ブログ

  • 会社の上司に覚えてほしいスマートフォンの5つの操作。

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    さて、今回はスマートフォンの使い方。
    上司がスマートに使ってるとかっこいいと思うのです。

    では、さっそくいってみたいと思います。

    [adsense]

    1.フリック入力を覚えてください。

    通称ガラケーといわれるフィーチャーフォン。
    ガラケーの文字入力は、

    あ⇒い⇒う⇒え⇒お

    というかたちで回数をおしていく入力方法があると思いますが、

    スマートフォンでも同様の入力ができます。

    が、

    ぽちぽち

    ぽちぽちぽち

    と画面をおされると

    んがー

    スマートフォンになれた方からみると、少しきついものがあります。
    とりあえず、頑張ってフリック入力を覚えてほしいと、思うのです。

    2.画面ロックをしてください。

    スマートフォンは携帯電話ではなく、小型情報端末です。
    なくしたら、大変です。

    パスワードでも、パターンロックでも構いませんので、
    設定してください。

    Androidの場合は、
    設定⇒ユーザー設定⇒セキュリティ⇒画面のロック
    からできます。

    iPhoneの場合は、
    設定⇒TouchIDとパスコード
    で設定できます。
    iPhone 5S以降の方は合わせて指紋認証をしておくて便利ですよ。

    3.無くなった時のための対策をお願いします。

    スマートフォンケースだけはきちんとされてるのですが、
    ネックストラップをしている人は皆無です。
    正直、ネックストラップはかっこ悪いといわれるので
    仕方ないのですが、ではそれ以外の対策をとられているのでしょうか?

    無料でできる対策として、
    Androidの場合は
    「Androidデバイスマネージャー」
    https://play.google.com/store/apps/details?id=com.google.android.apps.adm&hl=ja

    iPhoneの場合は、
    「iPhoneを探す」

    を入れておいてください。
    なお、インストールするだけでなくアプリを立ち上げログインして、設定を有効にしておく必要があります。

    なお、家の中でなくなった場合も、音を鳴らすことにより探すことが可能です。
    実際無くなったことはないですが、これで場所を探したことは何度もあります。

    4.見づらいなら文字サイズを変更してください。

    よくスマートフォンを見るのにメガネをはずしてみている方がおられます。
    これは文字が小さいためだと思うのですが、らくらくフォンでなくても文字のサイズは大きくできます。

    Androidの場合は、
    設定⇒その他設定⇒ユーザー補助
    から文字サイズ特大にチェックをいれることにより大きくなります。
    ※設定⇒壁紙・画面設定⇒文字サイズでも変更可能です。

    iPhoneの場合は、
    設定⇒画面表示と明るさ⇒文字サイズを変更
    からスライドバーを右に動かすことにより変更可能です。

    ということで、はた目からみるとそれなりにスマートに見えるのではないでしょうか。

    5.ググれ

    最後は、これ。
    まあこうなるであろうことは想定できたのですが、
    そういわないでください。(汗)

    なぜ、これを最後に持ってきたかというと、
    スマートフォンは小型情報端末。いろいろなことが簡単に調べられるように
    なりました。

    昔であれば専門家にいろいろ聞いたりしていたことも、たいていのことはわかるようになりました。
    まあ、風情もなにもないということをいうとそうですねぇとしか言えないのですが。

    とはいえ、以前コンビニでスマートフォンを手にもって場所を聞いていた人がおられたのですが、
    標準でマップアプリ入ってますよね?
    ということを、心の中で「声を大にして」突っ込んでいました。

    なので、わからないことは聞いてみるというのも大事ですが、
    せっかく手元に便利な機械があるので、有効活用してみませんか?
    ということでした。

    なお、ググるというのは
    検索エンジン「Google」で検索してみましょうというネットスラングです。

    最後に

    ここまで、上司にということで書いてみましたが、
    これはスマートフォン初心者の方全般にいえると思います。

    どうしても、身近に教えてくれる方がいないという場合は、
    スマートフォンの教室などに行くべきかもしれません。
    が、それはそれでなにか間違っている気がするのです。

