カテゴリー: Windowsソフトウェア

  • ウイルス対策ソフトでブロックできない詐欺サイトの対策方法

    パソコンでウイルス対策ソフトを利用しているのに

  • 「インターネットを見てたら知らないページに飛ばされた」
  • 「あなたのパソコンはウイルスに感染しています」
  • といった経験はないですか?

    [browser-shot url=”https://freesoft.tvbok.com/tips/virus-orz/caution_dialog_danger.html” width=”148″ height=”111″]

    「お使いのコンピュータが危険にさらされる可能性があります。」と警告が出た時の対処方法 – ぼくんちのTV 別館

    https://freesoft.tvbok.com/tips/virus-orz/caution_dialog_danger.html

    例としては、このようなものです。

    最近では、
    「あなたのamazoneアカウントがロックされました。」
    とかいったメールやLINEで受信したことはないですか?

    こういった危険が身近になっているだけに、対策についても気になるところです。

    パソコンやスマートフォンに詳しくないけど、安全に使いたい。
    こどもに初めてスマートフォンやパソコンを持たせるけど、不安。

    という場合、
    ウイルス対策ソフトに合わせて、
    Internet sagi wall
    を併せて利用すると良いでしょう。

    詐欺サイトが表示される原因について

    表示される原因については、
    多くの場合
    Webサイトに表示されている広告から、

  • 不正なサイトへ転送するような設定がされているもの
  • Adobe RaderやAdobe Flash Player、Java Runtimeといったプログラムの弱点をついて勝手に実行するもの
  • などがあります。

    このあたりは、ウイルス対策ソフトを常に最新にしていても表示されることがあります。

    詐欺サイトの対策

    近づかないといっても、Yahooの検索結果をクリックしたら詐欺サイトって場合もありますし、
    スタートページ(ブラウザを起動したときに最初に表示されるページ)で放っておいたら、
    詐欺サイトが表示されてたとか、ありますので。

    現在、こういった対策を行える専用製品は
    Inteernet Sagi Wall
    です。

    通常、1年3台までが普通なのですが、
    こちらは、3年3台となっており、個別に契約するよりも安いです。

    既存のウイルス対策ソフトも利用しているけど、これだけでいいの?
    となるかと思います。

    このSagiwallについては、
    ウイルス対策ソフトと競合しないので、
    今のウイルス対策ソフト追加で利用することにより、

    より安全に
    ホームページの閲覧が行えます。

    また、多くの場合、PCが3台ある家庭は少ないかと。
    PCはないけど、スマホは3台ある人は多いかな?

    この3台は、PCとスマートフォン併せて3台なので、

  • 自宅のPCと自分のスマホで2台
  • 子供と自分たち夫婦のスマホ3台
  • といった方でも問題ありません。

    パソコンやスマートフォンに詳しくないけど、安全に使いたい。
    こどもに初めてスマートフォンやパソコンを持たせるけど、不安。

    といった方にはちょうどよいでしょう。

    最後に

    現在ウイルス対策ソフトにもURLフィルタ機能はありますし、安全でないサイトを不正でくれます。
    しかし、ウイルス対策ソフトでは、疑わしいサイトがすべてブロックできるわけではなく、表示されることがあります。

    しかし、この製品はそういったサイトもそれなりに防いでくれますので、
    よけいな不安に時間をさくこともないでしょう。

    保険として、導入を検討してみてはいかがでっしょうか?

  • Windows 10でiTunesを利用するならWindowsストアアプリはやめたほうが良いかも

    さて、新しいiPhoneが発表されたのですが、それそれ。
    そんな中、iPhoneを機種変更するのにiTunesでバックアップを取ってデータ移行をするかと思います。

    で、今回
    PC:Windows 10
    Cドライブ:SSD 256GB
    Dドライブ:HDD 1TB
    というPCで
    Cドライブの空き容量が4MB
    になったので、
    どうしたかを記載しておきます。

    結論

    iTunesをダウンロードする際、

    [browser-shot url=”https://www.apple.com/jp/itunes/download/” width=”150″ height=”112″]

    iTunes – iTunesを今すぐダウンロード – Apple(日本)

    こちらにアクセスしダウンロードするかと。

    この時、
    画面下のほうにある、
    「ほかのバージョンをお探しですか?
    Windows

    クリックすると、
    Windowsストアアプリのリンクが
    「Windows用のiTunes」
    に変更されます。

    こちらからダウンロードすることにより、
    Cドライブに保存される「iPhoneのバックアップ」
    が、Dドライブにリダイレクトできる記事の方法が有効になります。

