ブログ

  • 東広島市黒瀬町でテイクアウト(持ち帰り)できるお店 #広島テイクアウト応援プロジェクト

    東広島市黒瀬町でテイクアウト(持ち帰り)できるお店 #広島テイクアウト応援プロジェクト

    コンビニ弁当に飽きたので、黒瀬でテイクアウトできるお店をまとめてみました。

    持ち帰りor配達 | しっとるん?黒瀬/黒瀬Navi

    黒瀬商工会議所のサイトです。
    こちらに記載にあった
    北京(ペキン)はGW中はお休みの記載がありました。
    MAYA、どん栗は臨時休業してたかと。
    実際の店舗にて確認してみる必要がありそうです。

    お好み焼き

    お好み焼き 鉄板焼 剣心

    お好み焼き 鉄板焼 剣心 – 東広島市のお好み焼き店

    メニュー | お好み焼き 鉄板焼 剣心

    ラーメン

    ラーメン本舗 珍豚香

    有限会社TAWARA|有限会社 TAWARA

    有限会社TAWARA(@chintonshan.kurose) • Instagram写真と動画

    ※ラーメン以外は可能

    カレー

    亀屯(キートン)黒瀬本店

    東広島市にあるカレー専門店 亀屯(キートン)黒瀬本店

    リトルセイロン

    (12) リトルセイロン – ホーム

    カレーYA

    メニュー写真 : カレーya (カレーヤ) – 東広島市その他/カレーライス [食べログ]

    ハンバーガー

    モスバーガー

    モスバーガー黒瀬店 | 店舗案内 | モスバーガー公式サイト

    亀屯(キートン)黒瀬本店

    東広島市にあるカレー専門店 亀屯(キートン)黒瀬本店

    お弁当

    本家かまどや 総菜館新クロセ店

    全国チェーン 本家かまどや

    その他

    天勝

    天勝 – 東広島市その他/ラーメン [食べログ]

    八剣伝

    ゆめタウン向かいにある居酒屋です。
    営業時間は19時までですが、串の盛り合わせが購入できるのはうれしいですね。

    最後に

    東広島市黒瀬町にある飲食店は営業しているところも多かったです。
    ただし、営業時間を短縮したりテイクアウトの看板を出したりと頑張っています。
    落ち着いたら店内でゆっくり食べたいものですね。

    今回テイクアウトをもともとやっている店舗ばかりですし、お好み焼き店では多くの場合お持ち帰りを行っています。
    ※情報については、随時更新していきたいと思います。

  • 【オフ会】20191020与島PAスカイラインオフラインミーティングの参加レポ #日産 #スカイライン #skyline

    【オフ会】20191020与島PAスカイラインオフラインミーティングの参加レポ #日産 #スカイライン #skyline

    暑かった。
    で、終わっても良いのですがそれはあまりにもさみしい。

    なお、今回のオフ会は多分今のR34になってから、初参加。
    前回はENR34でしたし、その前はサニーとか。

    今回の車は、カーセンサーで年式、色、MT、ドアの枚数を指定した状態で入庫があったら
    Eメールで届くように登録できるのでそれを利用し、約半年ぐらいかけて探しました。

    当時に比べると、台数が少なくなってきているのでもう少し気長に探す必要があるかもしれません。

    近隣メンバーと合流

    オフ会会場に向かうため、高速道路を利用しました。
    その後、サービスエリアで合流の予定です。

    何台か写真を撮り漏らしていることに今気づく。
    R33がー

    次回じっくり取らしてもらおう。

    次の合流地点へ

    近隣メンバーと合流したので、会場かと思いきやもう2か所でメンバーと合流する予定であった模様。


    今回の首謀者の車。
    ER34クーペのはず。。。
    ホワイトだったはず。。。。

    詳細は割愛しますが、ネタみたいな理由で台車での参戦でした。

    オフ会開始

    到着後、車を型と色で分けていきます。

    閑話

    スカイライン談義は尽きませんが、お腹がすいたのでご飯!!

    オフ会再開

    ご飯も食べて、落ち着き家へのお土産の購入も完了。


    自分たちより、先に帰られた方々。
    個性的で、目を引く車でした。

    特徴的だったスカイラインたち

    スカイラインがこれだけあると、特徴的な車が何台かいるもので。
    いくつかピックアップ


    これみて、FGOが第6特異点のキャメロットで止まってるので再開しないと!
    って思い出しました。やらないと。


    えぇっと、高速機動隊と個人タクシー。
    そして覆面パトカー。

    警察車両は、自動車メーカーから提供されるものと県警で購入するモデルがあったはず。
    県警(県費)で購入するものは、オプションや後期モデルであったりしたような。
    これ、ナンバープレート横のライトなど良く作られているのですが前期モデルなら
    「ウインカーオレンジじゃないの?」
    って思ったのです。