    これからの時代、なんだか大変ですね。

    ではでは。

  • WeatherCenterの設定について

    WeatherCenterの設定について

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    さて、今回はWindowsのガジェットで天気がうまくいかないので、代替え案として、
    「WeatherCenter」
    を追加しました。

    Персональный сайт – WeatherCenter – RadioCenter – Центр Погоды – WetterCenter – RecipeCenter – Лучший гаджет погоды Vista/Win7
    停止したかと思ったのですが、重かっただけの模様。

    [browser-shot url=”http://web.archive.org/web/20120627033316/http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/downloads/personalize/gadgets” width=”148″ height=”111″]デスクトップ ガジェット – Microsoft Windows

    あと、こちらからダウンロードするのが安全かと思います。

    今回はその設定について少し書いておきたいと思います。

    インストールについては、ダウンロードをしてそのまま実行すればデスクトップに表示されると思いますので、ここでは省略。

    まず、東京が表示されているので自分の地域に変更したいと思います。

    1.設定をクリックします。
    設定

    2.地域の設定
    地域の設定
    私はここで「msn.com」を選択したのち、自分の住んでいる地域を選択しました。
    ここでの注意点は地域を英語で入力し、検索ボタンを押したのち、地域を選択したうえで「OK」をクリックすること。
    地域を選択しないと、変更されないので注意しましょう。
    ※2015年4月7日追記
    「msn.com」が動かない場合は、「accuweather」が良いと思うのでそちらを試してみてください。

    3.サイズの変更
    サイズの変更
    マウスカーソルを上に重ねるとうっすら△や▽が見えます。
    これをクリックすることにより、最大4日先まで天気が表示できます。
    なお、幅が広い場合は、小さいサイズに変更すれば良いかと思います。

    ということで、標準より使い勝手が良かったので、今後はこれで行こうかと思います。

    なお、画像はWindows 8.1ですがWindows 7でも利用可能です。

    ではでは。

  • 2015年1月31日以降お天気ガジェットで「サービスに接続できません(更新されない)」の問題について

    2015年1月31日以降お天気ガジェットで「サービスに接続できません(更新されない)」の問題について

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    今回は、タイトルの件。

    Windows 7の天気ガジェットがおかしくなった場合の対処方法
    https://blog.enr34.jp/archives/1930

    2013年3月3日以降Windows 7 天気ガジェットが「サービスに接続できません」となる
    https://blog.enr34.jp/archives/2005

    お天気ガジェット

    の記事にアクセスが集中していましたが、今回の原因もMicrosoft側に問題がありそうです。
    なお、今回もキャッシュをクリアしても改善しません。

    ですので対策としては、Microsoftの対応を待つ必要がありそうです。

    で、代替え案。

    Windows 7 天気ガジェット

    こちらで、2つのガジェットが紹介されています。
    なお、この2つのうち、msnウェザーは同様に参照不可。

    ですので、こちらで紹介している
    「Weather Center」

    を代替え案でいれることにしました。

    ではでは。

    2015/02/04 追記
    設定記事を公開しました。
    WeatherCenterの設定について | TOMOROH’sBlog

    2015/02/08 追記
    なお、ガジェット自体はMSがセキュリティの観点からガジェットについて停止する方向に向かっています。
    これはMSが毎年停止できるかどうか利用状況を確認しているのではないかと思っています。

    ですので、今回停止した場合は紹介した方法で利用するのもよいですが、いずれセキュリティパッチという形で、
    ガジェットを無効化してくる可能性もあります。

    その時はしかたないと諦めるしかないのかもしれません。

    2015/2/24 追記
    ツイッターで、ファイルを修正し直ったという報告がありましたので直し方を以下に記載しておきます。

    ①コンピューターから、以下へ移動します。

    c:¥users¥ユーザー名¥appdata¥local¥Microsoft¥windows live¥services¥cache
    (%USERPROFILE%¥appdata¥local¥Microsoft¥windows live¥services¥cache)