    参考:
    Windows10でiTunesのバックアップ場所を変更する | プレスファンのブログ

    原因なんですが、
    Windowsストアアプリと通常のWindowsアプリケーションでは、バックアップの保存先が異なります。
    しかも、Windowsストアアプリは、
    「移動不可」
    となっており、他のドライブへ移動できません。
    最近販売されているiPhoneは
    128GB
    と大容量ですので、数回のバックアップで
    Cドライブを食いつぶすことができるわけでして。

    で、困ったことに
    Windowsストアアプリで作成したバックアップは、
    ストアアプリを削除しても消えないので

    ストアアプリを消す前にバックアップを削除して
    Windowsアプリケーションをインストールしましょうということでした。

    というか、ストアアプリがインストールされた状態だと、
    「Windowsストアアプリがあるから、消してからインストールしてね♬」
    みたいな感じでして。

    なお、Windowsストアアプリ版の「iTunes」バックアップの保存場所ですが、
    %USERPROFILE%\Apple\mobileSync\Backup
    ですね。
    こちらリダイレクトかけるとよさそう。

  • 「ESET Smart Security」気持ちはわからないでもないけどMITBじゃないのかな?

    「ESET Smart Security」気持ちはわからないでもないけどMITBじゃないのかな?

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    今回は、「ウイルスバスター クラウド」から「ESET Smart Security」へ切り替えたのですが、気になる点があったのでメモがてら。

    まず、MITBについて

    [browser-shot url=”http://securityblog.jp/words/790.html” width=”148″ height=”111″]

    MITB(マン・イン・ザ・ブラウザー)攻撃とは | 日立ソリューションズの情報セキュリティブログ

    http://securityblog.jp/words/790.html

    よくわかりませんね。

    簡単に言えば、

    通常暗号化通信は

    電話⇔電話
    ということで、一対一です。

    ですが、MITBだとどうなるか

    電話⇔交換士⇔電話
    ということで、間に交換士がはいります。
    この場合、交換士は電話の内容をすべて知ることができますね。

    で、今回の本題。

    「ESET Smart Security」
    は標準でHTTPSの通信に割り込みます。

    ではどうなるか。

    20160622-235805

    こうなります。

    いやぁ、このサイトSecurecoreの証明書使ってるんですが、ESETといわれてもさっぱりわかりませんが。
    気持ちはわからないでもないんです。

    間に入ってブラウザに渡す前にウイルスチェックをしたい気持ちはわからないでもないんです。
    ただ、自己証明とかだとどうなるかわからないんですよね。
    あとEV SSLのサイトはキチンとアドレスバーがグリーンになるかとか。

    とかとか。

    とりあえず、ESETに割り込ませないためには、
    ESETの管理画面から
    設定⇒インターネット保護⇒Webアクセス保護⇒Webプロトコル

    HTTPSスキャナ設定
    を無効にします。

    20160623-001145

    ここ。
    反映されない場合は、再起動が必要かもしれません。

    考え方の違いですが、なんとも。

    ではでは。

  • ウイルスバスター クラウド 11のベータテストの検証結果

    ウイルスバスター クラウド 11のベータテストの検証結果

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    さて、前回ウイルスバスター クラウド 11のベータテストについて実施しました。
    今回気になった点も踏まえ、いくつか記載していきます。

    ESET_MEMORY
    比較対象として、現在利用しているESETの使用メモリ

    WindowsDefender_memory
    比較対象として、Windows 10標準のウイルス対策ソフト「Windows Defender」の使用メモリ

    競合ソフトの検知
    きちんと、ESETを検知しています。

    1
    ダウンロードデータです。
    257MB
    結構でかいですね。

    VB11_install終了
    インストール結果。

    FFアドオン
    FireFoxに追加されたアドオン。

    Trendmicro_memory
    今回のウイルスバスター クラウド 11(ベータ版)の使用メモリ

    アドオンを選択(IE)
    IEのアドオンの選択画面。
    相変わらず、3つあるんですね。

    ウイルスバスター クラウド 11の新機能

    これについては、
    ランサムウェアによるファイル暗号化対策。
    が目玉ですかね。

    ファイルのバックアップをとっておき、万が一ランサムウェアによって暗号化されても復元する機能です。
    なお、最近のランサムウェアは管理者権限を使ってなくても、UACを有効にしていても暗号化されてしまうものがあります。
    ※制限ユーザーの場合は、そのユーザーがアクセスできる範囲に限定されますが。
    ネットワークドライブはどうなるでしょうねぇ。

