらない時も3DSで動画が見たいという要望があり調べたので、メモがてら書いておきます。

    1.動画を用意する。
     拡張子はAVIとかであればよいと思います。
     このあと変換できない場合は、

    [browser-shot url=”http://iwisoft-free-video-converter.softonic.jp/” width=”148″ height=”111″]

    iWisoft Free Video Converter – ダウンロード

    http://iwisoft-free-video-converter.softonic.jp/

    [browser-shot url=”http://jp.real.com/” width=”148″ height=”111″]

    新しい RealPlayer(RealTimes)公式サイト

    http://jp.real.com/

     
    などで変換するのが良いかもしれません。

    2.ファイルを3DS用に変換します。
      3DS用に変換するためには、「3DS Video」を利用します。

    [browser-shot url=”http://www.mediafire.com/download/e33q62bsfgo62qc/3dsvideo.zip” width=”148″ height=”111″]

    こちらからダウンロードできますね。

    「souce Video」が変換元
    「Destination」が変換ファイルの保存先です。

    Inputは 2Dでよいはず。あとは特に変更はなしです。

    これで、ファイルは変換できました。
    あとは、SDカードに入れるだけです。

    3.SDメモリカードにコピーする
    SDカードのいかのフォルダに変換されたファイルをそのまま投げ込みます。
    SDカード>DCIM>101NIN03(場合によってフォルダ名が異なるかもしれませんが、一番新しいフォルダにいれればよいはず)
    ※ファイル名が「HNI_0000」形式でないとだめという記載もありましたが、おそらく2D動画なら変換されたファイル形式の「VID_0000」の名前のままで問題なさそうです。

    というこで。

    ざっくりとした形ですが、メモです。

    注意点は10分以内の動画のみであることでしょうか。
    こういった動画を保存して楽しむ場合、著作権の問題があるのでその点には注意が必要ですね。

    あくまで手法としての紹介でした。
    正直、手法として知っておいても問題ないですが実践するのはいろいろとハードルが高いので推奨しないのが結論です。

    ではでは。

  • Windows 10 HomeからProへ変更する方法

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    今回は、どうしてもグループポリシーが確認したかった(WindowsUpdateを調整したい)ということで
    「Windows Anytime Upgrade」
    しました。

    Windows 7であれば、それなりに情報があるのですが、Windows 10ではあまり情報がありません。

    で、MSのオンラインサポートの方とチャットしてわかったのでご報告。

    手順としては
    1.スタートメニューをクリック

    2.設定をクリック

    3.更新とセキュリティをクリック

    4.ライセンス認証

    ここで、サイトにアクセスするようなのがあるはず。

    このPCはすでにアップグレードしてあるので、リンクがでてきてませんがこの画面からアップグレードできるようです。

    私がアップグレードしたときは

    13,824円

    と中々のお値段ですが息子にパソコンを買い与えるよりはましと判断しての苦渋の判断です。

    通常する必要はありませんが、もししたい人がいれば参考までに。

    ではでは。

  • 日産車に乗っているなら「日産カード」は持っておくべきだよね

    こんにちわ。
    TOMOROHです。

    さて、我が家は日産車が2台。
    R34のスカイラインとROOX(スズキのOEM車)があります。

    車のメンテナンス。
    どうしてますか?

    我が家はすべて日産にすべて任せてます。
    ・オイル交換
    ・車検
    ・各種修理
    ・タイヤ交換
    ・任意保険の更新
    等々。

    かかる費用は結構ばかになりません。
    少しでも安くしたいと思うんです。

    で、おススメするのは、

    [browser-shot url=”http://nissan-card.com/” width=”148″ height=”111″]トップページ – 日産カード

    なぜなら、
    ・日産カードでお支払いいただくと、全国日産販売会社で整備・部用品の購入が5%割引
    ・出光SSでガソリン代が1%割引

    細かいんですが、車にかかる費用が少しでも安くなるかと。
    なお、日産で車のメンテナンスをして日産カードで支払うのが5%の割引条件なようなので、
    「日産車以外」
    でも5%の割引がある。
    というのも中々面白いです。