    ②Config.xml
    のファイルがあることを確認します。

    ここで、念のためコピーをとっておくことをお勧めします。

    ③このファイルをnotepad開き、何かを修正します。
    ※ここで修正する内容は上書きできればなんでもよいので、最初の”<"を上書き記入するだけでもOK そして上書きします。 これで終了です。 この後は、サービスの再起動またはパソコンの再起動を行うことによりいままでどおり表示されるようになるかと。 ただ、ファイルがない場合は、他のパソコンから持ってくればなんとかなると思います。 取り急ぎここまで。 2015/3/6 追記 %USERPROFILE%¥appdata¥local¥Microsoft¥windows live¥services¥cache の「Config.xml」 が更新されないため、更新される環境と更新されない比較しました。 結果としては、 インターネットの一時ファイルの有無が影響しているようです。 一時ファイルがない場合ガジェット起動時に、 configW7.xml というファイルをダウンロードしようとしますが、 エラーとなりダウンロードできません。 キャッシュが存在する場合は、 ダウンロードをしません。 おそらく、このファイルがある場合は、そのまま、上記フォルダへリネームを 行いタイムスタンプが更新されます。 キャッシュがない場合は、ダウンロードできないため タイムスタンプが更新されません。 ですので、この事象が発生している端末(ユーザー)は ・キャッシュが存在しない ・キャッシュをブラウザ終了時に削除する設定している といったことが原因と考えられます。 そのため、microsoftのサイトが復活しないかぎり、継続利用は難しそうです。 定期的にファイルを開き、上書き保存しても利用できますがさすがにそれは。 ということで、 Windowsガジェットを利用しない天気ガジェット | TOMOROH’sBlog

    を参考にしていただければと思います。

    2015年4月6日追記

    exeさんからコメントいただいていますが、
    4月よりお天気ガジェットで地域名称が日本語から英語表記にかわり、県名(?)に表示が変わっています。
    別の地域を選択しようにも、WeatherCenterでも市町村まで検索ができないようになっていますね。
    地域名をクリックして表示される天気はきちんと正しい地域名になっているのですが。

    これはマイクロソフトが本格的に停止を始めたのかもしれませんね。

    残念ですが、さすがにメインストリームも終了しましたので、仕方がないのかもしれないなぁと思う次第です。

    2015年4月7日追記

    原因調査のため、WireSharkでデータをキャプチャーしてみました。
    地域を検索する際に、「406」のHTTPエラーコードが。

    [browser-shot url=”https://ja.wikipedia.org/wiki/HTTP%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89″ width=”148″ height=”111″]HTTPステータスコード – Wikipedia

    ここから抜粋。

    406 Not Acceptable
    受理できない。Accept関連のヘッダに受理できない内容が含まれている場合に返される。
    例: サーバは英語か日本語しか受け付けられないが、リクエストのAccept-Language:ヘッダにzh(中国語)しか含まれていなかった。
    例: サーバはapplication/pdfを送信したかったが、リクエストのAccept:ヘッダにapplication/pdfが含まれていなかった。
    例: サーバはUTF-8の文章を送信したかったが、リクエストのAccept-Charset:ヘッダには、UTF-8が含まれていなかった。

    ということで、英語しか受け付けないような設定になっていたのではないかと。
    その後アクセスできるようになったのはおそらく多言語対応が完了したためかなぁと思います。

    見れればよいのですが、今後もこういった事象が考えられるので、別の方法を考える時期なのかもしれませんね。

    2015年7月22日追記
    どうやら、今まで見れていたのもだめになったようですね。
    昨日、見れていたパソコンでも見れなくなってましたので。
    これは、Windows 10に変えろというMicrosoftの陰謀(笑)かもしれません。

  • 謝辞と今後の目標と独り言。

    謝辞と今後の目標と独り言。

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    今回はたまたまツイッターで見つけた記事からです。
    とっていっても、全然たまたまではなくて10月ぐらいからツイッターで谷と呼ばれる方々を「ぼーっ」と見てたわけです。
    谷というのはざっくりいうとアフィリエイトで生計を立てている方が集まっている領域というかそういったもの。
    と認識しました。

    正直、こんな世界があったのだなぁと感心。

    なお、私がアフィリエイトと出会ったのは、多分「侍魂」
    侍魂で「アフィリエイトで小銭稼ぎ」がどうとかという言及があったのを覚えています。
    その時、何だろうといって調べたのがことの始まりだったように思います。