    気になった点。

    アップデートがうまくいかず、何度も要求されました。
    近年のバージョンはこのパターンが多いんですよね。
    Windows 10 TH2にアップグレードした時もそうでしたが、無効になってたりと大丈夫なんでしょうか。

    また、検証項目も微妙なんですよね。
    ベータテストを行うなら、もう少し長い期間を使ってもらうとか、情報収集をもっとするとかやりようはありそうなものなんですが。

    とりあえず、製品版がでたら再度検証を行いたいと思います。
    そのころにはWindows 10も新バージョンが出てそうですし。

    ではでは。

  • 2016年 ウイルスバスター クラウド 11がベータテストを開始中

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    本業が忙しくて気づかなかったのですが
    この時期「トレンドマイクロ」が「ウイルスバスタークラウド」のベータテストをやっているはず。
    と調べていると

    [browser-shot url=”http://www.trendmicro.co.jp/jp/about-us/press-releases/articles/20160527043528.html?cm_re=news-_-corp-_-press” width=”148″ height=”111″]

    次期「ウイルスバスター クラウド(TM)」のベータ版を公開 | トレンドマイクロ

    http://www.trendmicro.co.jp/jp/about-us/press-releases/articles/20160527043528.html?cm_re=news-_-corp-_-press

    次期ウイルスバスター クラウド ベータ版 実施概要

    ■実施期間: 2016年5月30日(月)~ 6月20日(月)
    ※ 上記の期間は、ベータ版アンケートの回答期限となります。
    ベータ版のプログラムは、2016年7月31日(日)までご利用頂けます。

    ■参加方法: ベータ版専用ページ(http://tmqa.jp/Ti_portal)よりご参加いただけます。

    ■参加特典: ベータ版に関するアンケートに回答頂いた方から抽選でプレゼントいたします。
    Amazonギフト券 3,000円分(200名様)

    ■対応OS: Windows Vista (32ビット/64ビット) Service Pack 2以上
    Windows 7 (32ビット/64ビット)
    Windows 8 / 8.1 (32ビット/64ビット)
    Windows 10 (32ビット/64ビット)

    その他のシステム要件詳細および最新情報については、ベータ版専用ページをご確認ください。
    なお、動作環境に記載されているOSの種類やハードディスク容量などを含む製品仕様は、OSのサポート終了、
    弊社製品の改良などの理由により、予告なく変更される場合があります。

    ということで、今からやってみます。
    需要があるかわかりませんが。

    報告はまた~

    ではでは。

  • 【これは引っかかる】最近のウイルスの傾向について

    【これは引っかかる】最近のウイルスの傾向について

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    6月7日に日本郵便を騙ったウイルスメールが流行ったようですが、その裏でこんなのも来てた模様です。

    20160612-215553
    メールの文面は、

    別メールで送信しました暗号化ファイルのパスワードをお知らせします。

    件名 : FW: Scan Data

    パスワード : SsYnmachdL1i4aZA

    よろしくお願いします。

    20160612-220301

    添付ファイルの名前は「scan.zip」

    20160612-2208
    実際のファイル名は「20160606-07-scan.jpg.exe」

    ということで、
    今までの添付ファイルが
    「ZIP形式で圧縮されている」

    圧縮されているファイルは
    「実行形式(EXE)」
    とかというのが一般的でした。

    それに加えて、今回は
    「パスワードで暗号化されている」

    これ、
    ○ウイルス対策ソフトの検知を遅らせる
    だけでなく
    ○ファイルだけ手に入れてもウイルス対策ソフトでパターンが作れない。
    という。

    実際同時に発生していた日本郵便のほうは、多くのウイルス対策ソフトで検知できるようになりました。
    が、
    こちらは、いまだに大半のウイルス対策ソフトが検知できません。

    今使っているのは、ウイルス対策ソフトは「ESET」ですが、検体の送り方はわからないし、トレンドマイクロもまあ、めんどくさい。

    VIRUSTOTAL

    [browser-shot url=”https://www.virustotal.com/ja/” width=”148″ height=”111″]

