こんばんわ。
TOMOROHです。
さて、今日は「Windows 10」のリリース日。
とりあえず、試す必要があったのでWindows Updateで降ってくるのを待っていたのですが、
一向に気配がありません。
ということで、手動で上げる方法がないかと調べるとありました。
ここで、「ツールをダウンロード」から自分のOSにあったものからダウンロードできます。
ダウンロードしたツールを実行すると以下のような画面が表示されます。
今回は、とりあえず、ISOをダウンロードしてみます。
言語とエディション、アーキテクチャ(ビット数)を選択し次へを選択します。
※私のパソコンは現在、Windows 8.1(64Bit)ですので
使用するメディアの選択が表示されました。
ここでは、ISOファイルにして、DVDに焼いて保存しておきたいと思います。
ダウンロードが開始されました。
ダウンロードが完了し、ダウンロード内容の検証に入りました。
もう少しですね。
DVDに焼けといわれます。
焼いてからDVDから自動実行してみます。
焼きます。
焼けました。
ここでは、「更新プログラムをダウンロードしてインストールする」を選択しておきます。
ライセンス条項
よく読んでから承諾しましょう。
Windows 8.1からのアップデートでしたので、特になにもありませんでした。
Windows 7なら少し違いがあるかもしれませんね。
再起動され、画面が切り替わります。
また画面が切り替わりました。
このあと、もう1回再起動されました。
うん。飽きた。
とりあえず、ここでは設定を変更せずにあとで気になったら変更します。
ログオン画面。
ここは、Windows 8.1からきちんと引き継がれていました。
画面のとおり
最終設定ですね。
だそうで。
このあとは、ほぼ問題ないくすべて引き継がれていました。
問題は特にありませんでした。
問題あったのは、ゲームコントローラ。
これもUSBの抜き刺しで復旧しました。
※Logicool F310
問題なかったアプリ。
・提督業も忙しい。
・三国無双オンラインZ
・kindle
・LINE(デスクトップ版)
・Chrome
・FireFox、Thunderbird
・マインクラフト
・LastPass
おかしかったもの
・信長の野望Onlineベンチ
※画面がフルスクリーンかされるのですが、正常に切り替わらず画面が見えません。
新ブラウザのedgeは、お気に入りがからですのでIEからインポートしておきましょう。
一番右の「・・・」から設定をクリックし、「別ののブラウザからお気に入りをインポートする」で移行できるはずです。
あと、
プログラムの一覧からIE11を起動し既定のプログラムにし、edgeを使わないという設定にすれば、Windows 8.1とほぼ変わりなく利用できそうです。
私自身使うプログラムの大半がWeb化されているので、気になることはありませんでした。
しばらく、不具合が出るでしょうが、
ここまで不具合が少ないと自分でバージョンアップがめんどくさい、すでに購入から5年たっている
という場合は、買い替えを考えても良いですね。