    まだテレホーダイ全盛ですので、15年ぐらい前になるのでしょうか。
    当時は「価格.com」も個人サイトで「金持ち兄さんへの道-内職/株式投資-」とかぐらいしかアフィリエイトに関する情報はなかったような気がします。

    実際自己満足なサイトに広告貼ってみて、儲かるはずもなく
    「無理!」
    となるわけです。

    まあ、今考えるとそんな簡単に儲かるわけないですよね。

    今ならわかります。
    いまも儲かってないですが。

    で、本題。

    ASPアフィとアドセンスのハイブリッド型サイト ドライブミークレイジーの現在と構想 | ドライブミークレイジー開発日誌
    管理人の所長様。
    広島在住の私としては、ありがとうございます。と一言お礼を。
    広島県はマツダ関連企業が多く、マツダがなければ成り立たない県なもので。

    開発日記にサイトの基本構想となる点について、
    いいなと思った点を3点。理由は後ほど。
    1)ブルーオーシャンと思われるところをきちんと見つけている
    2)マツダ車を選んでいる
    3)ターゲットを広げている

    1)ブルーオーシャンと思われるところをきちんと見つけている

     これは、他の谷の方がすでにサイトを公開しておりその人たちとぶつからないサイトを作成していること。
     それぞれ専門分野があり、うまく棲み分けしているんですよね。
     基本アプローチを変えるなどして無駄な争いを避けているのは良いことだなぁと。

    2)マツダ車を選んでいる

     これは、狙ってなのかたまたまなのかわかりませんが、昔マツダ車からマツダ車へ乗り換えると、「マツダ車ユーザー特別下取りといったのがある」とまことしやかに言われた時代があります。おそらく、ファミリアがアクセラに変わったあたりから方針転換し値引きが厳しくなってきている気がしますが、やはり他社に比べ値引きを引き出しやすいのではないでしょうか。
      自動車販売台数
     souce:自動車販売台数速報 日本 2014年 – マークラインズ 自動車産業ポータル
      また、自動車販売台数からみると業界4番手。
      こういったメーカーは新技術の開発や新しい挑戦をし続けなければ目立たないメーカーです。
      私の記憶に残っている点でいえば、
      「アイドリングストップ」
      これは、マツダのデミオが確か一番最初に採用したのではなかったかと。
      こういった新技術の搭載を、他社に先駆け開発し続けなければならないはずです。
      そのためサイトを作成する際、ニュース記事の基本となるニュースリリースと分析といったネタに困らないというところも良いと思います。
      ただ、横展開を考えるとマツダオンリーをやめたのは正解なんだろうなぁ。ちょっと寂しいけど。
      なおマツダについては、ロードスターのような世界規模でオーナーズクラブがある車種を持っているメーカーも珍しいと思いますし、女性で、ロードスターやRX-7に乗ってる方はついつい見とれてしまいますね。
      関係ないかな?これは。
      やっぱり男ならオープンカーに乗ってサングラスかけた女性は反応しますよね?
      ならない?
      残念です。うぅ(´・ω・`)ショボーン

    3)ターゲットを広めている 

      通常、アフィリエイトを行う場合、一番コンバーションしやすい
      「購入意思決定層」
      のみにアプローチするものだったと思っていたのですが、
      「購入意思潜在層」
      にもターゲットを広げていることです。

      当然、すでに購入意思のある購入意思を決めている人については、背中を押すだけなのでそれほどCVは苦にならないと思うのですが、
      まだ調べている人をコンバーションさせるのは中々難しいです。
      そういった人を集めてアドセンスに流すといった考え方は思いつかなかったので、これは、新しい気づきになりました。

    では、気になった点。

    検索エンジンでサイトタイトルである「ドライブミークレイジー」を検索した結果。
    検索結果
    サイトがトップに出てきますが、descriptionの設定がなされていないと思われる件。
    これは、サイト名で検索された際に、流入が低減する可能性があるんじゃないかと思ったのです。
    意味があってそうされているのならよいのですが。