    VirusTotal – ウイルス、マルウェア、URL の無料オンライン スキャナー

    https://www.virustotal.com/ja/

    で検索しているので、
    コミュニティに参加しているウイルス対策ソフトウェアのベンダーは検体として入手できるはず。

    [browser-shot url=”https://www.virustotal.com/ja/file/a207cb6f36ecba9d5bd9204b6ccfb2113040d4cf49e2bc211c9a6a4a7ee8091a/analysis/1465738727/” width=”148″ height=”111″]

    Antivirus scan for a207cb6f36ecba9d5bd9204b6ccfb2113040d4cf49e2bc211c9a6a4a7ee8091a at 2016-06-12 13:38:47 UTC – VirusTotal

    https://www.virustotal.com/ja/file/a207cb6f36ecba9d5bd9204b6ccfb2113040d4cf49e2bc211c9a6a4a7ee8091a/analysis/1465738727/

    いま対応しているのは、
    AVGとMcAfeeか。

    ではでは・

  • ウイルスバスタークラウド「Trend Micro Solution Platform」が原因でパソコンの起動後遅い場合の対処方法

    ウイルスバスタークラウド「Trend Micro Solution Platform」が原因でパソコンの起動後遅い場合の対処方法

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    さて、今日たまたまTwitterで「Trend Micro Solution Platform」が原因でウイルスバスタークラウドが遅くて使い物にならないというのを見かけたので手元の環境で確認してみました。

    先に結論をいっておくと
    「DISKを速いのに変えててよくわからない」
    でした。

    で、いくつか考えられる設定です。

    まず、TrendMicroの公式情報ですが。

    [browser-shot url=”https://esupport.trendmicro.com/support/vb/solution/ja-jp/1314136.aspx” width=”148″ height=”111″]

    ウイルスバスター クラウドをインストール後、パソコン全体の動作が遅い(重い)/ハードディスクアクセスランプが長時間点滅(点灯)する | サポート Q&A:トレンドマイクロ

    https://esupport.trendmicro.com/support/vb/solution/ja-jp/1314136.aspx

    これは、2013年12月の情報ですので、このころから同様の事象はあったようです。
    ※振り返ってみるとそうだった気がします。そのころからHDD⇒SSDへの変更を検討していた気がしますし。

    現在のウイルスバスタークラウドはVer.10
    それらしい情報は、公式にはないですね。

    で、現在できる対策ですが。

    スクリーンショット 2016-02-03 02.10.03

    スクリーンショット 2016-02-03 02.10.54

    スクリーンショット 2016-02-03 02.10.21

    ということで、起動のタイミングを調整するぐらいしか現時点では考えられませんね。
    ただどちらにすべきかは私の環境では再現できないので確認しようがないんですよ。

    なので、コメント欄で報告していただけると解決策がみつかるかもしれません。
    皆さまよろしくお願いいたします。

    ちなみに、一時的、恒久的にセキュリティ対策ソフトウェアの変更を考えられるなら
    ESETかNortonあたりがインターネットの評判からいけばよいとの判断になるでしょうね。
    ちなみに、自分が試した限りではESETが快適性は断トツでした。
    Nortonはちょっとネガティブな情報もありまして。
    次点とさせていただきます。

    ではでは。

    そうそう、一応フォローしておくと
    パソコンの起動時に不正プログラムは起動しパソコンの情報を収集したりサービスに登録したりいろいろ悪さをします。ですので、セキュリティの観点からいえば、起動タイミングにチェックすることは正しいと思っています。
    また、起動のタイミングの新種の不正プログラムを呼び込みウイルス対策ソフトのチェックを逃れようとするので鼬ごっこになるわけです。
    ですので、そういった形でウイルスを検知した場合は、検知した時点で再セットアップを検討する必要があることもご理解いただければと。

    ESET パーソナル セキュリティ (最新版)

  • 「fate/GrandOrder」 がiOSでリリースされないので、パソコンでやってみるのも一つの手ですよね。

    「fate/GrandOrder」 がiOSでリリースされないので、パソコンでやってみるのも一つの手ですよね。

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    さて、小ネタ。

    先日から、「Fate/GrandOrder」をプレイしてブログのネタがないので、ぽつぽつやってネタにしているわけです。

    私自身、Androidの端末とiPhoneの2台持ちですが、Androidの中華タブもあります。
    安いAndroidの端末や中華タブとか1万円でおつりがくるので、お金に余裕がある人はそれでも良いかと。

