カテゴリー: Windows全般

  • 「XPフォーエバー」というセキュリティソフト。

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    さて、今回は
    「XPフォーエバー」というXPを使い続けるためのセキュリティ対策ソフト。

    Windows XPのサポートが終了した今、今までOSベンダーであるMicrosoftが対策してしていたOSの脆弱性(ぜいじゃくせい)について利用者が面倒みないといけなくなります。

    で、今回のソフトはなんなのか。

    簡単にいえば、ウイルスの感染しそうなファイルを変更できなくする。
    といえばよいのかな。

    たとえば、CD-ROM。
    これって編集できないですよね。
    中のファイルはいじれませんが、ウイルスが混入することもないわけです。
    ただ、CD-ROMの中にウイルスが入ってるものは防げないし、CD-ROM上のプログラムに不具合があって、止まったりしたりすることは普通にありえるわけです。

    これと同じ考え方。
    ソフトウェアの紹介をみて、こういう考え方もあるなぁと思った次第です。
    リスクがまったくなくなるというものでもないので、今までと同じ使い方ができるわけでもないですが、そういった説明をきちんと書いてほしかったなぁ。

    とはいえ、こういった考え方もあるよ~ということで紹介しておきます。

    以上

    参考URL:
    XPフォーエバー:Vector
    http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/140328/n1403281.html

  • web閲覧時覚えておくと便利なキー2つの紹介

    web閲覧時覚えておくと便利なキー2つの紹介

    こんにちは。
    TOMOROHです。

    スマートフォンやタブレット端末でwebサイトを見ていると、
    トップに戻るボタンがついたサイトがあると思います。
    あれ、便利ですよね。
    iPhoneだと時刻のあたりをタップすると一番上まで戻れるのですが、Androidだとアプリによるみたいですし。
    で、本題のパソコンの場合。

    キーボードにある
    【HOME】ボタン
    これを押すと一番上まで戻れます。
    【END】ボタン
    サイトの一番下に移動します。

    ノートパソコンだと、ファンクションキーが必要な場合があるかと思いますが、覚えておくと便利かと。

    まあ、スマートフォンだとあるのにパソコンで無いのはおかしいと思ったもので。

    まあ、小ネタでした。
    ではでは。

    Posted from するぷろ for iOS.

  • Windows embeddedのサポート期限について。

    Windows embeddedのサポート期限について。

    こんにちはTOMOROHです。
    先日GIGAZINEで、ATMのOSがWindowsで〜という記事が。

    気になって、調べてみました。
    調べるところはこちら。

    サポート ライフサイクル検索
    http://support.microsoft.com/lifecycle/search/?ln=ja

    こちらにはマイクロソフト製品のサポート期限が、記載されていて自分で色々調べられます。

    で、問題の『Windows Embedded』
    名前単体で見ると、
    確かにサポート期限は
    2016年4月

    とはいえ細かいバージョンがあり、ATMがどれを使ってるんでしょうね。

    いくらWindows XPベースでも、全てがこの期限に当てはまりませんし。

    また、ATMのOSはいじれないようにされてるという情報がありました。
    スラッシュドットに。

    うーん。不完全ですね。
    もう少し調べてみます。

    Posted from するぷろ for iOS.

  • 次期Windows 開発コード「blue」について

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    ここ数日、Microsoftが新しいWindowsをリリースするというニュースが出ていますね。

    世の中の企業は、Windows XPからWindows 7への移行を急ピッチで進めているところが大半だと思います。
    そんな中での今回のニュース。

    出ている内容としては、
    ?Windows 8のマイナーチェンジでタブレット向け
    ?タイルが大きく押しやすくなった。
    ?IE11が採用される。
    が大きなところでしょうか。

    今回のIE11はfirefoxやchromeなどに互換をもたせるためかUAが変更となるいう情報が非常に気になります。
    これ、企業のイントラシステムでUAでIE限定するようしてたりすると結構面倒なんじゃないだろうか。

