カテゴリー: 未分類

  • 【オフ会】20191020与島PAスカイラインオフラインミーティングの参加レポ #日産 #スカイライン #skyline

    【オフ会】20191020与島PAスカイラインオフラインミーティングの参加レポ #日産 #スカイライン #skyline

    暑かった。
    で、終わっても良いのですがそれはあまりにもさみしい。

    なお、今回のオフ会は多分今のR34になってから、初参加。
    前回はENR34でしたし、その前はサニーとか。

    今回の車は、カーセンサーで年式、色、MT、ドアの枚数を指定した状態で入庫があったら
    Eメールで届くように登録できるのでそれを利用し、約半年ぐらいかけて探しました。

    当時に比べると、台数が少なくなってきているのでもう少し気長に探す必要があるかもしれません。

    近隣メンバーと合流

    オフ会会場に向かうため、高速道路を利用しました。
    その後、サービスエリアで合流の予定です。

    何台か写真を撮り漏らしていることに今気づく。
    R33がー

    次回じっくり取らしてもらおう。

    次の合流地点へ

    近隣メンバーと合流したので、会場かと思いきやもう2か所でメンバーと合流する予定であった模様。


    今回の首謀者の車。
    ER34クーペのはず。。。
    ホワイトだったはず。。。。

    詳細は割愛しますが、ネタみたいな理由で台車での参戦でした。

    オフ会開始

    到着後、車を型と色で分けていきます。

    閑話

    スカイライン談義は尽きませんが、お腹がすいたのでご飯!!

    オフ会再開

    ご飯も食べて、落ち着き家へのお土産の購入も完了。


    自分たちより、先に帰られた方々。
    個性的で、目を引く車でした。

    特徴的だったスカイラインたち

    スカイラインがこれだけあると、特徴的な車が何台かいるもので。
    いくつかピックアップ


    これみて、FGOが第6特異点のキャメロットで止まってるので再開しないと!
    って思い出しました。やらないと。


    えぇっと、高速機動隊と個人タクシー。
    そして覆面パトカー。

    警察車両は、自動車メーカーから提供されるものと県警で購入するモデルがあったはず。
    県警(県費)で購入するものは、オプションや後期モデルであったりしたような。
    これ、ナンバープレート横のライトなど良く作られているのですが前期モデルなら
    「ウインカーオレンジじゃないの?」
    って思ったのです。

    最後に

    おそらく、15年ぶりぐらいのスカイラインのオフ会。
    単独事故で廃車にしてから、紆余曲折ありましたがこうやってER34に乗り、再びオフ会にでき昔の仲間に会えたのもうれしかったです。

    ちなみに、私の車の主な変更点。
    エクステリア:伊東自動車 ミラーウインカー
    インテリア :後期 エアコンパネル/後期シフトレバー
    車高調   :NISMO S-tune

    中古で購入したときについていたものは省いています。
    ボンネットやトランクの錆、ブーストメーターのセンサー不良、パワーウインドウ、電動ミラーモーター等々。
    直すところも一杯のこっているので、このまま修理しつつ乗り続けるか、
    Rに乗りかえるか悩み中です。

    今回参加された皆様、お疲れさまでした。

    参加できなかった皆様、次の機会にお会いしましょう。

    今回のオフ会にあたり、尽力いただいた
    YAJIOことYASUDA様
    FUKU隊長様
    toshi様
    ありがとうございました。

    今後ともよろしくお願いいたします。

    ではでは。

    参考リンク

    知ってる人も多いかと思いますが、参考までに。

    私が過去色々パーツを購入していたところ。
    今でこそ、楽天やヤフオクで色々パーツが手に入りますが、今どきならメルカリなんですかねぇ。

    タイヤを買うならこちら。
    ・あまり雪は降らないけど、スタッドレスタイヤが欲しい。
    ・ドリフト用の安いタイヤがほしい。
    ・タイヤ代を安くしたい。
    といった方にもおすすめ。
    ただ、取り付けどーすんの?
    って人もいるかと。
    私は、ディーラーに事前に連絡して
    「持ち込むのでよろしく♪」
    ってことにしてるのですが、中々そうもいかないかと。