    SIMフリーのAndroidスマホ
    とかですかね。

    とはいえ、Andoroidってパソコンでエミュレータがいくつか出ています。
    なお、「Fate/GrandOrder」をプレイしたい場合は、Googleの拡張では動きませんでした。

    なので、とりあえず、
    ・無料
    で動作が確認できたのが、

    [browser-shot url=”http://www.bluestacks.com/” width=”148″ height=”111″]BlueStacks – 90 Million Android Users and Counting

    でして。

    これ、広告が正直めんどうですが、
    インストールした後に
    「Blue Stacks」を起動し、
    だけインストールして、デスクトップにできているAPPというショートカットからFate/GrandOrderのショートカットをコピーしておくと、便利です。

    スクリーンショット 2015-08-11 02.47.21

    で、iOS版がでたら、キャンペーン情報を確認して、データを移行するかどうか考えても良いかと思いますね。

    子供にスマホは渡したくないけど、黙らせたい人はこういう手もありますが、
    スマホやパソコンでは子守はできませんからそのあたりを理解したうえで使ってもらえると嬉しいです。

    ではでは。

  • 「Windows 10」に「ウイルスバスター クラウド 10」をインストール完了

    「Windows 10」に「ウイルスバスター クラウド 10」をインストール完了

    おはようございます。
    昨晩は、「Windows 10」にアップグレードすることで限界でした。

    ということで、先ほど「Windows 10」に対応した「ウイルスバスタークラウド 10」を
    ダウンロードとインストールまで行いました。

    ダウンロード等はこちらから。

    [browser-shot url=”http://esupport.trendmicro.com/ja-jp/consumer/support/vb/home.aspx” width=”148″ height=”111″]サポート: トレンドマイクロ

    1
    トレンドマイクロのトップです。

    2
    ダウンロードしようと思ったら、
    「おまかせバージョンアップ」なるものも。
    大体30分あれば終わると思うのですが、忙しい方へと書いてあるのはそういう需要があるということなんですかね。

    3
    ダウンローダーです。
    Ver10になっているように見受けられますね。

    4
    ダウンローダーでダウンロードされたインストーラー。
    64Bit用です。「162MB」
    サイズはやっぱり大きくなってきている気がします。

    スクリーンショット 2015-07-30 06.49.34

    スクリーンショット 2015-07-30 06.51.24

    スクリーンショット 2015-07-30 06.52.35

    スクリーンショット 2015-07-30 06.54.08

    スクリーンショット 2015-07-30 06.55.03

    スクリーンショット 2015-07-30 06.55.29

    スクリーンショット 2015-07-30 06.56.59

    インストール完了。
    展開~完了まで約10分ですね。
    まあ、こんなもんじゃないでしょうか。

    スクリーンショット 2015-07-30 06.57.07

    初回の起動です。
    スマートフォンや、macなども対応しているのでそれらもインストールしませんか?というお話ですね。

    とりあえず、ここまで。

    使用感や新機能の確認については、また今晩以降に追記したいと思います。

    ではでは。

  • パスワード一元管理ツールの「LastPass」が情報漏えいしたのでパスワード変更手順のメモ

    パスワード一元管理ツールの「LastPass」が情報漏えいしたのでパスワード変更手順のメモ

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    今回はこちら。

    [browser-shot url=”http://japan.cnet.com/news/business/35065969/” width=”148″ height=”111″]パスワード管理サービスのLastPassでデータ漏えい – CNET Japan

    正直、昨日朝にTwitterで英語記事を確認し、その後LastPassからメールが届きました。
    文面がへんなので、きちんとみてませんが。

    とりあえず、マスターパスワードの変更を推奨するということなので、
    変更しました。

    以下変更手順です。

    1.LastPass管理画面にログインします。

    [browser-shot url=”https://lastpass.com/?&ac=1&fromwebsite=1&newvault=1&nk=1″ width=”148″ height=”111″]LastPass – サインイン

    2.ログイン後左側のメニューから「アカウント設定」クリックします。
    LastPass1

    3.表示される画面から「マスターパスワードの変更」を選択します。
    LastPass2

    4.古いパスワードと新しいパスワード、そしてパスワードリマインダー(忘れたときの質問?)を設定します。
    LastPass3

    で、最後に「Save Master Password」をクリックし完了です。

    端末等でパスワードを保存しているようなものがある場合は、そちらの登録を変更することも忘れずに。
    また、2段階認証を設定するものよいかもしれません。

    なんだかこういう話多いですね。