    蛇足。

    ペイフォワードという映画がありますが、「誰かに良い行いをすれば、その誰かも人にいいおこないをする連鎖が発生し、まわりまわって自分にも帰ってくる」という考え方に所長は共感しています。

    これは、日本のことわざでいうところの「情けは人の為ならず」ですね。
    近年は誤用が氾濫してしまい逆の意味にとられることが多いですが、この考え方は好きですし自分のできる範囲でできればよいなぁと思う限りです。

    最後に。

    谷の方々をウォッチして約3か月。
    ツイッター上では、楽しく交流しているように見受けられますが、並大抵の努力ではないことが読み取れます。
    白鳥みたいな感じでしょうか。
    水面の上側だけ見ると優雅に見えるものの、水面下では一生懸命水をかいてるいる感じというか、なんというか。

    アフィリエイトについては、昔は物販系で5桁程度言ったことがありましたが、ECサイトがASPを変更したことにより半年程度で更新を断念した黒歴史があります。
    ネットでStingerが話題となった際、このブログをWordPressに移行しテンプレートとしてStingerを採用しアドセンスで毎月2千円程度の収入になっていますが、
    家庭を持ち子供ができ、育児に苦労している妻が疲弊していくのを見ながら、なんとかしたい。という思いから再チャレンジしようかと。
    これは、ある方のブログ記事を見たときに激しく共感したもので。(汗)

    なので、谷の方々とかぶらないカテゴリというか1サイトで稼げる金額を1桁下げた形でのサイトに目を向けると、ターゲットとなるマーケットが多く見えてきます。
    今年の目標は強豪とは競わず、1サイトで7桁ではなく6桁を目標とします。

    あらためて、やる気を起こさせてくれた谷の方々にお礼申し上げるとともに、精進したいと思います。
    ただ、あの輪の中に突っ込んでいく勇気は全くありません。
    6桁がクリアできたら、こっそり突入できればとは思いますが。

    あと謝罪する機会を失っていたので、改めて。
    所長様には、非礼をお詫びするとともに今後の活躍をご期待いたします。

    ではでは。

  • サイトの表示速度を測定してくれる「Website speed test」は便利だったのです。

    サイトの表示速度を測定してくれる「Website speed test」は便利だったのです。

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    さて、今回は
    Website speed test
    についてです。

    現在、WordPressの速度の話をみてて、

    「自分のサイトはどれぐらいなんだろう??」

    と思ってたんですが、調べてみるものですね。

    で、見つけたサイト。

    blog.enr34.jp速度

    といことで、以前言われていた3秒ルールが守られていません。

    なお、このサイトは、どのファイルが時間がかかっているかもアクセス状況も踏まえ教えてくれます。

    結構トップページの読み込みに時間がかかっているようですね。
    これはいくつかのWordPressのサイトを調べさせてもらいましたがどこのサイトも一緒のようです。

    正直、ここからの改善は中々難しいと思うのですが。

    このあたりはgoogleの公式にもあります
    PageSpeed Insights

    なにを修正すればよいか提案してくれるのですが、
    全部はきっと無理ですね。

    修正が必要と判断されたものをまず修正する方向で検討するべきだと思います。

    今回は解析だけで、修正は現時点では必要ないという判断で、サーバーの負荷が高くなった場合に考えたいと思います。

    ではでは。

  • IT管理者にとっては悪夢なソフト「Teamviewer」/個人で使うなら便利で良いソフトなんだけどね。

    IT管理者にとっては悪夢なソフト「Teamviewer」/個人で使うなら便利で良いソフトなんだけどね。

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    さて、今日は「TeamViewer」についてです。
    このソフトはリモートデスクトップ/遠隔操作なソフトです。
    一般的なソフトと一線を隔すのは、「SSL-VPN」を利用するところでしょうか。

    通常、RDPのプロトコルを利用するのでポート番号が「3389」とかだったりVNC「5900」とかを利用するのですが、
    これらは、通常利用できないところが多いです。