    最後に

    おそらく、15年ぶりぐらいのスカイラインのオフ会。
    単独事故で廃車にしてから、紆余曲折ありましたがこうやってER34に乗り、再びオフ会にでき昔の仲間に会えたのもうれしかったです。

    ちなみに、私の車の主な変更点。
    エクステリア:伊東自動車 ミラーウインカー
    インテリア :後期 エアコンパネル/後期シフトレバー
    車高調   :NISMO S-tune

    中古で購入したときについていたものは省いています。
    ボンネットやトランクの錆、ブーストメーターのセンサー不良、パワーウインドウ、電動ミラーモーター等々。
    直すところも一杯のこっているので、このまま修理しつつ乗り続けるか、
    Rに乗りかえるか悩み中です。

    今回参加された皆様、お疲れさまでした。

    参加できなかった皆様、次の機会にお会いしましょう。

    今回のオフ会にあたり、尽力いただいた
    YAJIOことYASUDA様
    FUKU隊長様
    toshi様
    ありがとうございました。

    今後ともよろしくお願いいたします。

    ではでは。

    参考リンク

    知ってる人も多いかと思いますが、参考までに。

    私が過去色々パーツを購入していたところ。
    今でこそ、楽天やヤフオクで色々パーツが手に入りますが、今どきならメルカリなんですかねぇ。

    タイヤを買うならこちら。
    ・あまり雪は降らないけど、スタッドレスタイヤが欲しい。
    ・ドリフト用の安いタイヤがほしい。
    ・タイヤ代を安くしたい。
    といった方にもおすすめ。
    ただ、取り付けどーすんの?
    って人もいるかと。
    私は、ディーラーに事前に連絡して
    「持ち込むのでよろしく♪」
    ってことにしてるのですが、中々そうもいかないかと。

    そこはショップ側もわかっていて、提携している
    タイヤピット
    という提携しているガソリンスタンドやショップなどで、交換してもらえます。
    ※当然費用はかかります。

    他の参加者の方の記事

    twitterとか

  • ヤプログ終了に伴う移行先と方法について

    ヤプログ終了に伴う移行先と方法について

    今回は、サービスが終了する「ヤプログ」について、移行先について考えてみました。

    私自身、ロリポップのというレンタルサーバを利用していたのですが、
    おまけで無料ブログが付いていました。
    結局、サービス終了でJUGEMというブログサービスに移行することになるのですが、
    結構手間でした。

    結局自分で管理したほうがサービスがなくなることないし、管理する内容は許容範囲ですので
    WordPressに移行することにした経緯があります。

    私と同じように、
    引き続き無料サービスへ移行するか?
    WordPressに移行するか?
    で、悩んでいる方の参考になればと思います。

    サービス終了に伴うユーザーにできること

    サービス終了にあたり、まずユーザーができることを確認しておきます。

    MT形式でのエクスポート(バックアップ)とインポート

    [browser-shot url=”https://support.yaplog.jp/hc/ja/articles/360000309142-%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%81%AE%E5%BC%95%E3%81%A3%E8%B6%8A%E3%81%97%E3%81%AF%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B-” width=”148″ height=”111″]

    こちらは、ヤプログの管理画面。
    ヤプログの形式でダウンロードしても仕方ありませんので、MT形式でダウンロードします。

    公式サイトでは、Goo Blogへの移行が可能ということで紹介されています。
    GooブログはNTTグループが運営するサービスですので、簡単には終了しないかと思います。
    ※ただし、可能性がないわけではありません。

    簡単移行ツールによる他無料サービスへのデータ移行

    後程詳しく説明しますが、他ブログ提供サービスでも受け皿として移行方法が記載されています。
    基本は大きく変わりませんので、サービス内容を合わせて確認しておくと良いです。

    終了に伴う移行先

    移行にあたり、大きく分けて2種類の方法があります。
    他ブログサービスへ移行する方法と、WordPressなどの自分でブログを管理するタイプへ移行する方法です。

    移行先の種類

    無料サービス

    簡単移行ツールのある無料サービス
    FC2ブログ
    [browser-shot url=”https://fc2blogstaff.blog.fc2.com/blog-entry-163.html?sp” width=”148″ height=”111″]

    FC2ブログに引っ越ししよう!~ヤプログ!編~ – FC2ブログ 公式ちゃんねる

    https://fc2blogstaff.blog.fc2.com/blog-entry-163.html?sp

    公式に方法が載っていますね。

    特殊なのはスキンを設定してた場合は初期のものに変更し移行サービスで移行されるのを待つタイプ。
    ユーザーが移行しやすいのはこちらですね。

    アメブロ
    [browser-shot url=”https://ameblo.jp/staff/entry-10037069531.html” width=”148″ height=”111″]