    あと、リリースサイクル。
    今回Windows 8がリリースされてからまだ1年立ってないんですよね。

    MacOSは1年半ぐらいですかね新バージョンのリリース。
    なんか、それに合わせて行く気なのかななんて思ってみたり。

    本当にOSが主役だった時代の終りと感じます。
    このあたりは、docomoに通じるものがありますね。

    Windows blueで気分が本気でブルーになったよ。

    なお、詳しい情報は、6月末の技術者向けイベントで公開されるということですので、
    それ待ちですかね。

    参考リンク:
    「Windows Blue」は6月に初披露? MicrosoftがBUILD開催日を発表 – ITmedia ニュース http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1303/27/news044.html

    次期 Windows「Blue」と見られるビルドが流出―「Blue」とは、Microsoft による新体制作りのプロジェクト – インターネットコム http://japan.internet.com/webtech/20130327/5.html

    MS、「Windows Blue」を認める–「Build 2013」カンファレンス概要も明らかに – CNET Japan http://japan.cnet.com/news/service/35030012/

  • アプリケーションが突然利用できなくなった場合の確認事項

    JUGEMテーマ:コンピュータ

     
    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    さて、タイトルの件。

    既存のソフトウェアを更新したかどうか?
    新たなソフトウェアをインストールしたかどうか?
    セキュリティパッチをインストールしたかどうか?
    ウイルス対策ソフトが不具合を起こしていないか?

    一般的にはこんなところでしょうか?

    で、今回こんなことを書くのはそれ以外にも注意すべき事項があったからで。

    上記対応で大体は解決できると思います。
    原因不明で、イベントログに以下のログが発生している場合、チェックが必要です。


    システムログ
    “アプリケーション名” サービスを、次のエラーが原因で開始できませんでした:
    “アプリケーション名” は有効な Win32 アプリケーションではありません。

    アプリケーションログ
    ソース “サービス名” からのイベント ID 0 の説明が見つかりません。このイベントを発生させるコンポーネントがローカル コンピューターにインストールされていないか、インストールが壊れています。ローカル コンピューターにコンポーネントをインストールするか、コンポーネントを修復してください。
    イベントが別のコンピューターから発生している場合、イベントと共に表示情報を保存する必要があります。
    イベントには次の情報が含まれています:

    上記イベントログがあった場合は、以下の事項を確認してください。

    c:¥

    c:¥temp
    c:¥program

    というファイルがあった場合不具合を起こす可能性があります。
    これについては、Microsoftも認識しているようで

    サービスの開始時に、”%1 は有効な Win32 アプリケーションではありません。” というエラー メッセージが表示され、イベント ID 7000 が発生する
    http://support.microsoft.com/kb/812486/ja

    ということで、困っている人は参考にしてください。

    あっ。そうそう。


    こんなエラーが出る場合がありますが、まあ出たらメッセージを理解して対応してほしいと切に願うものです。

  • パソコン全体にIPアドレス単位で信頼済みサイトにする方法。

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    タイトルの件で調べられている方がいるようでしたのであえて書いておきます。

    結論からいうと現時点の調査段階でいえることは、
    「無理。」

    ということです。
    自分が試した内容としては、
    まず、
    HKEY_CURRENT_USER¥Software¥Microsoft¥Windows¥CurrentVersion¥Internet Settings¥ZoneMap¥Ranges
    をエキスポートします。

    HKEY_CURRENT_USER

    HKEY_LOCAL_MACHINE
    へ変更しインポートします。

    再起動します。

    パソコン起動後サイトへアクセスし、サイトがどう判定しているか確認します。

    URLはこれでパソコン単位の変更が可能なのですが、IPアドレスだとだめ。
    なにが悪いんでしょうねぇ一体。


  • C++ 実行環境を利用したプログラムで不具合が発生する場合。

    JUGEMテーマ:コンピュータ
     

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    さて、今回は64bit OS(Windows Vista/7)などで、
    C++2005 やC++2008 の実行環境を利用したプログラムで不具合が発生する場合の
    注意点です。

    今回この事象が発生したのは
    ウイルスバスタークラウドのベータプログラムの検証を行っている際、
    一部機能が正しく動作しませんでした。

    ウイルスバスターは前作の2012あたりからC++の実行環境を利用しているようなのですが、
    そのC++の実行環境は32bitOS用と64bitOS用とがあります。

    私の使っているデスクトップ・ノート2台とも両方とも64bitのWindows 7でしたが共にインストールされていました。
    検証した結果、ウイルスバスターは64bit用のみが対象で、32bit用がインストールされていると不具合が発生。

    ほかにも、実行環境に依存したプログラムでは
    両方をインストールして問題ないかテストしておく必要があるかもしれませんね。

    以上

  • Windows 7 で自動ログオンする方法

    JUGEMテーマ:コンピュータ
     
    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    Windows 7も発売されてもう1年以上たちました。
    かなりの方が利用されているのではないでしょうか?