    あと、車に乗っていて、どうしても気になるのは不慮のトラブル。
    これについては、

    「JAF」

    に入っている人も多いかと。

    このカードの場合は、

    「日産カードスーパーレスキューコール24」は、日産カード会員さまがご利用いただけるロードアシスタンスサービスです。
    日本最大級の出動ネットワークでお客さまを365日24時間体制でサポート(費用はお客さまの実費負担となります)。
    また、一定の条件を満たせば、お出かけ先でのおクルマのトラブルに最大総額53万円まで費用補償いたします(4月から翌年3月末日までの年度内、1回のみ費用補償)。
    もしもの事故や、外出先でおクルマが故障したときなどは、迷わず「日産カードスーパーレスキューコール24」へ ご連絡ください。

    ってことで、ロードサービスが受けれるんです。

    これは、結構大きい。
    JAFって年間4,000円かかるんですよね。

    ロードサービスだけで考えるとちょっと高いですよね。
    いまだと、任意保険のサービスのなかでもいくつか入ってますし。

    それが、カードの年会費(1,250円)でついてくると
    考えると年間3,000円も特になるとも考えられます。

    さらに、家族会員カードもあり、
    JAFなら  年間2,000円
    日産カードなら年間 400円

    高速でつかえる、ETCカードも年会費無料でいます。

    あと、日産車に乗っている人。
    やっぱり、モータースポーツに興味のある人も多いと思います。

    「NISMO」
    やっぱり応援してますよね。

    「Club NISMO」 応援カード

    今まで説明してきた日産カードに加え、
    ・SUPER GTの観戦チケットなどが特別価格で購入可能
    ・NISMOフェスティバルに無料招待
    ・NISMOの会報誌(年4回)
    ・NISMOショップの割引率が5%⇒10%

    とまあ、
    モータースポーツ観戦したりする人は年間3,000円でもかなりお得ですね。
    「NISMOフェスティバル」チケットが3,000円で手に入ると思えば。

    ということで、日産車を乗っている人にはかなりおススメだと思うのです。

    最後に

    日産車じゃないし、俺トヨタだしという方。
    各社大体似たようなカードがあります。
    トヨタは、TSなんとかいうやつ。
    たぶんトヨタ車乗らないから探してみてください。

    おひざ元マツダは、

    [browser-shot url=”http://www.mazda.co.jp/carlife/mzcard/” width=”148″ height=”111″]【MAZDA】マツダm’zPLUSカード

    中島飛行機関連でスバルは、

    [browser-shot url=”http://www.subaru.jp/purchase/card/” width=”148″ height=”111″]SUBARU : ご購入サポート > スバルカード

    とか。

    ありますので、各種カードをご確認いただければと。

    ではでは。

    ※なお、最終的にお得になるかはやはり自分の生活で比較してみるのが大事です。
     ということで、検討してもらればうれしいです。

  • iOS9にしてからGPSの矢印マークが定期的に表示されるのは?

    iOS9にしてからGPSの矢印マークが定期的に表示されるのは?

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    さて、iOS 9がリリースされてすぐにアップデートしたのですが、

    定期的にGPSを表すマークが表示されます。

    バッテリーの減りも気になりますが、精神衛生上よろしくない。

    ということで、原因です。

    iOS9から新しく、「経路と交通情報」が追加されています。
    どうやらこれが原因の模様。

    設定の変更については、以下のとおり。

    1.設定アプリをタップ
    20150919004511023

    2.プライバシーをタップ
    20150919004511161

    3.位置情報サービスをタップ
    20150919004511226

    4.システムサービスをタップ
    20150919004511280

    5.一番下のほうにある「経路と交通情報」を無効に
    20150919004511322

    無効になったことを確認します。
    20150919004511354

    ということで。
    iOSのバージョンアップでいくつか新しい機能が追加されていますが、それはそれ。
    有効にしていないとマップアプリが動かないというわけではなさそうなので、何のために使うんでしょうね?

    ではでは。