    インポート機能がヤプログに対応しました | スタッフブログ

    https://ameblo.jp/staff/entry-10037069531.html

    新規にアカウントを作成した際、他ブログからの移行でヤプログを選択し移行できる模様です。
    すでに開設済みの場合はダメなのはちょっと残念ですね。

    移行ツールのない無料サービス
    はてなブログ

    MT形式(文字コード:Shift-JIS)で保存したファイルをインポートすることにより移行可能。

    有料サービス

    レンタルサーバでWordPressにて新規構築

    レンタルサーバを契約している場合は、レンタルサービス会社の無料サービスで
    簡単インストールといったサービスがあります。
    一般的にはこちらを利用するほうが良いかと。

       

    レンタルサーバでMT(MovalType)/MToSにて新規構築

    レンタルサーバが用意しているサービスはあまりなく、MT自体が有料のため利用者も少ないです。
    しかし、互換性の高いMTOSを利用してもよいでしょう。
    ただ、情報が少ない。

    レンタルサーバの付属ブログ

    さくらのレンタルサーバなど、レンタルサーバの付加サービスとしてブログサービスを提供しているサービスをもあります。
       

    無料サービスへの移行に伴うメリットとデメリット

    やはり、移行が簡単であることです。
    正直詳しくない方、ビジネスなどで利用していない方はこちらが良いでしょう。
    ただし、せっかく移行しても再び移行した先のブログサービスが終了してしまう可能性もあります。

    今まで、気づいてきた外部サイトからの被リンクや共有内容が無効となるため、
    ある程度経験を積んだら、そういったリスクのない方法へ移行するほうが良いでしょう。

    有料サービスへの移行に伴うメリットとデメリット

    有料サービスのメリットというより、WordPressなどを自分で管理する場合のメリットについてです。
    管理者としてすべての権限があるので、すべてのバックアップが取れたりと色々できるところです。

    基本はレンタルサーバー上に構築しますが、レンタルサーバーを変更するのも簡単にできますし。
    ※この簡単というのは、人によって感じる難易度がちがうのが難しいところですね。

    すでに契約済みのレンタルサーバと独自ドメインがある場合

    サブドメインで運用する場合のメリットとデメリット

    サブドメインとは、
    www.exmple.jp
    blog.exmple.jp
    といった、ドメインより左側の部分が異なるサイトです。

    ドメインとしては、同じですが別サイトとみられる場合もあります。
    ※検索エンジンの評価は、時代によって別評価だったり同一サイトと評価されたりと難しいところです。

    私なら、
    本サイトは静的コンテンツ。
    サブドメインで、日記的なコンテンツ。
    といった形になるかな。

    この場合、被リンクが分散するためサイトの評価分散します。
    検索エンジンの結果に複数表示される可能性が高くなりますが、評価が低い為閲覧者が低下するという可能性もあります。

    同一ドメインの下層で運用する場合のメリットとデメリット

    同一ドメインの場合、ドメインの評価が集中します。
    ブランドを統一しておきたい場合などは、同一ドメインのほうがよいでしょう。

    難しいのは、既存サイトときちんと棲み分けをできるかということですが。

    最後に

    他無料サービスで移行するならおすすめはFC2

    移行するのが簡単なのと、容量が大きいところ。
    ただ、サービス終了を迎える可能性がゼロではないことです。

    独自ドメインとレンタルサーバーがあるならWordPressへ移行を推奨

    すでに、独自ドメインとレンタルサーバーを持っているなら、
    WordPressへの移行しておくほうが良いですね。

    ハードルはかなりあがりますが、今までの評価がなくなることはありませんので。

    ビジネスで利用していたり、引き続きブログを続けるのなら、
    WordPressへの移行を本気で考えておくことをお勧めします。

    ではでは。

  • 【書評】:「Google Adsense マネタイズの教科書[完全版]」レビュー。アドセンスは難しいです。

    【書評】:「Google Adsense マネタイズの教科書[完全版]」レビュー。アドセンスは難しいです。

    今回は珍しく書評レビューです。

    ブログをやるなら、
    「必要な情報を必要としている人に届けたい。」
    という思いで本ブログを運営しています。

    当初は、文書を書くのが苦手で書く練習で始めました。

    この本を読んだほうが良い方は

    どんな方が、この本を読むと良いか?
    についてです。

    今からサイト運営を始めたい方。

     Webサイト運営を始めるにあたり、必要な型を学ぶのには参考になるかと。
     ただ、Webサイトを全く運営したことのない方にはキーワードがわからなかったりします。
     この本以外に併せて初心者向けの本を購入しておくと良いでしょう。

    情報を届けたい人に届ける方法を知りたい方

    ブログ運営を行っているけど、方向性に悩んでいる人。
    届けたい人に情報が届けられない人。

    アドセンスを頑張りたい方

    当たり前ですが、
    アドセンスを頑張りたい人は、読んでおくべきですね。

    私はどういったレベルの人か?

