こんばんわ。
会社のイベントでボーリングをしてきて利き腕が微妙に痛いTOMOROHです。成績?知りません。(汗)
さて、今日の帰り道雪がいっぱい降ってました。
((;゚Д゚)ガクガクブルブル
しかし、今年はなんで雪が週末に多いんですかねぇ?
スキーやスノボをする人には良いのでしょうが、私はコタツ大好きな人なのでちょっとパス。
(ノ ゚Д゚)ノ
とまあ、戯言はさておきまして。
レンタルサーバについて書いておきます。
通常インターネットをするためにはプロバイダとの契約が必要になります。
で、プロバイダと契約するとホームページを公開する領域とメールアドレスがもらえるわけですが、レンタルサーバはこのホームページの領域とメールアドレスを契約の範囲内で自由にできるというものです。
違いはなにかというと、
通常のプロバイダの場合、大抵商用利用やサーバで動くプログラムの利用を禁止しています。
レンタルサーバの場合は商用利用がOKであること。プログラムの利用が可能など自由度が高くプロバイダの領域より多くのことができるのが特徴です。
ちなみに、私のサイトではスパムを制限するために『.htaccess』によるアクセス制限を実施しておりますが、これも多くのプロバイダの場合利用できないのでありがたいです。
このブログも独自ドメイン+レンタルサーバなわけですが公開するメールアドレスは大半がこのレンタルサーバで取得したドメインで自分の好きなアカウント?(”@”の左側)を作成できるのも大きいです。
転勤などがあった場合に、プロバイダが変わってもメールアドレスは引き続き利用できるのも良いです。
とまあ、メリットのみだらだらと書いてきましたがデメリットも。
でデメリットは単純にコストですね。
レンタルサーバ代がかかるのが大きいのではないでしょうか?
といっても安いところで
「さくらのインターネット」で月額125円~
私の利用している
「ロリポップ」で月額263円~
と、缶ジュース1本分程度から始めることができるのです。
また独自ドメイン(@より後ろ側の取得)も年間900円程度(月額80円程度)からはじめることが出来るのです。
ということで、メリットとデメリットを天秤にかけメリットがあると感じれば使ってみてもよいのでは?と思います。
コメントを残す