    でも、SSLならポートは「443」ですから。

    ダウンロード

    あと、起動画面。

    インストールしなくても起動できること。
    これは、管理者権限がなくてもリモートすることも、リモートされることも可能。

    起動

    ここで、起動を選択するとそのままアプリケーションが起動します。

    起動後
    こんな感じ。
    一度起動したらIDは自動的に取得され2回目以降は同一IDが払い出される模様。
    でもパスワードは起動の度に変更されます。

    無人アクセス設定用パスワード

    外出先からアクセスしようとすると、それだと誰かに教えてもらわないとだめなので、
    更新マークみたいなやつをクリックすると任意のパスワードに変更できます。

    で、問題はここから。

    個人で便利に使う分には問題ないですが、利用するのに通信するのはHTTPとHTTPSのサイト。

    一般的な企業はアプリケーションレベルでの制限は出来ていないと思うので、止めるにはこのサイトを止めないといけません。

    で、Wiresharkで解析した結果。
    ping○.teamviewer.com
    master○.teamviewer.com
    server○.teamviewer.com
    あとグローバルIPをいくつか。

    ということで、とりあえず、teamviewer.comへのhttpとhttpsアクセスを止めると利用できなくなります。
    セッションは張れますが、ログインしようとするとNGになるはず。

    なので、企業でIT管理者をされている人は、teamviewer.comをブロックしておくことをお勧めします。

    ではでは。

  • レンタルサーバーの負荷と対策についての3つのなにか

    レンタルサーバーの負荷と対策についての3つのなにか

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    現在さくらインターネットの「スタンダード」を契約しています。

    同一サーバーに30ユーザーぐらいなのですが、1時間以上1日にCPUのリソースを利用していました。
    なので、WordPressの設定とサーバーの設定等を見直したので、メモです。

    今回負荷の対策として3つの観点から対策を取りました。

    1.不要なアクセスは遮断する

    コメントスパムや不正ログインに対する試行についてです。
      こちらについては、Htaccessを利用し対応しました。

    2.サーバーの処理を低減させる

    こちらは、サーバー側でアクセスごとに動的に処理するのではなく、キャッシュ系プラグインを利用し対応させていましたが、キャッシュのガーベージコレクションのタイミングの時間を変更し、キャッシュが生成される時間を少なくしてみました。
     不要なプラグインをなくすことも検討しましたが、今回はこのままとしました。

    3.クローラーのアクセスを最適化する

    私のサイトに対するアクセスはGoogleからのアクセスが主。Bingやbaiduなどからのアクセスはほぼありません。そのため、不要なクローラーはRobots.txtで拒否、また旧URLに対するアクセスが多かったため、こちらはキャッシュ出来ないのでアクセス不要として、Robots.txtに記載を追記しました。

    ではメモがてら説明を。

    1.不要なアクセスは遮断する

    これは、以前やりかけてほったらかしにしていたようで、正常に動いていませんでした。
     denyとallowの順番間違えてまして。(汗)
    参考
    htaccessファイル
    今うちのサーバに適用してあるhtaccessファイル。
    これにより、国内からのコメントと管理画面へのアクセスを制限しました。
    サーバーの負荷については、あまり改善しませんが、不正アクセスとコメントスパムに対する対策として、かなり有効でした。
    「Akismet」のプラグインが要らなくなるぐらい。「WassUp」のプラグインで確認しこの設定を入れてから、SPAMコメントがなくなりました。まあ、まだ2日程度ですが。

    2.サーバーの処理を低減させる

    キャッシュプラグインですが、現在「WP Super Cache」を利用しています。
     今試しているのは、このプラグインの設定。
     もともとつるしの状態で利用していたのですが、気にしていませんでした。
     PHPで動作すると、MOD_Rewriteを利用するという設定があったかと。
     どちらがサーバのCPU使用率低減に効果があるのかわからないので、現在試験中。
     その他設定は変更しておりません。
     はてさて、どうしたものか。