    私のブログのPVは
    月1万PVのサイトが2つ
    月5万PVのサイトが1つ
    あと、月1000PV以下のサイトが多数。
    アドセンスは、先月複数サイトの合計で初めて1万円いきました。
    ※自動広告でしたので、戦術は一切ありません。

    このブログは月1万PVぐらいですし、チラシの裏記事ばっかりですので
    まあ、こんなものでしょう。

    と、こんなレベルです。

    Chapter1~3:のんくらさんパートの感想

    面白いのですが、
    ASP系アフィリエイトを行っている人にも役立つ情報が多かったです。
    オンリーワンのお話ですが、
    「缶詰博士」こと黒川勇人さん
    のイベントに参加させていただいたことがあります。

    ニッチな世界かと思っていたのですが、Webの世界は広く
    その世界でオンリーワンの存在になっている方はやはり素晴らしいです。

    突っ込んでおくと、オンリーワンの人はナンバーワンだと思うんですよね。
    〇〇ならこのブログとかこの人。
    それは、とがった世界で一番目立っているってことですし。

    あと、数の暴力で稼げる時代は終わっているので、
    この本が出たタイミングを考えると先を見越したサイト運営というのは間違いないかと。
    アドセンスだけでなく、ASPアフィエイトを行っている人にも参考になる情報でした。

    なお、私の運営しているサイトは
    ITリテラシーが高い人向け
    のため、恐ろしいほど広告がクリックされません。

    あくまで、
    「枯れ木も山の賑わい」
    で収益目的でやってないのが悪いんですけどね。(汗)

    Chapter4:石田健介さんパートの感想

    データに基づく内容や、広告種類など。
    アドセンスの収益を伸ばすために知っておきたい基本やアメリカの動向などが記載されており、
    本格的にやる方ばかりではなく、初めての方でもどうあるべきかを考えるには良いですね。

    正直、このパートはいまだに難しいです。

    Chapter5:a-kiさんパートの感想

    a-kiのパートですが、

    こちらを事前に読んでいたためほとんど流し読みです。

    ポイントは
    ランチェスター戦略
    です。
    ここの理解を間違ると誤った方向で努力してしまいがち。

    PDCAや優先順位の決め方など、サイト運営で基本となる情報もあり
    ブログ運営だけでなく仕事をしていくうえでも参考になる情報でした。

    Chapter6:ふたたびのんくらさんパートの感想

    ここでは、継続して運営していくためのヒントが記載されていました。
    リスクヘッジについて、記載されていますが私自身記載されているリスクヘッジを行っていたことにより、
    メインサイトのアクセスが減っても、サブサイトのアクセスが増えたことにより救われた経験があります。

    大事なのは、立ち止まらないための仕組みづくりだなと。
    あと、見た人に感謝の言葉がもらえること。
    これは、ブログを続けていくうえでの力になります。

    最後に

    この、のんくら本こと
    「Google AdSense マネタイズの教科書[完全版]」
    ですが、
    Amazonで昨年の10月に注文していました。
    届いたのは、発売日11月20日の翌日だったかと。

    届いた当時、ざっと読んだのですが
    正直
    「わけわからん」
    というところが多数ありました。

    今回読み直してみると、
    「あぁ、そういう意味だったのか。」
    とか、思う内容もあり
    Google adSenseについての知識が付いてきたのだなという確認ができました。

    ですので、自分のレベルの確認のために、
    読んでみて
    試してみたのち、
    後日読み直すことで再発見のできる本。
    というのがこの本の感想です。

    広告収入を目的にした方だけでなく、サイト運営の基本として読んでおいても参考になる本でした。

    ではでは。

  • WordPressで簡単に外部リンクを作成する方法「Browser Shots」+Google Chrome 拡張機能「Create Link」を利用

    サイトをHTTPS化した際、外部リンクがうまくいかなくなっていたので、今回修正した内容をメモとして公開。

    ※今回参考にさせていただいたサイト

     

    出来ること

    Webサイトの外部リンクを1ステップでサイトのイメージとリンクを取得して記事に張り付け可能。
    ※上のリンクが簡単に作成できるようになります。

    必要となるもの

    ・WordPressを利用したサイト
    ・WordPressのアドオン「Browser shots」
    ・Google Chrome
    ・Google Chrome 拡張機能「Create URL」

    あたりまえですが、WordPressを利用したサイトを基本としています。

     

     

     