    そこはショップ側もわかっていて、提携している
    タイヤピット
    という提携しているガソリンスタンドやショップなどで、交換してもらえます。
    ※当然費用はかかります。

    他の参加者の方の記事

    twitterとか

  • 「テレビがつまらない」なら、動画が快適にみれる「Fire TV Stick」で動画を楽しもう♪

    「テレビがつまらない」なら、動画が快適にみれる「Fire TV Stick」で動画を楽しもう♪

    こんにちわ。
    TOMOROhです。

    さて、先日酔っぱらった関係でこれ

    がカートに紛れこんで
    届いてしまいました。(テヘッ)

    前段(という名の言い訳)

    最近のテレビにはいろいろと動画配信サービスがあって
    「U-NEXT」
    「NETFLIX」
    「hulu」
    とかがみれるものがありますよね。

    我が家のテレビは、
    「アクトビラ」
    のみ。

    いやあるんですが、あとバンダイチャンネルとかでして。

    で、
    パソコンをテレビにつないで動画再生をしてみました。

    結論めんどくさい。

    ではもう少し見やすくなるかなぁということで、専用機。

    使ってみて

    セットアップしてまだ2日しかたっていないはずですが、結構快適です。

    (1)Amazonビデオが快適
       当たり前ですが、Amazonが自社のAmazonビデオを売るために作った装置といってもよいので
       かなり快適にみれます。
       スマホのAmazonビデオ一覧からFire TV Stickでみることも。

       先日の「comico」のお話になりますが、
       Amazonビデオなら「ReLIFE」がテレビより2話先行して見れるんですよ。

       それが、スマホでみたりとかじゃなく普通にテレビで見れる。
       快適ですよね。
       いや、快適だったんです。

    (2)Youtubeがきれい。
       ゲーム機「Wii U」でもYoutubeは見れますし
       「イラネ」
       て話もあると思います。

       これは、contents配信側の問題ではありますが、niconico動画がユーザー投稿ものが多いので結構画質が粗い。(ものによるとは思いますが)
       スマホなんかだと別に苦にならないんですけど、長時間閲覧するのは無理だなぁと。
       
    (3)文字入力が面倒
       コントローラーテレビのリモコンよりもボタンが少なくてよいのですが、文字入力かかなり面倒。
       でも、これは、スマホがあればアプリを入れるだけで、リモコンに早変わり。

       ※公式サイトをきちんと読みましょう。(今公式読んでてアプリ入れたら快適だった)

    あとはAmazonミュージックも再生できるのですが、これはパソコンとかの裏側で流したほうがいいかな?BGMとして考えるとどちらでもよいのだけれども。

    どうでもよい開封シーン

    普通は開封シーンとか先に書くんですが、どんな感じかを先に言ってしまいたかったであとから補足的な感じで。

    IMG_3216

    IMG_3217

    IMG_3218

    IMG_3220

    IMG_3221

    IMG_3222

    IMG_3223

    IMG_3224

    IMG_3226

    IMG_3228

    IMG_3229

    IMG_3231

    IMG_3232

    IMG_3233

    といった感じで、結構簡単。
    Amazonの乾電池はちょっと感動したりしてみたり。

    最後に


    単行本も結構売れてるようで120万部ってすごいよねぇ。

    って、ことで高校野球とオリンピックに飽きた人にはもってこいだった。

    「NCIS:LA」とかも面白いのです。

    あと、細かいんですけど
    5Ghz帯のWi-Fiに対応していたのが良かったです。
    動画再生を考えると当たり前なんですが、このあたりは押さえておいてほしいですよね。

    ではでは。

    蛇足:
    ブログの最後のほうに
    「いかがだってでしょうか」
    って文書

    もわーんとするのは私だけでしょうか?