    3.クローラーのアクセスを最適化する

    robots
     今回はアクセス解析からmsnbotとbingbotが実アクセスの10倍近くのクロールしておりました。
     robots.txtファイル
    今回はbingbotとmsnbotのクロールアクセスを制限。
    詳しく言うと、昔のブログのURLにアクセスが来ており、そのURLについては、「Redirection」大半を新URLに転送しています。
    が、このアクセスが弾幕のようにアクセスがありまして、クロールは止めたくないけど旧サイトのURLに対するアクセスは不要なので、停止しました。
    なお、旧URLはすべて「?」が含まれていましたが、現在はコメントや管理画面などでしか「?」を制限しています。
    これにより、クローラーのアクセスが4分の1になりました。

    今回、この対策に至ったのは、「WassUp」プラグインとサーバーのアクセス解析により、トラフィックの多くを占めるのが、「Msnbot」と「bingbot」というのが判明したためです。

    その他クローラーもあるのですが、そこまでアクセスがひどくないのと、制限方法が難しいのとで今回は不問としました。
    htaccessでアクセス制限をかけるときはIPベースでなくドメインとした場合、そのたびに名前解決が必要となりCPUのリソースを利用するとの記載を目にしたもので。

    これらの対策で、問題が出るようであれば、サイトの一部を別サーバに置くように設定する「CDN」を構築し、そっちへ持ってくというのも考えないといけないのでしょうが、悲しいかなそこまでのアクセスが増えるようなサイトになるような気が一切しません。

    今回はここまで。
    なお今回の対応で、1日のCPU使用率は、
    1時間10分程度から40分程度まで落ちております。
    まだ、キャッシュ系のプラグインの結果がてていないので、これは追記しますか?

    ではでは。

  • スマホで10GBで契約している人。来月は場合によっては損するような気がしますよ。(softbankとauに限る)

    スマホで10GBで契約している人。来月は場合によっては損するような気がしますよ。(softbankとauに限る)

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    さて、タイトルの件。
    端的に言います。

    10GBで契約して、来月のような月28日しかない場合、どうなるか。

    ということで、計算するとこんな感じになりました。

    携帯キャリアのデータ通信

    3日に1GBということですが、
    3日中1日1GB使った場合は、10GB利用可能です。
    でも、毎日350MB利用した場合は、
    50MB帯域制限を受けながらも、1ヶ月で9.8GBしか利用できません。

    ソフトバンクやauだと帯域制限を受けながら、10GB使いきれない場合があるという、
    可能性が出てくるわけでです。

    docomoが今月3日で1GB撤廃したのは、こういった批判を回避することも考えられますね。

    とりあえず、私はソフトバンクを使っているのですが、
    データ通信料金を下げてくれなければ、MVNOに引っ越そうかと。

    規制がきつくて、電波の入りが悪くて(実家で入るのはドコモだけ)値段は大差ないという。
    そうか、ガラケーに機種編すれば良いのですね。

    ・・・

    ではでは。

  • 年末の大掃除にも便利なサイクロン掃除機SHARP製「EC-CT12-C」を買ってみたけど良かった件。

    年末の大掃除にも便利なサイクロン掃除機SHARP製「EC-CT12-C」を買ってみたけど良かった件。

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    さて、以前から
    「紙パック式掃除機」
    の紙パックの交換がめんどくさくて
    ダイソンのCMを見ていると

    「サイクロン掃除機ほしー!!」

    となってました。

    で、今回買ってみました。
    まあ、只の衝動買いですが。

    Amazonで10000円程度のもので人気も高い
    シャープ製「EC-CT12-C」

    以下、開封結果。

    20140926004111886

     

     

    外観

     

    20140926004112027

     

     

     

    手元のリモコン
    やさしさモードは少しだけ静かです。

    20140926004112131

     

    タービンと書いてあったヘッドブラシ。

     

     

    20140926004112339

     

    ごみ捨てをするときはこの黄色の部分を外すとそのまま、ごみ箱へ。

     

     

    20140926004112448吸塵ユニットだったかな?