    なお、Google Chrome の拡張機能である「Create Link」は、Chromeブラウザからアクセスする必要があります。

    実際の設定手順

    WordPressで実施する内容とChromeで実施する内容についてです。

    WordPressプラグインの追加

    WordPressの管理画面のメニューから
    プラグイン>新規追加

    検索する際のワードは「Browser Shots」で大丈夫でした。
    ※2019/09/08現在

    そのまま、追加をクリックし有効にします。

    WordPressのCSS変更

    下記CSSをWordPressに追記します。

    /*——————————–
    キャプチャ Browser Shots
    ———————————*/
    .share_link {
    width:85%;
    margin: 30px auto;
    padding: 20px;
    border:double #CCC;
    overflow: hidden;
    }
    .browser-shot{
    text-align:center;
    }
    .browser-shot img{
    box-shadow:0px 2px 4px #CCCCCC;
    }
    .link_title{
    text-align:center;
    line-height:150%;
    overflow: hidden;
    padding-top:20px;
    }
    /*media Queries タブレットサイズ
    —————————————————-*/
    @media only screen and (max-width: 780px) {
    }
    /*media Queries タブレットサイズ
    —————————————————-*/
    @media only screen and (min-width: 380px) {
    }
    /*media Queries PCサイズ
    —————————————————-*/
    @media only screen and (min-width: 780px) {

    /*——————————–
    780px キャプチャ Browser Shots
    ———————————*/
    .share_link {
    margin:30px auto;
    }
    .browser-shot{
    margin:0 15px 0 0;
    float:left;
    text-align:left;
    }
    .share_link .link_title{
    margin:0;
    text-align:left;
    }
    /*– ここまで –*/
    }

    なお、参考とさせていただいたサイトは、「Style.css」を修正としていますが、テーマを変更したくありません。

    現在では、
    外観>カスタマイズ>追加CSS
    へそのまま張り付けるほうが良いでしょう。
    ※というか、テンプレート変えてもここは変更されないので、極力テーマのCSSSはいじらないほうが良いかと。

    Google Chrome のダウンロードインストール

     

    「Chromeをダウンロード」
    をクリックし、
    「同意してインストール」
    をクリックします。

    あとは、Chromeがインストールされ、ショートカットがデスクトップにできるはずです。

    Google Chrome の拡張機能「Create Link」の追加と設定

    Google Chrome から上記リンクへアクセスし、追加します。

    すると、Google Chrome のアドレスバー右側にアイコンが追加されます。

    ※こんな感じのアイコンです。

    アイコンをクリックし、
    「Configure」を選択します。


    Formats
    の下にいくつかありますが、
    ここにある+クリックし1つ行追加します。

    nameをダブルクリックし、名前を入れます。
    ※例として「add」としています。

    次に、formatの列に移動します。

    こちらに

    を追記します。
    ※”[”と”]”が全角なので、半角に修正してください。
    ※あくまで例。ちょっとおかしな挙動をしてますし。

    あとは、上側にある
    「Default is currently」
    を追加したものへ変更します。

    ※追加したものが表示されない場合は、一度閉じもう一度「Configure」を表示します。

    続いて、
    「Configure shortcut」
    をクリックします。

    拡張機能のショートカット設定ができます。

    今回は「ctrl+3」
    を設定してみました。

    リンクを作成したいサイトを表示し、設定したショートカットキーを押下し、
    WordPressの投稿に張り付け、下書きとして保存。

    プレビュー表示で確認して表示できているか確認しておきましょう。

    最後に

    元々「Copy URL +」という拡張機能を使っていたのですが、サポート切れかなにかで拡張機能として発見できなかったので、
    「Copy URL +」で利用していたものを「Create Link」用に変更しました。

    2年ぐらい放置していたリンクがやっときれいに作れるようになり、ほっとしました。
    ぼちぼち更新していきます。

    ではでは。

  • ウイルス対策ソフトでブロックできない詐欺サイトの対策方法

    パソコンでウイルス対策ソフトを利用しているのに

  • 「インターネットを見てたら知らないページに飛ばされた」
  • 「あなたのパソコンはウイルスに感染しています」
  • といった経験はないですか?

    [browser-shot url=”https://freesoft.tvbok.com/tips/virus-orz/caution_dialog_danger.html” width=”148″ height=”111″]

    「お使いのコンピュータが危険にさらされる可能性があります。」と警告が出た時の対処方法 – ぼくんちのTV 別館

    https://freesoft.tvbok.com/tips/virus-orz/caution_dialog_danger.html

    例としては、このようなものです。

    最近では、
    「あなたのamazoneアカウントがロックされました。」
    とかいったメールやLINEで受信したことはないですか?