    もわーん

  • 2015年の反省と2016年の抱負を少し。

    あけましておめでとうございます。
    TOMOROHです。

    さて、2016年になりましたので、昨年できなかった反省を少ししつつ今年の抱負を考えてみたいと思います。

    昨年についてですが、
    ・このブログのHTTPSサイト化
    ・複数の記事をまとめて専門サイト化

    ということが大きなところでしょうか。

    このブログのHTTPSサイト化

    HTTPSサイト化はもともと本業でも理解しないといけないところでしたので、
    勉強がてらやっておいても問題ないだろうということで。
    結果的には時期尚早という判断でしたが、もう少ししてから始めると追いつけなくなりそうなのでやってよかったかな?と

    複数の記事をまとめて専門サイト化

    これは、過去記事をまとめて専門サイト化していることです。
    これ自体は2014年から始めてまして、2015年では2つ追加しました。
    やはり情報はまとめておいたほうが良いですから。

    で、2016年の目標は?

    ブログの目的は、人によっていろいろあるかと思うのでなんとも言えませんが、
    私にとってこのブログはホームコース的なイメージです。
    常になにかを試すのはまずここで。

    ・今年の目標は記事をもう少し早く書きたい
    ・専門サイト化を複数進めたい
    ・過去の専門サイト化を進めたサイトの完成

    どうするかは、これからまた考えたいと思います。

    朝令暮改
    とか
    走りながら考える
    とか

    大事ですけど、

    ね。

    ではでは。

    あぁ、本年もよろしくお願いいたします。

  • Internet Explorerのバージョンアップはもう済んだ?サポート期限は2016年1月12日までですよ。

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    さて、今回はIEのサポート期限切れについてです。

    昨年8月にマイクロソフトは方針を「IEを最新バージョンのみに変更」しました。

    [browser-shot url=”https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/lifecycle/iesupport/” width=”148″ height=”111″]

    Internet Explorerサポートポリシー変更の重要なお知らせ – Microsoft

    https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/lifecycle/iesupport/

    で、なにが起きるかなんですが。

    Windows Vista(Windows Server 2008)はIE9
    Windows 7(Windows Server 2008 R2)はIE11

    のみがサポートされるように変更されるわけです。

    で、なにをしないといけないか。

    Windows Vista ユーザーは IE9へのバージョンアップ
    Windows 7ユーザーは IE11へのバージョンアップ
    Windows 8を利用しているユーザーは、Windows 8.1へアップグレード

    となるわけですね。

    Windows 10へのアップグレードも良いですが、企業ではそうもいきません。
    アプリの動作とかなかなかできませんし。

    Windows 7では、IE11へのアップグレードをしないといけないのですが中々うまく当たらないというのが実情です。

    IE11へのアップグレードで注意点は適用しておかないといけないパッチがあるということです。

    まず、
    Windows 7 SP1を適用済みであること

    IE11をインストールする際にパッチの適用状況が確認されます。
    これらのパッチが適用済みであること

    なにが適用できていないかはインストールを実施した際にログとしてファイルが保存されます。
    ログの場所は
    通常は「c:\windows\IE11_main.log」
    に保存されています。

    これを確認してパッチが適用できていない場合は、適用済みにしておく必要があります。
    問題なのは、V2のバージョンが出ているもの。
    これが普通に適用できないのであれば、いったんアンインストールしてV2のものを適用してみると改善するかもしれません。

    ということで、世の管理者さんは年明け早々苦しむ前にある程度今年中にかたをつけておくほうが良いかもしれません。
    というお話でした。

    実際しんどいです。

    ではでは。

  • スマホで10GBで契約している人。来月は場合によっては損するような気がしますよ。(softbankとauに限る)

    スマホで10GBで契約している人。来月は場合によっては損するような気がしますよ。(softbankとauに限る)

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    さて、タイトルの件。
    端的に言います。

    10GBで契約して、来月のような月28日しかない場合、どうなるか。

    ということで、計算するとこんな感じになりました。

    携帯キャリアのデータ通信

    3日に1GBということですが、
    3日中1日1GB使った場合は、10GB利用可能です。
    でも、毎日350MB利用した場合は、
    50MB帯域制限を受けながらも、1ヶ月で9.8GBしか利用できません。