     

     
    最後に。

    サイクロン方式の掃除機だと、我が家の古い紙パック掃除機で取れていなかったごみがとれるのか、かなり綺麗になった気がします。
    あと、この価格。
    紙パックの掃除機と大差ないんですが、
    ・紙パックの交換が不要であること
    ・吸引力が高いこと
    ・騒音は大して変わらないこと(マンションで夜は使えないと思うのですが)

    ということで、
    初めてのサイクロン方式掃除機を検討している人にはちょうど良いと思います。
    また、個人や一人暮らしの方。
    重さも4kgを切っているので、持ち運びも良かったです。
    ※前の掃除機が重くてよくひっくり返ってたのも問題ですが。

    なので、年末大掃除に活躍してくれそうなシャープの掃除機でした。

    ではでは。

  • 白猫プロジェクトで、エラーコード「00300000」が表示される場合の対処

    白猫プロジェクトで、エラーコード「00300000」が表示される場合の対処

    こんにちは。
    TOMOROHです。

    さて、「白猫プロジェクト」を始めてみました。
    始めたのがAndroidタブレットでしたのでちょっとやりにくかったので機種変更でiPhoneへ変更したのですが、その後タイトルのエラーコードが出て利用できないという状況に。

    少し経緯と環境を整理していきます。
    1.Androidタブレットでインストールしゲームを開始。
    ※Androidタブレットは無線LAN専用機。
    2.ゲーム内でメールアドレスとパスワードを設定。
    3.iPhoneを無線LAN環境下でアプリインストール。
    4.無線LAN環境下で、ゲームを開始しタイトル画面の機種変更から引き継ぎ処理を実施します。
    5.無線LAN環境下でゲームができるようになりました。
    6.外出先でプレイしようとすると、エラー「00300000」が出てプレイできない。

    ここまで見てくると、3Gや4Gといった携帯電話用通信網で通信させたければ初期起動時は携帯用の回線を使わないといけないのでは?といった仮説が立ちました。

    では、iPhoneでプレイできるようにどうしたかです。
    1.Androidタブレットに入っている白猫を削除
    2.プレイストアから再度インストール
    3.タイトルから機種変更でAndroidタブレットでプレイできるようにします。
    4.iPhone側の白猫プロジェクトを削除しゲームセンターのデータも削除します。
    5.iPhoneで白猫プロジェクトを再度インストールします。
    6.無線LANを無効にし、3Gなどで通信するようにします。
    7.白猫プロジェクトを起動し機種変更からデータ引き継ぎを行います。
    8.無線LANを有効にし、プレイできるか確認します。

    ということで、端的にいうと
    一旦別の端末にデータを引き継いで、機種変更処理をするときは無線LANの設定に注意しましょうというお話なんでしょうね。

    なお、AndroidはOSのバージョンアップをしたら別端末と判断される場合があるので、バージョンアップするときは一旦アンインストールしておいたほうが良いのかもしれませんね。

    他の原因もあるかもしれませんが、とりあえずの一例です。

    追記:
    あと、確認できたエラーが出るタイミングですが、
    無線LANから3Gや4G/LTEへの切り替わり。
    4G/LTEから3Gへの切り替わり。
    といったタイミングで出ている気がします。
    こちらは、通信できるようになると、再試行により進める場合がありました。

    さらに追記。
    2015/1/16
    本日のデータダウンロードで、
    100001と00300000
    というエラーが出力されました。
    これはサーバー負荷によるところもありそうですので、電波の安定した高速な回線
    4G/LTEやWi-Fiなど回線を変更して試してみるか、時間をおいて試してみると良いかも知れません。

    あと、iphone 5s Ver.8.4からAndroid 4.4.2へデータ移行させてみました。
    Androidのほうは、3GでダウンロードしWi-Fiでアカウント移行。
    その後、3G回線でつなぐも不具合なし。

    不具合が、起きている方はOSの種類やバージョンを教えてコメントで書き込んでいただくと、
    原因の特定がしやすくなるかもしれません。

    2015/9/13追記
    iPhoneの再起動で復旧したという話もあるようなので、基本は
    ・アプリのバージョンアップ
    ・アプリの再起動
    ・端末の再起動
    が大事な気がします。

    2015/11/15追記
    バージョンアップ当日、並びに翌日あたりは同様のエラーで検索している方が
    多いようです。
    新バージョンがリリースされると、サーバーの負荷が高くなるのもあると思いますが、
    裏でバージョンアップ中とかだと可能性があるかも。

    ではでは