    こういった危険が身近になっているだけに、対策についても気になるところです。

    パソコンやスマートフォンに詳しくないけど、安全に使いたい。
    こどもに初めてスマートフォンやパソコンを持たせるけど、不安。

    という場合、
    ウイルス対策ソフトに合わせて、
    Internet sagi wall
    を併せて利用すると良いでしょう。

    詐欺サイトが表示される原因について

    表示される原因については、
    多くの場合
    Webサイトに表示されている広告から、

  • 不正なサイトへ転送するような設定がされているもの
  • Adobe RaderやAdobe Flash Player、Java Runtimeといったプログラムの弱点をついて勝手に実行するもの
  • などがあります。

    このあたりは、ウイルス対策ソフトを常に最新にしていても表示されることがあります。

    詐欺サイトの対策

    近づかないといっても、Yahooの検索結果をクリックしたら詐欺サイトって場合もありますし、
    スタートページ(ブラウザを起動したときに最初に表示されるページ)で放っておいたら、
    詐欺サイトが表示されてたとか、ありますので。

    現在、こういった対策を行える専用製品は
    Inteernet Sagi Wall
    です。

    通常、1年3台までが普通なのですが、
    こちらは、3年3台となっており、個別に契約するよりも安いです。

    既存のウイルス対策ソフトも利用しているけど、これだけでいいの?
    となるかと思います。

    このSagiwallについては、
    ウイルス対策ソフトと競合しないので、
    今のウイルス対策ソフト追加で利用することにより、

    より安全に
    ホームページの閲覧が行えます。

    また、多くの場合、PCが3台ある家庭は少ないかと。
    PCはないけど、スマホは3台ある人は多いかな?

    この3台は、PCとスマートフォン併せて3台なので、

  • 自宅のPCと自分のスマホで2台
  • 子供と自分たち夫婦のスマホ3台
  • といった方でも問題ありません。

    パソコンやスマートフォンに詳しくないけど、安全に使いたい。
    こどもに初めてスマートフォンやパソコンを持たせるけど、不安。

    といった方にはちょうどよいでしょう。

    最後に

    現在ウイルス対策ソフトにもURLフィルタ機能はありますし、安全でないサイトを不正でくれます。
    しかし、ウイルス対策ソフトでは、疑わしいサイトがすべてブロックできるわけではなく、表示されることがあります。

    しかし、この製品はそういったサイトもそれなりに防いでくれますので、
    よけいな不安に時間をさくこともないでしょう。

    保険として、導入を検討してみてはいかがでっしょうか?

  • Windows 10でiTunesを利用するならWindowsストアアプリはやめたほうが良いかも

    さて、新しいiPhoneが発表されたのですが、それそれ。
    そんな中、iPhoneを機種変更するのにiTunesでバックアップを取ってデータ移行をするかと思います。

    で、今回
    PC:Windows 10
    Cドライブ:SSD 256GB
    Dドライブ:HDD 1TB
    というPCで
    Cドライブの空き容量が4MB
    になったので、
    どうしたかを記載しておきます。

    結論

    iTunesをダウンロードする際、

    [browser-shot url=”https://www.apple.com/jp/itunes/download/” width=”150″ height=”112″]

    iTunes – iTunesを今すぐダウンロード – Apple(日本)

    こちらにアクセスしダウンロードするかと。

    この時、
    画面下のほうにある、
    「ほかのバージョンをお探しですか?
    Windows

    クリックすると、
    Windowsストアアプリのリンクが
    「Windows用のiTunes」
    に変更されます。

    こちらからダウンロードすることにより、
    Cドライブに保存される「iPhoneのバックアップ」
    が、Dドライブにリダイレクトできる記事の方法が有効になります。

    参考:
    Windows10でiTunesのバックアップ場所を変更する | プレスファンのブログ

    原因なんですが、
    Windowsストアアプリと通常のWindowsアプリケーションでは、バックアップの保存先が異なります。
    しかも、Windowsストアアプリは、
    「移動不可」
    となっており、他のドライブへ移動できません。
    最近販売されているiPhoneは
    128GB
    と大容量ですので、数回のバックアップで
    Cドライブを食いつぶすことができるわけでして。

    で、困ったことに
    Windowsストアアプリで作成したバックアップは、
    ストアアプリを削除しても消えないので

    ストアアプリを消す前にバックアップを削除して
    Windowsアプリケーションをインストールしましょうということでした。

    というか、ストアアプリがインストールされた状態だと、
    「Windowsストアアプリがあるから、消してからインストールしてね♬」
    みたいな感じでして。

    なお、Windowsストアアプリ版の「iTunes」バックアップの保存場所ですが、
    %USERPROFILE%\Apple\mobileSync\Backup
    ですね。
    こちらリダイレクトかけるとよさそう。