    ソフトバンクやauだと帯域制限を受けながら、10GB使いきれない場合があるという、
    可能性が出てくるわけでです。

    docomoが今月3日で1GB撤廃したのは、こういった批判を回避することも考えられますね。

    とりあえず、私はソフトバンクを使っているのですが、
    データ通信料金を下げてくれなければ、MVNOに引っ越そうかと。

    規制がきつくて、電波の入りが悪くて(実家で入るのはドコモだけ)値段は大差ないという。
    そうか、ガラケーに機種編すれば良いのですね。

    ・・・

    ではでは。

  • 年末の大掃除にも便利なサイクロン掃除機SHARP製「EC-CT12-C」を買ってみたけど良かった件。

    年末の大掃除にも便利なサイクロン掃除機SHARP製「EC-CT12-C」を買ってみたけど良かった件。

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    さて、以前から
    「紙パック式掃除機」
    の紙パックの交換がめんどくさくて
    ダイソンのCMを見ていると

    「サイクロン掃除機ほしー!!」

    となってました。

    で、今回買ってみました。
    まあ、只の衝動買いですが。

    Amazonで10000円程度のもので人気も高い
    シャープ製「EC-CT12-C」

    以下、開封結果。

    20140926004111886

     

     

    外観

     

    20140926004112027

     

     

     

    手元のリモコン
    やさしさモードは少しだけ静かです。

    20140926004112131

     

    タービンと書いてあったヘッドブラシ。

     

     

    20140926004112339

     

    ごみ捨てをするときはこの黄色の部分を外すとそのまま、ごみ箱へ。

     

     

    20140926004112448吸塵ユニットだったかな?

     

     
    最後に。

    サイクロン方式の掃除機だと、我が家の古い紙パック掃除機で取れていなかったごみがとれるのか、かなり綺麗になった気がします。
    あと、この価格。
    紙パックの掃除機と大差ないんですが、
    ・紙パックの交換が不要であること
    ・吸引力が高いこと
    ・騒音は大して変わらないこと(マンションで夜は使えないと思うのですが)

    ということで、
    初めてのサイクロン方式掃除機を検討している人にはちょうど良いと思います。
    また、個人や一人暮らしの方。
    重さも4kgを切っているので、持ち運びも良かったです。
    ※前の掃除機が重くてよくひっくり返ってたのも問題ですが。

    なので、年末大掃除に活躍してくれそうなシャープの掃除機でした。

    ではでは。

  • AddQuicktag Ver.2.3.2-RC1で、XMLファイルのインポートが出来ない。

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    さて、今回はトラブル中で解決策が見つからないので困っているというお話。
    結論としては作者に聞かないとだめかもしれません。

    現在の環境
    Wordpress 3.9.1(現時点の最新)
    AddQuicktag 2.3.2-RC1

    で、試したこと。

    AddQuicktag以外のプラグインの停止 ⇒変化なし。
    IE11で互換表示設定 変化なし。
    FirefoxおよびGoogle Chrome 変化なし。

    インポートファイル。
    旧バージョン ⇒インポートNG
    同バージョン ⇒インポートNG

    という状況です。

    はてさて。
    なにかひらめくか状況が変わったら考えます。

    ではでは。

    ちなみに、手動による登録は問題ないです。
    なので、暫定的には使う分を手で登録しておくしかなさそうです。

  • 「Biglobe 3G」を解約して「OCNモバイル ONE」を契約することにしました。

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    さて、やっと重い腰をあげ
    「Biglobe 3G」
    の解約手続きをしました。

    解約手続きは以下のサイトから。

    退会・インターネット接続の解約
    http://support.biglobe.ne.jp/jimu/keiyaku/kaiyaku/

    ここのモバイルオプションを解約する
    から
    「Biglobe 3Gの解約する」
    をクリックします。

    そうすると解約しますかという画面がでるので、
    それをクリック。

    結構簡単に解約処理が出来ました。

    あとは、20日以内にSIMカードを送付するだけです。

    で、なぜ今回「Biglobe 3G」を解約したかですが
    まず
    ・高い。(月:2,770円)
    ・3日で366MBの制限
    ・制限中は128kbps