    で、利用しているとXPだとオートログイン(自動ログオン?)が普通だったのにWindows 7だと立ち上げの度にパスワードをいれないといけません。

    正直「めんどくさい」って思うかと。

    で、XP同様自動ログオンする手順は以下のとおり。

    スタートメニューからコマンドプロンプトを右クリックし管理者で実行。
    そして、以下を入力
    control userpasswords2

    そうすると「ユーザーアカウント」の画面が表示されるので。

    普段利用しているユーザーをクリックしたのち、
    「ユーザーがこのコンピューターを使うには~」
    のチェックを外し、「OK」をクリックします。

    その後パスワードを聞かれるはずなので普段入力しているパスワードを入力します。
    これで、大丈夫かと。

    再起動してみて、テストしてみて立ち上がったらOKです。

    最後に、ノートパソコンなど持ち運ぶ場合はセキュリティを考えて設定することをお勧めします。

    ではでは

  • Windows MediaPlayerでドライブが認識できず書き込みできない場合の対処方法

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    ここ数日ずっと悩んでたのですが、やっと解決できたのでうれしくってかいちゃってます。

    以下のとおり

    ■パソコン
    メーカー:自作
    OS:Windows XP SP3
    CDドライブ:DVDスーパーマルチドライブ
    Windows MediaPlayer:Ver11

    ■事象
    Windows MediaPlayer 11をインストール後MediaPlayerがドライブを認識できずに書き込みボタンがグレーになっている。

    ■対処方法(自分が対応した内容)
    1.CD-ROMドライブのプロパティを開き、書き込みタブがあるかどうか確認。
    2.以下を参考にレジストリを変更。(自分は無かったので以下を実施)
    CD-R ドライブまたは CD-RW ドライブが書き込み可能デバイスとして認識されない
    3.再起動後、WindowsMediaPlayerを起動し書き込みできるかどうか確認。
    (自分はNGでした)
    4.デバイスマネージャから、該当のドライブを削除し、再起動
    5.OS起動後、新しいデバイスとして認識。
    6.CD-ROMドライブのプロパティを開き、書き込みタブがあるかどうか確認。
    7.WindowsMediaPlayerを起動し、書き込み可能か確認。
    自分はこれでOKになりました。

    だれかの役に立てば幸いです。

  • Windows VistaのUACの解除

    どもこんばんわ。
    モチベーションが最悪な状態のTOMOROHです。
    あぁ、全てが
    マンドクセ━━━━━━(‘A`)━━━━━━!!!!
    な状態。

    さて、なにかブログのネタを見つけてたのですが、忘れててちょっと書き直しをする羽目に。

    で、そのネタですが。
    Windows VistaのHome BasicとHome premiumの場合UAC(ちょっとしたことで、わざわざ聞いてくるあのめんどくさいやつ)の解除が普通の手順ではできない(?)らしいので、レジストリからの解除方法を。

    HKEY_LOCAL_MACHINE¥Software¥Microsoft¥Windows¥CurrentVersion¥Policies
    内にあるレジストリを修正。
    ~UAってキーを1から0に変更すると良かったのですが、度忘れしました。
    なんだったかなぁ??

    そうそう、Vista SP2は5月ごろに出るようですね。次期Windows『7』はVistaより軽いらしいので買ってもよいかなぁと思います。
    せめて、『7』の技術をフィードバックしてもう少し使い勝手の良いOSになってくれるとVistaユーザーの溜飲もさがるのでしょうが。

    あと、IE8
    まだ正式リリース候補版ですが、ちょっと使った感じがかなり良かったです。表示も速くなった気がしますし。

    人気blogランキングへ

    FC2 Blog Ranking