  • 【惜敗】20180915 プレシーズンマッチ 滋賀レイクスターズ戦 観戦してきました。

    さて、広島カープはマジック点灯。
    広島県内はカープ優勝に向けて盛り上がっておりますが、そんな中

    広島ドラゴンフライズのプレシーズンマッチの観戦に行ってきました。

    [browser-shot url=”https://hiroshimadragonflies.com/news/detail/id=8225″ width=”150″ height=”112″]

    9/15(土)プレシーズンマッチ 試合結果 広島67-69滋賀 | 広島ドラゴンフライズ

    [browser-shot url=”http://hirospo.com/pickup/49836.html” width=”150″ height=”112″]

    広島ドラゴンフライズ、プレマッチB1滋賀レイクスターズ相手に67-69の惜敗、新加入のエリック・トンプソンはスターター | 【ひろスポ!】広島スポーツニュースメディア

    [browser-shot url=”https://plaza.rakuten.co.jp/notchi/diary/201809150000/” width=”150″ height=”112″]

    広島ドラゴンフライズ | のっちのバドもバスケも好き! – 楽天ブログ

    と、すでにいくつかのレポートが上がっています。

    先日のアーリーカップを見た感じだと、昨年に比べ背の高い選手が増えたのが印象的です。

    あと、
    「ヘッドコーチがちゃんといる」
    ってすごい安心する。

    朝山選手の選手兼HCの試合は悪くなかったのですし、兼任になってから
    チームとしては、うまく回るようになったのも事実です。
    ただ、負担はすごそうでしたし、プレイに集中できるのは良いなと。
    あと、HCを経験したことにより、プレイヤーとしての動きも変わってくると思うと、
    良い経験だったのかなぁと、思ってみたり。

    試合の感想としては、
    第1Qと第2Q
    滋賀レイクスターズのディフェンス(ゾーンディフェンス?)にうまく抑え込まれた感が強いですね。
    そこを、ジャマリ選手がドライブをかけて切り崩すことができたというように見えました。
    滋賀の戦略がはまって抑え込まれた感が強いです。

    第3Qと第4Q
    実際のプレイの中で相手チームがわかってきたのか、点数を重ね流れを引き寄せてきました。
    途中、
    #13山田選手のお手玉がありましたが、アーリーカップでも観たような。

    あと、山田選手といえば公開練習を仕事終わりに見に行ったら、
    「タイの涅槃仏」
    みたいになってました。

    こんなやつ。

    今期はチームメンバーの多くが入れ替わっており、
    どうかなぁと思ったら、コミュニケーションも良く取れていて
    期待できそう。

    試合結果としては、
    2点差で、逃げ切られるという
    滋賀レイクスターズとしては、最後はなりふり構わずな試合となり、反省点も多かったのではないかと。
    ドラゴンフライズとしては、この2点差は詰めれたところですね。

    この結果を見ると、今年は
    3度目の正直で
    「B1」
    期待したいと思います。

    次週三次は観戦できないけど、今回の反省点をいかしきっちり勝ってほしいところ。

    今週の山田選手
    お手玉も気になりましたが、試合中ベンチで#1村上選手と話している時に近すぎて、村上選手が立ってしまうシーンが。
    気になってしょうがなかったのです。

    試合中の写真(instagram)

    View this post on Instagram

    2018/9/15 坂井選手。 アーリーカップでの活躍すごかった。 #広島ドラゴンフライズ #ドラゴンフライズ #10坂井レオ

    TOMOROHさん(@omurety)がシェアした投稿 –

    View this post on Instagram

    2018/9/15 村上選手。 クリニックではありがとうございました。 #ドラゴンフライズ #広島ドラゴンフライズ

    TOMOROHさん(@omurety)がシェアした投稿 –

    View this post on Instagram

    2018/9/15 山田選手。 #ドラゴンフライズ #広島ドラゴンフライズ

    TOMOROHさん(@omurety)がシェアした投稿 –

    View this post on Instagram

    今期、髭の人多くない?? #ドラゴンフライズ #広島ドラゴンフライズ

    TOMOROHさん(@omurety)がシェアした投稿 –

    View this post on Instagram

    朝山さんの写真でよいのがない。 😞ショボーン #ドラゴンフライズ #広島ドラゴンフライズ

    TOMOROHさん(@omurety)がシェアした投稿 –

    View this post on Instagram

    3度目の正直になるかな。 今年こそはB1期待!! #ドラゴンフライズ #広島ドラゴンフライズ #赤い人と青い人は何処

    TOMOROHさん(@omurety)がシェアした投稿 –

    さあ、今年こそB1へ。
    勝っていきましょう!!