    最近はMVNOで安いものが多くあり制限中の帯域制限も200kbps~300kbpsのものがある模様。

    で、1000円程度で帯域制限を受けてもそれなりに通信できるものを探しておりました。

    で、候補として
    ・OCN モバイル ONE 30MB/日コース
    ・@nifty do LTE エントリーにねんプラン
    の2つ。

    OCNモバイルONE
    こちらについては1日30MBで帯域制限を受けますが、200kbps

    @nifty do LTE エントリーにねんプラン
    こちらは1月200MBでそれ以上は帯域制限で300kbps

    悩みました。

    300kbpsなら普段使いなら全然問題ないと思いますし、050PlusなどのIP電話も問題なさそう。

    ただ、結果的に1か月ずっと帯域制限をうけるのも面白くないので毎日リセットされるOCNモバイル ONEにすることに。

    SIMは買わないといけないので、先ほどAmazonで発注したところです。
    iPad miniのケースを子供に壊されたので合わせて注文したり、嫁の機種変容のフィルムを手配したりで結構

    どーん

    って頼んでしまった。
    増税前だからしょうがない。
    きっとそうだ。

    うぅ。(涙)

    参考リンク:
    格安SIM(ドコモMVNO等)LTE比較ランキング
    http://ma-bank.net/word/92/

     

  • pingbackおよびTrackbackの設定を無効化しました。

    pingbackおよびTrackbackの設定を無効化しました。

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    さて、今回はちょっと話題になっていた

    「WordPressの機能を利用したDoS攻撃」
    で利用された

    Pingbackの設定を無効化にしました。

    WordPressの管理画面にログインし
    設定⇒ディスカッションへ移動します。

    キャプチャ

    この中の、

    この投稿に含まれる~
    ほかのブログからの~

    の2つチェックを外し、一番下の保存をクリックします。

    これによる弊害は
    トラックバックを受け付けなくなることでしょうか。

    まあ、無効でもなんの問題もない気もしますが・・・
    自分のサイトが被害を受けるのはよいのですが、不正な攻撃に加担してしまうかもしれないといわれると、ちょっと。ねぇ。

     

     

    問題の詳細を知らない方もいると思うので参考として

    DoSの踏み台にされているJPドメインのWordPressをまとめてみた
    http://d.hatena.ne.jp/Kango/20140313/1394673178
    サイト元:piyolog

    ではでは。

  • Java Runtimeを更新したらmanifestが存在しないため起動できませんと言われたときの回避策。

    Java Runtimeを更新したらmanifestが存在しないため起動できませんと言われたときの回避策。

    こんにちわ。
    TOMOROHです。

    さて、今日はJava Runtimeの件。
    私はセキュリティリスクの最たるものはJavaだと思っているので、必要なパソコンは必ず更新しています。

    今回たまたま質問を受けて調べてみたら、

    JRE 7 update 51
    https://www.java.com/ja/download/

    あたりから、Manifestがないと動作しない仕様に変わった模様。
    詳しいことは専門家に任せるとして、今まで動いていたものをなんとか動くようにする方法。

    以下のとおり

    1

    管理画面を起動します。

     

    スクリーンショット 2014-03-16 11.10.31

    セキュリティタブをクリックします。

     

    スクリーンショット 2014-03-16 11.13.05

    例外サイトリストの「サイトリストの編集」をクリックします。

     

    スクリーンショット 2014-03-16 11.13.08

    追加をクリックします。

     

    スクリーンショット 2014-03-16 11.29.38

    「http://」または「https://」といったプロトコルから入力します。

     

    スクリーンショット 2014-03-16 11.14.42

    httpだと警告がでますが、そのまま続行をクリックします。

     

    スクリーンショット 2014-03-16 11.14.51

     

    OKをクリックします。

    あとは、OKをクリックして「Javaコントロール・パネル」

    を閉じます。

     

    ということで、
    安全が確認されている社内サイトだとか信頼済みのサイトであればこれで、取り急ぎ利用可能になると思います。

     

    ではでは。