    追伸:

    [browser-shot url=”https://www.youtube.com/channel/UC1F6TpvEcDktDBVWLslx91g” width=”150″ height=”112″]

    広島ドラゴンフライズ – YouTube

    もう少し、ちゃんと運用しませんか?
    ツイッターの動画とか、こっちに上げてシェアすればよいのに。

    全般的に、SNSの運用が甘い。
    と感じます。

    選手が大幅に変更となった以上、失敗すると観客動員数半分まで落ちるんじゃないかな?
    Googleアドワーズで広告出稿している暇があるなら、
    instagramで公式でしか取れない写真をアップし、新規ファン獲得することも検討しないとまずいんじゃないかと。

    だからといって、既存ファンをないがしろにできないのも難しいですし、
    このあたり
    専門家を雇えるといいんですが。

  • 【解決】Windows 10 の大型アップデート後、ストアアプリが「0x80072EFD」でインターネットが接続エラー

    現在、私のパソコンのOSはWindows 10 ですが、Insider Preview というベータ版テストに参加しています。

    先日、Windows 10 RS5 ベータ版が配信され適用されたのですが、
    そこで、
    「ストア」や「Edge」などがインターネットに接続できないといったエラーが表示されていましたが、
    結果解決できました。

    今回対応した方法は、
    デバイスマネージャー>ネットワークアダプター
    から、
    対象のデバイスを削除します。
    そして、再起動

    で直りました。

    なお、事前に確認したサイトは

    [browser-shot url=”https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_10-windows_store/0x80072efdwindows-10/af6d765f-7dca-4ce9-8d96-3fd51d14bd69″ width=”150″ height=”112″]

    【0x80072EFD】Windows 10 – マイクロソフト コミュニティ

    [browser-shot url=”https://ameblo.jp/allahuakbarr/entry-12135050881.html” width=”150″ height=”112″]

    Windowsストアアプリのエラー(0x80072EFD) | amateurGeek

    [browser-shot url=”https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11157873816″ width=”150″ height=”112″]

    Windows10です。ストアアプリが、エラー コードは 0x80072EFD です。とな… – Yahoo!知恵袋

    [browser-shot url=”https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=008091″ width=”150″ height=”112″]

    121ware.com > サービス&サポート > Q&A > Q&A番号 008091

    を確認しましたが、解決せず。

    アップデートでいくつかおかしくなっていたようですが、
    「sfc /scannow」

    なお、私の環境は、結構特殊で
    マザーボードやCPUを交換してても、OSの再インストールを行っていません。
    3世代ぐらい変わってますので、沼のような状態になっているはず。

  • 【惜敗】2018年2月16、17日B2第20節 GAME 群馬クレインサンダーズ戦感想

    んぎゃ〜!今届いた!! #群馬クレインサンダーズ #メガホン

    TOMOROHさん(@omurety)がシェアした投稿 –

    さて、

    「2018年2月16、17日B2第20節 GAME 群馬クレインサンダーズ戦」

    1日目は、平日ですので定時で終わってから観戦にいってもハーフタイムに間に合うかどうか。
    接戦を制して、群馬クレインサンダースの連勝を止めました。

    で、2日目。

    今回はアウェイの席。
    ですので、携帯用メガホンを注文しました。
    が、間に合わず。
    すご~く、寂しい思いをしました。

    会場には試合開始前、2時間前に到着。
    お昼ご飯がまだだったので、物色。

    #群馬クレインサンダーズ #ドラゴンフライズ

    TOMOROHさん(@omurety)がシェアした投稿 –

    渋いな、やっぱり。 #群馬クレインサンダーズ

    TOMOROHさん(@omurety)がシェアした投稿 –

    なお、試合のほうは残念ながら北川選手のアンスポをとられ、惜敗となりました。

    群馬クレインサンダーズの中で、注意しないといけない選手は

    #51 根東選手 テーピングが痛々しい。 #群馬クレインサンダーズ #ドラゴンフライズ

    TOMOROHさん(@omurety)がシェアした投稿 –


    根東選手。
    ではないかと思っていましたが、最後にきっちり決められた結果となりました。
    う~ん。残念

    なお、私は現地会場で観戦していましたが、群馬クレインサンダーズのスタッフ2人が壁となり試合の9割5分は全く観戦していないという中々つらい結果となりました。
    別にスタッフさんが悪いわけではないんですけどね。

    ピックアップ

    [browser-shot url=”https://hiroshimadragonflies.com/news/40252.html” width=”150″ height=”112″]

    2/17(土)試合結果 広島78-80群馬 – 広島ドラゴンフライズ

    [browser-shot url=”http://hirospo.com/quick/44846.html” width=”150″ height=”112″]

    速報!広島ドラゴンフライズわずかに及ばず、群馬に連勝ならず | 【ひろスポ!】広島スポーツニュースメディア

    [browser-shot url=”https://www.youtube.com/channel/UC1F6TpvEcDktDBVWLslx91g” width=”150″ height=”112″]

    (5) 広島ドラゴンフライズ – YouTube – YouTube